chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【資産寿命31.2年】円高で米株高、いいですね(24年8月23日時点)

    今週は市場での大方の見方通り、FRB議長が利下げに言及しました。 アメリカの長期金利は低下して、株価は上昇しています。ただしアメリカの金利低下で円高方向に振れていて、円換算したS&P500は下落しています。 長い目で見れば、高くなった米株も、円が強くなって安く買えるということですね。 私の資産で言うと、ドル換算した場合、最高値になっています。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は低下。S&P500は上昇↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米10年債金利 🟪…ドル円 🟦…ドルインデックス 🟨…ゴールド…

  • 【資産寿命31.5年】嵐は収まったようです(24年8月16日時点)

    先週はアメリカの景気後退懸念の緩和で売られた債券が、今週はインフレ圧力低下でFRBによる利下げ観測が強まり買われました。 今は低インフレで消費が強いことが債券も株も買われる条件になっているようです。 もちろんこの低インフレと強い消費が続くとインフレ懸念が再燃してくるので、いつまでも今の局面が続くわけではないです。 今回の調整局面でも感じましたが、どんな状況にも対応できるポートフォリオを日ごろから作っておくことですね。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は低下。S&P500は上昇↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&…

  • 【資産寿命30.3年】買い場だったか、それとも混乱は続くか(24年8月9日時点)

    日本株・ドル円ともに今週の前半はかなりの乱高下でした。それでも週の後半は落ち着きを取り戻したようにも見えます。 ドル高と株高が続いていた7月初旬と比べて、円換算のS&P500は14%の下落、私の資産は10%強の減少となっています。 このレベルからまた上昇を始めれば、年に何回かは起こる小さな調整レベルということになります。 ただし、小さな混乱が大きな波乱につながることもあるので油断はできません。 常に自分のリスク許容度、現金比率を確認しながらゆるゆる売ったり、ゆるゆる買ったりしていきます。 今週は少しインデックスの買い増しを行なっています。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(…

  • 【資産寿命31.0年】ひさしぶりの調整局面(24年8月2日時点)

    7月後半から急に見える景色が変わりました。 たった1ヶ月でこんなに変化するとは、やはり相場はわかりませんね。 ただし、現状のような荒れ相場に備えて、今年初めからずっとキャッシュ比率の維持に気を遣ってきました。 円高と株価の下落でキャッシュ比率は15.5%まで上がりました。15%を超える部分の現金はそのまま投資余力となります。金額としても年間生活費の5年分近くのキャッシュがあり当面心配ありません。 円高が更に進行したり、米株が本格的に調整局面に入るようであれば、まずは余っているNISA成長投資枠を埋めていきます。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HONKIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
HONKIさん
ブログタイトル
長期•分散•積立投資は成功するのか
フォロー
長期•分散•積立投資は成功するのか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用