買収や決算、経営体制の問題で揺れる7&iHD(3382)がセブン銀行(8410)の非連結化を発表しているが、新たな株主に伊藤忠(8001)がなるようだ。 出資後にコンビニ業過にどういう変化がありそうか考えていく。
|
https://twitter.com/hl_sky |
---|
【セブン銀行】伊藤忠が出資へ ファミマにセブンATMが置かれる日が来る?
買収や決算、経営体制の問題で揺れる7&iHD(3382)がセブン銀行(8410)の非連結化を発表しているが、新たな株主に伊藤忠(8001)がなるようだ。 出資後にコンビニ業過にどういう変化がありそうか考えていく。
【夏のボーナス金利】住信SBIネット銀行が夏のボーナス向け定期金利を0.85%に 条件と詳細
住信SBIネット銀行が夏のボーナス向けの定期預金金利を早くも発表。 条件付きながら、1年物の定期預金が0.85%同等の金利となる。8月3日まで。
【三越伊勢丹】オンラインストア 5周年キャンペーン 6月18日まで
デパート大手の三越伊勢丹がオンラインストア5周年のキャンペーンを開催中。 サンクスキャンペーン、イベントなどいろいろあり。2025年6月18日まで。
【ライフカード】カードサービス手数料が開始 全く使わない人に請求される
クレカのサービス改革が続く。 収入源だったリボ払いの手数料金利が抑えられ、その結果紙の請求書の有料化、再引き落とし時の手数料の有料化が始まった。 そのほかに無料カードでは全く使わない人に対して手数料を請求する。セゾンカードに続いて、ライフカードも始める。
リース、投資を中心に銀行や保険も手掛けるオリックス(8591)が決算を発表。60年間黒字を守る企業の決算はどうだったか。
【2025年度1Q決算】資生堂は減収増益 構造改革はまだ道半ば
化粧品を手掛ける資生堂(4911)は昨年度大きな赤字に見舞われた。株価は大きく下げ、構造改革を開始している。
【amazon】Fashion Big Sale 開催中 ファッションに関する商品を安く買おう 5月25日まで
amazonでFashion Big Saleが開催されている。次の大きなセールの前に、ファッションに特化したセールで初夏を乗り切ろう。 2025年5月25日まで。
【2025年度2Q決算】サイバーエージェントは増収増益 IP事業、ネット広告が当たっている
ネット広告、スマホゲーム、最近はネットテレビといろいろな事業を進めているサイバーエージェント(4751)が2025年9月期2Q決算を発表した。増収増益だ。
リユースブランドを扱うコメ兵(2780)はインバウンド客、円安のおかげで個人客が売ったものを他国で売るビジネスを作り上げている。
【2025年度Q1決算】楽天Gは今期も赤字 モバイル事業は黒字に転換
ネット通販から始まり、金融、モバイル、野球にサッカーと手広く事業を展開する楽天G(4755)が決算2025年12月期Q1決算を発表。 赤字が続くがいつ黒字に戻るのか。
【2024年度決算】KDDIは増収増益 NTTと比較するとどうだろう
通信から金融、生活まで手掛けるKDDI(9433)が決算を発表。 関連会社の統合を進めるNTTとくらべてどうだろう。
銀行など金融グループのMUFG(8306)とSMBC(8316)が決算を発表した。 両者ともに金利の上げにより、大きく利益を上げている。
【イオンカード】オフライン決済の不正利用99億円 ユーザの対策方法はあるか
イオンカードを不正利用して99億円も不正利用されているそうだ。その手法は「オフライン決済」 ユーザ側で自衛する手段はあるのだろうか。
【2024年度決算】ソフトバンクグループは増収増益 黒字に復帰
ソフトバンクグループ(9984)はここ数年投資先の不調で赤字が続いていたが、増収増益で黒字復帰。
【組込銘柄変更】MSCI Global Standard Indexの日本株が入れ替え 5月30日より
ETFなどで指数として使われる、MSCIの指数は世界中の銘柄に対する指数だ。日本も入っている。 その構成銘柄の入れ替えが発表された。IHIとサンリオが追加され、セイコーエプソン、安川電機が除外される。
【Olive】OliveとPayPayが接続 AIとクレカ分野でデータビジネスも
三井住友FGのOliveとソフトバンクのPayPayが提携するそうだ。銀行+クレカに対してQRコード決済が連携する。VポイントとPayPayの統合もあるのかなぁ。
かつて重広長大な日本企業の代名詞の一つだった鉄鋼業も合従連衡が進み、日本製鉄(5401)は強い企業になったと思っていた。 昨年からのUS Steelの買収には横やりが入り先が見えず、しかもトランプ関税で輸出も難しくなる。日本製鉄の先はどうなるのだろう。
イマジカに続いて物流の日新(9066)もMBOを実施する。
昨年はTOBやMBOが多く行われたが、今年はそういえばあまりないなぁ。 って思っていたらイマジカ(6879)がMBOを実施するという。
【ビックカメラSuIcaカード】新規入会キャンペーン開催中 8月31日まで
みんな大好きビックカメラと電子マネーの帝王・Suicaが連携したビックカメラSuicaカード。 持っていない人は少ないと思うが、もしそういう人がいたら運がいい。新規入会キャンペーンが開催されている。8月31日まで。
【ふるさと納税】最大50%ポイント還元 今月もふるなびメガ還元祭 開催中 2025年6月1日まで
ふるさと納税をめぐるポイント付与の問題は署名を提出したと聞いたが、もうあきらめかなぁ。政権が変わったとしても難しいかな。 そんな中でポイントを大きく付与するキャンペーンがふるなびで開催中。最大50%分還元!ふるなびメガ還元祭は2025年6月1日まで。
イビデン(4062)とJX金属(5016)はともに半導体関連銘柄だ。2社ともに減収、なおかつJX金属は減益だ。
【2024年度決算】住信SBIネット銀行は増収増益、セブン銀行は増収減益
住信SBIネット銀行(7163)とセブン銀行(8410)が決算を発表した。住信SBIネット銀行は好調な決算、セブン銀行は減価償却などインフラ整備で減益。
【2024年度決算】KADOKAWAは増収減益、バンダイナムコは増収増益
KADOKAWA(9468)とバンダイナムコ(7832)が決算を発表した。KADOKAWAは昨年のサイバー攻撃、下請け法違反で増収も減益、バンダイナムは増収増益。
Jフロントリテーリング傘下の大丸松坂屋オンラインストアがお中元2025を開催中。お中元もお歳暮も習慣としては廃れているが、離れて暮らす親に、友人に贈るのもいいし、自分へのご褒美もいいだろう。
【2024年度決算】LINEヤフーは増収増益 PayPay効果が大きい
昨年情報漏洩で何かと騒がしかったLINEヤフー(4689)が決算を発表した。増収増益でPayPayなど金融サービスの発展が著しい。
【NTTデータ】NTTが完全子会社に 2兆円台のTOBを実施
NTT(9432)がNTTデータグループ(9613)を完全子会社にする。ドコモの完全子会社化に続いてNTTグループを1つに戻す再編劇の一環か。
【銀行預金金利比較】主要ネットバンクの金利を比較 2025年5月 今月もあまり変わらず
自分が使う銀行を中心に銀行の普通預金、定期預金の金利を調べてみた。 4月からあまり変わらない。
【株主優待2025】ミニストップの株主優待はソフトクリーム 2024春
半年に一度、楽しみにしているミニストップの株主優待のご紹介。ミニストップで提供されているソフトクリームをいただける。 この秋もいつものように送られてきた。そして前回の引換券の期限切れが近づくのでソフトクリームを頂きに行く。
【amazon】Fashion x お出かけ タイムセール祭り開催中 5月12日まで
amazonでFashion x お出かけ タイムセール祭りが開催されている。連休が終わりいよいよ日常に戻る。日々の生活に必要なものを買いそろえよう。 2025年5月12日まで。
【NISA】4月の暴落時も買い向かう個人投資家 6800億円越えの買い付け 逆張りで買うときの注意点は何か
NISA口座を活用する個人投資家の活動が株価を下支えしている。4月のトランプ関税による暴落時にNISA口座での買い付けは6800億円を超えるそうだ。
【三井住友銀行】新勘定系システムへの移行を延期 システム障害発生により
大手銀行の1つ、三井住友銀行がこの連休中に新勘定系システムへの移行を計画し、サービス急死を発表していた。 システム移行の前に障害が発生したため、移行作業を延期したそうだ。しかし移行完了は当初予定通り2026年度中に終えるという。
いなげやが統合し、関東のスーパーマーケット4社連合となったUSMH(3222).もうすぐ2月末株主への株主優待が送られてくるころだが、その前に暫定対策の発表があった。今回限りか来年以降も続くのか不明。
【株主優待2025】ドリームインキュベータから株主優待が届いた
新NISA開始後に購入した、ドリームインキュベーション(DI:4310)から株主優待の案内が届いた。ポイント制で選べる制度だ。
コロナ禍で業績不振だった航空、旅行業界。ANA(9202)が決算を発表した。増収減益だ。
【ANAカード】トゥミ公式オンラインストア ダブルマイルキャンペーン 5月31日まで
ANAカード会員限定でかばんのTUMI公式オンラインストアで買い物するとダブルマイルになるキャンペーンが開催中。2025年5月31日まで。
ソシオネクスト(6526)が決算を発表した。減収減益で苦しいが、為替はかなり保守的な予算で2025年度を臨んでいる。
昔は製造業、今はITサービスにシフトした3社、NEC(6701)、富士通(6702)、日立(6501)の2024年度決算が出た。そろって増益だ。
東京地下鉄、通称東京メトロ(9023)が2025年3月期決算を発表した。増収増益だ。
半導体銘柄のレーザーテック(6920)が2025年6月期3Q決算を発表した。Deep Seekに始まった半導体銘柄の調整がどう影響しているか。また今後のトランプ関税がどう影響するかを見ていこう。
【株主優待】オリエンタルランドが65周年記念株主優待を実施 1デーパスポートを1枚追加
自分は持っていないが、マニアには垂涎のオリエンタルランド(4661)。そう、東京ディズニーリゾートを運営する会社だ。 その株主優待は入園ができるパスポートで高い株価もあって高根の花だった。会社65周年を記念した特別株主優待が発表された。
【楽天カード】プレミアムプログラム特典追加および一部サービス内容変更
楽天カードは年会費有料のクレカ(プレミアムカード)のサービスを拡充する。併せてサービスの内容を変更する。
【ANAラウンジ】関空国際線のラウンジが空港提供のラウンジに変更 2025年6月から
空港にはラウンジがあることは知られているが、クレカのラウンジと航空会社のラウンジではサービスレベルに雲泥の差があることも知られている。 しかし各社でラウンジを持つことがコロナ禍以降に重荷になってきており、撤退か他社との共用化が進んでいるようだ。 日本でも関空国際線のラウンジが共用化に向けて進められている。
【Vポイント】祝1周年 青と黄色のVポイント祭 総額1億円大還元 6月30日まで
昨年4月に誕生したVポイントは後発のポイントなのであの手この手でエコシステムを拡大しようとしている。証券ではSBI証券と、コンビニでは7イレブンと連携し、徐々にではあるが拡大している。 1周年を記念して、総額1億円相当のポイントを還元するキャンペーンを開催中。6月30日まで。
2024年に開始した新NISAにより、投資を始める人が増え投資人口が増えた。顧客の獲得のため当初は手数料無料化、そしてクレカ決済による投信積み立てのポイントで競争をしている。 一方で投資信託のラインナップは扱う証券会社によって異なる。系列の運用会社の銘柄を独占的に扱う場合もまだある。 先日はポイント付与率で比較したが、今回は銘柄そのものの比較だ。
【三越伊勢丹】三越・伊勢丹 エムアイカードスペシャルショッピング 開催中 5月14日まで
三越伊勢丹(3099)が提供するMIカードが、オンラインストアでスペシャルショッピングを開催中。 デパートならではの高品質な商品が販売されている。5月14日まで。
現在のと上場している株の株価は、企業の業績により変動があるとはいえ、10円、20円のものから10,000円を超えるものまである。 一方で単元株が100株という謎ルールが残っているので株主として議決権を得られるのは相当の資金が必要だ。 東証は単元株を10万円程度にするよう企業に要請するそうだ。
【SBI証券】春の最大14万円もらえる!新生活応援キャンペーン 5月末頃まで
最近不正アクセスのため証券会社周辺が騒がしい。SBI証券もその中の1つだが、いち早くセキュリティ対策を厳重にしてくれている。 春になって新生活が始まり、もうすぐ連休。新しい生活について見直しを考えるにちょうどいい時期だ。新たに投資を始めるのもいいだろう。 そんな人にSBI証券がキャンペーンを開催中。4つあって期限はまちまちなので本文参照。
【株主優待2025】イオンオーナーズカードのご利用明細が届いた WAONポイントで還元
スーパーマーケット他を展開する今や小売業のNo1企業、イオン(8267)から、オーナーズカードの提示で食料などの買い物で還元されるWAONポイントの案内が来た。
【証券会社比較】ポイント対決 投信積立におけるクレカ決済ポイント率 ネット証券5社の比較
2024年に開始した新NISAにより、投資を始める人が増え、投資人口が増えた。顧客の獲得のため当初は手数料無料化、そしてクレカ決済による投信積み立てのポイントで競争をしている。 同じものを買うのであれば安いコストで高い収益を得たい。誰もがそう思うだろう。5月から松井証券も始めるので改めて比較してみた。
【JALカード】JAL JCBカードプラチナPro誕生 プラチナと何が違うの?
JALカードから最上位のプラチナの上にプラチナProが登場これまでの最上位カードだったプラチナカードと何が異なるのだろう。
【株主優待2025】キリンHDの株主優待が届いた 今年から倍増
以前紹介したキリンHDの株主優待が届いた。今年から長期保有の株主には倍増している。
【クレカレビュー】楽天カード、dカードの詳細ページを追加しました
記事で書くと流れていくので、固定ページでクレカの情報を書いておくことにしました。 まずは人気の高い、楽天カードとdカードから。
【三菱UFJ eスマート証券】三菱UFJカードによる投信積み立てを開始 4月21日から
旧auカブコムの三菱UFJ eスマート証券がauPAYカード以外のクレジットカードによる投信積み立てに対応する。 利用できるカードは他社同様に限られ、三菱UFJ eスマート証券ではauPAYカードと三菱UFJカードのみ。
【ANAマイル】ANAカードでマツモトキヨシ、ココカラファインの買い物で抽選で1000マイルが当たる 4月30日まで
ANAカードユーザ限定で、ドラッグストアのマツモトキヨシ、ココカラファインの店舗で買い物をすると抽選で1,000マイルが当たるキャンペーンが開催中。4月30日まで。
【amazon】ゴールデンウィーク スマイルSALE 開催 4月21日まで
amazonでスマイルSALEが開催される。今回はゴールデンウィーク前のセールなので、連休に向けて準備しよう。 2025年4月21日まで。
Jフロントリテーリング(3086)が2025年2月期決算を発表した。増収増益だ。
【かぶミニ】取り扱い銘柄追加 3日間限定!スプレッド全額キャッシュバック!開催中 4月18日まで
最近話題の楽天証券が単元未満株の取引対象銘柄の拡大をした。併せてスプレッド全額キャッシュバック!開催中。4月18日まで。
【株主優待2025】キリンから抽選で当たるプレミアム優待の案内が届いた
以前から保有している、もらうとうれしい株主優待。キリンHD(2503)から初めてのプレミアム優待の案内が来た。早速申し込んだ。
【経営統合】ツルハとウェルシアが2年前倒しで統合 激変する市場環境に後押しされ
27年に予定していたドラッグストア大手のツルハ(3391)とウェルシア(3141)が12月に経営統合するそうだ。
良品計画(7453)が2025年8月期2Q決算を発表した。国内だけでなく海外事業も好決算だ。
【2025年2Q決算】SHIFT、U-NEXTはともに好決算
SHIFT(3697)とU-NEXT(9418)が2025年8月期2Q決算が発表された。ともに好決算だ。
【SBI証券】ソフトバンクグループ社債購入応援キャンペーン 最大10万ポイントが当たる
SBI証券にて近日販売予定のソフトバンクグループの社債について購入した人に抽選で10万ポイントが当たる応援キャンペーンが始まる。 キャンペーンに合わせてXにてリポストキャンペーンが開催中。
【2024年度決算】イオンファンタジー、ミニストップが2025年2月期通期決算を発表
イオン(8267)傘下の遊戯施設を提供するイオンファンタジー(4343)とコンビニのミニストップ(9946)の2025年2月度の通期決算が発表されている。 両社とも増収減益で最終赤字だが、2025年度は巻き返す予想としている。
【2024年度決算】イオンが2025年2月期通期決算を発表 赤字からずいぶんリカバリしたみたい
イオン(8267)とその傘下の企業が2025年2月期通期決算を発表している。連結では純利益が3Qの赤字から一転黒字になった。
【現金給付案】国民全員に5万円の給付案 だったら所得の壁を調整せよ
3月までに国民民主党の主張する所得の壁(103万円の壁)の案を排除した自民・公明の与党が、ここにきて国民全員に5万円の給付を検討しているという。 所得の壁を変更しない理由が財源だったはずなのだが、5万円×1.2億人の財源はどうしてあるのか。 現在の政権の無能ぶりが浮き立つこのニュースに思うところを書く。
最近クレカの不正利用、証券会社の不正アクセスと、詐欺事件が多発している。 昨年のクレカの不正利用の被害額は555億円におよぶそうだ。
【2025年2月期決算】7&iが決算を発表 修正計画を達成、来期は大幅増益を目論む
7&i HD(3382)が2025年2月期通期の決算を発表した。3Q決算で減益を発表しており、修正した計画は達成。あわせて自社株買いを発表。
【読売333】eMAXIS Slim 国内株式(読売333)投信
先日読売333の記事を書いたが、早くもこれに追従するファンドが出ている。eMAXIS Slim 国内株式(読売333)だ。
【住信SBIネット銀行】一緒に使ってみんなでハッピー!お友だち紹介プログラム開催中
住信SBIネット銀行(7163)が友達を紹介して紹介された人が条件を達成すると、紹介した人もされた人も1,000円いただけるキャンペーンが開催中。 銀行口座を開くつもりだった人はこの機会にどうぞ。終了期限は今のところ未定。
【ANAマイル】ふるさと納税10年目の大感謝祭 マイルが5倍貯まる 4月30日まで
ANAのふるさと納税が10周年になった。 ANAカードユーザ限定で、ANAのふるさと納税で5万円以上の寄付をするとANAカードマイルプラスが5倍になるキャンペーンが始まっている。 最近のポイント付与サイトは10月から禁止となる予定なので、このキャンペーンを使ってANAマイルをお得にもらおう。4月30日まで。第2弾の予定あり。
【三菱UFJ銀行】貸金庫ビジネスを継続 失った信頼は回復できるのか
三菱UFJ銀行が昨年発生した貸金庫の窃盗事件について新たな発表をした。 なんとやめると思っていた貸金庫を継続するそうだ。
東証が検討している案が公表されている。3つある市場のうち最下層に位置するグロース市場についていつまでも成長がみられない。 このため東証は上場基準をかえて、成長しそうにない企業は上場廃止とする方針んで考えているようだ。 企業の新陳代謝により、新たな企業の登場と上場企業の成長を促すようだ。
【イオン】2025年2月期通期予想を下方修正 始まるか下方修正ドミノ
今週のイオン(8267)の決算発表を前に早速不穏な動きがあった。 3Q決算では取り戻すようなことを言ってたはずなのに、だめだったようだ。
【四空】日本市場の調整は終盤か しかしNYダウは大幅な下落 来週はどうなる?
3月31日から始まった週は全世界の投資家、企業経営者に波乱を招き、世界中の市場から数兆円が消える事態となった。 7日以降はどういう様相になるか想像してみよう。
【ANAカード】ダイナースクラブから 「プレミアム メタルカード」発行開始
従来はプロパカードしかなかった、メタルカードの発行をANAカードでも扱うようになり、ANAカード初のメタルカードとして発行を開始した。 2025年は限定枚数の発行とのこと。
【楽天証券】NISA成長投資枠での取引で総額200万ポイントを山分け 5月30日まで
楽天証券がNISA成長投資枠での取引で総額200万ポイントを山分けするキャンペーン開催中。2025年5月30日まで。
【銀行預金金利比較】主要ネットバンクの金利を比較 2025年4月 今月はあまり変わらず
自分が使う銀行を中心に銀行の普通預金、定期預金の金利を調べてみた。 冬のボーナスキャンペーンの終了で金利が下がっているのみ。
【マネックス証券】総額200万円!はじめてのNISAシリーズ等を積立で最大10万円が当たる! 6月30日まで
マネックス証券がはじめてのNISAシリーズ等の投信積立で最大10万円が当たるキャンペーンを開催中。総額200万円、最大10万円が当たる。2025年6月30日まで。
【株主優待2025】資生堂の株主優待 今年からポイントを選択可能
毎年恒例の資生堂(4911)から株主優待のお知らせが来た。今年から選択肢が変わっていて、オンラインショップで使えるポイントを選択できる。
【ふるさと納税】最大50%ポイント還元 今月もふるなびメガ還元祭 開催中 2025年5月6日まで
ふるさと納税をめぐるポイント付与の問題は署名を提出したと聞いたがひっくり返るのかなぁ。 そんな中でポイントを大きく付与するキャンペーンがふるなびで開催中。最大50%分還元!ふるなびメガ還元祭は2025年5月6日まで。
【調整局面】日本市場は調整入りか さて個人投資家はどうしよう?
3月31日の日経平均はUSの関税設定の恐れから1500円余り下げた。USのスタグフレーション入りの懸念から各国の市場は下げている。
【給料】働く環境をめぐる変化 嘱託社員の待遇改善、初任給の上昇
この1年で初任給に関する報道はいくつもあり、入社数年の先輩よりも高いのではないだろうか。 一方で少子化により、定年を超えた高齢労働者の雇用延長も本格的になった。 ここでは2社の例を挙げる。
【マネックス証券】日本株積立(定期買付)サービスを開始 各社の積み立てサービスを比較
マネックス証券が日本株の積み立てサービスを開始した。この機会に各社の日本株積立サービスを比較する。
読売333?テレビを見ていたら飛び込んできた聞きなれないキーワードを調べてみた。
あおぞら銀行のネット口座が条件付きながら普通預金の金利を0.5%にする。4月から適用。
【リクルートカードプラス】ポイント還元率の改悪と年会費の改良のアナウンス
リクルートカードプラスのポイント還元率と年会費の改訂が発表された。ポイント還元率は改悪される一方、年会費は安くなる。
【自動車関税】USが最大25%の追加関税を発動 日本経済への影響は必至
事前の話の通り、USのトランプ大統領は自動車に対して最大25%の追加関税を設定した。自動車部品も追って追加関税を設定される。 まるで第1次世界大戦前のブロック経済のような状況を目指すUS。日本経済への影響は何があるか?
【amazon】スマイルSALE新生活FINAL 開催中 4月1日まで
amazonでスマイルSALEが開催されている。すでにセールの後半だがお知らせ。 今回のテーマも新生活。春に向けて靴、かばん、服をそろえたい人は覗いてみよう。4月目前。これが新生活前の最後のチャンスだ。2025年4月1日まで。
【楽天証券】アクセス被害が続出、保有資産を勝手に売られて株価操作に使われたという話も
先週頭に不正アクセス被害で楽天証券が話題になっていた。それに合わせてSBI証券もセキュリティ強化をユーザに呼び掛けている。何が起きたのか?
【株主優待】ANAがAirJapanブランド国際線優待電子クーポンを期間限定で提供
かなり前から保有しているANAホールディングス(ANA:9202)が先日優待券の期限を延ばしたが、特別な国際線の割引クーポンを3月末の条件を満たした株主に配布するそうだ。
【マネックス証券】2025年3月個人投資家サーベイ結果 NISAを使わない理由は何?
証券会社はよく投資に関する勉強の資料を掲載している。マネックス証券は比較的そういう記事が多く、役立つ記事が多い。 今回はマネー雑誌がやったの?と思うような個人投資家の調査結果が発表されている。
【住信SBIネット銀行】ATM手数料改訂、取り扱い廃止 2025年5月29日から
住信SBIネット銀行(7163)が他行ATMの手数料改定と取り扱い廃止を発表した。2025年5月29日から適用される。
【ANAラウンジ】羽田空港国内線の一部で軽食を期間限定で提供中
羽田空港のANAのラウンジにて、普段は提供していない軽食を提供しているそうだ。 国内線では飲み物とおつまみくらいが提供されるのみなので、小腹がすいた人にはちょうど良いだろう。
【JCB】JCBプレミアムカードのサービスがリニューアル 2025年4月
JCBプロパのプレミアムカードに対して、新しいグルメサービスが2025年春から開始されると以前書いたが、他にも魅力的なサービスが始まるとわかった。ユニバのラウンジや貸し切りナイトは好きな人には換えがたいものだろう。 利用するには提携ではないJCBプロパのプレミアムカードを持つことが条件なので、興味がある人は修業を始めよう。
【楽天証券】NISA口座保有者向けに長期就業不能リスクを補償する保険を提供開始
楽天投信が損害保険会社と組んで、NISA口座保有者向けに長期就業不能リスクを補償する保険を提供開始した。 病気、けがで働けなくなっても、NISAの積み立てができるようになるそうだ。
この3月は分割する銘柄が多い。分割する銘柄と株主優待について書いておく。
【コード決済】 2024年の利用額は18.7兆円 5年間で17倍
電子マネーに変わってスマホで利用する決済の主力になったQRコード決済。 5年間で17倍の決済額に伸長している。
「ブログリーダー」を活用して、Sky High Blueさんをフォローしませんか?
買収や決算、経営体制の問題で揺れる7&iHD(3382)がセブン銀行(8410)の非連結化を発表しているが、新たな株主に伊藤忠(8001)がなるようだ。 出資後にコンビニ業過にどういう変化がありそうか考えていく。
住信SBIネット銀行が夏のボーナス向けの定期預金金利を早くも発表。 条件付きながら、1年物の定期預金が0.85%同等の金利となる。8月3日まで。
デパート大手の三越伊勢丹がオンラインストア5周年のキャンペーンを開催中。 サンクスキャンペーン、イベントなどいろいろあり。2025年6月18日まで。
クレカのサービス改革が続く。 収入源だったリボ払いの手数料金利が抑えられ、その結果紙の請求書の有料化、再引き落とし時の手数料の有料化が始まった。 そのほかに無料カードでは全く使わない人に対して手数料を請求する。セゾンカードに続いて、ライフカードも始める。
リース、投資を中心に銀行や保険も手掛けるオリックス(8591)が決算を発表。60年間黒字を守る企業の決算はどうだったか。
化粧品を手掛ける資生堂(4911)は昨年度大きな赤字に見舞われた。株価は大きく下げ、構造改革を開始している。
amazonでFashion Big Saleが開催されている。次の大きなセールの前に、ファッションに特化したセールで初夏を乗り切ろう。 2025年5月25日まで。
ネット広告、スマホゲーム、最近はネットテレビといろいろな事業を進めているサイバーエージェント(4751)が2025年9月期2Q決算を発表した。増収増益だ。
リユースブランドを扱うコメ兵(2780)はインバウンド客、円安のおかげで個人客が売ったものを他国で売るビジネスを作り上げている。
ネット通販から始まり、金融、モバイル、野球にサッカーと手広く事業を展開する楽天G(4755)が決算2025年12月期Q1決算を発表。 赤字が続くがいつ黒字に戻るのか。
通信から金融、生活まで手掛けるKDDI(9433)が決算を発表。 関連会社の統合を進めるNTTとくらべてどうだろう。
銀行など金融グループのMUFG(8306)とSMBC(8316)が決算を発表した。 両者ともに金利の上げにより、大きく利益を上げている。
イオンカードを不正利用して99億円も不正利用されているそうだ。その手法は「オフライン決済」 ユーザ側で自衛する手段はあるのだろうか。
ソフトバンクグループ(9984)はここ数年投資先の不調で赤字が続いていたが、増収増益で黒字復帰。
ETFなどで指数として使われる、MSCIの指数は世界中の銘柄に対する指数だ。日本も入っている。 その構成銘柄の入れ替えが発表された。IHIとサンリオが追加され、セイコーエプソン、安川電機が除外される。
三井住友FGのOliveとソフトバンクのPayPayが提携するそうだ。銀行+クレカに対してQRコード決済が連携する。VポイントとPayPayの統合もあるのかなぁ。
かつて重広長大な日本企業の代名詞の一つだった鉄鋼業も合従連衡が進み、日本製鉄(5401)は強い企業になったと思っていた。 昨年からのUS Steelの買収には横やりが入り先が見えず、しかもトランプ関税で輸出も難しくなる。日本製鉄の先はどうなるのだろう。
イマジカに続いて物流の日新(9066)もMBOを実施する。
昨年はTOBやMBOが多く行われたが、今年はそういえばあまりないなぁ。 って思っていたらイマジカ(6879)がMBOを実施するという。
みんな大好きビックカメラと電子マネーの帝王・Suicaが連携したビックカメラSuicaカード。 持っていない人は少ないと思うが、もしそういう人がいたら運がいい。新規入会キャンペーンが開催されている。8月31日まで。
ファストフードでおなじみの日本KFC(9873)に対してファンドのカーライルがTOBを開始した。買取価格は6,500円でその価格にサヤ寄せするようにストップ高になった。
先日楽天Payで自動車税を支払ったが、イオン系列のAEON Payも請求書払いに対応し、公金支払いができるようになった。
届いた株主優待のご紹介。今回はビックカメラ(3048)。株主優待券をいただける。
AIブームで半導体メーカへの恩恵が続く。AI半導体の第1人者であるNVidiaの2-4月決算が発表された。 予想を上回る好決算に株価は一時$1,000を超え、1:10の株式分割も発表された。
数年前から自宅でも一部の税金を払うことが可能になった。特にコロナウィルス禍によって行動制限があった時期に一気に加速し、QRコード決済サービスで自宅で税金を払うことが可能になった。今回は楽天Payが対応したと聞いて、自宅で自動車税を払ってみた。
JALが金融との連携を深める発表をしている。今回JALが発表したものは「JALの資産運用」で、SBI証券と組んで投信購入時に得られるマイルを1.5倍に増やすことが可能。 JALユーザでこれから投資をしたい場合にはチャンス。
貯蓄から投資へ。そんなことを政府が言い出してもう20年くらいになると思う。 今年始まった新NISAでやっと貯蓄ではなく投資を選択する土壌ができたというのが投資会の一般認識と考えているが、 新NISAの前提を覆す、「課税、社会保険料負担」という話が出てきている。一体どういうことか。
2024年3月期の決算が相次ぐ。 決算はいまいちだが、別の理由で株価を上げそうなトラストHD、ソニーGについて見ていこう。
ローランドDG(6789)自身が行うMBOに対してブラザー工業(6448)が横やりを入れたが、ローランドDGからの質問にブラザー工業が答えない(答えられない?かつMBOの買取価格上昇に対するブラザー工業の対抗策が出てこなかった。前回書いたようにこのままMBOは成立するとみていたが、その通りになった。
以前紹介したキリンHDの株主優待が届いた。
決算発表が相次ぐ。好決算だった3メガバンクのMUFG、SMBC、みずほについて比較してみた。
半年に一度、楽しみにしているミニストップの株主優待のご紹介。ミニストップで提供されているソフトクリームをいただける。
2024年3月期の決算が相次ぐ。 決算はいまいちだが、別の理由で株価を上げそうなトラストHD、ソニーGについて見ていこう。
以前書いていた、PARCOセゾンカードの終了する件で、切り替えた後のカードがいつ来るかと待ってもう2か月。あれ、おかしいな。
2024年3月期の決算が相次ぐ。 自社株買いで株価を上げている丸紅や株式分割を発表したアシックス、マクニカHDを見ていこう。
三井住友カードがPayPayに対応してカードの決済手数料を中小加盟店向けに1.98%に下げるという。 現状は2.7%で、引き下げ後はPayPayと同じになる。キャッシュレス決済の王座をかけた一騎打ちの開始か。
2024年3月期の決算が出てきた。好調、不調な企業のご紹介。SUMCO NTT、パナ、グリコ セブン銀行の発表を見ていく。
2024年3月期の決算が出てきた。好調、不調な企業のご紹介。SBI HD,オリックス、KOKUSAI ELECTRICの発表を見ていく。
クレジットカードの改悪が相次ぐ。 楽天カードは8月から保険、携帯電話月額料金などへの支払い時のポイント付与率を変更する。100円で1ポイントだったものが悪くなる。
ローランドDG(6789)自身が行うMBOの期間が延長になり、MBOの買い付け価格が引き上げられた。ブラザー工業(6448)の対応はどうなるかと様子を見ていたが、5月9日にTOB撤退を公表している。その公表した文書がなかなかえげつない。