スマホ、経済、株式、不動産 岸田内閣による増税反対 本職は経済と無縁の出版関係 銀魂、ボーボボ、らんま 1/2、ケロロ軍曹、ハンチョウ、こち亀
米国CPIはすでに高値をつけた可能性があります。ただ、それでも水準は高くコアCPIも高いです。おそらくFRBは2.5%までは利上げすると思います。インフレ緩和を思わせる経済指標が出たとしてもパウエル議長は愚直にインフレ対策に取り組むと思います。インフレ対策で出遅れまし
ahamo大盛りは6月中旬開始とのことです。ソースすでにahamo契約して、6月1日からahamoをメインにする予定でした。ahamoメインで楽天モバイル使わない予定でした。しかしながら、6月中旬開始だと大盛りオプションの利用は7月からになると思います。楽天モバイルを月初に使
現状は悪材料が多いです。①インフレ、雇用逼迫②ウクライナ戦争③0.5%の利上げ3連続をFRBが予定④景気後退懸念この中で景気後退はまだ市場で織り込まれていないと思います。FRB関係者もソフトランディングを想定しているようです。S&P500が高値から20%近く下げたとロイター
米国のCPI前年比は3月が当面の高値だった可能性がります。ドル円レートは米国のインフレ率が天井をつけたと織り込んでいるように見えなくもないです。米国10年債も下がりました。米国株の買い場は先だと思います。FRBが6月、7月、9月に0.50%づつ利上げするからです。今よりも
auじぶん銀行はビューカードと三井住友カードの引落口座にできない
auじぶん銀行を主に使う銀行にしようと考えていました。簡単な条件達成で振込手数料が無料になり、ATM利用料が無料になるためです。しかしながら、auじぶん銀行の弱点が見つかりました。auじぶん銀行はビューカードの引落口座にできません。auじぶん銀行は三井住友カードの引
auブックパスが全く利用できません。購入した電子書籍が読めません。本を買うならamazonにしたほうが安全だと気づきました。 【au 障害情報】auブックパス ストアにアクセスしづらい事象についていつもauブックパスをご利用いただき、誠にありがとうございます。2022年5月13
英国での岸田首相によるNISA拡充演説による岸田ショック火消し
ブルームバーグによると岸田首相は、具体的な政策として少額投資非課税制度(NISA)の抜本的拡充や預貯金を資産運用に誘導する新たな仕組みの創設を挙げたとのことです。この演説の目的は、日本国内での「岸田ショック」という評価が海外にも波及しているため口先介入の
マネーフォワードでSBI証券が更新されないのでグーグル ファイナンスで代替
マネーフォワードでSBI証券の残高が5月1日から更新されていません。時々あります。代替策として過去にZAIM、マネーツリーを試しましたが代用にはなりません。今回、グーグルファイナンスを試したところ、成功しました。グーグルファイナンスは検索でグーグルファイナンスとす
米国の利上げは新興国にとって不利です。新興国は通貨安を強いられ通貨安を防ぐために利上げを強いられるためです。米国の金融政策は米国の雇用とインフレのみが目標です。中央銀行に政治的な意図はありませんが、金融政策に介入しようとする政治家は過去にいたりします。今
これまで、楽天証券で配当金が入る楽天銀行経由で住信SBIネット銀行に送金できました。無料でした。先月、気づいたら送金手数料が無料でなくなっていましたが、改悪されたようです。AUじぶん銀行が4月に大幅に改善されたのと対象的です。カブコム証券で米国株の売買ができる
「ブログリーダー」を活用して、ぱっちどんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。