chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大福の戯言 https://okumirin.hatenadiary.com/

中学生から保育園児までの4人の子を育てるワーキングママの雑記。仕事は事務だけどチャイルドマインダー取得しました。やる気がないけど子供には笑顔でいてほしい。そんな私の話でもお役に立てれば嬉しいです。

大福の戯言
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/05

arrow_drop_down
  • 昨日のこと今日のこと〜小さな幸せの記録〜

    土曜日、小学三年生と四歳の息子たちと公園で遊ぶ。いつも通り滑り台やブランコで遊んだり、かっこいい大きめの枝や石を集めたりと元気に遊ぶ二人。ポカポカ陽気で平和だ。 お昼になったので帰ろうと誘うがなかなか帰ろうとしない。大好きなラーメンで誘ってみるがお兄ちゃんしか食いつかない。 ふいに四歳児が「お弁当食べたい!」というので、 中3、小6、小3にはラーメンを作り家で食べてもらい、 四歳児にはお弁当を作って公園で食べた。 こんな近所なのになんだか遠足気分でとても楽しかった。普段好き嫌いの多い四歳が口いっぱいにおかずを頬張って美味しいね!と満面の笑みで食べている姿を見るのは幸福でしかない。家でラーメンも…

  • こぼしてばかりいたもの

    今週のお題「こぼしたもの」 気づけば家ではいつも愚痴をこぼしていた。 仕事でこんな面倒なことがあったとか、 子供が食事やお風呂に来ないとか、 学校の提出物が多いとか、 明日の支度や宿題をなかなかやらないとか… でも今週の私は違う。 なぜなら、この前の休みの日にパパさんがおもちゃの分別をしてくれたからだ。 おもちゃの分別。 これは私が数年前に「この作業はもう一生やりません!」と宣言したとても地味で辛い作業なのだ。 我が家には中3の息子が生まれたときからの歴代のおもちゃと、それぞれの子の誕生日やクリスマスに買ったおもちゃなどがそのまま下の子に引き継がれて残っている。 さらに、ちょっと百均とかで買っ…

  • 合唱の季節

    中学三年生息子の合唱祭があった。 近頃毎朝私が目覚めると階下にある息子の部屋から合唱祭の歌が聞こえてきて、 ああ、今日もやってるな。がんばれ と思っていた。 家族の中でも下の子達が歌詞を覚えて勝手に歌ったりするくらい、よく練習をしていた。男子のリーダーも任された。 「公園で練習してくる」、と出かけていくこともあった。 メンタルすごいな、と、不審者扱いされないかな、という心配と驚きと応援の混ぜこぜの不思議な気持ちのまま送り出した。 先日、その合唱祭の本番があった。我が子フィルターがかかってはいるものの、全員の優しさや気持ちが一つになっている感じがとても心地よく本当に素晴らしい合唱だった。 我が子…

  • コンセンサスのアドバンテージをインクルーシブしよう

    最近、仕事をしているとやたらと横文字(まだこの言い方通じる?)を耳にする。 一時期そういうの分かりにくいからやめようね、みたいな風潮があった気がするのだが、また英語っぽいものが好まれ始めているように感じる。 なんとなくの意味はわかるが、文脈とかでなんとなく理解しているだけで、本当はどういう意味なのかと聞かれるとよくわからないものが多い。 特に私の仕事はあまり外部とやり取りをしないためか、急に表立ったときに出る単語の意味がわからずムニャムニャすることもあるのだ。 困るからやめようよ。そういうの。 造語とかも。 ごくごく一般的な生活をしている一般人にわかる日本語でお願いしたい。

  • 自分でやったほうが早い

    子供のお世話をしていると、私がやったほうが早いのにな、という瞬間がたくさんある。 相手が乳幼児ならあたりまえ。 服を着るときも、食事をするときも、リュックを背負うときも、自転車のベルトをするもきも、歩くときも、なんだって大人の方がだいたい得意に決まっている。 けれど、待つ。 ひたすら、一生懸命にやろうとしている姿を眺めて待つ。 忙しいと待つ時間が惜しいこともあるが、できる限りその愛おしい姿を見て待つ。 普段の自分の生活スピードにブレーキをかけなくちゃいけないが、それが大事と、とにかく待つ。 (もちろんイライラしてしまうこともあるが。) そして、できると子供は満面の笑みでこちらを見てくるので「で…

  • 昨日のこと

    夜、四歳児の寝かしつけを毎日している。 当然すぐには寝てくれないので 私は寝たふりをするのだが、昨日はちょっと寝返りをうったら、 「ぶほっ」 という音がした。 やば。片付けがちゃんとできていないからまたおもちゃでも壊してしまったかも?と思って手探りすると、そこにはハンドクリームのチューブが。 そこから畳の上に大量のハンドクリームがモリモリ。 あらぁ、やっちまった〜 と思ったものの、どうしようもないから手や足に塗り込んでマッサージをすりすりしていたら、すごく気持ちがいいし良い香りだし最高だった。 ときにはやっちまうのもいいもんだ。 本日は以上。

  • 素数ものさし

    『素数』は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字…(プッチ神父) 私は完全な文系だが、詩などを書くため「素数」の孤独さに興味が湧き少し調べていたところ、このものさしを知った。 名前の通り、素数しか書いていないものさしで、計るときには目盛りの差を使って足したり引いたりして計る。 私が持ったら線をひくことしかしなさそうなものさしだ。 しかし、文系だからこそ慣れない数字の羅列が、焦りや不安が生じた時に落ち着く手段となりうるかもしれない。 そう、素数を使って落ち着くんだ。 2、3、5、7、11、13、15…ん?割れるな。17か。19、23、27いや、違うな。29、ここは間が空きすぎている。不安…

  • 笑う門には…

    今日、我が子達がご機嫌で、 公園で遊んでいるだけで大盛りあがりで、滑り台をすべって「楽しい〜最高ぉー!」と両手をあげて何度も登っては滑ったり ブランコをすると「うわぁ〜すごーい高さだぁ♪」と喜んだり、 サッカーボールを蹴ってくる四歳息子に すごーい上手!負けちゃったぁ というと、 「やったぞお!!もぉっとすごいのいっくよぉー」 とキメキメで蹴ってきたり 「見てーこの服、かっこいいでしょぉ?これを着るとなーんでもできるんだあ♪」と、涼しくなってきたので新調した長袖羽織物を自慢して、 「ほら!すごいスピードで走れるんだよ!」 と本当に服の力を信じているであろう走りを何度も見せてくれたりと、 私もと…

  • 納豆〜とりあえず食後の納豆パックは食べた人に洗ってほしい〜

    今週のお題「納豆」 せっかく日本人だからこそ納豆を楽しみたい。 以前は納豆パックに残るネバネバを洗うのが面倒で納豆パックのほうにごはんを入れて食べていた。そのほうが最後のネバネバをごはんである程度キレイにできる。 しかしこれは子供たちがもっと小さくて目が離せなくて全ての時間を少しでも短縮させたかった頃の話。 今はちゃんと納豆を楽しむ余裕くらいある。 …はずなのだが、 考えてみると、とりあえず付いているタレをかけて食べるだけだった。 ご飯と混ぜると味が薄まる気がして、納豆単体で食べるくらいか。 みなさんの記事を見ていたら色々な話があって面白い、夜中なのにお腹が減ってきた。 こうなったらもっとTK…

  • 保育園のお持ち帰りが増えました

    今週のお題「急に寒いやん」 最近、急に凉しくなったせいで感覚が鈍ってるのか、四歳がよくトイレに間に合わないようで、保育園から濡れた服を持ち帰ってくる。 我が子が通う保育園は「漏らしたときは衛生面からそのままビニール袋へ入れておいてお持ち帰りです!」という園で、 帰宅後、そのビニール袋を開けるのはちょっと勇気がいるのである。 昨日は、Tシャツ、下着、パンツ、ズボンを3セット、計12枚の濡れた服を持ち帰ってきた。 がっつり濡れているものから、トイレでちょっとひっかけたのかなというものまで様々だ。 衛生面ね…まあ感染症とかあった場合に広めないということだろうけど、水洗いくらいしてもらえないだろうか?…

  • 季節の変わり目が苦手

    夏が終わる…と切ない気持ちになっていたのもつかの間、 一気に秋がきた。 私は季節の変わり目が苦手。 涼しくなってくるとずーっと目の奥というか頭の芯のあたりがぼわんとした感覚で 今にも眠りにつきそうな状態のまま仕事をしている。 1日くらい寝るために休んだほうがいいかもしれないと思いながら2〜3週間ほどたっただろうか。 同じ職場がバタバタしているときには休まないのが私の性分ゆえ仕方がないが やっぱり休むべきかとも考える。 こういうときってどうですか。 みんなそんな考えず自分のタイミングで休んでいるのかしら。 それでも夏が終わって秋になるこの時期は結構好きな季節で、 子供を寝かせたあと外に出て、虫の…

  • 夢(寝る時に見るやつ)

    今週のお題「夢」 昔からしょっちゅう見る夢がある。 それは、エレベーターの夢。 私はエレベーターを使うようなマンションに住んでいたこともないし、学校も仕事も基本的にはエレベーターは使わないので、なぜエレベーターの夢をよく見るのかはまったく謎だ。 強いて言えば子供が生まれてからは必要に応じてエレベーターを使うようになったくらいで、寝るときの夢ではもっと前からよくみていた。 なぜエレベーターなのかわからない。 夢の内容はというと、あまり現実的ではなく(夢の中では現実だと錯覚した状態ではあるが) エレベーターに乗り込んで上の階を目指すと、そのままエレベーターごと飛んでいって(軌道はどうやら決まってい…

  • 育児疲れの9割は愛

    今日は仕事が休みだったので1日中子どもと一緒にいた。 たまってる家事やって子供たちと公園に行き、帰ってきてテレビを見てただけで あっという間に一日終わってしまい 疲労もたまり夜中にこんなところで何か書いてるわけだが、 まあ、平日の疲れを癒やすための休日のはずが、未就学児がいるおかげで自由に寝れないのはもう仕方ないのだが(ただただ起きていなくてはいけないという辛さよ) 一人で休暇をとった時はもっと色々できて充実感もあって 丸一日ってどこでもいけるな!みたいな気分になるのに何が違うのかとふと考えた。 そして気づいた。 子供を気にかけているのだと。 食事を作れば栄養はどうかとか、これなら食べるかなと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、大福の戯言さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大福の戯言さん
ブログタイトル
大福の戯言
フォロー
大福の戯言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用