chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まなびのまほう ~元公立小学校教員さとさとのブログ~ https://manabinomahou.com/

公立小学校にて、先生として約15年勤務。現在は退職し、ちがう道へ。 約15年間勤めた経験をもとに、思ったことを書いています! 6歳息子と3歳娘の二児のパパ。子育てに奮闘中。

さとさと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/03

arrow_drop_down
  • 親と子どもが一緒に過ごせる時間はどれくらい?

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。今回は、人生において子どもと過ごせる時間、親と過ごせる時間についてまとめました。家族との残りの時間を計算してくれるサイトもご紹介します。

  • 学校の電話連絡網廃止によるメリット・デメリット

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。電話連絡網が廃止されメールでの一斉送信になり、便利になったし保護者の負担も減りましたが、実は意外なデメリットもあったりします。今回はそんな電話連絡網廃止によるメリット・デメリットについて書きたいと思います。

  • 【子ども向け】「頭を使う+眼を使う」おすすめの知育ゲーム3選

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。今回は頭を使うおすすめの知育ゲームの中から、特に「眼」をよく使うものをご紹介します。また、なぜ「眼」を使うことで、頭が良くなるのかについてもお伝えします。

  • 【子ども向け】「頭を使う+眼を使う」おすすめのカードゲーム3選

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。今回は頭を使うおすすめのカードゲームの中から、特に「眼」をよく使うものをご紹介します。

  • 小学校の英語教育必修化!子育てに英語をどう取り入れる?

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。今回は、小学校ではどのように英語教育が行われているのか、また、子どもにはどのようなことをしてあげたらいいのか、子育てにどう取り入れるか紹介していきたいと思います。

  • 小学校の英語教育必修化!子育てに英語をどう取り入れる?

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。今回は、小学校ではどのように英語教育が行われているのか、また、子どもにはどのようなことをしてあげたらいいのか、子育てにどう取り入れるか紹介していきたいと思います。

  • 間違えて先生を「お母さん」と呼んでしまうのはなぜか?

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。先生のことを「お母さん!」と呼んじゃう問題。この現象、実はアメリカのある大学で研究され、論文まで発表されてます!

  • 間違えて先生を「お母さん」と呼んでしまうのはなぜか?

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。先生のことを「お母さん!」と呼んじゃう問題。この現象、実はアメリカのある大学で研究され、論文まで発表されてます!

  • ひらがなを書く練習はいつから?4歳で文を書けるようになった息子の環境

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。今回はひらがなを「書くこと」に関して、僕の子どもたちの様子も交えながらご紹介していきたいと思います。

  • ひらがなを書く練習はいつから?4歳で文を書けるようになった息子の環境

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。今回はひらがなを「書くこと」に関して、僕の子どもたちの様子も交えながらご紹介していきたいと思います。

  • ひらがなを読む練習はどうやる?3歳前に字が読めるようになった息子の環境

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。今回はひらがなの「読み」に関して、3歳前にひらがなが読めるようになった息子の様子も交えながらご紹介していきたいと思います。

  • ひらがなを読む練習はどうやる?3歳前に字が読めるようになった息子の環境

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。今回はひらがなの「読み」に関して、3歳前にひらがなが読めるようになった息子の様子も交えながらご紹介していきたいと思います。

  • 子どもをやる気にさせるには、予習が大切!~勉強が好きになるように~

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。勉強が好きな子と嫌いな子の差は、事前に知識があるかどうかが大きなポイントであるように感じます。そこで今回は、小学校ではほとんど取り上げられることのない「予習」について書いていきます。

  • 子どもをやる気にさせるには、予習が大切!~勉強が好きになるように~

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。勉強が好きな子と嫌いな子の差は、事前に知識があるかどうかが大きなポイントであるように感じます。そこで今回は、小学校ではほとんど取り上げられることのない「予習」について書いていきます。

  • 音読の宿題って意味あるの?音読の必要性とは?

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。今回は、音読のメリット、デメリットについて書きたいと思います。ぜひ、やるからには正しい音読を!そして、お子さんの成長の手助けになれば幸いです。

  • 音読の宿題って意味あるの?音読の必要性とは?

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。今回は、音読のメリット、デメリットについて書きたいと思います。ぜひ、やるからには正しい音読を!そして、お子さんの成長の手助けになれば幸いです。

  • とにかく手っ取り早く!子どもに宿題をやらせる方法 7選

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。今回は、とにかく手っ取り早く!子どもに宿題をやらせたい!といった方向けに、宿題をやらせる方法をご紹介します。

  • とにかく手っ取り早く!子どもに宿題をやらせる方法 7選

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。今回は、とにかく手っ取り早く!子どもに宿題をやらせたい!といった方向けに、宿題をやらせる方法をご紹介します。

  • 学校の宿題をしない子への対処法 ~やる気がないのか?できないのか?~

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。今回は、宿題をしない理由と、それぞれの対処法をいくつか紹介していきます。実際に保護者の方から相談されて、うまくいった例もあれば、効果がなかった例もあります。その子に合った方法を見つけるのが大前提ですが、少しでもヒントになれば幸いです。

  • 学校の宿題をしない子への対処法 ~やる気がないのか?できないのか?~

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。今回は、宿題をしない理由と、それぞれの対処法をいくつか紹介していきます。実際に保護者の方から相談されて、うまくいった例もあれば、効果がなかった例もあります。その子に合った方法を見つけるのが大前提ですが、少しでもヒントになれば幸いです。

  • 学校の先生が大変な理由 ~なぜブラック化するのか~

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。ここ数年、学校現場がいかにブラック企業かという話題やニュースをよく見るようになりましが、そもそもなぜ教員の働き方はブラックなのでしょうか。実際に働いていた経験をもとに紹介します。

  • 学校の先生が大変な理由 ~なぜブラック化するのか~

    こんにちは。元公立小学校教員歴15年の、さとさとです。ここ数年、学校現場がいかにブラック企業かという話題やニュースをよく見るようになりましが、そもそもなぜ教員の働き方はブラックなのでしょうか。実際に働いていた経験をもとに紹介します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さとさとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さとさとさん
ブログタイトル
まなびのまほう ~元公立小学校教員さとさとのブログ~
フォロー
まなびのまほう ~元公立小学校教員さとさとのブログ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用