PC・家電マニアの一般サラリーマンが、日々コツコツ資格の勉強をしながら作成したブログです。試験の合間には自作PCやRaspberry Piを活用したIoT家電について紹介しています。
【v1.19では動作しない?】Seeeduino xiao RP2040のリセット方法について
「Seeeduino xiao RP2040が認識されない、故障かな?」と思ったら、まず試してほしい方法になります。前半ではPCとの認識不良の確認、後半ではSeeeduino xiao RP2040の初期化(リセット)方法を紹介します。 2022年秋にMicroPython version 1.19がリリースされましたが、もしかするとSeeeduino xiao RP2040ではver1.19が動かない可能性もあるので、そちらも考慮して解説します。
【RTCモジュールなし!】Raspberry Pi Picoで簡易的に時刻を表示させる
Raspberry Pi Pico(とSeeeduino xiao RP2040)のMicroPythonで、時刻を表示させる方法を簡単にまとめました。RTCモジュールなしのため、PCと接続していない時は0時からスタートすることだけ、ご了承ください。
【スタンディングデスクの寒さ対策はこれ!】電気敷き毛布を活用した節約暖房術
我が家では普段からスタンディングデスク(立ちデスク)を使用していますが、片面がベランダのガラス戸に面しているが故に、冬場は寒さとの闘いなのがネックでした。今回は節約暖房としてお世話になっている「電気敷き毛布」を活用して、スタンディングデスクの暖房方法を検討してみました。
【Raspberry Pi Pico】リモコン中継器をMicroPythonで作成
本記事の内容Raspberry Pi Picoを用いて、MicroPythonで赤外線リモコンの信号を受信・解析し、同一の信号を発信する「リモコン中継器」を作ってみました。赤外線リモコンの信号解析結果は、OLED液晶ディスプレイに表示されま
「ブログリーダー」を活用して、しかく博士さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。