PC・家電マニアの一般サラリーマンが、日々コツコツ資格の勉強をしながら作成したブログです。試験の合間には自作PCやRaspberry Piを活用したIoT家電について紹介しています。
【Raspberry Pi Pico】waveshare-19650で人感検知カウンターを作製
waveshare-19650を使って、A/Yボタンを押すとカウントアップ・ダウン、B/Xボタンを押すと数値をリセットするカウンター装置を作製します。さらに、人体赤外線感応モジュールHC-SR501を活用して、検知回数をカウントして表示する「人感検知カウンター」に改良してみました。
Raspberry Pi PicoのBootselボタンは何のため?所説検証した結果まとめ
Raspberry Pi Picoの基板上に存在するBootselボタンの本来の役割と使い方について、いろいろなサイトやDataSheetを参考にまとめてみました。実際に私のRaspberry Pi Picoでどうなのか検証しながら、盲点機能「Bootselボタン」について解説します。
【Raspberry Pi Pico】Treedix GPIO外部拡張ボードが便利な理由3点
Raspberry Pi PicoのPinを全て2倍にする超便利基盤「Treedix GPIO 外部拡張ボード」の紹介記事になります。マイコン外部拡張ボードを初めて購入してみましたが、想像以上に拡張性が良く、非常に扱いやすいです。そんな理由も3点解説していきます。
【Raspberry Pi Picoで自作人体感知センサ】HC-SR501を使ってみた
4種類の人体感知センサーの仕組みとそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。周囲の赤外線放射を検出して人間を検知するHC-SR501について、Raspberry Pi Picoに組み込んで、簡易的な人体感知センサを作製しました。
【延長コードで電気代が節約?】ワットメータ付き電源タップのおすすめ
ワットメータ付き電源タップは延長コードの中でも少々値段が張る部類ですが、家中の節電につながる地味な優秀家電です。今回はワットメーター付き電源タップについて、自作PC・電子工作マニアが詳しく紹介します。
【オイルヒーターの電気代はなぜ高すぎる?】消費電力を調べてみた
デロンギのオイルヒーターの消費電力を実際に測定して、気温と設定温度の温度差と稼働モードに応じた消費電力をまとめました。東京の日中気温の推移をもとに、オイルヒーターの稼働状態を見やすくグラフにしています。また、消費電力を抑えるために気を付けるべきポイントについても解説します。
【Raspberry Pi PicoかArduino?】マイコンボード購入時に重視するべき3点とは
自称Raspberry Pi Picoマニアが、マイコンボード購入時に重視するべきポイント3点を解説していきます。Raspberry Pi PicoとArduino Nano Everyではどちらがおすすめできるか、分かりやすくまとめました。
「ブログリーダー」を活用して、しかく博士さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。