PC・家電マニアの一般サラリーマンが、日々コツコツ資格の勉強をしながら作成したブログです。試験の合間には自作PCやRaspberry Piを活用したIoT家電について紹介しています。
【Raspberry Pi Pico】BME680温湿気・空気品質センサを使用する方法
Raspberry Pi Picoを用いて、MicroPythonでBME680(温湿度、気圧、空気品質センサモジュール)を使用してみました。I2C通信なので、シンプル・簡単・お手軽に空気品質を測定できるはずでした。が、結論からいうと、正確な空気質指数は測定できていません。Raspberry Pi Picoの活用に是非参考にしてみてください。
スペイン語検定4級のおすすめ勉強方法と参考書の紹介記事になります。2021年から3度の試験を経験し、2度の不合格を頂戴した身ですが、これまでの試行錯誤とイチオシの勉強方法を紹介させて頂きます。
安いモニターアームは何が違う?【エルゴトロンと比較検証してみた】
モニターアームの値段によるスペックの違いと実際の使用例を、Elecomの安価なモニターアームとエルゴトロンの高級モニターアームで比較して検証してみました。4K・大型ディスプレイで転倒による故障が心配な方や、モニターアームの可動性が必要な場合はエルゴトロンのモニターアームを推奨します。一般的なモニターで、試しにモニターアームを使用してみたい場合は、Elecomの安価なモニターアームが手始めにちょうどいいでしょう。
【最新版】Seeeduino xiao RP2040のPinoutまとめ
自信の備忘録として、Seeeduino xiao RP2040のPinout(ピン配置図)をまとめました。今後も新たに機能が見つかり次第、最新版に更新します。一通り動作は確認済ですが、公式外の情報で故障などの保証をしかねること、ご了承ください。
【最新版】Seeeduino xiao RP2040のピン配置図まとめ
自信の備忘録として、Seeeduino xiao RP2040のピン配置図をまとめました。今後も新たに機能が見つかり次第、最新版に更新します。一通り動作は確認済ですが、公式外の情報で故障などの保証をしかねること、ご了承ください。
「ブログリーダー」を活用して、しかく博士さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。