SmartNewsで作品の存在を知ったあとろの『校内恋愛したらクビ♡』の1巻が発売されていたことを知り、慌ててAmazonで買いました。校内恋愛禁止の元男子校だった共学校で、ヤンデレ化した元教え子に執着される堅物メガネのBLとなっています。堅物メガネこと伊万里先生が、だん
笠井亮平の『インドの食卓 そこに「カレー」はない』を図書館から借りて読みました。最近、食文化に関する本を読むのにハマりつつあります。『ソース焼きそばの謎』を読んだことがきっかけとなっています。今作はインドの食文化についてわかりやすく書かれていて、勉強にな
私が胸踊るものの1つに、ホラーがあります。なぜこんなにもホラーが好きなのかは、精神分析でもされてみないと正確にはわからないかもしれませんが、とにかく好きです。そんな私なので、セブンイレブンで『ホラー映画大解剖』を見かけた瞬間、レジへ持っていってしまいまし
『私の身体を生きる』を図書館から借りて読みました。島本理生、村田沙耶香、藤野可織、西加奈子、鈴木涼美、金原ひとみ、千早茜、朝吹真理子、エリイ、能町みね子、李琴峰、山下紘加、鳥飼茜、柴崎友香、宇佐見りん、藤原麻里菜、児玉雨子の17人が、自分の身体で生きること
以前、Adoが『Adoのオールナイトニッポン』で、熱く『ホーム・アローン』についてのトークをしていました。私より年下なはずなのに、観てるのか!と驚いてしまったのですが、名作といわれているクリスマス映画なので、観ていても当たり前だったのかもしれません。とはいえ、
酒井順子の『消費される階級』を図書館で借りて読みました。「"親ガチャ"と"子ガチャ"」が1番響きました。私は親ガチャだけではなく子ガチャもあると思っているタイプなのですが、それは酒井順子と同じく自分に子供がいないから、堂々と言えるのかもしれないことを理解しま
UHA味覚糖の忍者めしと『僕のロボコ』がコラボした「ロボコめし」を、セブンイレブンで購入しました。しかし、今日の朝気がついたときには、ねずみに食べられていました。なので、この写真のものは2袋目の「ロボコめし」になります。買ってからすぐに食べなくてもいいだろう
『週刊ヤングジャンプ』を買いました。初グラビアなんてとは思いました。しかし、初には弱いものですね。結果的に手元にあるのですから。そんな初グラビアの佐久間大介君は、とても素敵でした。写真集が欲しくなるくらい、素敵でした。でも、今回買ってよかったなとなったの
ブレイディみかこの『転がる珠玉のように』を、図書館で借りて読みました。イギリス在住の方なので、エッセイのメインはもちろんイギリスの話になるのですが、とてつもなく私には新鮮でした。私は『世界頂グルメ』のような海外グルメを取り扱うグルメ番組は、TVerで毎週欠か
キャッシュレスな時代ではありますが、浪費家に近い私は現金派を貫いています。そんなわけで、銀行のATMでお金をおろしました。新札がATMからあらわれたら心踊るのでしょうが、まだまだ野口英世でした。私は、夏目漱石から野口英世に変わったときのことを、克明に覚えている
イオンシネマ松本で映画を観る前、未来屋書店をうろうろするのがルーティンみたいになっています。『あのコはだぁれ?』を観に行ったとき、アウトレット本コーナーに、私がずっと欲しいと思っていた本を見つけ、つい連れ帰ってきてしまいました。安田理央の『痴女の誕生』と
松原タニシの『恐い怪談』を図書館で借りて読みました。ホラーというジャンルがこよなく好きなのですが、実話怪談にはほぼ触れてきませんでした。ホラーは作り物だという認識が強く、ゆえに実話怪談も結局のところ作り話でしょ?みたいな考えでいたのです。しかし、この『恐
イオンシネマ松本で『あのコはだぁれ?』を観てきました。ホラー好きの私にとっては、清水崇の最新作はもう公開が待ちきれず、待ちきれず。ここ近年の作品は『ホムンクルス』以外は観ているので、これは1番好きな映画監督だと過言ではないかもしれません。それはさておき。
母が、スーパーで半額だったからと、やまざきの「あんみつ風味の串だんご」を買ってきました。上からいちご風味だんご、みかん風味だんご、あん風味わらびもちになっています。黒みつを絡めながら食べたのですが、私としてはいまいちでした。もしかすると、普段からあんみつ
原宏一の『同居鮨 間借り鮨まさよⅡ』を図書館から借りて読みました。『間借り鮨まさよ』の続編です。今回、間借り鮨まさよの舞台となっているのは、子ども食堂とロックバンドのツアーケータリングと山梨県甲府の劇場型高級鮨となっています。前作と変わらず、鮨が絡んだ人
真梨幸子の『教祖の作りかた』を図書館で借りて読みました。色葉の息子はゲーム配信系のYouTuberという名の引きこもり。とはいえ登録者数が多く稼ぎがあるので、1000万円の税金を納めることに。しかし、オンラインカジノやゲームへの課金でその稼ぎはほぼ無くなっており、滞
『ブリジット・ジョーンズの日記』シリーズの3作目となる『ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期』をNetflixで観ました。万年独身女のブリジット・ジョーンズも43歳。周りの友達にはみな家庭があり、なかなか昔のように夜遊びできず。そんな中行った野外音
『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』
Netflixで『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』を観ました。『ブリジット・ジョーンズの日記』の続編となっています。最後まで観て思ったのですが、マークとダニエルとレベッカに愛されるほど、ブリジット・ジョーンズが魅力的な女性に私の目にはどう
松本ALECXで開催されたフラワーカンパニーズの結成35周年ツアー「今が旬」に参加してきました。アンコールを含めて、2時間ほどのライブだったのですが、体感時間があっという間でした。演奏されたであろう曲リスト煮込んでロック絶賛公開中ディスイズナゴヤ深夜高速ハートの
先週の『それSnow Manにやらせてください』をTVerで見ました。『ひみつの嵐ちゃん』とコラボしたランキングダービーの企画もとてもよかったのですが、私がこれはレアだ!と心の底から思ったのは、スタッフも誰もいない中で、嵐の二宮和也さんと真剣に話すという企画です。フ
スーパーに行きました。そうしたら、あのトラックが駐車場に停車していました。そう、バニラカーです。Wikipediaによると、広告宣伝車に分類されるそうでした。このバニラカーをスーパーの駐車場で見た日は、給料日後なのにあまりにもお金がないタイミングだったので、夜の仕
オンラインサイトで注文した商品を、しまむらへ受け取りに行きました。キャラクターグッズを取り扱っている場所をついでに見たのですが、またもやラッピーが110円で売っていました!なので、ついつい買ってしまいました。税込で1089円ということは、9割引きということになる
藤本タツキの『ルックバック』を読みました。映画を観に行くタイミングがないので、本屋に行ったときに単行本をつい買ってしまいました。帯に時代を抉る青春物語とありますが、確かに感情が揺さぶられるものがありました。2人の少女が出会い、漫画を共同で描いていくストー
図書館から借りて『ミステリーツアー』を読みました。会員制の読書クラブであるメフィストリーダークラブで好評だった書評の連載が、書籍化されたものです。青崎優吾阿津川辰海伊吹亜門似鳥鶏真下みことの5人の作家によるミステリーツアーでした。1回2分全75作の書評は、
私は『東京卍リベンジャーズ』が、とにかくヒットしていることは情報のひとつとして知っていますが、漫画もアニメも実写映画も、何ひとつ触れないまま今日まで生きてきました。実写映画はNetflixで配信されているので、観てみようかなあとは思っているのですが、思っているだ
松井琳の『Dear Anemone』の1巻を読みました。単純な説明をするならば、ガラパゴス諸島を調査するストーリー展開になっています。私が唯一習ったことがない生物学が基礎となっており、動物の生態や植物に関する知識などがストーリーに上手に組み込まれています。これが抜群
塩崎省吾の『ソース焼きそばの謎』を図書館で借りて読みました。ソース焼きそばは戦後生まれというのが通説だったようですが、実はそうではなく戦前からあったのだと丁寧な調査により明らかになっていく過程を読むのが、ミステリ作品みたいでとてもわくわくしました。コナモ
『あかね噺』の12巻を読みました。今作で気になってしまったのは、まいける兄さんが真打昇進試験を無事突破できるのかということ。破門騒動から誰も真打昇進試験に挑んでいなかったことは、よくよく考えると意外でもなんでもないですよね。落語家を辞めなければならなくなる
Netflixで『ブリジット・ジョーンズの日記』を観ました。ブリジットが働く出版社の編集部のボスであるダニエルと、小さい頃に水遊びをしたマークに取りあわれるロマコメです。私は恋愛至上主義ではないし、結婚を今のところしたいという願望も特にありません。とはいえ、32歳
セブンイレブン限定で、ゴンチャのペットボトル飲料が発売されるということで、買ってきました!2種類あるのですが、私はミルクティーが好きなので黒糖烏龍ミルクティーを選びました。黒糖の甘みがちょうどよくとても美味しいミルクティーだったので、あっという間に飲み終
『それいけ!アンパンマン ばいきんまんとえほんのルルン』をイオンシネマ松本へ観に行ったとき、イオンモール松本の中にあるセリアで、月刊ムーとコラボしたグッズが売られていることを知りました。クリアファイルやステッカーなどがあったのですが、1番欲しかったものは靴
しまむらにオンラインサイトで注文してあったものを受け取りに行きました。受け取る前になんとなく、セール品はないかなあとうろうろしていると、こんなものを見つけました。なんと、『ラヴィット!』のマスコットキャラクターであるラッピーのぬいぐるみスマホグリップが、1
「ブログリーダー」を活用して、佐久間なすさんをフォローしませんか?
SmartNewsで作品の存在を知ったあとろの『校内恋愛したらクビ♡』の1巻が発売されていたことを知り、慌ててAmazonで買いました。校内恋愛禁止の元男子校だった共学校で、ヤンデレ化した元教え子に執着される堅物メガネのBLとなっています。堅物メガネこと伊万里先生が、だん
『岸部露伴は動かない 懺悔室』をイオンシネマ松本で妹と観てきました。無事に入場者特典ももらえました。「美しきヴェネツィアに潜む、罪深き呪いの物語」とポスターにあるように、まさにそのものずばりな内容でした。私は『岸部露伴は動かない』を全く読んだことがなく、
『武田砂鉄のプレ金ナイト』に金原ひとみがゲスト出演するタイミングで、そのときの新刊を読むみたいなルーティンになっているように思います。今回の『YABUNONAーヤブノナカー』は発売が決定してから、出版界の性加害というテーマに興味を惹かれていました。ゆえに、図書館
セブンイレブンから新みそきんが発売されるという情報を手に入れました。5月24日の午前10時からと31日の午前10時から。この情報を知ったのは、発売日の前日。すなわち昨日です。今日の朝、新みそきんを買いにセブンイレブンへ午前10時に間に合うようにいっても、手に入らない
私はネット発のホラーではきさらぎ駅が大好物。ゆえに、公開当時から劇場に足を運びたい気持ちはありましたが、実際にはそうできなかったのです。ということで、Netflixの配信を待って、『きさらぎ駅』を観ることになりました。ようやくですね。内容はともかくきさらぎ駅を擬
「今年は異常」という言葉を、職場で聞きまして。おおむね同意みたいな気持ちだったのですが、よくよく考えると"今年は"じゃなくて、"今年も"なのではないかと感じました。夏が暑いのは今年もだし、事件や事故が起きまくっているのも今年もだし、そう考えると毎年異常なわけ
セブンイレブンで人気のためか、あっという間にスムージー売り場から消えていた、アサイーバナナスムージーが戻ってきていました。ということで、母と半分こして飲みました。バナナの味はよくわかるのですが、アサイーの味がこれなのか?みたいに頭の中がはてなでいっぱいに
ナカガワパリの『とことんクズな渡良瀬なのに』の1巻を読みました。北海道から上京した大学生の女の子が、芸人として東京で活躍している兄と同居をすることに。そしたらそこにはガチ恋厳禁なくらいクズ男な相方も住んでいて。みたいな少女マンガです。私はあまりワーキャー
春の山菜のひとつであるふきのとう。今年は食べずに春が終わってしまったなあなんて思っていましたが、ふらっと行ってみた直売所で出会ってしまったのです!それも350円のものが、半額で買えました。ふきみそか天ぷらか迷いましたが、母に天ぷらにしてもらって食べました。ふ
飯田商店の店主として知られる飯田将太の自叙伝である『本物とは何か』を、図書館から借りて読みました。20代で借金1億円をかかえるハードモードな人生だったゆえに、ラーメン屋として生きていくようになったというのが、印象に残りました。そして、佐野実さんへの憧れがラ
セブンイレブンのお値段そのまま!人気商品増量祭が始まりました。ということで、夕ご飯にチャーシューが1枚増量した中華蕎麦とみ田監修のデカ豚ラーメンを食べました。私は今、飯田商店の店主が書いた本を図書館から借りて読んでいるので、とにかくラーメンが食べたい気分
鈴木涼美の『ノー・アニマルズ』を図書館から借りて読みました。2025年に取り壊されていることが決まっている老朽化マンション。そこで生きる人々の「欲望」を描いた著者初の連作短編集。連作短編集ということなので、老朽化マンションで生きる人々の生活が交差する様子が描
桂宮治の『噺家 人嫌い』を図書館で借りて読みました。「令和の爆笑王」とも呼ばれている桂宮治の初自叙伝です。落語家になるまでの人生と、落語家になり『笑点』メンバーになるまでの人生が、とても読みやすくまとめられていて、面白かったです。社会人経験があって落語家に
『アメトーーク!』の「こんなにいたぞ!宮崎県出身芸人」をTVerで見ました。昔は必ず見る番組だったのですが、今はくくりが面白そうなときしか見なくなってしまいました。今回は、宮崎県出身芸人の中に、永野さんがいるので、これは見るしかない!となって見たのです。宮崎
『人事の人見』をTVerで4話まで見ました。人事部を中心にして日の出鉛筆の社内改革が始まっているのですが、それが社長に全く響いていないのは、どうしたものかと思いました。そんな社内改革の中で、私が特に考えさせられたのは、3話の副業禁止に関するエピソード。私も常
松本市の高砂通りにあるアガタ書房が、後継者がいないことを理由に閉店してしまうそうで。閉店日までに、足を運べないかも!と不安になっていましたが、落語会帰りに無事に足を運ぶことができました。せっかくの50%オフセールだし、いつもは買えない値段の本を山ほど買ってや
ゴールデンウィークの後半戦という言葉がよく使われているみたいですが、まだ始まったばかりでは?と思ってしまいます。飛石連休だからでしょうか。そんな中、キッセイ文化ホールの大ホールで開催された「特撰落語会 三遊亭小遊三・柳家花緑・桂宮治三人会」に妹と行ってき
テレビドラマ化もされた松本あやかの『三ツ矢先生の計画的な餌付け。』を、Amazonでやっと購入して読みました。山崎まさよしが三ツ矢先生を演じていたのが、もうハマり役すぎて、久しぶりに凄くはまったBLドラマでした。最近は、BLドラマが多すぎて追いかけきれておらず、そ
結城真一郎の『#真相をお話しします』を読みました。映画を観る前に原作を読むつもりでしたが、後になってしまいました。ということで、どのように改変されたのか確認するように読み進めることになりました。「#拡散希望」がメインストーリーを担っているとわかったのですが
2025年の4月に読んだ本をまとめます。『DTOPIA』安堂ホセ『極私的映画論』森達也『アボカドの種』俵万智『世界99 上』村田沙耶香『ロイヤルホストで夜まで語りたい』『世界99 下』村田沙耶香合計6冊でした。村田沙耶香の『世界99』の上巻と下巻はそれぞれ400ページくらいあ
オンラインショップで購入したものを受け取るため、しまむらへ行ったところ、レジ横のお菓子売り場に『ぼっち・ざ・ろっく!』のウエハースが、安売りされていたのでつい購入してしまいました。カードがこちら。ウエハースは美味しく母と食べました。Netflixで1話である「転
角田光代が現代語訳した『源氏物語 3』を読みました。紫の上は藤壺と血縁関係になければ、妻として扱われるほど愛されなかったのかもしれないとふと思ってしまい、とても切なくなりました。光君は、好色な人物なように思えるので、あの人も好きだしこの人も好き。でも一番は
松本ALECXで開催された、「ネクライトーキー「TORCH」リリースツアー ゴーゴートーキーズ!2024」に参加してきました。おいしくるメロンパンのライブに参加したときと同じような理由で、ネクライトーキーのライブにも参加してきました。つまりは、バンド名を知っているバンド
「TXQ FICTION」の中で放送された『イシナガキクエを探しています』の、配信限定特別編をTVerで見ました。ということで、感想と考察じみたものをここから書いていきます。今回で、めでたく完結ということに一応なりそうな『イシナガキクエを探しています』3回目の時点で、米
◯◯だから実質無料。みたいなオタク語があります。私はこの言い回しを理解していなかったのです。が、毎週金曜日恒例となっているノンアルコールで自分にお疲れ様をするために、酒屋で辛口ゼロボールを買ったところ、アサヒゼロの試飲缶をもらったので、これが実質無料とい
「TXQ FICTION」の『イシナガキクエを探しています』の3回目を、TVerで見ました。今回でこの公開捜索番組は終了とのことでしたが、配信限定で特別版があると知り、やったー!と素直に心が踊りました。ということで、ここからは簡単な考察を。米原さんは以前、とある県の生放
タワーレコードオンラインから、何やら箱が。中身はこちら。タワレコオンライン限定で開催されているアウトレットセールでの、購入品になります。なんと、こちらは全部100円だったのです。18枚と2個買ったのに、お会計は2000円なのです。汗を流すためにシャワーを浴びていた
まつもと市民芸術館の小ホールで上演された『女40歳 肉屋のムスメ』を観劇してきました。ちなみに、自分の予定にあわせたからではありますが、千秋楽の観劇になりました。私は主役のひなのを演じた小林きな子さんのファンなので、これは絶対生で観劇したい!という衝動にから
杏から今田美桜に変わったバージョンの『花咲舞が黙ってない』に、半沢直樹が登場することに。私はあるときから、池井戸潤を追いかけなくなってしまったので、これが原作通りだとは全く知らなかったです。第5話から半沢直樹は登場するのですが、演じる人が誰なのか、とても
「TXQ FICTION」というテレビ東京の特別番組の第1弾であり、特別公開捜査番組という程で放送されている『イシナガキクエを探しています』の2回目をTVerで見ました。今回は、視聴者から寄せられた情報紹介がメインとなっていました。岐阜県や長野県飯田市での、イシナガキク
Netflixで『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』を観ました。女子大生のアナは学生新聞の取材をきっかけに、若き実業家のクリスチャン・グレイと出会い、深い関係になっていく。その深い関係というのが、ただの恋愛関係ではなく、契約に基づいた主従関係なのです。要するに
角田光代訳の『源氏物語 2』を読みました。『光る君へ』を見ているとはいっても、平安時代については明るくないので、前世からの因縁や前世からの罪などが、よく登場することに、疑問を抱き、Googleで軽く調べてみました。検索に引っかかった論文を読むほど、私は『源氏物語
高山一実の『トラペジウム』がアニメ映画になると知ったときから、公開を心待ちにしていました。5月10日から全国の映画館で公開が始まったので、高山一実推しの妹と一緒に、松本シネマライツへ観に行ってきました。アイドルを目指す女の子の話。ということしか知らなかったの
一昨日は草もちを、昨日はとろ生食感チーズケーキを食べたにもかかわらず、すぐにリピートしてしまいました。だって、セブンイレブンのお値段そのまま増量フェアは、永遠に開催されているわけではないのですもの。草もちは2個、1人で食べてしまいましたが、とろ生食感チー
仕事帰りに、お値段そのまま増量フェアで増量したとろ生食感チーズケーキを買う目的でセブンイレブンへ行ったところ、見事に全滅。しかし、母が違うセブンイレブンで買ってきてくれました!とろ生食感チーズケーキは、増量する前に食べたことはなく。初めて食べたのですが、
セブンイレブンでお値段そのまま増量フェアをやっています。その中で私は、「よもぎ香る草もち 2個入り」を買いました。同じ値段で2個入りなら、母とわけて食べられるじゃん!ととても嬉しい気持ちになりました。ということで、実際にわけて食べたのですが、とても美味し
TSUTAYA北松本店が昨日の午後6時で閉店しました。記念に行ってきているので、その記録を書いておこうと思います。買ったものがこちら。『彼女。:百合小説アンソロジー』『百合小説コレクション wiz』『更級日記』の3冊です。最後だから、ここでしか買えなさそうなラインナ
母がYouTubeで大食い系YouTuberのはらぺこツインズが、ヒガシマルのカレーうどんスープを絶賛していた動画を見て、食べてみたい!となったのですが、なかなか売っておらず。ついに、母がスーパーで見つけたので、食べてみました。今までヒガシマルのうどんスープとカレールー
Amazonから『あかね噺』の11巻が届きました。と思ったら、読み終えてしまいました。11巻でとても気になったのは、あかねが江戸弁を禁止されたときに演じた狸賽がどのようなものだったのか。朝がおの二ツ目昇進のお披露目会みたいなやつで、開口一番でも演じているのですが、
『僕のロボコ』は現在、10巻まで揃えているのですが、どこまで読んだか記憶から抹消されてしまったのもあり、1巻から読み返すことにしました。1巻は主人公のボンドの家に、オーダーメイドのロボコが来るところからストーリーが展開していきます。円がネットでは有名なボー