chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
iga
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/05

arrow_drop_down
  • 四国1500にTNカプラーを取付ける

    買ったまま放置していた鉄道コレクションの四国1500 2次車、3次車です。分解してTNカプラーを取り付けます。使うのはJC6328です。まずは何も考えず取り付けました。かなりカプラーが車体側に入り込んでいますね。スカートも取り付けました。左側がTNカプラー化した2次車です

  • 顔を整える

    TKT8000製作、せっかく電動ルーターを出したので前面の赤丸部分を削りました。前面は小さな事でも見栄えが変わりますね。 

  • 道具に頼る

    TKT8000の屋根ビード削り。上手く削れないので電動ミニルーターを使います。簡単に削れます。最初からこうしておけば良かったですね。マスキングしなくてもほぼ思い通りに削れるので他の場所も削りました。頼れるモノは加工内容に適した道具ですね。 

  • ビードを削る

    TKT8000製作、せっかくマーキングしたのでマスキングテープで周りを覆い紙やすりで削ります。うーん…思うように削れませんね…

  • 屋根のビード

    TKT8000製作、屋根が車体に収まる様になったので次に進みます。ベンチレーターの場所にあるビードを削る様になっていますが…「面倒ならば省略した方が良い」とあります。確かに面倒ですよね…ベンチレーターはワンマイル四国1000キットのモノを用意しました。一応寸法を測り

  • 微調整

    TKT8000製作、屋根が大体車体に収まりそうなので縁の微調整に入ります。車体と隙間が出来過ぎないよう、そして斜めにならないよう細心の注意を払って屋根を削っていきます。ようやく納得できる出来になりました。仮組して雰囲気を味わいます。 屋根の断面がこの位置から見え

  • もう一息

    TKT8000製作、そろそろ屋根の長さは丁度良いはずですが何故か屋根が浮いています。屋根を外して原因を考えます。車体と屋根の赤丸部分が干渉しているのでは?と思い部分的にカットしてみました。結果は…正解だったようです。しかし、それなら屋根全体を削らないとはまらない

  • 長い道のり

    TKT8000の屋根の微調整を行います。もう一度レザーソーを使うと切り過ぎてしまいそうなので目の粗い紙ヤスリを使います。ガシガシ削って現物合わせを繰り返します。うーん…まだまだですね。再びガシガシ削って見た目は良い様に思えたのですがもう少しでしょうか…まだまだゴ

  • 屋根を切り出す

    TKT8000製作、屋根を切り出します。付属の屋根は長いので現物合わせでカットする必要があります。寸法を測り、切り出す位置に印を付けたらレザーソーでカットします。コレが綺麗に一発で決まる…訳ないですよね。微調整の始まりです。

  • 箱にする

    TKT8000製作、前面を貼り付けます。前面はホワイトメタルではなさそうなので半田でも良かったのですが瞬間接着剤を使いました。やっと箱になりました。これでようやく車両っぽくなってきました。 

  • 前面の加工

    TKT8000製作のためグリーンマックスのキットを購入しています。以前ツイッターでこの前面ガラスがTKT8000に使えると見た事がありました。(ちなみにigaはX(旧ツイッター)をやっていないので今は情報が得にくくなりました。)前面ガラスだけ欲しかったのですが、地方ではパ

  • 半田を流し込む

    TKT8000、側面上方が隙間なく接着できたので反対側も瞬間接着剤で接着します。今度は車両の両端を抑えます。久しぶりに半田付けします。今回は電子工作では無いので細かい作業はありません。半田の流し込みはコツを掴むまでが難しかったのですがそこそこ上達したような気がし

  • 前面と側面

    TKT8000製作、前面パーツ下の謎パーツをカットします。レザーソーでカットしたのですが結構硬かったですね。さて混乱している側面ですがまず瞬間接着剤で車体上側を接着します。固まるまでは隙間ができないように押さえます。 

  • 混乱する

    TKT8000製作、車体を折り曲げますがなんか説明書と違います。車体に刻印された「土佐くろしお」の文字が上になる様に折り曲げると外側になるはずの外板が内側になります。?マークが頭の中を渦巻きますが、説明書とは異なる方向に折り曲げました。どう考えても外板を切り離さ

  • 組み立ての下準備

    切出したTKT8000ですが、いろいろとパーツがあるのでエッチングバサミでカットします。荒っぽくカットしたので所々に出っ張りが目立ちます。組み立てた時に目立つと嫌なのでギリギリまでカットします。このひと手間が出来栄えに良い影響を与えることを期待して… 

  • 手詰まりなので

    四国1000はスカート、7000は動力ユニットで躓き、只今手詰まり状態です。そこで気分転換にコレを出してきました。(作りながら対策を考えます。)キッチンの中村線TKT8000キットです。まずは開封して中身を確認します。金属キットの光沢が眩しいです。エッチングバサミを持っ

  • 似合うスカートはどれ?

    四国1000、スカートが無いので物足りませんね。鉄コレのスカートはTNカプラーと干渉するのでワンマイルのキットに付属のスカートを使います。久しぶりに見ましたがこんな形状でしたっけ?取り敢えずそのままでは使えません。手持ちのNDCキットにもスカートがあったので使えな

  • TNカプラーの取付け

    四国1000、引き締まった下回りに似合わない奥まった位置に見えるアーノルドカプラー…TNカプラー化するためカプラーをカットします。グリーンマックスの動力ユニットにはTNカプラー取付穴があるので取り付けます。が台車と干渉していますね。台車側をギリギリまでカットしま

  • 使えそうだけど使えない

    四国1000の動力化、台車枠を取り付けます。動力化のために付属している台車枠を使います。見た目は3つの取付穴があり台車枠にも3つの突起があります。無加工で取り付けられると思いましたが…穴の径が違い差し込む事ができませんでした。(まぁメーカーが違うから仕方ありま

  • 見方を変える

    四国1000の動力化、頑張って外した側面ガラスをセットして動力ユニットを組み込みます。やはり側面ガラスパーツと動力ユニットが干渉してこれ以上入りません。側面ガラスをカットする長さを考えていると、目に付く動力ユニットの縁…側面ガラスをカットするときに割れたりヒ

  • 鉄コレ四国1000を分解する

    20m級動力ユニットを活用すべく四国1000の動力化に着手しました。(四国7000製作は一時休止)鉄コレクオリティですね。帯の塗装が一部剥げています。動力ユニットと鉄コレの下回りの高さを比較します。動力ユニットの方がツメの分高いですね。この部分が側面ガラスと干渉し車

  • 20m級、20.5m級、21m級

    四国7000用(にと思い間違って購入した)20m級動力ユニットです。ちなみに1500 7次車に組み込まれているのが21m級です。鉄コレの四国1000です。こちらは20.5m級の動力ユニットが指定されています。台車間隔も少し違いますが、21mの車両に20m級動力ユニットを使用するよりも20

  • 電動工具の威力

    動力ユニットショックも癒えないままですが、四国7000製作作業を進めます。説明書によれば前面窓の余計な部分をカットするようにあります。前面はホワイトメタル製です。削るのが大変そうなので電動ルーターを使ってみます。簡単に削れますが気を付けないとボコボコになりそ

  • またしてもやらかす

    四国7000系製作、動力化のために車体と位置合わせします。動力ユニットはキット購入と同時期にまとめて購入していました。動力ユニットを取り出そうとして蓋を開けると…ん!?20m級?恐る恐るキットを確認するとああああああああ!やってしまった。ネット通販で購入したので

  • 固定する位置を考える

    四国7000系製作、車体を固定するパーツを作ります。位置決めが必要なものは一度クラフトボンドで仮止めします。そして普通ならそのまま車体に貼りますが、今回は下回りに鉄コレを使用するので、まずはマスキングテープで仮止めします。下回りを組み込もうとすると…ここで止

  • 早く組み立てたいので

    四国7000のクーラーです。再度瞬間接着剤で止めます。今回は念のため写真の状態からもう一度瞬間接着剤を流し込みました。クーラー上部のパーツです。これも位置合わせが要るのでクラフトボンドを使います。縁が浮かない様に気を付けて接着しました。7100の下回りですが、鉄

  • 強度が足りない

    四国7000用クーラーの続きです。上面のパーツを切り出します。切出したら筆の丸みを利用して曲げます。よく見ると側面に表現がありますね。取付方向に注意が要りそうです。上面のパーツを取り付けようと思ったのですがどう見ても折り目が歪んでいるのでピンセットで挟んで矯

  • 瞬間接着剤での一発勝負

    四国7000用のクーラーです。結局、瞬間接着剤での一発勝負になりました。(他の接着剤では紙の戻ろうとする力に勝てません。)ついでに屋根の固定も行います。穴に瞬間接着剤を流し込んで固定していきます。クーラーは2個作ります。遠目に見ると上手く出来たように見えますが

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、igaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
igaさん
ブログタイトル
小舞鉄道ブログ
フォロー
小舞鉄道ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用