chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 『インドの食卓 そこに「カレー」はない』笠井亮平

    笠井亮平の『インドの食卓 そこに「カレー」はない』を図書館から借りて読みました。最近、食文化に関する本を読むのにハマりつつあります。『ソース焼きそばの謎』を読んだことがきっかけとなっています。今作はインドの食文化についてわかりやすく書かれていて、勉強にな

  • 『ホラー映画大解剖』を買ってしまった。

    私が胸踊るものの1つに、ホラーがあります。なぜこんなにもホラーが好きなのかは、精神分析でもされてみないと正確にはわからないかもしれませんが、とにかく好きです。そんな私なので、セブンイレブンで『ホラー映画大解剖』を見かけた瞬間、レジへ持っていってしまいまし

  • 『私の身体を生きる』

    『私の身体を生きる』を図書館から借りて読みました。島本理生、村田沙耶香、藤野可織、西加奈子、鈴木涼美、金原ひとみ、千早茜、朝吹真理子、エリイ、能町みね子、李琴峰、山下紘加、鳥飼茜、柴崎友香、宇佐見りん、藤原麻里菜、児玉雨子の17人が、自分の身体で生きること

  • 『ホーム・アローン』

    以前、Adoが『Adoのオールナイトニッポン』で、熱く『ホーム・アローン』についてのトークをしていました。私より年下なはずなのに、観てるのか!と驚いてしまったのですが、名作といわれているクリスマス映画なので、観ていても当たり前だったのかもしれません。とはいえ、

  • 『消費される階級』酒井順子

    酒井順子の『消費される階級』を図書館で借りて読みました。「"親ガチャ"と"子ガチャ"」が1番響きました。私は親ガチャだけではなく子ガチャもあると思っているタイプなのですが、それは酒井順子と同じく自分に子供がいないから、堂々と言えるのかもしれないことを理解しま

  • ロボコめしを購入。

    UHA味覚糖の忍者めしと『僕のロボコ』がコラボした「ロボコめし」を、セブンイレブンで購入しました。しかし、今日の朝気がついたときには、ねずみに食べられていました。なので、この写真のものは2袋目の「ロボコめし」になります。買ってからすぐに食べなくてもいいだろう

  • 推しが表紙だったので。

    『週刊ヤングジャンプ』を買いました。初グラビアなんてとは思いました。しかし、初には弱いものですね。結果的に手元にあるのですから。そんな初グラビアの佐久間大介君は、とても素敵でした。写真集が欲しくなるくらい、素敵でした。でも、今回買ってよかったなとなったの

  • 『転がる珠玉のように』ブレイディみかこ

    ブレイディみかこの『転がる珠玉のように』を、図書館で借りて読みました。イギリス在住の方なので、エッセイのメインはもちろんイギリスの話になるのですが、とてつもなく私には新鮮でした。私は『世界頂グルメ』のような海外グルメを取り扱うグルメ番組は、TVerで毎週欠か

  • 新札チャレンジをした結果。

    キャッシュレスな時代ではありますが、浪費家に近い私は現金派を貫いています。そんなわけで、銀行のATMでお金をおろしました。新札がATMからあらわれたら心踊るのでしょうが、まだまだ野口英世でした。私は、夏目漱石から野口英世に変わったときのことを、克明に覚えている

  • アウトレット本コーナーに掘り出し物を発見。

    イオンシネマ松本で映画を観る前、未来屋書店をうろうろするのがルーティンみたいになっています。『あのコはだぁれ?』を観に行ったとき、アウトレット本コーナーに、私がずっと欲しいと思っていた本を見つけ、つい連れ帰ってきてしまいました。安田理央の『痴女の誕生』と

  • 『恐い怪談』松原タニシ

    松原タニシの『恐い怪談』を図書館で借りて読みました。ホラーというジャンルがこよなく好きなのですが、実話怪談にはほぼ触れてきませんでした。ホラーは作り物だという認識が強く、ゆえに実話怪談も結局のところ作り話でしょ?みたいな考えでいたのです。しかし、この『恐

  • 『あのコはだぁれ?』

    イオンシネマ松本で『あのコはだぁれ?』を観てきました。ホラー好きの私にとっては、清水崇の最新作はもう公開が待ちきれず、待ちきれず。ここ近年の作品は『ホムンクルス』以外は観ているので、これは1番好きな映画監督だと過言ではないかもしれません。それはさておき。

  • あんみつがなんと串だんごに。

    母が、スーパーで半額だったからと、やまざきの「あんみつ風味の串だんご」を買ってきました。上からいちご風味だんご、みかん風味だんご、あん風味わらびもちになっています。黒みつを絡めながら食べたのですが、私としてはいまいちでした。もしかすると、普段からあんみつ

  • 『同居鮨 間借り鮨まさよⅡ』原宏一

    原宏一の『同居鮨 間借り鮨まさよⅡ』を図書館から借りて読みました。『間借り鮨まさよ』の続編です。今回、間借り鮨まさよの舞台となっているのは、子ども食堂とロックバンドのツアーケータリングと山梨県甲府の劇場型高級鮨となっています。前作と変わらず、鮨が絡んだ人

  • 『教祖の作りかた』真梨幸子

    真梨幸子の『教祖の作りかた』を図書館で借りて読みました。色葉の息子はゲーム配信系のYouTuberという名の引きこもり。とはいえ登録者数が多く稼ぎがあるので、1000万円の税金を納めることに。しかし、オンラインカジノやゲームへの課金でその稼ぎはほぼ無くなっており、滞

  • 『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』

    『ブリジット・ジョーンズの日記』シリーズの3作目となる『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』をNetflixで観ました。万年独身女のブリジット・ジョーンズも43歳。周りの友達にはみな家庭があり、なかなか昔のように夜遊びできず。そんな中行った野外音

  • 『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』

    Netflixで『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』を観ました。『ブリジット・ジョーンズの日記』の続編となっています。最後まで観て思ったのですが、マークとダニエルとレベッカに愛されるほど、ブリジット・ジョーンズが魅力的な女性に私の目にはどう

  • フラワーカンパニーズ 結成35周年ツアー「今が旬」

    松本ALECXで開催されたフラワーカンパニーズの結成35周年ツアー「今が旬」に参加してきました。アンコールを含めて、2時間ほどのライブだったのですが、体感時間があっという間でした。演奏されたであろう曲リスト煮込んでロック絶賛公開中ディスイズナゴヤ深夜高速ハートの

  • 『それスノ』で話題になっていた滑走路ライブ。

    先週の『それSnow Manにやらせてください』をTVerで見ました。『ひみつの嵐ちゃん』とコラボしたランキングダービーの企画もとてもよかったのですが、私がこれはレアだ!と心の底から思ったのは、スタッフも誰もいない中で、嵐の二宮和也さんと真剣に話すという企画です。フ

  • スーパーの駐車場で見つけたもの。

    スーパーに行きました。そうしたら、あのトラックが駐車場に停車していました。そう、バニラカーです。Wikipediaによると、広告宣伝車に分類されるそうでした。このバニラカーをスーパーの駐車場で見た日は、給料日後なのにあまりにもお金がないタイミングだったので、夜の仕

  • またもやラッピーが110円だったので。

    オンラインサイトで注文した商品を、しまむらへ受け取りに行きました。キャラクターグッズを取り扱っている場所をついでに見たのですが、またもやラッピーが110円で売っていました!なので、ついつい買ってしまいました。税込で1089円ということは、9割引きということになる

  • 『ルックバック』を読んでみた。

    藤本タツキの『ルックバック』を読みました。映画を観に行くタイミングがないので、本屋に行ったときに単行本をつい買ってしまいました。帯に時代を抉る青春物語とありますが、確かに感情が揺さぶられるものがありました。2人の少女が出会い、漫画を共同で描いていくストー

  • 『ミステリーツアー』

    図書館から借りて『ミステリーツアー』を読みました。会員制の読書クラブであるメフィストリーダークラブで好評だった書評の連載が、書籍化されたものです。青崎優吾阿津川辰海伊吹亜門似鳥鶏真下みことの5人の作家によるミステリーツアーでした。1回2分全75作の書評は、

  • 『願いのアストロ』の1巻を読んでみた。

    私は『東京卍リベンジャーズ』が、とにかくヒットしていることは情報のひとつとして知っていますが、漫画もアニメも実写映画も、何ひとつ触れないまま今日まで生きてきました。実写映画はNetflixで配信されているので、観てみようかなあとは思っているのですが、思っているだ

  • 『Dear Anemone』の1巻を読んだ。

    松井琳の『Dear Anemone』の1巻を読みました。単純な説明をするならば、ガラパゴス諸島を調査するストーリー展開になっています。私が唯一習ったことがない生物学が基礎となっており、動物の生態や植物に関する知識などがストーリーに上手に組み込まれています。これが抜群

  • 『ソース焼きそばの謎』塩崎省吾

    塩崎省吾の『ソース焼きそばの謎』を図書館で借りて読みました。ソース焼きそばは戦後生まれというのが通説だったようですが、実はそうではなく戦前からあったのだと丁寧な調査により明らかになっていく過程を読むのが、ミステリ作品みたいでとてもわくわくしました。コナモ

  • 『あかね噺』の12巻を読んだ。

    『あかね噺』の12巻を読みました。今作で気になってしまったのは、まいける兄さんが真打昇進試験を無事突破できるのかということ。破門騒動から誰も真打昇進試験に挑んでいなかったことは、よくよく考えると意外でもなんでもないですよね。落語家を辞めなければならなくなる

  • 『ブリジット・ジョーンズの日記』

    Netflixで『ブリジット・ジョーンズの日記』を観ました。ブリジットが働く出版社の編集部のボスであるダニエルと、小さい頃に水遊びをしたマークに取りあわれるロマコメです。私は恋愛至上主義ではないし、結婚を今のところしたいという願望も特にありません。とはいえ、32歳

  • ゴンチャを初体験。

    セブンイレブン限定で、ゴンチャのペットボトル飲料が発売されるということで、買ってきました!2種類あるのですが、私はミルクティーが好きなので黒糖烏龍ミルクティーを選びました。黒糖の甘みがちょうどよくとても美味しいミルクティーだったので、あっという間に飲み終

  • セリアで月刊ムーグッズを。

    『それいけ!アンパンマン ばいきんまんとえほんのルルン』をイオンシネマ松本へ観に行ったとき、イオンモール松本の中にあるセリアで、月刊ムーとコラボしたグッズが売られていることを知りました。クリアファイルやステッカーなどがあったのですが、1番欲しかったものは靴

  • ラッピーが110円だったので。

    しまむらにオンラインサイトで注文してあったものを受け取りに行きました。受け取る前になんとなく、セール品はないかなあとうろうろしていると、こんなものを見つけました。なんと、『ラヴィット!』のマスコットキャラクターであるラッピーのぬいぐるみスマホグリップが、1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、佐久間なすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
佐久間なすさん
ブログタイトル
木の葉日和
フォロー
木の葉日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用