chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大福の戯言 https://okumirin.hatenadiary.com/

中学生から保育園児までの4人の子を育てるワーキングママの雑記。仕事は事務だけどチャイルドマインダー取得しました。やる気がないけど子供には笑顔でいてほしい。そんな私の話でもお役に立てれば嬉しいです。

大福の戯言
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/05

  • ピクニック日和♪

    今週のお題「小さい春みつけた」 最近は外でピクニックできる陽気になって春がきたなぁと感じる。 子どもたちを連れて出かけてもそのまま外でおにぎりが食べられる季節はとてもありがたい。 花粉症にはちと辛い時期でもあるが、我が家は多少花粉症程度で済んでいるのでまだなんとかなる。 ここ数日花冷えと言えるような風の冷たい日があって、外にいるだけで体力を持っていかれたが今日は暖かかったなぁ。 近々お花見もできそうで楽しみだ。 ちょっと風が吹くと砂が入ったり何か飛んでいったりシートがめくれたりと面倒ではあるが 季節の行事を楽しみたいという気持ちは大人になって年々増している。 とりあえずまずは雛人形を片付けない…

  • 雪遊び

    我が家は冬でもあまり雪の降る地域でないため、ちょっと雪が積もったりすると子どもたちは大はしゃぎ。 大人は通勤や保育園の送迎に頭を悩ますのですがね。 暗くなるまで雪合戦やらで遊ぶ姿は子供らしくて羨ましい。 何も考えずに目の前の楽しいことに没頭する、そんな時間が大人にも必要だなって思う今日このごろ。 そして翌日、湿った靴しかなくて 「濡れてるぅ!」「だからいったじゃない!」となったのは言うまでもない。 ▪️▪️本日の我が家飯▪️▪️ (献立のネタにでもなればと書いてます) ・焼き肉 ・白菜鍋 ・白飯 ~最後までお読みいただきありがとうございます。~ よろしければ、右上ブログ名ちかくの「読者になる」…

  • 子どもたちと動物園で福を呼ぶ!〜2024年、繋がりを築きたい〜

    2024年早々に、子どもたちと動物園へ行った。 年末はほぼ、掃除洗濯買い物おせち作りくらいで過ぎていき、 年始も初詣くらいしかしていなかったため、 このまま、また日常に戻っていくなんて辛いなと思っていた私。 しかし、動物園で思いがけずどんぐりストラップをいただいたり、 子どもたちが夢中で走り回れるスタンプラリーが開催されていたり、 雑芸団の方々の演目を見ることができた。 雑芸団の演目は、獅子舞や七福神という和風の縁起物が登場する。 まさにお正月!というノリが私の中に新年の実感を届けてくれて、非常にありがたかった。 なんの見返りも求めず、福を呼び皆様に届けますとだけ言い放ち 元気な大声で歌い舞い…

  • 師走ですね。来年も素晴しい年でありますように。

    忙しいときほど思いやりが大切というような話を以前に書いた。 我ながら本当にそれ、と思うことがあった。 okumirin.hatenadiary.com 今日、買い物から帰宅する際、自転車で細い道を走っていたら、向こうから宅配の荷物を引いた自転車が曲がってきて、 後ろの荷台の動きと前の自転車の動きで道が塞がれるのでどちら側に避けるものかと左右にハンドルをフラフラしていたら、すれ違いざまに 「避けろよこの******(聞こえなかった)」 と運転手の兄ちゃんが呟いていて、 あっちは独り言のつもりだろうがあきらかにそう言ってたよな、私のせいか? いやお前が道塞いてたんだし、こっちだって暇じゃないんだ子…

  • アマゾン2023 購入履歴から垣間見る、今年の暮らし

    買ってよかった2023を書いてみようと、アマゾンの2023購入履歴を遡ってみる。 おむつ、パンツ、靴、洗剤、タオル・・・なんとまあ今年も平常運転、見事に生活用品。 それ以外で買ってみたものが一層キワだつので、ここに記録してみる。 1.無限鉛筆 とにかく使ってみたかった&お安かったので買ってみた。どの程度無限なのかは、まだ使いはじめでよくわからないが、とりあえず問題なく使っている。レビューにあったようにちょっと字が薄い。 2.エレキギター周辺グッズ 私が中学生の時に買ってもらい、我が家に置いてあったギターを中3の長男がみつけて、音楽の発表用に練習するというなんとも感慨深い展開。アンプや弦、ピック…

  • 中途半端な道を曲がる

    勤務先から我が家までの道のり、大通りを抜けて駅前のスーパーをすぎると、公園を脇に路地のようなわりと細い道がある。 その道は途中から、自転車や人が行き交うまあまあの幅の道と合流するため、わざわざその細道へ入っていく人は、住人以外あまり見かけない。 ところが、たまにふいっと曲がって細道へ入る人がいるので、おや?と思ってしまう。 誰がどのみち使おうが別に良いではないか。とも思うが、なんか普段と違うことに出くわすとおや?と思う。 そんな私も、我が家へ続く道の一本手前で曲がり路地に入ることがあり、なんとなくその道を利用することが多いのだが、 今日はその道を使ってる別の親子にでくわした。 なんとなく親近感…

  • 人は群れで生きる生き物なのだ

    母親になると、人にやってもらうというだけで大変ありがたく感じる。 我が家では皿洗いを自分のものは自分でやらせるようにしていて、小中学生は基本的に自分で洗うはずなのだが、 あきらかに他の大人の食器と一緒にキッチンに放置されていたり、夕飯の食器が翌朝までダイニングテーブルに放置なんてことはよくある。 しかし長男だけは毎回すぐにきっちり洗ってくれる。なんと気持ちの良いことだろう。きっと中学生になれば小学生たちもやってくれるのだと信じている。 たまーに小6の娘は「ついでに洗うかあ!」と流しに溜まった食器まで洗ってくれることもある。感動する。 今日は久しぶりに昼食で外食をしてみた。いつもは、とにかく栄養…

  • 赤に行きたい(紅白鍋合戦)

    今週のお題「紅白鍋合戦2023」 なんとあと一ヶ月で2023年が終わるという。 年の移り変わりももうたいして新たな気持にはならない今日このごろだが、 (まずは子どもの受験が無事終わって年度末を平和に迎えたい) 鍋合戦について考えてみると、思いつく赤い鍋ってあんまりない。 トマトかキムチくらいか? そうなると逆に赤に行きたくなる。 ない頭をひねってみたら、 子供の頃、実家ででていたキャベツ巻き(ロールキャベツ)は、スープがケチャップ味みたいに赤っぽくて人参やじゃがいもが入ってポトフみたいになっていた。 子供の頃はそんなに好きなメニューではなかったけど、大人としては最高に素敵なメニューだったな。こ…

  • ジブリ美術館へ行きました(単体)

    十数年ぶりにジブリ美術館へ行ってきた。 以前行った時は、一人目の子が幼児で、建物の構造が面白いし好きなんじゃないかな〜短編映画は途中で泣くかもね〜みたいな感じで子連れで行ったため、 あてもなく子供が歩く方へ追いかけ回して疲れはてた思い出ばかりだった。 展示もゆっくり見れなかっし、全体的に大人向けだよね、というイメージだった。 そこで今回、一人で行ってみることにした。 ちなみに私は指定時間の数分遅れで到着したが、入口に長い列ができていてその列の後ろについたのでなんの問題もなかった。指定時間の1時間後以内に入場する必要があるようだ。調べたところこの時間チェックは厳しいらしい。一度入れば閉館までいて…

  • 就寝前の至福の1杯

    今週のお題「最近飲んでいるもの」 寒くなったこの頃、 カフェインレスのハーブティーにはまっている。 香りで癒やされ、さらに生姜をプラスするとポカポカ〜 保育園から帰って夕飯後に子どもをお風呂にいれるまでは、寒さで凝り固まった体。 なんとなくギスギスしてゆったりできない。 それが、入浴とホットハーブティーでやっとほどける。至福の時。 あと何年したらこの時間をゆっくり一人で過ごせるのかなー 今は入浴も寝かしつけも子供まみれ。 でもきっと子離れしたら一人はさみしいーなんて言ってるんだろうな私は。 ▪️▪️本日の我が家飯▪️▪️ (献立のネタにでもなればと書いてます) ・うどん ・豚バラもやし炒め ~…

  • 知らない世界を垣間見れる豊かさよ

    スーホの白い馬という話をご存知だろうか。 我が子の小学校の国語の教科書にでてくるので、音読をきくたびに、 ああ、もう白馬の学年になったのね と感慨深く思うのだ。 超大雑把に書くと、大切にしている白馬を殺されたスーホが、その馬の毛を使って楽器を作ったという切ないお話なのだが、 その「馬頭琴」というとても珍しいモンゴルの楽器に触れられる機会があった。 ことの発端は、娘の学校で、馬頭琴の先生を招くので練習してみませんかという案内が来たことだ。 学校全体で5名程という少人数の募集の中、なんと当選し、4月から5〜6回の練習を経て、先日、先生のお店で発表をさせていただいたのだ。 お店の中は異国の雰囲気、 …

  • 体調が悪い時

    今週のお題「体調が悪いときの過ごし方」 まさに先日、子供のインフルエンザがうつった身としては非常に現実味のある話だが、 基本的に自分も患いつつ子どもの看病をすることになるため、子供が寝たら寝る、苦しがれば氷枕を取り替えたり薬を飲ませたり、あとはひたすら動画をぼんやり眺めてアイスを食べるくらいしかできない。 布団も敷きっぱなし食器もそのまま(みんな食欲おちるのであまり使わない)ゴミもゴミ袋を近くに置きそこへいれる。 普段コレができたら最高なんだけどなあ。 インフルエンザ生活が一週間ほど続いたせいで、布団にくるまり小学生たちとカードゲームで遊ぶ癖が抜けない。 頭がちょっとフワフワと雲の上状態で、い…

  • 今日は救急車に乗った

    今日は久々に救急車に乗った。 四歳児が熱性けいれんを起こしたからだ。 上の子達でも経験があったので、驚いたもののしっかり見届けようと、痙攣している時間を測ったりその後の様子を見たりして、まあ救急車呼ぶほどじゃないかと思っていたが、その後腹痛を訴えて大泣きし、かと思えばウトウトするという状態になり、 おや?コレハ大丈夫なのか? ということで救急相談センター的なところに相談した。 以前、こういう子供の緊急対応をしたのはもう7年前とかなので、どうしたらいいんだっけ?とあたふたした。 救急相談がしたかったので#7119か#8000にかけようとするも、私の楽天電話では#からはじまる番号にかけれなかった。…

  • 芋いくらいがちょうどいい

    今週のお題「芋」 女性はおイモ系のスイーツとかが好きなんて言われるが、私はポクポクするものはあまり好きじゃない。芋もかぼちゃも栗も。どれもペーストやクリーム状になってればいいし、栗は甘栗であれば良い。 ポテトならカリカリが好きだ。 ただ、ポクポクする食べ物の中で、素朴な状態であって一番好きなのは焼き芋だと思う。 結局しっとりしている焼き芋が好きなので、やっぱりポクポクではないのだが、寒くなるとスーパーとかでも出回るあの石焼き芋が大好きで、少々割高だがつい買ってしまう。そして一本あっという間に食べることができる。一体どうしてあんなに美味しくなるのか不思議だ。 子どもたちにも分けてあげようとすると…

  • 昨日のこと今日のこと〜小さな幸せの記録〜

    土曜日、小学三年生と四歳の息子たちと公園で遊ぶ。いつも通り滑り台やブランコで遊んだり、かっこいい大きめの枝や石を集めたりと元気に遊ぶ二人。ポカポカ陽気で平和だ。 お昼になったので帰ろうと誘うがなかなか帰ろうとしない。大好きなラーメンで誘ってみるがお兄ちゃんしか食いつかない。 ふいに四歳児が「お弁当食べたい!」というので、 中3、小6、小3にはラーメンを作り家で食べてもらい、 四歳児にはお弁当を作って公園で食べた。 こんな近所なのになんだか遠足気分でとても楽しかった。普段好き嫌いの多い四歳が口いっぱいにおかずを頬張って美味しいね!と満面の笑みで食べている姿を見るのは幸福でしかない。家でラーメンも…

  • こぼしてばかりいたもの

    今週のお題「こぼしたもの」 気づけば家ではいつも愚痴をこぼしていた。 仕事でこんな面倒なことがあったとか、 子供が食事やお風呂に来ないとか、 学校の提出物が多いとか、 明日の支度や宿題をなかなかやらないとか… でも今週の私は違う。 なぜなら、この前の休みの日にパパさんがおもちゃの分別をしてくれたからだ。 おもちゃの分別。 これは私が数年前に「この作業はもう一生やりません!」と宣言したとても地味で辛い作業なのだ。 我が家には中3の息子が生まれたときからの歴代のおもちゃと、それぞれの子の誕生日やクリスマスに買ったおもちゃなどがそのまま下の子に引き継がれて残っている。 さらに、ちょっと百均とかで買っ…

  • 合唱の季節

    中学三年生息子の合唱祭があった。 近頃毎朝私が目覚めると階下にある息子の部屋から合唱祭の歌が聞こえてきて、 ああ、今日もやってるな。がんばれ と思っていた。 家族の中でも下の子達が歌詞を覚えて勝手に歌ったりするくらい、よく練習をしていた。男子のリーダーも任された。 「公園で練習してくる」、と出かけていくこともあった。 メンタルすごいな、と、不審者扱いされないかな、という心配と驚きと応援の混ぜこぜの不思議な気持ちのまま送り出した。 先日、その合唱祭の本番があった。我が子フィルターがかかってはいるものの、全員の優しさや気持ちが一つになっている感じがとても心地よく本当に素晴らしい合唱だった。 我が子…

  • コンセンサスのアドバンテージをインクルーシブしよう

    最近、仕事をしているとやたらと横文字(まだこの言い方通じる?)を耳にする。 一時期そういうの分かりにくいからやめようね、みたいな風潮があった気がするのだが、また英語っぽいものが好まれ始めているように感じる。 なんとなくの意味はわかるが、文脈とかでなんとなく理解しているだけで、本当はどういう意味なのかと聞かれるとよくわからないものが多い。 特に私の仕事はあまり外部とやり取りをしないためか、急に表立ったときに出る単語の意味がわからずムニャムニャすることもあるのだ。 困るからやめようよ。そういうの。 造語とかも。 ごくごく一般的な生活をしている一般人にわかる日本語でお願いしたい。

  • 自分でやったほうが早い

    子供のお世話をしていると、私がやったほうが早いのにな、という瞬間がたくさんある。 相手が乳幼児ならあたりまえ。 服を着るときも、食事をするときも、リュックを背負うときも、自転車のベルトをするもきも、歩くときも、なんだって大人の方がだいたい得意に決まっている。 けれど、待つ。 ひたすら、一生懸命にやろうとしている姿を眺めて待つ。 忙しいと待つ時間が惜しいこともあるが、できる限りその愛おしい姿を見て待つ。 普段の自分の生活スピードにブレーキをかけなくちゃいけないが、それが大事と、とにかく待つ。 (もちろんイライラしてしまうこともあるが。) そして、できると子供は満面の笑みでこちらを見てくるので「で…

  • 昨日のこと

    夜、四歳児の寝かしつけを毎日している。 当然すぐには寝てくれないので 私は寝たふりをするのだが、昨日はちょっと寝返りをうったら、 「ぶほっ」 という音がした。 やば。片付けがちゃんとできていないからまたおもちゃでも壊してしまったかも?と思って手探りすると、そこにはハンドクリームのチューブが。 そこから畳の上に大量のハンドクリームがモリモリ。 あらぁ、やっちまった〜 と思ったものの、どうしようもないから手や足に塗り込んでマッサージをすりすりしていたら、すごく気持ちがいいし良い香りだし最高だった。 ときにはやっちまうのもいいもんだ。 本日は以上。

  • 素数ものさし

    『素数』は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字…(プッチ神父) 私は完全な文系だが、詩などを書くため「素数」の孤独さに興味が湧き少し調べていたところ、このものさしを知った。 名前の通り、素数しか書いていないものさしで、計るときには目盛りの差を使って足したり引いたりして計る。 私が持ったら線をひくことしかしなさそうなものさしだ。 しかし、文系だからこそ慣れない数字の羅列が、焦りや不安が生じた時に落ち着く手段となりうるかもしれない。 そう、素数を使って落ち着くんだ。 2、3、5、7、11、13、15…ん?割れるな。17か。19、23、27いや、違うな。29、ここは間が空きすぎている。不安…

  • 笑う門には…

    今日、我が子達がご機嫌で、 公園で遊んでいるだけで大盛りあがりで、滑り台をすべって「楽しい〜最高ぉー!」と両手をあげて何度も登っては滑ったり ブランコをすると「うわぁ〜すごーい高さだぁ♪」と喜んだり、 サッカーボールを蹴ってくる四歳息子に すごーい上手!負けちゃったぁ というと、 「やったぞお!!もぉっとすごいのいっくよぉー」 とキメキメで蹴ってきたり 「見てーこの服、かっこいいでしょぉ?これを着るとなーんでもできるんだあ♪」と、涼しくなってきたので新調した長袖羽織物を自慢して、 「ほら!すごいスピードで走れるんだよ!」 と本当に服の力を信じているであろう走りを何度も見せてくれたりと、 私もと…

  • 納豆〜とりあえず食後の納豆パックは食べた人に洗ってほしい〜

    今週のお題「納豆」 せっかく日本人だからこそ納豆を楽しみたい。 以前は納豆パックに残るネバネバを洗うのが面倒で納豆パックのほうにごはんを入れて食べていた。そのほうが最後のネバネバをごはんである程度キレイにできる。 しかしこれは子供たちがもっと小さくて目が離せなくて全ての時間を少しでも短縮させたかった頃の話。 今はちゃんと納豆を楽しむ余裕くらいある。 …はずなのだが、 考えてみると、とりあえず付いているタレをかけて食べるだけだった。 ご飯と混ぜると味が薄まる気がして、納豆単体で食べるくらいか。 みなさんの記事を見ていたら色々な話があって面白い、夜中なのにお腹が減ってきた。 こうなったらもっとTK…

  • 保育園のお持ち帰りが増えました

    今週のお題「急に寒いやん」 最近、急に凉しくなったせいで感覚が鈍ってるのか、四歳がよくトイレに間に合わないようで、保育園から濡れた服を持ち帰ってくる。 我が子が通う保育園は「漏らしたときは衛生面からそのままビニール袋へ入れておいてお持ち帰りです!」という園で、 帰宅後、そのビニール袋を開けるのはちょっと勇気がいるのである。 昨日は、Tシャツ、下着、パンツ、ズボンを3セット、計12枚の濡れた服を持ち帰ってきた。 がっつり濡れているものから、トイレでちょっとひっかけたのかなというものまで様々だ。 衛生面ね…まあ感染症とかあった場合に広めないということだろうけど、水洗いくらいしてもらえないだろうか?…

  • 季節の変わり目が苦手

    夏が終わる…と切ない気持ちになっていたのもつかの間、 一気に秋がきた。 私は季節の変わり目が苦手。 涼しくなってくるとずーっと目の奥というか頭の芯のあたりがぼわんとした感覚で 今にも眠りにつきそうな状態のまま仕事をしている。 1日くらい寝るために休んだほうがいいかもしれないと思いながら2〜3週間ほどたっただろうか。 同じ職場がバタバタしているときには休まないのが私の性分ゆえ仕方がないが やっぱり休むべきかとも考える。 こういうときってどうですか。 みんなそんな考えず自分のタイミングで休んでいるのかしら。 それでも夏が終わって秋になるこの時期は結構好きな季節で、 子供を寝かせたあと外に出て、虫の…

  • 夢(寝る時に見るやつ)

    今週のお題「夢」 昔からしょっちゅう見る夢がある。 それは、エレベーターの夢。 私はエレベーターを使うようなマンションに住んでいたこともないし、学校も仕事も基本的にはエレベーターは使わないので、なぜエレベーターの夢をよく見るのかはまったく謎だ。 強いて言えば子供が生まれてからは必要に応じてエレベーターを使うようになったくらいで、寝るときの夢ではもっと前からよくみていた。 なぜエレベーターなのかわからない。 夢の内容はというと、あまり現実的ではなく(夢の中では現実だと錯覚した状態ではあるが) エレベーターに乗り込んで上の階を目指すと、そのままエレベーターごと飛んでいって(軌道はどうやら決まってい…

  • 育児疲れの9割は愛

    今日は仕事が休みだったので1日中子どもと一緒にいた。 たまってる家事やって子供たちと公園に行き、帰ってきてテレビを見てただけで あっという間に一日終わってしまい 疲労もたまり夜中にこんなところで何か書いてるわけだが、 まあ、平日の疲れを癒やすための休日のはずが、未就学児がいるおかげで自由に寝れないのはもう仕方ないのだが(ただただ起きていなくてはいけないという辛さよ) 一人で休暇をとった時はもっと色々できて充実感もあって 丸一日ってどこでもいけるな!みたいな気分になるのに何が違うのかとふと考えた。 そして気づいた。 子供を気にかけているのだと。 食事を作れば栄養はどうかとか、これなら食べるかなと…

  • うっすら続けて二周年

    先日、ブログを始めた理由を書いたことを思い出し、 ふと、はてなブログを初めた日を確認したらなんともう数日で二周年だった。 okumirin.hatenadiary.com 私の戯言をみてくれているみなさん本当にありがとうございます。 これからも気が向いたときに不定期にうっすらと書き続けていきたいと思います。 本日は以上!

  • 彼岸花と秋祭りの季節ですな

    「ひがんばな」が言えない四歳息子。 言葉の響きが気に入ったのか 「ひだんがな?」 「ひばんがな?」 「ひだんなだ?」 と何度も練習してやっと言えるようになった。 漢字や意味がわからないと区切り方もわからないよな、可愛いなと思っていたら 「彼岸花は、根っこに毒があるんだよ!!」 と彼岸花を見かけるたびに大声をあげる。 これは小学三年生息子の入知恵だ。 実際、球根に毒性があるらしいですね。 そうかもしれないけども、まあ、きれいなものには毒があるっちゅうことですか。 そして、今週は近くのいくつかの神社でお祭りがあった。 久しぶりに食べ飲み歩く人たちで賑わっていて、四歳児は初めてのりんご飴を堪能してい…

  • 逃げ恥を見ている2023

    最近、見たいものがあって↓ 星野源さんとオードリー若林さんのLighthouse(佐久間Pのやつ) Netflixに登録したので、ついでにほかのもちょいちょい見てる。 まとまった時間がないから水曜どうでしょうとかそんなんばっか見てたんだけど シルバーウィークに思い切って 「逃げるは恥だが役に立つ」を見た。 いまさら逃げ恥?! 二人とも結婚したぞ。 そんな心の声を振り切って見てやった。 うん、まだ一話だけどおもしろいな。 調べたら脚本が野木亜紀子さんだし納得。 当時、流行ってることも知ってたし主題歌も知ってたし、ガッキーがかわいくて星野源さんが素敵なのも知ってたけど、 とにかく見る時間がなかった…

  • 定番は馬だけど推しはラクダ

    今週のお題「乗ったことがある動物」 私は学生時代に馬術部だったと以前書いてますが、 やはり乗る動物と言って、いの一番に浮かぶのは「馬」 okumirin.hatenadiary.com でも一番記憶に残ってるのは 神戸動物王国で乗ったラクダです。 とにかく背中が高い、コブの大きさと手触りが想定外、いろいろと体験したことのない感覚。 言葉にしきれないので、もう書きません。 チャンスがあったらぜひ乗ってください。 ただ、子供たちは当時、大人ほど盛り上がってなかったな。 なんでかな、思考が柔軟すぎてあまり驚かないのかな。 ▪️▪️本日の我が家飯▪️▪️ (献立のネタにでもなればと書いてます) ・五目…

  • 気にしすぎですか

    仕事って溜まるときゃ溜まる。 なぜか忙しくなると次々と頼まれる。 たぶん時間食う仕事に一つ取り掛かると、他の仕事が後回しになるから余計忙しい感じがするのだろう。取り掛かってみれば意外とすぐ片付くものも中にはあるのだが、忙しい最中にいるとどんどん仕事が溜まっていくという感覚だけがのしかかってくる。 先週、それが起きた。 いつもは無理に意地でも時短で帰っていた私が、とうとう「もう終わらん!!」とキレて残業したのが先週のこと。 その週は家庭もバタバタで、子供の修学旅行の準備(大丈夫という言葉を信じたが結局前日に一緒につめた)もあり、さらにそこで同室だった子が熱を出して途中で帰ったと言うし、熱がでちゃ…

  • わたしがブログを書く理由〜はじまりは銭〜

    特別お題「わたしがブログを書く理由」 はじめは、【ブログを収益化できないか試してみた】 ということにつきる。 同じ毎日を繰り返すことの苦手な自分にとって、毎日同じ勤務時間に間に合うように子供を保育園へ送り、事務処理を淡々としかしブルドーザーのごとく目一杯こなし、同じ時間に帰宅し家事と育児をこなすという日々は、少しずつ心身を蝕んでいく。若い頃は資格の勉強をしたりなにか他のことを無理矢理やって気をまぎらわしたがもはやそんな余裕もなく。疲れはてた頭で考えたのが、他の収入を確保して今の仕事をやめらたらどうだろうということだった。ブログであれば時間や場所を気にせず取り組むことができるし、成功すればまずは…

  • 美味しいねパイナップルあんまり買わないけど

    今週のお題「パイナップル」 パイナップルは酸味が強くて舌が痛くなるものがあるので、あまり普段は買いません。 ですが、思い出が一個あって、 子供たちが小さかった頃、それぞれの誕生日パーティーに力をいれてた時期があり、 飾りつけ(100個の風船)やレクリエーション(謎解き宝探し)や手作り特大ケーキでお祝いし、 一人やると次の子も手が抜けないということで どうやってテンションが上がる演出をしようかと考えていたときに パイナップルを丸々一個買ってくりぬいて、 フルーツボートを作りました。 パイナップルが旬だったのか、割と安く手に入り、 値段の割にはものすごく豪華なパーティーに見えて、心のなかでよっしゃ…

  • 苦手だったもの~いっぱいあるけど嫌じゃない~

    今週のお題「苦手だったもの」 子供の頃苦手だった ・ひじき ・おから ・骨の多い焼き魚 ・お店の人や友達のお母さんと会話すること ・いつもと違う場所で寝ること ・困っていると伝えること ・買い物でじっとしている(ちゃんと親に着いていく)こと ・身内や知人がいるのにシンとしている空間←これ今も苦手 ・人前で感情的になること←これもいまだにできない いまだ無理なことももちろんあるけど、 いつの間にか大丈夫になっていたことばかり。 昔想像していた大人に比べたら、自分はなんと情けない大人なんだと思う日々ですが それなりに成長はしているものですね。 とりあえず苦手だったものは思い付くけど なにも嫌な記憶…

  • 子育て中の体力ゲージ

    最近、プチ更年期かもしれない大福です。 更年期って響きなんかカッコ悪いけど、 全員なる可能性あるからな。 まさに今それな方、乗り越えた方、お疲れ様です! さて、そのせいか普段の運動不足がたたってるだけか 私の体力全体を10とするなら、 朝の出勤時点ですでに 【残り体力10分7】くらいです。 職場では時短勤務させてもらってるし実際は言えないからここで言う。 これ読んだみなさんの同僚で子育て中のかたがいるならぜひ参考に。 朝起きて、朝食つくって子供送って(夏休み中は昼食も作る)、私の場合は自転車通勤して(運動の時間をここで補ってるつもり)、 そしてやっと職場に到着。 そのあと仕事で、体力10分4削…

  • 月夜の晩にけだものたちが、ほか~詩を書きました~

    最近、子供を寝かしつけた後や昼休みの時間に執筆活動をはじめました。 ひとまず詩や短歌を中心に書いています。 せっかくなので紹介させていただきたく。 ↓なお、自分の設定がよくなかったようで、 ほとんどが「章詳細」となっていますが タイトルは別にあります↓ monogatary.com

  • 好きな季節・時間帯5選~初心に帰って~

    トンボが飛び交う季節になりましたね。 最近、玄関前の息絶えたセミが毎日一匹づつ増えていきます。 セミファイナルかそうでないかは、足の閉じ具合でわかると小学三年の息子に教えてもらいました。 さて、自分の昔のブログを読み返してみたら、その頃は好きなものランキングとかやってて その日の出来事ってよりは思い付きの企画で書いてた感じだったので 今日は初心にかえってみようと思います。 ~私の好きな季節・時間帯5選~ 1.夏の夕刻 昼の酷暑が少し和らぎ、そろそろ外に出て虫取りでもしましょうかという時間。手持ち花火をしたりスイカを食べたり、ほっとするようなどことなく懐かしさを感じる時間帯で好きです。 2.初夏…

  • 日曜日のこと

    小さい子供がいると休みも休めないのは承知の通りだが、 たまの休日に起こるスケジュール調整が地味につらいときがある。 今日まさにそれが起きた。 ただのくだらない遊びの計画ではあるが、 子供に楽しい時間を過ごしてほしいという親心が逆に自分の首を絞めることになる。いつもそれ。 簡単に言うと、四人がやりたいことがあるが、それぞれの主張を通すと付き添い人数が足りない。 さらに、四歳の「今行きたい」という情熱を食い止めて午後まで待たせた場合、待っている間に何をするのか、また、いざ行く時間になったら眠くて無理という可能性がある。 しかも小学三年生と六年生は自由研究を終わらせる約束をしていた。 さあ、どうする…

  • 手が好きです

    指先が綺麗な人は、うらやましい。 私の手はずんぐりしていて美しくないので、 やっぱり綺麗な手をしている人はいいなあと思う。 「いい酒のあてになるな」と思うくらいには手フェチのようだ。 手が大きくて指先が長くて、 腕のほどよい筋肉と血管が浮いているのが一番いい。 そんな私も、我が子のこのかわいらしい ずんぐりとしたお手ては愛おしくて仕方ない。 これが母性なのかな。 ▪️▪️本日の我が家飯▪️▪️ (献立のネタにでもなればと書いてます) ・ハムチーズサンド ・菓子パン ・ソーセージとブロッコリー ~最後までお読みいただきありがとうございます。~ よろしければ、右上ブログ名ちかくの「読者になる」ボタ…

  • 壊したものは、

    私の中の時間がないという妄想。 ~今週のお題「最近壊した・壊れたもの」~ 日々、仕事や子育てにおわれ 明日の生活を想像して辟易として なにがやりたいのか、やりたくないのか、やれないのか、 ごちゃごちゃのまま何年も過ぎた 若いときから考えれば何十年も。 とにかく時間がない、とあせる日々。 もっと気楽に過ごせたらなあ、と思っていた。 ところが、これはもしかして妄想かも、と最近思い始めている。 いや時間は限られている だが、その有限の時の中で、やりたかったことをやることはできるんじゃないか、と。 「この世は生きるに値する」 宮崎駿さんの伝えたかったことを知ってから、 なんとなく自分の方向性が変わった…

  • 台風に備えて

    普段自転車通勤をしているのだが 今日は台風に備えて電車で職場へ向かった。 電車は自転車と違い、ひとつ乗り損ねると間に合わなくなるので 保育園への登園時間を少し早めた。 そうだ、シーツかけもあるががんばろう。 いろいろ前倒ししたおかげで、結果的にいつもより早く職場へ到着する。 なれない道のりだと、そういうもんだな。 なれてくるとギリギリになるけど。 朝の緊張感のせいか、夕方には疲れがピークに。 ぼんやり帰り道 癖で駐輪場まで歩きハタと 今日は電車だったことに気がつく。 空はしっかり晴れ模様 電車で帰ります。 被害がないのが一番だが、なんだか疲れたな。 ▪️▪️本日の我が家飯▪️▪️ (献立のネタ…

  • あずきバーはサファイアより固い

    あっという間に8月中旬、 子供たちの夏休みももう半分以上去ってゆきました。 さて、保護者の皆様、自由研究、いかがですか。 毎年、ギリギリまで「やるやる詐欺」と戦いながらなんとかやっつけている宿題のひとつが自由研究。 今年は、中学三年生の息子が 「おまえらはせっかく時間があるんだから、 もっと有効に使わないともったいないだろ」 と、いかにも大人のような意見を言うので、 あぁ、息子もとうとうこちら側の人間になったんだ(毎日忙しく時間の大切さが見に染みる側の人) となんとも言えない気持ちになり、心のなかで巨大な旗を振りながらエールを送ったところです。 さて、夏休みのはじめから子供たちと 自由研究のテ…

  • 旅行先のファミマ

    コロナがまた流行中らしいですね。 先日、中学三年生の息子が喉がいたいと言うので(熱37℃ほど)耳鼻科にいったら、速攻抗原検査でビックリしました。 あ、我が地元でもそんな流行ってたん? 流行中と知ってはいたものの急に実感しました。 結果は陰性だったしその後も家族もなんとなく、やはりただの疲れや寝冷えや夏風邪だったのだと思いますが 検査結果を待ってるときのあのくらーい気持ち、陽性だったら家族もうつってるよな、隔離しても遅いかな仕事どうしようかな学校や保育園への連絡は…とか、やはりまだコロナの不安は去っていなかったのだと実感しました。 とはいえ、五類になったということで 我が家では5年ぶりくらいの遠…

  • すれ違った人

    今週のお題「ゾッとした話」 私はそういうものがみえない側の人間なのでよくわからないのですが、 先日、自転車で帰宅途中に 向こう側から歩いてきた人が ちょうどマンホールの上あたりを二度見してすごく驚いた顔をしてよけて、 さらに振り替えっていました。 私からはなにもみえず、虫でもいたのかなと思いましたが あとから考えたら、あんな驚いて振り返るなんて この世のものとは思えない何かをみたからなのかもという気がしてきて、 あとから私もゾッとしたという、話です。 私はなにも考えず思いっきりそのマンホールの横を通りすぎましたが今のところなんともないです。 ほんとにみえなくてよかった。 ▪️▪️本日の我が家飯…

  • 本日の四歳児~三枚のおふだ~

    私は毎日、四歳の息子の寝かしつけに絵本をよんでいる。 『三枚のおふだ』を読んでからというもの、 布団に入ると 「鬼ババア、来ない?ねえねがやっつけた?」 と聞いてくる。 いかにも子供らしくてほっこりした気持ちになる。 今日は、午前中から近所のお祭りに行き 昼食後も昼寝せずに公園に行き 夜は花火をやるんだというので 一回うちに帰って休もうと誘った。 すると息子が 「そうだね。ちょっと寝ようね。鬼ババア来ないよね。 僕は、おふだを…(指を三本出して見せて)二千枚もってる」 というので、 予想外!!と思いつつも 「そうかあ、たくさんあるから大丈夫だね」 と、 昼でも思い出すのだなあ、可愛いなあと思っ…

  • 虫探し~夏は夜~

    このごろ日中は、ほんとうに血液の温度が上がっている感じがするくらい暑い。 とにかく暑い。 外出していると危険を感じるくらい。 結局、幼児をつれて外をうろうろするのも心配だなあと家でダラダラと過ごした。 そして、太陽が沈み始める頃、いざ外出! 四歳の息子を虫探しに連れ出した。 最近、セミの幼虫が土から抜け出して、羽化する場所を探してあるいている。 初めて見たときは、 セミの抜け殻が歩いてる!? と驚いたものだ。 本日、セミの成虫を見つけた息子は はっと後退りをして 「近づいたら鳴くから!!」 と、子供によくある、「想像では楽しみでもリアルは怖い」を体現してくれていた。 その後、まさに木を登ってい…

  • ころながまた

  • 子供の遊びが痛い

    最近暑くて、仕事から帰宅し夕飯が終わる頃にはいったん休憩を挟まないとやってられない。 横になって子供の遊び相手をしていると、 たいてい四歳の子が、私の体の上に飛び乗ってくる。 これは比喩表現ではなく、実際にジャンプして両足で乗ってくる。 そして、愛情表現なのか顔をパンチする。 四歳ながらなかなかの破壊力のため 「痛いよう、えーん」 などといって見せるのだが、 「痛くないでしょう!」 「だって楽しいかと思ったんだもん、ふん!」 と逆ギレしたり、 「ぎゅー」と抱きついてきて(これまた強くて苦しい) ごまかされてしまったりする。 いつか、相手が大きくても本当に痛いのだということに気がついてくれますよ…

  • 現場検証

    出勤途中に赤色灯が見えた。 何事かと思ったら、何人かの制服をきた警察官らしき人たちがメモを取ったりメジャーで計ったりしていた。 自転車の傍らで泣きながら話をしている女性がいて、横を通って聞こえてきた内容から、どうやら小学生と接触をしたようだ。 その子がどうなったのか、どれくらいヤバイ状況だったのかは全くわからなかったが、 事故って急に起きるものなんだなあということを目の当たりにした瞬間だった。 自分も自転車通勤で毎日何気なくいつもの道を通っているが、たまーに、いつもは車がこない道から突然でてきたりしてヒヤッとすることがある。 同時に、あれ?自分は左右を確認しているつもりだったけど右しか見てなか…

  • 子供はまっすぐ

    こう毎日暑いと外にも行かれず、 家のなかで四歳と小学三年生の子と 積み木、ブロック、お絵かき、カードゲーム、パズル、折り紙、風船などなど駆使して遊んでいるものの 大人なんてすぐに飽きたり意識が遠くへ行ってしまって 「寝ないで~!!」 といわれて初めて寝そうだった(ちょっと寝てた)ことに気がつくというそんな日々。 がんばってちょっと遠い公園までいき、 虫を見つけた四歳の息子。 虫かごを持ってこなかったと伝えると 虫の横に正座して 「でも、ぼくは死んじゃうのが悲しいんだよ!」「みるだけで返してあげよう」 と言ってじーっと歩くカナブンを見守っている姿が愛くるしく いかにも夏の一ページといった感じで、…

  • ◯◯は明日から

    我が家の四歳児、もう日中はおむつがとれてパンツで過ごせるので、 保育園ではパンツを着用して、トイレで用をたしています。 ところが、 家では安心感がほしいのかどうしてもパンツをはかずオムツをはいてしまいます。 まあこれについては、そのうちパンツをはくかなと思ってあまり気にしていません。 問題はもうひとつのこだわり。 それは着る服のこと。 この暑さなのに半袖をいやがり いつまでも「お洋服~!!(長袖のこと)」というので、ムムムです。 家のなかではクーラーがきいているし夜は、まあ、そこまで気温が高くなかったりなので 「明日は半袖着るんだよ」 と約束をして何日たった? 毎日毎日 明日から明日からって …

  • 人と比較しない生き方

    人ん家の芝は青く見えるってうまいこと言ったもんだな。 日常生活のなかで、子供や夫、同僚や友人に一定の気配りをするのはあたりまえだと思っているんだけど どうしても必要以上に気になっちゃうときがある。 だいたいは、自分が疲れているとき。 疲れているなか、必死で生活のため仕事のためのタスクを遂行しているとき あれ?他の人ゆるゆるやってんな なんか自分だけががんばってないか? と思い始めると止まらない。 心の中にイライラの渦ができてしまう。 家なら好きな曲を聞きながらとかなんとかごまかすけど、 仕事中はそんなことできないし、 イライラを隠しながら仕事をするため スマホの中で大量のアプリが電力を消費して…

  • 七夕~どんな大人になりたい?

    保育園で短冊をもらった。 4歳(年少)の子供に願い事を聞いてみようと思ったが そもそも七夕をまだ理解できてないし お願い事とかいってもよくわからないだろうと 「大人になったらどんな人になりたいの?消防士さんとか先生とかなりたいものあるの?」 と聞いてみたところ、 少し考えて 「………ピザ!」 ん?ピザ!? 「ピザになる!!」 だそうです。 (ハロウィンの仮装のイメージだったようですが、にしてもピザって…いいな) 結局短冊は「みんなが元気に過ごせますように」と書き 本人も文字っぽいものを書きました なんて書いたの?と聞いたら 「かき氷を食べましたって書いた!」 まさかの報告! なるほどなるほど、…

ブログリーダー」を活用して、大福の戯言さんをフォローしませんか?

ハンドル名
大福の戯言さん
ブログタイトル
大福の戯言
フォロー
大福の戯言

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用