chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【資産寿命32.7年】米国堅調、日本は波乱(24年9月27日時点)

    アメリカはいくつかの経済指標で景気のソフトランディングを見込んで、金利高・株高に触れているようです。 日本の方は金曜の15時時点で、金融に対して緩和姿勢が明確な候補者の自民党総裁選出を見込んでいたようです。その時点では円安・株高でした。 その後、急速に円高に振れています。 短期的な変動要因は常にあります。それに惑わされず、自分のポートフォリオの管理に集中します。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500も上昇↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米10年債金利 🟪…ドル円 🟦…ドルインデ…

  • 【資産寿命31.5年】米利下げでも米ドル高で資産増(24年9月20日時点)

    経済指標は米国経済の強さを表すようなものが続いているように見えます。そんな中でもFRBは0.5%の利下げを決定しました。 景気が良くて金利が下がれば株価はあがるということのようです。 加えて、米国利下げで日米金利差縮小にもかかわらず、ドル高円安に振れました。 短期的な市場の動きは予想が難しく、ゆっくり積み立てて、我慢のホールドというのが良いようです。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は低下。S&P500は上昇↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米10年債金利 🟪…ドル円 🟦…ドルインデックス 🟨……

  • 【資産寿命30.8年】米0.5%利下げあるのか?(24年9月13日時点)

    7月以降円高が進んでいます。円換算のS&P500に連動する投信やETFを見ていると分かりづらいですが、S&P500は最高値目前まで上がってきています。 どうやら今度のFOMCでの利下げが通常の0.25%ではなく倍の0.5%利下げになるかもという観測がまた高まっているようです。 ドル資産の値上がり、円高による円キャッシュのドル建て評価額増により、ドル換算した資産が過去最高になっています。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は低下。S&P500は上昇↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…米10年債金利 🟪…

  • 【資産寿命30.6年】また買い場かもしれない?(24年9月7日時点)

    今週は日本よりもアメリカの方で株式相場が荒れていました。 雇用関連の指標が景気減速を示してはいましたが、今度のFOMCで0.5%の利下げを行うほど悪くもないということなのか、株が急下落しています。 為替が円高方向に動いていることもあり、資産額は再び大きく減少することになりました。 ただし、現金は潤沢にあり、当面の生活にも追加投資にも使える状態です。 静かに今後の市場の動きを観察して対応したいと思います。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500も上昇↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧……

  • 【資産寿命31.5年】米ドルではまた最高値更新(24年8月30日時点)

    私の感覚としては日米の株式、ドル円の為替とも落ち着きを取り戻したようです。 140円台後半のドル円相場と、インフレの落ち着きでまたじわじわ上がり出した米株相場。 円建てでは7月上旬から4ケタ万円下げている私の資産額ですが、ドル建てでは3週連続で最高値更新となっています。 いろいろな論説がありますが、日本人による海外株インデックス投資は相性が良いと思います。 収入が円なら資産はドルで持つのがリスクヘッジになるかと。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は上昇。S&P500も上昇↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P5…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、HONKIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
HONKIさん
ブログタイトル
長期•分散•積立投資は成功するのか
フォロー
長期•分散•積立投資は成功するのか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用