ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
行先とドアと窓枠
103系瀬戸内色まだまだ手直しの要素があるので思いついたところから手を入れていきます。行先幕に白と縁取りの黒を塗ります。窓枠に銀を塗りましたが…近くで見ると効果があるのですが遠目で見ると目立ちませんね。ドア枠はあと1両残っています。地味に集中力がいる作業でし
2024/05/31 23:50
デカールを考える
103系瀬戸内色ですが、帯のデカールが剥がれています。剥がれた部分をマークセッターで補修します。さすがマークセッターです。再び貼り付いてくれましたが剥がれただけでは無く欠損していたようですね…デカールは便利なのですが突起があると貼り付けの難易度が上がりますね
2024/05/30 23:25
メリハリを付ける
グリーンマックスの103系です。行先幕に白色、前面窓に銀色を塗ります。方向幕の縁を黒の油性ペンで塗ると一気に引き締まった顔になりました。これだけはっきり効果が出ると手を入れた甲斐があります。調子に乗って油性ペンが車体に当たりましたがこの程度ならデザインナイフ
2024/05/29 22:55
色を付ける
103系瀬戸内色です。単色に帯デカールしかない寂しい前面にテールライトの赤を塗りました。写真で拡大するとちゃんと塗れていませんね…ドア枠は集中力が続かないのでなかなか進みません。 塗るだけなら簡単なのですが、雑に塗ると余計なところまで塗ってしまうので慎重に進
2024/05/28 21:57
古いキットに手を入れる
塗装の大失敗を忘れるために次のネタは大昔に製作した103系瀬戸内色です。グリーンマックスのキットで、戸袋をパテで埋め塗装しデカールを貼っただけのモノです。あまりにもメリハリが無いのでドア窓枠を黒色の油性ペンで塗りました。それにしてもボディ一体型のキット懐かし
2024/05/27 21:54
痛恨のミス
エアブラシで銀色(ライトステンレスシルバー)を塗装します。まずは、四国6000の側板続いて土佐くろしお鉄道のTKT8000…エアブラシで塗装したのですが、塗装面が荒れました。四国7000も何やらくすんだ感じに表面がザラザラしています。エアブラシの圧が悪かったのか、塗装の
2024/05/26 22:59
ねずみ色1号で屋根を塗る
久しぶりのエアブラシ塗装です。ねずみ色1号…改めて聞くと凄い名前のように思います。塗装したのは四国7000系の屋根と土佐くろしお鉄道のTKT8000の屋根です。日差しが強いと色が載ったのか解り難くて少し厚塗りになってしまいました。それでも乾燥すると見た目には厚塗りと
2024/05/25 22:46
塗装に備えてマスキング
進捗が停滞している四国7000系キットです。屋根塗装に備えマスキングします。 まずは屋根からですね。
2024/05/24 23:08
223-5000で短いマリンライナー
整備が終わった西日本車の223-5005を試運転します。やはり明かりが点くとカッコいいですね。短い2両のマリンライナーもいいものです。
2024/05/23 23:35
幌を付ける
TOMIXの223-5000番台です。ちょっと物足りないので付属の幌を黒の油性ペンで塗ったら取り付けます。前面はひと手間加えると見た目が変わりますね。
2024/05/22 22:24
223-5000番台の整備
車番を貼り損ねていた223-5000番台です。転写シートは水没していないものを使います。貼り損ねていたのは5005番の2両なので転写していきます。
2024/05/21 23:17
整理整頓
TOMIXの5000系マリンライナーです。バラバラに収納していたので一度レターケースから取り出します。5000系マリンライナーは全車製品化されました。5100も6両あります。編成ごとに並べて収納します。四国車3両×6編成と西日本車の2両×7編成空きスペースができていますが、こ
2024/05/20 23:57
381系やくも
KATOの381系やくもです。走らせた後は、台車に編成の号車を書き込んで次回以降に編成の向きと順番を確認する時間を減らします。そういえば実車の381系定期運行終了まであとわずかですね。
2024/05/19 23:48
キハ32がやってきた
本日到着したマイクロエースのキハ32です。箱の雰囲気も少し変わったような気がします。付属のシールですが「キハ32・キハ54共通シール」とあります。近いうちにキハ54の発売予告があるのでしょうか?(すまいるえきちゃん号あたりを期待しますがどうでしょう)今回到着した
2024/05/18 23:51
塗装準備
中性洗剤に浸けておいた四国6000系です。水でしっかり洗剤を落とします。側板に水分が残らない様に拭き取ったらメタルプライマーを吹きます。乾燥を待ちます。側板をよく見るとまだ反りが残っていますね。もう一度矯正する必要がありそうです。
2024/05/17 23:53
落として洗う
シンナープールに沈めている四国6000系側板です。そろそろよさそうなので取り出します。細かいところは残っていますがほぼ塗装が落ちました。今度は別のプラケースに入れて今度は中性洗剤に浸けて洗浄します。
2024/05/16 23:52
印を付ける
塗装落とし中の四国6000系です。臭い対策としてマスキングテープで隙間を塞ぎました。その間に出してきたのはサンライズエクスプレスです。経年劣化(?)で車番が薄くかすれています。ただでさえ老眼で小さい文字が見えない上に読めなくなると車両の向き、順番が解らなくな
2024/05/15 23:46
塗装落とし
1日シンナープールに浸した四国6000の側板です。デカール、塗装も落ちました。残り2両も塗装とデカールを落とします。6100の側板を外してシンナープールに浸けます。6200も側板を外してシンナープールに浸けます。 側板は思ったよりしっかり接着されていました。
2024/05/14 23:53
塗装をはがす
四国6000系、側板はすべて分解します。側板だけになったら鉄定規で矯正します。これでもかなり改善されました。そしてシンナープールに沈めます。
2024/05/13 22:48
側板の矯正
四国6000、再塗装のため分解します。こうしてみると側板の歪みがはっきり解ります。組みあがった車体を3枚におろして解体してネットで見つけた歪み矯正方法を試したところなんと見事に矯正出来ました。これには驚きましたね。 (2枚の板を接着しているため細かいところの
2024/05/12 23:51
帯デカールを剥がす
四国6000、再塗装のために帯デカールを剥がします。デカールを剥がすと色味を間違えたデカールが現れました。(そういえば色が違ったのでデカールを作り直していました。)側面も剥がしていきますが、綺麗に剥がれません。頑張りましたが、コレが限界です。あとはシンナープ
2024/05/11 22:24
手は抜くものでは無く加えるもの?
四国6000系、屋根と前面をマスキングします。 しっかりマスキングできているのを確認したらガイアノーツのライトステンレスシルバーを吹きました。鮮やかな銀色になりましたが、手を抜いて帯デカールを剥がさずに塗った跡がはっきり解りますね…せっかく塗装しましたがシン
2024/05/10 23:49
修正点がいっぱい
さいどらいんの四国6000です。側板が曲がった状態で組み立てた為、奥まった側面に隙間の目立つ妻板くすんだ前面にくすんだガラスパーツ… 修正点しか見つからないのでは…
2024/05/09 23:41
古い車両のリニューアル
さいどらいんの四国6000系です。製作途中に落として側面が歪み、仕上げのクリアを吹き過ぎたため車体も白くくすんでいます。キッチンの6000系帯デカールを入手できたので全塗装&帯デカールを貼るリニューアル工事に着手します。側面のガラスパーツを外します。経年劣化でし
2024/05/08 23:38
ジャンパー栓の魅力
車端部床下機器を取り付けたキハ85です。上がジャンパー栓付きカプラーに取り付けたもの、下が旧ロットのカプラーに接着したものです。接着した車端部床下機器もずり落ちることはありませんでした。(もっと長期間放置した場合は解りませんが)前回分解したときに違うネジを
2024/05/07 22:19
ようやくのカプラー交換
ようやく購入出来ました。キハ85用のKATOカプラーです。(今回は型番を控えて、店で確認してからの購入です。)袋から出します。5個×2つで構成されているので2つを重ねてカプラーを一気に組み立てます。昔は使用するときに必要な分だけ組み立てていました。しかし長期間放置
2024/05/05 23:55
光れ!テールライト
キハ85のテールライトが暗いので対策します。まずは、指向性の強いLEDの光の向きを調整します。…あまり効果がありませんでした。というわけでライトパーツを分解します。そう言えば以前テールライト点灯時にヘッドライトへの光漏れ対策をしていました。黒く塗っていたテール
2024/05/04 22:41
復旧したものの
LEDが焼き切れた原因ですが、絶縁ゴムがズレてますね。恐らくコレが原因かと…仕方が無いのでLEDを交換します。作業自体は問題無く完了しました。今度は絶縁ゴムの位置に気を付けて車体に組み込みます。点灯試験、左側問題無し。右側も問題無しです。ボディを被せて確認しま
2024/05/03 23:05
ポン!?
キハ85用のLED配線を復旧します。 コードを直接半田するのは難しいですね。なんとか復旧できました。試験点灯します。まずは右側はOK左側もOKです。車体に組み込んで点灯試験します。手前側はOKです。続いて奥側、一瞬強烈な光を放ち「ポン」という音と共に煙と焦げ臭
2024/05/02 22:07
テールライトが点灯しない
KATOのキハ85を走らせます。この角度で写真を撮るとTNカプラー化の効果がはっきり解ります。しかし、テールライトが点灯しません。室内灯は点いているので電気は流れているようですが…ボディを外して確認します。まずはヘッドライト側、問題ありません。テールライト側は…
2024/05/01 23:55
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、igaさんをフォローしませんか?