chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うまげな話 https://menkui375.hatenablog.com/

魚料理を中心に日々食べたもの、香川県内のうどん店情報、趣味のオーディオ、レコードなどについて書き留めています。

めんくい
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/02/02

arrow_drop_down
  • 平アジ(真アジ)

    ひさしぶりに「新鮮市場きむら太田店」で大ぶりの平アジを買いました。 三重県産で、1尾398円(税抜)と安かったですね。 さほどキレイとは思わなかったですが、安いので買いました。 3枚におろしていると、身が柔らかくて、まあ値段なりかなと納得。 塩〆してから調理しました。 タタキ 程よく脂もあり、タタキにすると身の柔らかさは感じず、美味しかったですね。 キズシも作って、翌日食べました。 脂が滲みだしてきたせいか、身がやはり柔らかく感じました。味はよかったですよ。 アジフライ フライにすると揚げ方が悪いせいか、さほどしっとりしなかったですね。普通によくあるレベルのアジフライでした、 アラが多めに出た…

  • ほっぽろ・小夏

    高松市田町商店街にある「ほっぽろ」に行ってきました。 カレーとお弁当が中心のお店です。 お弁当が美味しそうですね。 これで550円(税込)は格安ですね。 カレーのメニュー 店内 ロースカツカレー(並)を頼みました。量的には(並)で十分です。 写真でもわかるようによく煮込まれたカレーです。やはりこういう素材の旨味に溢れるカレーでないとダメですね。スパイス系のカレーばかりが増えて困ります。 カツもサクッとして美味しいですよ。 昔販売していた自家製おやきも絶品だったんですが、こちらの店主の料理センスと技量は素晴らしいと思います。店主1人の営業ですのでメニューは少ないですが、いいお店だと思います。 カ…

  • たけのこうどん 2 / 岡製麺所

    10日ほど間をおいて、「岡製麺所」へ。 「たこのこうどん」が食べられる時期は最低2回は行きたいところです。 「しいたけうどん」も気になるところですね。 通常メニュー 普段は「あげうどん」を食べることが多いです。これもまた旨いんです。 天ぷら お店特製スモークチーズ 厨房 当然のように「たけのこうどん」と「ちらし」 本当にこちらの筍の仕込みは素晴らしいです。そして素晴らしい仕込みの筍とかけ出汁が合体して、最高の出汁になっています。弾力の強い麺にまったく負けていません。この時期だけの美味しいうどんです。 お母さん特製の「ちらし」は毎日ありますよ。写真ではわかりづらいかもしれませんが、細かく切られた…

  • ハリイカ・ホタルイカ・春ブリ など

    「河西鮮魚店」で今季初めて「ハリイカ」を買いました。 調理前の写真を撮り忘れましたが、小ぶりのものです。 造りにしました。 左側の部分はエンペラです。コリコリして旨いですよ。 もちろん胴体部分の造りもは歯応えと甘みが十分でした。 やはりハリイカは旨いです。 残った部分は低温でボイルしました。 低温でボイルしてるので、身が固くなりません。食べやすく、甘みも感じられます。 醤油マヨネーズで食べると旨いんですよ。 三重県産の春ブリ ここ数年春に身質のいいブリが揚がっています。これまでは高知県産のものが中心でしたが、今年は三重県産もよく見かけるようになりました。切身で販売されていました。 4切で600…

  • うどん処 さぬきや

    高松市塩上町の「さぬきや」に行ってきました。 東側(高松商業側)の出入口から入りました。 店内 麺打ち台、製麺機、神棚(毎日うどんが供えられています) 年季の入った釜 店内で見つけました。 大将の喜寿のお祝いに息子さんのお嫁さんが買いてくれたとのこと。 いい感じですね。ほっこりしました。 いつものように「親子うどん」をお願いしました。 卵、若鶏、親鶏の3世代うどんです。 丁寧に取られたかけ出汁に鶏の旨味が加わり、実に滋味深い出汁になっています。 いつも最後まで飲み干してしまう旨さです。 麺は細めで、もちもちした食感です。滑らかで、スルッといける麺です。 こちらはベテランの常連さんの多いお店で、…

  • 春の鰆解禁

    香川県の春の鰆漁が解禁になりました。 個人的には春の鰆にはさほど興味はありません。 真子、白子を持っているので、脂の乗りが良くないですからね。 鰆はやはり秋~冬が脂が乗って、抜群に旨いです。 香川県では春に多くの鰆を水揚げしますが、肝心の秋冬の水揚げは大変少ないです。 無知なマスコミが鰆が春の魚と喧伝し、多くの国民が鰆は春が旨いと勘違している状況を変えることができず、今日に至っています。 さて、花園町の「田中」に鰆の真子を買いにいきました。 2腹大きな真子がありました1kgオーバーの巨大真子と650gの大型真子でした。 さすがに1kgオーバー(1.2kgはあったと思います)は大きすぎるので、6…

  • バリエーション不足の昼ご飯

    毎日の昼ご飯、メニューが限られます。週に2日はうどんを食べに行きますが、 残り5日はなかなかバリエーションが増えません。 スパゲティ、焼飯、蕎麦、丼物、焼きそば、お好み焼きくらいですね。 レタス焼飯+赤出汁 豚丼 豚ロース生姜焼用を使っています。淡路の玉葱は必須です。 ミートソーススパゲティ 最近はもっと洒落た名前で呼ばれることが多いですが、僕の世代では断然ミートソースです。 「花園精肉店」でその場で挽いてもらった合挽を使っています。ドミグラスソースは缶詰の出来合いです。2回分の量ができます。今回は2回目です。 合挽肉が美味しくて、それぞ「ミートソース」です。 焼きそば 親鶏かけそば 羅臼昆布…

  • ぶらり散策

    志度方面に用事があった時、さぬき市役所の駐車場の北から 海を眺めました。 正面 東側 津田方面 西側 屋島・五剣山を望む 心地よい風が吹いていました。 また別の日にサンポート高松の端あたりから 正面 女木島が近いですね。 西側 東側 屋島がまた見えます。 パワーをいただきに楠大荒神に行きました。 狭い道路を進んだ住宅密集地にある楠木の巨木です。住民を見守っています。 気持ちが引き締まります。 www.tree-flower.jp

  • 筍・新玉葱 など

    「春日水神市場」で三豊市財田産の「朝堀り筍」を買いました。 1.7kgありました。これで1200円(税込)はお買い得ですね。グラムあたり 70.6円です。 ボイルします。 ボイル後、実際に食べられる部分は1kg程度です、皮の付いた状態の6割程度ですね。ボイルされた状態ではグラムあたり120円となります。 今回ボイルされた後の可食部分のグラム単価は生の皮付き筍のグラム単価の約1.7倍でした。手間賃などを考慮すると2倍程度までが許容範囲かと思います。 よくボイルされた筍が売られていますが、グラムあたりの価格に注目して買うのが賢明かと思います。生の筍を買う場合も同じですね。 もっとも生の筍とボイルさ…

  • 手打ち麵や 大島

    高松市太田下町の「手打ち麺や 大島」に行ってきました。 店内 注文は麺の種類(うどん、中華そば、日本そば)と玉数を告げるのが基本です。 麺を温め、出汁をかけるコーナー。出汁は数種類あるので自分の食べたい食べ方に応じて。間違えないように。 薬味も多彩です。 返却コーナー うどん1.5玉を温め、熱いかけ出汁をかけました。 要は「熱いかけ」です。 かけ出汁はスッキリした旨さで、キレがあります。イリコを揚げたものとイリコオイルを入れると、さらにコクが出て旨いです。 麺はエッジが立ち、表面が美しく、いい感じの弾力があります。そして麺の品質がとても安定しています。これは意外と難しいことなんです。 トッピン…

  • 甘味3種

    瓦町駅西の常磐町商店街の「都まん本舗」に初めて行きました。 常磐町周辺は昔は賑やかだったんですが、現在は本当に寂しくなっています。 そんな中、昭和の雰囲気のまま営業を続けている気骨あるお店です。 都まんじゅう5個入りを買いました。300円(税込)でした。 小さな回転焼のような感じです。餡は白餡です。詳細はわかりませんが、生地が回転焼とは少し違った感じです。どちらかといえば「カステラ焼」のような感じです。 サイズ的にもおやつに最適ですね。懐かしい気分にさせてくれる店構えと甘味でした。 おにぎりも美味しそうでしたね。 高松市花園町の「パンの木」に行ってきました。 白あんパンを買いました。 朝ドラで…

  • 天然鯛・コハダ

    「新鮮市場きむら屋島店」で天然鯛を買いました。 しっかり〆られて、活かっていました。 これは僕が買った個体ではありません。 僕が一回り小さな個体を買った後の写真です。 お店で調理してもらいました。 帰宅後さらに自分で手を加えました。 いつもの料理にかかります。 鯛飯等の出汁を取るためにアラの一部を炙ります。 炙ったものを昆布出汁に入れて出汁を取ります。上の写真の他にも小さなアラが出ますが、それらも出汁取りのために昆布出汁に入れます。 まずはお造り 軽く塩〆をしています。この時期ですから、脂の乗りはあまりないですが、清涼感のある旨味で、歯応えも上々です。 頭、カマの塩焼 歯応えよく、この時期の天…

  • たけのこうどん始まってます / 岡製麵所

    綾川町の「岡製麺所」に行ってきました。 久しぶりに土曜日に訪問しました。 予想以上に混雑して、お店の方も忙しそうでした。 大好物の「たけのこうどん」が始まっていましたよ。 通常メニュー まずは「ちらし」を取って、「たけのこうどん」をお願いしました。 お母さんの手作りと思われるこちらの「ちらし」が大好きです。県下のうどん店の「ちらし」でも3本の指に入るのではないでしょうか。 「たけのこうどん」できました。 ただでさえこちらの滋味深い「かけ出汁」は抜群に旨いんですが、これにたけのこが加わりますから、まさに「鬼に金棒」です。筍の茹で具合、味付けも文句なし。まさに筍料理のお手本です。 これで400円は…

  • コンビニ、スーパーはやはり高い

    またもや正論の記事を発見した。前にも同じ井出留美さんのコラムを記事に取り上げました。 news.yahoo.co.jp 食品の価格が上がって大変といいながら、コンビニをよく利用したり、スーパーの総菜を買ったり、ファミレスに入ったり、結構お金を使っている人は多い気がしますね。 またこんな記事もあって、なかなかショッキングだ。 news.yahoo.co.jp 外国人からこういう意見が出ているんですよ。日本人もしっかりしないと。 ちなみに「備蓄米の放出」はもうやめてほしいですね。 何のための「備蓄」なんでしょうか。災害の多いこの国で、いざという時に困るのではないでしょうか。 国産米はキロ700円以…

  • 黒メバル・真アジ・イカナゴ など

    河西鮮魚店で黒メバル(オキソメバル)、真アジ、釜揚げイカナゴを買いました。 地物です。結構太っていました。煮付にしました。 鮮度がよく、身がはぜてしまいました。予想していたより脂が乗ってきていましたね。なかなか見極めは難しいです。 脂が乗ってくると塩焼が旨いですね。 お決まりの魚豆腐 メバルの煮汁をベースにして豆腐を炊くと本当に旨いですね。 真アジ 産地を聞くのを忘れました。高知か長崎ではないでしょうか。 今年初めての三杯酢に 焼いてかた3日間漬け込みました。旨いですね。酸っぱいもの好きとしては、何度食べても飽きません。 www.maff.go.jp この時期に珍しく、イカナゴの釜揚げを見つけ…

  • 本場かなくま餅福田

    観音寺市流岡町の「かなくま餅福田」に行ってきました。 季節限定の「白味噌仕立てのアン雑煮うどん」はありません。 また来季の楽しみに。 おでん 寿司・おこわ アン雑煮うどん(あん餅1個)を頼みました。 やや太めで、ねじれがあって、エッジが立っています。温かい麺でも腰があります。小麦の甘みも感じますね。 そして観音寺らしいイリコベースの出汁が素晴らしい。 当代になってから「うどん」はさらに進化したような気がします。 またお店の発祥が「餅屋」だけにあん餅が美味しい。餅は滑らかで、餡も上品な旨さです。 ちなみにこの日は10時半くらいに訪問しましたが、「おはぎ」はすでに完売でした ( ;∀;) もち類の…

  • コチの炊き込みご飯・牛肉と高菜のスパゲティ など

    先週買った活けのコチから出汁を取って冷凍保存していました。 またコチの身も少し煮てから冷凍保存していました。 これを使って昼御飯に炊き込みご飯を作りました。 錦糸卵も乗せました。赤出汁にはコチ骨回りなどに残った身から作ったつみれ入りです。 コチのアラはもちろん炙ってから昆布出汁に入れて出汁を取っています。 クセのない、じんわりと美味しい出汁です。 豚バラと白葱のつけ蕎麦 冷たい蕎麦に熱いつけ出汁の組み合わせが大好きです。 いつもの「卯月製麺」の「ほっそり細そば」です。 uzuki-shop.jp 自家製ベーコンと白葱のスパゲティ 牛肉と高菜のスパゲティ 胡麻を入れています。 広島風お好み焼き …

  • ランプステーキ・こんぴらたけのこ など

    久しぶりにステーキが食べたくなり、「花園精肉店」へ。 ステーキ用の牛ランプの塊から切ってもらいました。 220gくらいでしょうか。脂身が少ないモモ肉が好みです。量的にも2人でこれくらいでいいです。 柔らかく、旨味といかにも肉らしい香りが楽しめます。僕は醤油マスタードで食べるのが好きです。 食べ終わった後はいつものガーリック焼飯。肉を焼いたフライパンにニンニクなどを追加します。お皿に残った肉汁などもすべてフライパンに戻します。 卵と白葱、少し残ったステーキ肉を小さく切って入れています。 いつ食べても旨い。 「sanukis」でお店でボイルした「こんぴらたけのこ」を買いました。 ボイルを買うのは珍…

  • うどんの田

    高松市寺井町の「田(でん)」に行ってきました。 久しぶりの訪問です。最寄り駅は琴電「空港通り駅」になります。 近くには「みんなの病院」もありますね。 一般住宅の納屋を改造した感じです。 寿司類 天ぷら おでん こちらではいつも「限定10食」の「角煮うどん」を注文してみるんですが、売り切れていて、まだ食べたことがありません。 ところがこの日は期待もせずに注文すると、何とありましたよ。 積年の思いがようやく実った感じですね(笑) でっかい角煮、茹で卵がついて、たったの480円です。 これは全くのサービスメニューですね。10食限定に納得です。 豚肉の煮込み具合も極端に柔らかすぎず、いい感じです。 ふ…

  • 鹿の井出水 その3・琴電挿頭丘駅

    定点観測で「鹿の井出水」に行ってきました。 風があって、花びらが結構飛び散っていました。 平日ということで、人出は少なめでしたが、外国人観光客の方が多いという異様な状況でした。グループであまり周囲を気にかけず行動しています。 静かに情緒ある桜を楽しみたいものです。 外国人観光客が増えて恩恵のある人がどの程度いるかは知りませんが、 多数の日本国民が迷惑しているはずです。 テレビでもインバウンドの急増が米不足の要因の一つだと報道していました。 自国民ファーストでお願いしたいですね。 一転して、静寂な琴電「挿頭丘駅」 戦前に琴電が開発した別荘地にできた駅です。 香川出身のデザイナー。和田邦坊さんが挿…

  • お米 など

    「米屋ながはら」に行きました。 ついに地元産の米が稀少になってきました。 この日は「こしひかり」のみでした。 今回は鳥取県産の「きぬむすめ」にしてみました。 9分づきで3kg買いました。 白米1kgで茶碗13杯半くらいということです。 玄米1kgをもし白米にすると900gくらいですから、 玄米1kgで茶碗12杯分くらいです。 今回の玄米は1kg800円(税込)ですから、 茶碗1杯あたり67円ですよ。2杯食べても134円です。 パンの方が安いという米離れを煽るような報道がありましたが、 パンより安くて健康的ですね。 近くのスーパーで発見しました。 「生レモンちゃん」のスープのみの販売です。 僕は…

  • コチ・もち鰹・まんばのけんちゃん など

    「河西鮮魚店」で地物のコチを買いました。 しっかり〆てあって、活かった状態でした。久しぶりに活かったコチを買いました。 お造り 左側が通常の刺身、右側は薄造りです。薄造りはポン酢で頂きます。 ともに清涼感のある旨味を楽しめます。歯応えも十分で、通常の刺身は歯応えが強く、もちもちしていました。薄造りは程よい歯応えで食べやすいですね。 煮付 身の歯応えがよく、パサついたところが一切なく、薄味でも美味しい煮付けでした。 残った身は昆布〆にしました。 アラを炙って、出汁を取りました。コチはなかなか美味しい出汁が取れます。 後日「コチの炊き込みご飯」を作ります。 千葉県産の「もち鰹」を4分1買いました。…

  • 朝日山森林公園

    2日前に三豊市高瀬町の「朝日山森林公園」に行ってきました。 桜の時期に訪問したのは初めてのことです。 公園になっています。山頂に向かって回廊状の遊歩道があって、桜を楽しめます。 かなり上まで来ました。 伊勢朝日山本宮があります。 mitoyo-city.note.jp 麻口城の展望台に上りました。 五重の塔が見えます。 麻口城 資料館、展望台になっています。 三豊の素晴らしい風景を桜とともに楽しめます。 高松から1時間弱かかりますが、実に素晴らしい桜の名所でした。 空中から撮影された下の動画が朝日山の桜の見事さをよく表しています。 www.youtube.com

  • 上原屋本店

    高松市栗林町の「上原屋本店」に行ってきました。 栗林公園からも近く、観光客の利用も多いです。 注意書き マナーの悪い観光客(特にグループで利用する外国人)への注意喚起ですね。 お品書き こちらはシンプルなメニューのみです。そして全メニューが同価格です。 天ぷら 高野豆腐と天ぷらとコロッケが旨いです。 麺を温めるコーナーとかけ出汁を入れるコーナー かけ出汁を入れるコーナー 薬味 「釜揚げ大」を頼みました。 表面が滑らかで、モチモチした麺です。麺の旨味が際立ちます。つけ出汁がまた旨いんです。「ざるうどん」のつけ出汁も旨いです。 こちらの麺に関するこだわりは「ざるうどん」で「出来立ち」の麺を提供する…

  • 鹿の井出水 その2

    昨日の「鹿の井出水」の様子です。 こちらは本当に住宅地域で狭い遊歩道に面して住宅が建っています。 そのため「大きな声での会話、遊歩道を走ることは禁止」という張り紙があります。 この地域の人々の努力があって、キレイな桜を楽しめるのですが、今日は何と初めて外国人観光客のグループに遭遇しました。彼らの振る舞いにはげんなりです。こんなところまで来るとは驚きです。 本当に外国人観光客の誘致はやめてほしいです。全国的にマナー違反、迷惑行為が頻発しているのに、多くの国民に我慢させて、一部の業界を支援するのはいかがなものかと思う。それよりも第1次産業に従事する人を支援すべきと思う。

  • なぜメディアはコメの値段のことしか報じないのか

    久しぶりに気持ちのいい正論を読んだ。 news.yahoo.co.jp 以下はいつもながらの私見である。 米にフォーカスされているが、米だけではない。 第1次産業に関わる食べ物すべてに関係することだ。 メディアは東京などの大都市の発想しか持たない。 それに洗脳された国民も第1次産業に従事する人のことなど 考えない人が多い。不必要に高額な通信費を使い、高額なクルマを買い、 米や野菜が高いと言う。これでは第1次産業に従事する人はたまったものでない。

  • ベーコンとほうれん草のスパゲティ など

    最近のお昼ご飯です。 自家製ベーコンとほうれんそうのスパゲティ ほうれん草、葱、ベーコンを使っています。和風の味付けです。 ミートソーススパゲティ 玉葱、セロリ、合挽肉、ドミグラスソース、赤ワインなどを使っています。 「自由軒名物カレー」風 カレールーが少し余っていたので作りました。旨い。 そば飯 オムライス 今回はトマトソースをたっぷり使いました。形がちょっと崩れました(;^_^A ご馳走様でした。

  • 甘ガレイ(アマテガレイ)

    「河西鮮魚店」で甘ガレイ(香川では甘手ガレイ、全国的にはマコガレイ)を買いました。生け簀から出して頂きました。 さほど太ってはいませんが、この時期としては上々です。 お造り 縁側、皮の炙りも旨いんですが、やはり生の肝は堪えられないですね。 身も旨味が強く、歯応えがいいです。 オコゼの肝のような食感ですが、味わいはオコゼよりも好きです。 煮付 甘ガレイの身の本来の味を楽しむために薄味にしています。 唐揚げ 唐揚げにすると身の旨味が引き立ちます。 今年2回目の甘ガレイでした。いまや本当に希少な魚になりました。 感謝して無駄なく食べるように心掛けています。 アブラメ(アイナメ)も食べたいんですが、甘…

  • 小野うどん

    三豊市高瀬町の「小野」に行ってきました。 明治時代に創業の歴史あるお店です。 地元のお客さんで賑わっています。皆さん顔なじみのような雰囲気です。 淡々と時間が経過していく感じがあって、落ち着きます。 店内にはサイン色紙がいっぱいあります。 「上田正樹」さんのサインがあって驚きました。 今まで何度か来たことがあるんですが、気付きませんでした。 「かけ」と「ひやかけ」をお願いしました。 一番上の写真が「かけ」、下2枚が「ひやかけ」です。 ともにエッジが立ち、ねじれもあり、腰の強い麺です。 写真からも温めていない「ひやかけ」がシャープで、腰が強いことがわかると思います。「かけ出汁」は両方ともイリコベ…

  • 3月31日 鹿の井出水

    高松市太田下町の「鹿の井出水」に桜を見にいきました。 住宅密集地にあるこじんまりした空間で、地域の方が世話をされています。 桜見物に行かれる方はマナーを厳守し、近隣住民の迷惑になることは 絶対しないようにしましょう。 今日はポイ捨てされた吸い殻を見つけました。本当に嘆かわしい行為です。 さて今日はまだ8分咲きぐらいだったでしょうか。 こちらの一番の魅力は水路の水面に桜の花びらが絨毯のように浮いている様子です。 満開~散り始めくらいがいいと思います。 今日のような時期は水面に桜が映し出されたり、鯉の姿がよく見えるといった魅力があります。 今年はもう1回は訪れたいと思います。 www.youtub…

  • 瀬戸みそ 販売再開 / 中屋醸造所 ~ かしわ サクマ

    ネットで中屋味噌の「瀬戸味噌」の販売が再開されたと聞いて、 塩上町にあるお店に直行しました。 地元の食材を使って作られた美味しい味噌で、我が家のお気に入りです。 www.nakaya-miso.com こだわりの商品 有限会社中屋醸造所 今使っている「生つぶ味噌」がもう少しでなくなるので、実にいいタイミングでした。 また「瀬戸みそ」が味わえるのが楽しみです。 中屋醸造所に行った帰りに「かしわ サクマ」に立ち寄りました。 お店オリジナルの冷凍鶏肉総菜もあります。僕は「軟骨入りつくね」が好きです。 「オリーブ地鶏の手羽元」と「鶏もも肉ミンチ」、「親鶏もも」を買いました。 「オリーブ地鶏の手羽元…

  • ガシラ(メバル)・飯蛸

    魚不足は深刻です。実際のところ米不足問題より深刻な気がします。 国産、地物の魚を調理する人が少ないせいでしょうか、さほど大きな話題になっていないことも問題です。 一般的には外国産養殖魚、たとえばサーモン、外国産冷凍魚たとえばノルウェー鯖、ボイル蛸などがスーパーに並びます。 また国産養殖魚、たとえば養殖鯛、養殖ハマチ、養殖ブリ、養殖アジ、養殖平目なども よく見かけます。 上記のような魚を食べたいと思わない僕にとっては本当に深刻です。 昨日も魚は僕が買おうかと思う魚は少なかったですね。 「河西鮮魚店」で地物のガシラ(香川ではメバル)と飯蛸を買いました。 ともに煮付にしました。 ガシラ、メバル系はい…

  • まなべうどん

    三豊市山本町、国道377号線沿いの「まなべ」に行ってきました。 久しぶりの訪問です。加齢とともに観音寺周辺に行く機会が減ってきました。 それでも季節のいい時期は行きたくなります。 店内 お品書きをアップ テーブル席のお品書き おでん 小上がりがあったり、雑然とした雰囲気が昭和を感じさせます。往時の「うどん食堂」の雰囲気を持つお店です。 こちらは基本的に座席まで麺類を運んでくれます。 こちらの名物は何と言っても「中華そば」です。 れっきとした手打ちうどんのお店ですが、こちらでは半数以上のお客さんが「中華そば」を頼んでいるという印象です。 さぬき市志度の手打ちうどん店「牟礼製麺」の「中華そば」と並…

  • あげ蕎麦 など

    いつもながらのお昼ご飯 味付けしな揚げと九条葱で蕎麦を食べました。 揚げは宇多津町の「くぼさんのとうふ」の揚げです。 多少高価になりますが、とにかく旨い揚げです。 蕎麦はもちろん、卯月製麵の「ほっそり細そば」です。 uzuki-shop.jp 挽肉としめじのトマトソーススパゲティ 合挽を切らしていたので、豚ミンチですが、味は問題なしです。 親鶏炊き込みご飯 「炊き込みごはん」はやはり「親鶏」ですよ。 鶏中華そば 鶏ガラでしっかり出汁を取り、親鶏を醤油で煮たものを焼豚代わりに使っています。親鶏を煮た醤油と鶏ガラ出汁でスープを作っています。 キリっとした醤油味が、鶏ガラの旨味が好みです。 レタス焼…

  • 味どころ 撰 その93

    高松市木太町の「味どころ 撰」に行ってきました。 いつも通り、「おまかせ」でお願いしました。 付き出し(1人前の写真です) ベイカが入っています。酸味を抑えた辛子酢味噌が野菜、ベイカに合います。 今年初めての地物筍だそうです。(1人前の写真です) 上品で香り高い出汁に筍、菜花がマッチしています。 高知県産の鰹をタタキに(1人前の写真です) 清々しい旨さ、付け合わせのトマトが抜群でした。 おこぜ姿造り(2人前の写真です) 香川を代表する高級魚オコゼ。旨味、甘みのある身です。 そして肝の食感、旨さも素晴しいです。 黒メバル(オキソメバル)煮付 時期的に少し早いですが、と言って出されましたが、さすが…

  • UDON 山もり

    高松市檀紙町の「山もり」に行ってきました。 店内 揚げ物 寿司・ご飯類 お品書き 「かけ小」を頼みました。 しなやかで、口に入れた瞬間はソフトな印象ですが、もちもちした弾力があります。 出汁はイリコをベースに丁寧に取られていますね。麺、かけ出汁ともに優秀です。 「かけ小」だけではさすがに足りないので「三色御飯」と「ウズラフライ」を取りました。 この挽肉の味付けが好きです。 ウズラフライにはソースをかけた後、写真を撮ってしまいました(;^_^A 子供の頃から大好きな揚げ物です。 いつも地元のベテラン常連さんが多いお店です。国分寺にお店があったころより、店の規模は小さくなりましたが、その分、うどん…

  • もずく・太刀魚・葉ごぼう など

    久しぶりに「もずく」を買いました。 いつも山口県の「サトノブ」の「太もずく」を買っています。 水洗いした後、自家製ポン酢をかけて食べます。 上の小鉢で10杯、少なめなら12杯くらい取れます。 美味しくて、健康にいい食材です。 ハタハタが大好きで、見つけると買ってしまいます。 9尾で580円(税抜)でした。 今回は頭を落として、塩水に漬けてから6時間ほど干しました。 焼物に ハタハタの脂の質が好きなんですよ。 「ピカソ こんぴら街道店」で高知県産の太刀魚の切身を買いました。 かなり大きい型ですね。5本指に近いですよ。 塩焼にしました。 脂の乗りはほどほどでしたが、身の旨味、香りはよかったですね。…

  • JBLスピーカーセッティング?

    我が家に現在あるJBLスピーカーは2セットです。 ともに同じ部屋の北側と南側に向かい合うように置いています。 この部屋は音楽、映画を楽しむための部屋ですが、ソフト置き場にでもあり、 雑然としています。 部屋の状況 床材は無垢のフローリング、壁は漆喰塗り、天井はビニールクロスです。 床にはウール100%のカーペットを敷いています。天然素材がいいと盲信しております。 カーテンは遮光タイプです。音楽を聴く場合はすべて閉じています。 部屋、部屋に置いている物によって、低音の量感、質感はもちろん、中高音の音質にも大きな変化が出てきます。 本来ならいろんな組み合わせをして試行錯誤すべきところですが、僕の駄…

  • さか枝うどん 春日店

    高松市春日町の「さか枝 春日店」に行ってきました。 番町にある本店とは違って、まるで「丸〇製〇」のような外観のお店です。 久しぶりの訪問でした。この日は祝日だったので、休みの店も多かったですが、 こちらは日曜祝日も早朝から営業しているのが嬉しいですね。 店内 麺を温めるコーナー 薬味。わかめもありますよ。 お品書き ファミレスタイプの支店は市内に春日店、多肥店、仏生山店の3店があります。 いずれもいわゆるスーパー、百均などと一緒のモールの中にあります。 また高松市街地、南新町商店街にも支店が1店あります。 僕は本店以外ではこの春日店しか行ったことはありません。 「釜かけ中」を頼みました。 本店…

  • ハタハタ・ホタルイカ など

    少し前ですが、「新鮮市場きむら屋島店」で鳥取県産のハタハタ、富山県産のホタルイカ、京都府産の真鰯を買いました。 水洗いしてから塩水に漬け、半日ほど干しました、 焼物 まったりした脂と旨味がたまりませんね。多少食べにくいんですが、大好きな魚です。 まずはシンプルに辛子酢味噌で食べました。 ワカメ、きゅうりと一緒に 我が家の辛子酢味噌は柚子酢を使っているそうです。 開いて天ぷらに サクッとして香りよく、美味しいです。天ぷらにはこれくらいのサイズがいいですね。 蛸干し大根(切干大根) 「蛸干し」と言う割にはさほど太くなかったです。 青梗菜と豚肩バラ肉の炒め物。 最近は「豚肩バラ肉」がお気に入りです。…

  • 姫ごのみ再び・4kg入り白米・窓際猫

    昨日「米屋ながはら」に米を買いにいきました。 「雪若丸」というしゃれのきいた銘柄米を発見。 嬉しいことにお気に入りの香川県産「姫ごのみ」がまだ販売されていました。 玄米5kgを9分づきにしてもらいました。 散歩途中にスーパーに入って、米売場を見ると、安い米がありますね。 5kgでこの価格は安いなあと思ったんですが、よくよく見ると「4kg入り」でした。「4kg入り」を見たのは初めてで、驚きました。 パッと見のサイズ感は「5kg入り」とあまり変わらないので、不注意な人や高齢の方なら「5kg入り」と勘違いして買ってしまいそうですね。 この売り方はどうかな?と思いましたよ。この白米のパックの製造元の意…

  • 三好提灯店 (讃岐提灯 本店)

    高松市藤塚町にあります。 散歩をしている時に気になるお店です。 間口は広くないですが、ひときわ目を引くお店です。 ようやく調べてみました。 高松市 提灯 讃岐提灯 布提灯 有限会社三好提灯店 三好商店 |スポット・体験|香川県観光協会公式サイト - うどん県旅ネット www.my-kagawa.jp 地元金毘羅宮はもちろんのこと明治神宮など神寺社の提灯を製造している老舗でると知って驚きました。

  • 饂飩 こむぎや

    坂出市京町の「こむぎや」に行ってきました。 JR坂出駅の北、イオンがあった場所のすぐ北の通りにあります。 2月上旬に訪問して、とても美味しかったので、間隔をあまりあけずに再訪しました。 店内 おでん 寿司・おにぎり類 お品書き 「まか3」と「まか1」を頼みました。 「まか3」 「まか1」 もっちりして、小麦感のある麺、丁寧に取られた滋味深い出汁、そして厳選された具材、毎日食べても飽きがこないような素晴らしいうどんです。 こんにゃく、いなりも食べました。 高松市内の「松村蒟蒻商店」のこんにゃくを使用されています。 厳選された素材ですから、もちろん美味しいのですが、実に上手に炊かれていますね。我が…

  • 天然鯛

    先週のことになりますが、「新鮮市場きむら屋島店」に行きました。 お店の様子 珍しい鳥取県産のニシン 鰯、鯖 地物のシラサエビ なかなか高価です。 飯蛸(飯もち)、黒メバル(オキソメバル) ニシ貝 その他いろいろ 天然鯛 活かってました。いい感じです。 金目、ケンケン鰹、養殖鯛 養殖鯛の方が、天然鯛より高いですね。昨今の傾向でしょうか。 この時期の鯛は卵を持つ前なんで、痩せていなければ、断然天然がいいと思うのですが。 というわけで1980円の天然鯛を買いました。お店で3枚におろしてもらいました。 アラもすべて持ち帰りました。 お造り1日目 腹身です。これは旨い。歯応え、旨味ともにいいですね。香川…

  • 追悼 いしだあゆみさん

    歌手のいしだあゆみさんが逝去されたニュースが昨日あった。 元フィギュアスケート選手であり、若い頃から女優、歌手として活動されていた。 歌手としてなかなかヒットがなく4~5年は苦労されたようだ。 所有する彼女のシングルレコードを出してみた。 個々のジャケット写真をアップします。 彼女を一躍メジャーな存在にした大ヒット曲。筒美京平、橋本淳の名コンビ。 今や若い人でも知っているスタンダードである。この曲で紅白初出場。 www.youtube.com このB面用ジャケット写真がまた素晴らしい www.youtube.com www.youtube.com ちなみにこのライブ盤LPも持っています。 作曲…

  • 米売場・果物 + 雑感

    先週のスーパーの様子 白米5kgで3580円~3780円(税抜)くらいが多いですね。 比較的安定していますね。 果物売場では高級柑橘が増えました。 柑橘王国愛媛の新種開発能力はすごいですね。 厚揚げ・薄揚げ売場 「くぼさんのとうふ」厚揚げ、薄揚げは最高です。 以下はいつもの老人のボヤキなんで、無視して頂いて結構です。 話はかわりますが、メディアでは同じような内容のニュースを全国民が希望しているかのようにまき散らしていますが、懐疑的な僕には??です。個人的な意見としては 「備蓄米の放出は不要」 災害、非常時のために備蓄しているのであって、現状、市中から米がなくなったわけではない。目先のことばかり…

  • 手打ちうどん 清水屋

    高松市成合町の「清水屋」に行ってきました。 「中野うどん学校高松校」のすぐ隣にあります。 観光バスが停まっています。 店内は広いですよ。 「かけ小」を頼みました。 もっちりして、エッジが立ち、ねじれのあるこちらの麺が好きなんですよ。かけ出汁もコクと旨味があって、いい感じです。 コロッケとおにぎりも食べました。 こちらのコロッケがなかなかイケます。 うどんはもちろん、すべての料理に大将の誠実な人柄がよく表れているお店です。 ご馳走様でした。 www.youtube.com

  • 甘ガレイ(アマテガレイ)など

    春の訪れとともに甘ガレイ(香川ではアマテガレイ)が太ってきました。 「新鮮市場きむら太田店」でいい型の甘ガレイを買いました。 しっかり〆てありますね。 白い腹の部分を造りにして2日間楽しみました。 1日目 生の肝と皮を炙ったものを添えました。 本当に美味しくなるのは6月~7月くらいだと思うのですが、その時期になると、 今の5倍~10倍の価格になるので全く手がでません。3月、4月が何とか手が出る価格です。 一番旨い時期ではないとはいえ、やはり旨いです。清々しく、旨味が強いですね。嫌なにおいも皆無です。また生で食べる肝が旨いです。カワハギとオコゼを足して2で割ったような?味わいです。僕は甘ガレイの…

  • 鶏中華・ベーコンとしめじのトマトソーススパゲティ など

    鶏鍋を食べた時に作った「鶏ガラ出汁」でいつも通り、中華そばを作りました。 焼豚の代わりに親鶏もも肉を醤油、酒、みりんで炊いたものをスライスして使います。 もちろん、親鶏もも肉を炊いた醤油などは中華そばの「醤油ダレ」として使います。 他の具材は「九条葱」くらいです。鶏ガラ出汁の旨味と醤油ダレのキリったした味わいが好きです。要は、岡山県笠岡市の「笠岡ラーメン」を真似ただけですが(;^_^A 自家製ベーコンとしめじを使って、トマトソーススパゲティを作りました。 やはりベーコンは自家製にかぎります。 ツナとキャベツのスバゲティ 小さいツナ缶1つ、キャベツを使っています。 ツナ缶の油、オリーブオイル、マ…

  • 松下製麺所

    高松市中野町の「松下」に行ってきました。 製麺所に飲食スペースを併設した、昔ながらの店構えです。 最近はCMが多い大手の「〇〇製麺」は論外としても、香川県内にも名ばかりの「製麺所」が増えましたね。 この日は店内にお客さんが多くて、店内写真をほとんど撮れませんでした。 「うどん一玉」を頼み、「かけ」にしました。 やや細めで、滑らかな麺です。地元客が好む弾力があります。十分な手間をかけられたうどんだと思います。この日はほぼ「でき立ち」の状態で、いつもにも増して美味しかったですね。 出汁はコクとキレが両立したもので、味に深みがあります。 お店のキャリアを感じる「かけ出汁」です。 「かけうどん」の後は…

  • 真アジ・飯蛸・鶏鍋

    「河西鮮魚店」で高知県産の真アジと地物の飯蛸を買いました。 真アジは1尾を3枚におろし、10分ほど塩〆しました。少しだけ造りにしてみました。 しっかりした身で、旨味も十分でした。 残りはタタキに もう1尾は開いて、塩をして半日ほど干してから焼きました。 飯蛸 これで400円台前半でした。こちらは飯蛸を破格値で奉仕されています。 煮物に 「飯」の部分に注目が集まるんですが、飯蛸の足が結構旨いんですよ。 「かしわサクマ」でオリーブ地鶏のもも肉と通常の若鶏ももミンチ、鶏ガラを買いました。いつもの鶏鍋がまた食べたくなりました。 もちろん鶏ガラから出汁を取っています。鶏ガラは血合いなどの汚れを丁寧に取り…

  • 姫ごのみ 発見 / 米屋ながはら

    お米を買うためにつきに2回くらい訪問します。 入荷が終わったと思っていた香川県産の「姫ごのみ」を発見しました。お気に入りの品種です。 加えて、良心価格。税込ですからお値打ちです。 但し、玄米なんで、僕のように「9分づき」にすると1割くらいは目方が減ります。 次はいつ香川県産の「姫ごのみ」に遭遇できるがわからないので、5kg買いました。 店内でこんな面白い銘柄を発見 「だて正夢」、いいですね。 店内の機械 気になる「ご飯の友」があったので買いました。 小豆島で作られていますね。美味しかったですよ。 下のYOUTUBEは旧店舗時代のものです。 現在は高松市塩上町、琴電瓦町駅の近くです。 5代目ご夫…

  • うどん 一福

    高松市国分寺町の「一福」に行ってきました。 そこそこお客さんがいたので、店内写真はほとんど撮れませんでした。 渡辺大将は不在でした。大将が厨房で活躍している姿を見ることは少なくなりましたね。高松市内の2つの支店が「晴屋製麺所」として独立して、大将の姿を見る機会が増えると思っていたのですが。なかなか忙しそうですね。 そんな店内でスルーできない貼り紙を発見。 「親鶏と野菜たっぷりうどん」 という名称が目を引いた。 一瞬?????で動揺しましたよ。 新メニューかと思ったんですが、冷静に考えると、これ「しっぽくうどん」 のことではないかという結論になりました。 現物を見ていないし、渡辺大将もいないので…

  • 黒メバル(オキソメバル)・〆鯖 など

    冷凍保存していた長崎県産の鯖を〆鯖にしたものを食べました。 じんわり脂が滲み出てきます。 この日は新しい山葵をおろしました。 「河西鮮魚店」で地物のオキソメバル(黒メバル)を買いました。 煮付にしました。 脂の乗りはないですが、しっとりとして旨味のある身は春らしい美味です。 メバルの煮汁を使った「魚豆腐」、まんばの醤油漬け、牡蠣味噌で 〆のごはんを食べました。 魚豆腐は昔ながらの上品な美味です。 冷凍ストックした〆鯖が結構あります。 〆鯖を使って、「ちらし寿司」を作ってもらいました。 〆鯖を薄くスライスして乗せました。菜花もいいアクセントになります。 「豚肩バラ肉のおろし玉葱ソース炒め」 すり…

  • さぬきひめ・せとか

    またもや家内のリクエストで「新鮮市場きむら屋島店」で香川県のブランド苺「さぬきひめ」を買いました。 ただし、今回の「さぬきひめ」はちょっと豪華版です。 化粧箱入りです。 蓋を開けると ビニールも外すと 美しい! 一人3個で満足できます。香り高く、瑞々しく、甘さの酸味のバランスがいいです。 今回はなぜか特売で1000円しない価格で販売していたので思わず買いました。 香川県産の「せとか」も安かったので買いました。 ジューシーでしたね。甘みは今一つでしたが。まあ価格相応でしょうか。 www.youtube.com www.youtube.com

  • 野口製麺

    高松市上福岡町の「野口」に行ってきました。 店内 寿司、おにぎり 天ぷら、麺打ち台 娘さんが作った手作りのお品書き、有名人の似顔絵 「きつねうどん大」と「肉うどん小」を頼みました。 きつねは揚げが3枚入っています。揚げの味付けが好みです。 ソフトな弾力があり、滑らかな麺です。かけ出汁は丁寧に取られて滋味深い味わいです。僕は「大」を頼みましたが、「小」でもよかったかなと思いました。中高年は食が細くなっていますからね。 どこの店でもそうですが、経験則で「大」より「小」の方が麺とかけ出汁のバランスがいいので、美味しく感じるということも分かっています。 そういう観点でも最近は中(1.5玉)の設定のある…

  • ケンケン鰹・鰯 など

    最近食べたものです。 「魚信」で和歌山県産の「ケンケン鰹」を片身買いました。 2.2kgの個体でした。 お店で柵取りしてもらいました。 持ち帰って、4分1でも結構なサイズなんで、さらに半分にしました。 片身で4回分できました。2回分は生のまま真空パックして冷凍保存に。 2回分は冷凍保存せずにタタキにして2日楽しみました。 ふんわり、もっちりして身の味が濃いですね。特に背の部分の味の濃さが印象的です。 いい鰹でしたね。 「新鮮市場きむら屋島店」で買った冨山産の大ぶりの鰯 開いてフライと一夜干し用に フライ 脂の乗りがスゴイです。体に良さそうですね。 オリーブ地鶏手羽元と大根の煮物 「かしわサクマ…

  • そば飯・オムライス など

    久しぶりに「そばめし」を作りました。 オムライス 鶏ミンチを切らしていて、豚ミンチで作りました。 トマトソース、ケチャップ。豚ミンチでケチャップライスを作りました。 トマトソース中心に作った方があっさり食べやすいです。 親鶏かけそば まずはかけ出汁の準備 羅臼昆布、ウルメ節、宗田節 この出汁をベースに親鶏を加え、醤油、酒、みりんなどで味を整えます。 親鶏は半冷凍くらいの状態で薄くスライスします。 半冷凍くらいの状態の方がスライスしやすいです。 基本の出汁だけでも十分旨いんですが、親鶏が加わって、さらに旨くなります。 いつもの卯月製麵「ほっそり細そば」を使っています。 豚丼 通常の「豚ロース生姜…

  • 第20回NHK紅白歌合戦(1969年)

    先月NHK BSでリマスター版が放送されていた。 個人的に非常にレベルと話題性の高い紅白だと思っています。 しかしながら小生のアンテナが鈍感で事前にこの紅白が放送されることを しらなかった。奇跡的に偶然テレビをつけた時に偶然見つけた。 すでにオープニング、青江三奈が終わり、布施明の歌唱の途中だった。 あわててDVD-RECORDERの録画ボタンを押して、最後まで録画した。 出場歌手 紅組、 白組、 初出場、 返り咲き。 曲順 組 歌手名 回 曲目 1 紅 青江三奈 3 池袋の夜 2 白 布施明 3 バラ色の月 3 紅 いしだあゆみ 初 ブルー・ライト・ヨコハマ 4 白 千昌夫 2 君がすべてさ…

  • 志度牡蠣

    2月の終わりに買った1kgの志度牡蠣を使って、いつもと同じ料理を食べました。 牡蠣フライ 志度牡蠣は味が濃いです。 左下のポテトは「デストロイヤー」という名前のじゃがいもです。 甘みがあって、ホクホクしてます。 牡蠣御飯 ∔ 牡蠣味噌 牡蠣味噌を乗せるとさらに旨い。贅沢な味です。 牡蠣と豚バラと水菜の鍋 厚揚げ以外の材料は事前に個別に胡麻油で炒めています。 出汁は昆布かつお です。 自家製ポン酢と一味で食べます。 ほうれん草と牡蠣の炒め物 和風出汁、薄口醤油、牡蠣油、酒などを使っています。 牡蠣の茶碗蒸し 鶏肉の代わりにベーコンを入れています。 牡蠣と白葱のオイルスパゲティ 牡蠣は事前にニンニ…

  • うどん 嘉の家

    高松市小村町の「嘉の家」に行ってきました。 お品書き おでん、天ぷら、カレーまでありますよ。 厨房 「鶏うどん小」をお願いしました。実は後で常連さんが「鶏うどん中」を注文しているのを聞いて、こちらで(中1.5玉)を注文できることを知りました(;^_^A 親鶏がたっぷり使われています。 こちらのスッキリ、香り高いかけ出汁に親鶏旨味と胡椒が効いて、実に旨い、極上の1杯になっています。麺はやや細めで、程よい弾力、噛み心地が楽しめます。何よりも最近は少なくなった小麦がぎっしりつまった感じがする麺です。 こちらはご夫婦を中心に切り盛りされていますが、定食などのサービスメニューも充実していますね。また「か…

  • 丸一倉庫・中屋醸造所・米屋ながはら

    高松市南新町商店街の「丸一倉庫」に行きました。 削り節の補給です。 うるめ節と宗田節を2:1の比率で買いました。 昆布はまだあったので買いませんでした。 写真では撮りきれない多くの出汁素材、乾物が販売されています。 こちらへ行けば、ほぼ何でも揃いますね。 味噌が切れてきたので塩上町の「中屋醸造所」へ行きました。 大好きな「瀬戸みそ」が品切れ状態でしたので「生つぶ味噌」を買いました。白味噌と塩麴も買いました。 少し前になりますが、「米屋ながはら」に行きました。 何と、香川県産の米の在庫がなく、兵庫県の米を買いました。 以下はいつもの「ボヤキ」です。どうぞスルーして下さい メディアは米、野菜の高騰…

  • イネゴチ・飯蛸・志度牡蠣

    先週、「河西鮮魚店」でイネゴチと飯蛸を買いました。 3枚におろして、刺身用は少し塩〆しました。 残りは酒蒸し風に 程よい歯応えです。最近はあっさりしたこの食べ方が好きになりました。 鳴門わかめの吸い物 イネゴチのアラで出汁を取りましたが、これがなかなか旨いんです。嫌なにおいもなく、じんわりと染み入る旨い出汁でした。 www.zukan-bouz.com 飯蛸は煮付に 飯蛸は旨いですね。 「のっきんどんや」で買った赤ピーマンのサラダ 瑞々しく、甘い。 自家製まんばの醤油漬け 高菜漬けに近い感じです。 昨日「河西鮮魚店」で志度牡蠣1kgを買いました。 事前に予約していました。今期の志度牡蠣もそろそ…

  • さぬきひめ

    香川県オリジナルのいちご「さぬきひめ」を買いました。 爽やかな香りと甘みがあります。ジューシーで食感もよく、酸味とのバランスもよく、美味しいと思います。こちらに来てからは、いちごといえばこの「さぬきひめ」です。 上の写真のパックで400円~600円の間ですね(時期によって相場が変わります)。大粒のものには手が出せませんね。 www.kensanpin.org www.youtube.com www.youtube.com

  • 大島うどん

    高松市太田上町、塩江街道沿いの「大島」に行ってきました。 お兄さんのお店です。 店内 天ぷら おでん テボで麺を温め、大鍋からかけ出汁を入れます。 薬味をかけます。おでん用の味噌もありますね。 お品書き 厨房 こちらは市内のスーパーなどに麺を卸しているので、いつも麺を茹でています。 本物の製麺所です。 まずは「かけ」を しっかりした弾力がありますが、スルッと食べやすい麺です。出汁は弟さんのお店と同様、香り高く、スッキリした味わいです。 「カレー中華」も頼みました。 中華そばはもちろん、こちらの自家製麺です。滑らかで腰のある中華麺です。ひさしぶりに食べたんですが、カレーが少し変わった気がしました…

  • Pitchouli TEI

    高松市木太町のイタリアン「TEI」に行ってきました。 メニュー こちらは鉄板焼き料理が楽しめるイタリア料理店です。 最初に調理に時間がかかる「オリーブ牛ラムシンのステーキ」を注文しました。 そして、その後に「グリーンサラダ」、「アンチョビチーズのトースト」をお願いしました。 「アンチョビチーズのトースト」は抜群に旨いんです。お薦めです。 ステーキが出来上がりました。 角度を変えて ステーキソース 食べやすいサイズに切って頂きます。 脂は控えめですが、しっとりとした肉の旨味、そして香りが堪能できます。 脂身が少なめでもパサつかないですね。鉄板とオーブンでじっくり調理されたステーキはまさにプロの仕…

  • おでん・おでん材料の名店

    おでんが食べたくなって、材料を集めました。 まずは蒟蒻 高松市築地町の「松村蒟蒻商店」に行きました。 昔ながらのいい雰囲気です。 こちらの蒟蒻は坂出市の「こむぎ屋」のおでんで食べましたが、抜群に旨かったので、 自宅から近いので買いに行きました。忙しい中、丁寧に説明して頂きました。 matsumura-konnyaku.com 次は天ぷら(練り物)です。 高松市兵庫町の「讃岐天ぷら うえ松」に行きました。 4品買いました。 平天、赤海老天、蛸天、じゃこ天です。 www.ohk.co.jp コープで「くぼさんのとうふ」の厚揚げ、牛すじ肉、薄揚げを買って、買い出し終了です。 kubosan.base…

  • 手打ち一本 まさ屋

    高松市丸の内の「まさ屋」に行ってきました。 高松三越から近いので、三越に行った時に立ち寄ることが多いですね。 こちらはだいぶん前ののことになりますが、「あわじ屋」といううどん店が営業していました。僕も1度だけ訪問したことがありました。今もこの建物は「あわじ屋」さん名義の建物だそうです。 店内 おでんコーナー お品書き 「かけ中」と「揚げ」を注文しました。 麺は細めで、しなやか、小麦感を感じます。噛み切る時に程よい弾力があって、手間をかけられた麺だと思います。かけ出汁はイリコベースで、これまた実に丁寧に取られていることがよくわかる、毎日でも飽きない美味しい出汁です。 営業時間は短いですが、日々の…

  • わかめとツナのスパゲティ・猪肉つけそば など

    鳴門生わかめを1kg買って、買った当日、翌日で食べきれないので、残りはボイルして冷凍保存しました。 冷凍保存わかめを使ってスパゲティを作りました。 わかめとツナのスパゲティ ニンニク、唐辛子、ツナ、マヨネーズ、鎌田だし醤油、などを使いました。盛り付けてから胡麻をかけています。 これはなかなかイケますね。胡麻もいい仕事をしています。 ナポリタンスパゲッティ 豚挽肉、淡路産玉葱、ピーマン、トマトソース、ケチャップなどを使っています。 「のっきんどんや」で買ったピーマンがとても美味しいんです。 猪鍋て余った猪肉を使って「猪肉つけそば」を作りました。 いつもの卯月製麵「ほっそり細そば」です。安心の旨さ…

  • びんぐし・トリ貝・猪鍋 など

    「河西鮮魚店」で地物のびんぐしを買いました。 「セトダイ」、「タモリ」と呼ばれることもありますね。明石では「タモリ」でした。 煮付にしました。 トロリとした柔らかい食感です。カレイの煮付に通じるところもあります。 お手頃価格で美味しい魚です。 塩焼とはかなり食感が違いました。煮付の方がいいような気がします。 www.kensanpin.org お造りにしてあるトリ貝も買いました。 甘みと磯の香りがして、美味しいですよ。皿に移すだけでした。 「のっきんどんや」で買った「ほうれんそう」と「蓮根」、「ピーマン」を食べました。 ほうれんそうと豚肩バラ肉の炒め物 「坂東さんのほうれん草」が甘くて、生命力…

  • 手打ちうどん 上田

    高松市太田上町、琴電太田駅のすぐ北の踏切近くにある「上田」に行ってきました。 お店のすぐ横を琴電が走っていますよ、 お品書き 天ぷら 厨房 麺を温める場所・かけ出汁タンク 麺はテボに入れてから温めてから、かけ出汁を入れて「かけうどん」にします。 麺を温めるのは個人の自由です。「冷たい麺+熱いかけ出汁」で「冷あつ」にするお客さんも多いですよ。 葱などの薬味 無料だからといって、入れすぎはいけません。客としての品位が問われますよ。 「しっぽく」と「かけ」を頼みました。 こちらの「しっぽく」は鶏肉ではなく、牛肉を使っています。 しかも肉の量が多いので、冬場は「肉うどん」の代わりになっています。大きめ…

  • 鮓廣島

    明石市大久保町駅前の「鮓廣島」に行ってきました。 墓参に行った帰りに立ち寄りました。 年に1回くらい訪問させて頂いています。 訪問の15分ほど前に電話して、席を確保してもらいました。 お昼でしたが、僕がお店に着いた時は多くのお客さんがいました。 おまかせで握って頂きました。 鯛の背びれに近い部分 歯応えと旨味が抜群です。 平目 「ちり」で頂きます。右はシマアジです。 天然鰤 やはり天然物はバランスがいい。 トロ タイラギのひも たいらぎのひもを炙ったものです。この日の白眉でした。 筋子 素晴らしい仕事ぶり。プリプリ、プチプチして、味も最高。 鰯 山椒漬けがいい仕事をしています。 この他に写真を…

  • 天然鯛・鳴門生わかめ

    「新鮮市場きむら屋島店」で鳴門北泊産の生わかめを見つけました。 たっぷり1kg入っていました。これはお買い得! またまたしゃぶしゃぶにしました。 今回は「新鮮市場きむら太田店」で見つけた天然鯛と合わせました。 1480円の個体を選びました。薄めに切って、しゃぶしゃぶ用にしました。 しゃぶしゃぶの出汁は昆布と鯛のアラの1部を使っています。 鯛のしゃぶしゃぶ後の写真を撮っていませんでした。 このしゃぶしゃぶの主役は鳴門のわかめですから、まあいいでしょう。 1Kgもあったので、多くはボイルしてから冷凍保存しました。 鯛は余ったので翌日も食べました。 昆布〆 鯛飯 しゃぶしゃぶのために作った鯛と昆布の…

  • 朝ドラ 3発と濱田マリ

    NHKの朝ドラにはあまり縁がなかったが、リタイア後見るようになった。 現在は「おむすび」、再放送の「カムカムエヴリバディ」(2021)、 カーネーション(2011)の3本を観ています。 この3作すべてに出演しているのが、女優の濱田マリさんです。 先週も同じ日に濱田マリさんを3回見た日がありました。 ベテラン女優らしい演技と存在感がありましたね。 ところで、これら3作品の中でも「おむすび」が断トツでつまらないし、バカバカしいですね。ストーリーに一貫性がなく、何よりもストーリーに「柱」がない。主人公を中心としてご都合主義で、自己主張だけが強い。最近見られたわがままな入院患者に対して必要以上に配慮す…

  • めんや七福 高松店

    高松市天神前、香川県庁近くの「めんや七福」に行ってきました。 こちらが本店ですが、最近は広い店舗と駐車場のある「坂出店」の方が注目されがちです。どっこい本店も頑張ってますよ。 11時40分くらいに到着しました。昼休みに入ると混雑するので、12時前には退店する必要がありますね。 おでん、天ぷら、お品書き 肉うどんを頼みました。 細めですが、腰が強めですね。タイミングにもよりますが、以前より麺が固めになった気がします、「肉うどん」を注文する時に「生卵どうしますか」と聞かれて、そのまま入れてもらっていましたが、生卵を入れない方が、出汁とのバランスがいいのではないかと思い始めました。こちらの美味しいか…

  • 谷岡食堂

    高松市塩上町の「谷岡食堂」に行ってきました。 店内 寿司類、総菜が豊富で旨そうですよ。 コノシロの寿司、鯖煮付もありますよ。 おでん お品書き 中華そばを頼みました。 昔ながらの中華そばです。キリっとしながらも旨味のあるスープが抜群です。 最近多いやたらトロトロして肉らしさに欠ける焼豚ではなく, しっかりと肉の持つ旨味を感じられる焼豚です。 やはり焼豚はこうでなくてはと再認識しました。 最近のラーメン専門店のラーメンにはない肩に力が入り過ぎないというか、やり過ぎ感のない旨さを感じます。 こちらの名物「いなり寿司」 写真の角度が悪くてちゃんと見えませんが、具材、酢飯とものさすがの味です。 「いな…

  • 生ワカメ・飯蛸・ガシラ

    生ワカメの季節です。とにかく大好きなんですよ。 とりわけ、出汁にサッとつけてポン酢で食べる「ワカメしゃぶしゃぶ」が大好きです。 「河西鮮魚店」で今年初めて買った飯蛸と一緒にしゃぶしゃぶにしました。 飯蛸は飯の入った頭の部分はじっくり火を通す必要はありますが、足は鮮度がいいのでしゃぶしゃぶ程度でOKです。 シンプルながら本当に旨い。 飯の入りはまずまずですね。 同じく「河西鮮魚店」で買った活けのガシラ(メバル) 煮付に ガシラの煮付は歯応え、旨味のバランスがよく、ホントに旨いですね。 いつものように余った煮汁を少し甘めにして、豆腐を炊きます。 葱、おろし生姜を乗せて、魚豆腐に 一味をかけてもいい…

  • 手打ちうどん ますや

    高松市春日町の「ますや」に行ってきました。 上の写真は僕が食べ終わって、退店する前に撮ったものです。 右にコーンが見えるように11時の開店前には結構な行列ができています。 すっかり地域の人気店となりましたね。 お品書き 肉うどんが安めの設定になっている気がします。 「釜揚げ大」を頼みました。 5分ほど待って釜から揚がってきました。 高松市内でも有数の太麺です。エッジも立って、剛麺の印象がありますが、モチモチして、小麦の旨さを感じる大変美味しい麺です。もっともこちらでは「冷たい麺」を食べたことがないので、「冷たい麺」になると、おそらく腰の強い剛麺になるのではないかと思いますが、食べにくい麺にはな…

  • 姫ごのみ

    「米屋ながはら」に米を買いに行きました。 3kg単位で買うので、2週間に1度くらいは米屋さんに行きます。 いつも「9分づき」にしてもらっています。「白米」と変わらないじゃないかという声も聞こえてきそうですが、気持ちの問題です。 地元の米がなくなってきています。 日本で一番狭い香川県です。お店が契約されている生産者が作る米の量は限界があります。地元産の米を玄米状態で買って精米してもらえるのは春くらいまででしょうか。 このところは「姫ごのみ」が気に入っています。 価格は税込みですから、安いのではないかと思います。 米が高いと不満の声が上がっていますが、どんなもんでしょうか。 他の工業製品などと比較…

  • 鰆・ホルモン など

    そろそろ店頭に出る魚が増えてきてもいいと思うのですが、 まだまだ少なくて購買意欲がそそられません。 冷凍保存していた淡路島福良産の「一本釣り鰆」を酒蒸し風にしました。 事前に一時間ほど塩をしてから昆布出汁、酒で煮ました。自家製ポン酢で頂きます。 ふっくらした食感で、ポン酢ともよく合います。 まだまだある「〆鯖」 「花園精肉店」でホルモンを買いました。 ホルモン鍋 ニラ、キャベツ、もやし、豆腐を加えています。出汁はカツオ昆布出汁に、酒、みりん、醤油、オイスターソース、豆板醤を加えて作りました。 ホルモンの脂が甘くて美味しいです。 翌日のお昼は「ホルモンつけ蕎麦」 卯月製麵の「ほっそり細そば」を使…

  • らくれん メイファーム・やこや

    愛媛県東温市の「らくれん」の「メイファームシリーズ」商品が好きです。 ヨーグルト、プリンなどをよく買います。 価格もリーズナブルで、安心素材です。 これで3日分はあります。 僕はそのままで食べるのがつらいのでハチミツをかけます(;^_^A www.e-rakuren.jp プリンも旨いです。 www.e-rakuren.jp プリンも地元四国のスーパーでは3個入りが200円(税抜)くらいです。 加糖ヨーグルトも使いやすいです。 www.e-rakuren.jp 愛媛に近い高松のスーパーでは 地元四国のスーパーでは3個入りが170円(税抜)くらいです。 良心的な価格設定です。 良心的な価格設定と…

  • 饂飩 こむぎや

    坂出市京町の「こむぎや」に行ってきました。 初めての訪問です。こちらは記憶は定かではないですが、先代の「こむぎ屋」が閉店してから別のうどん店が入っていたような記憶があります。 その後、現大将がお店を再開されたようです。 お店で使われている素材が素晴らしいですね。 僕の大好きはう宇多津町の「くぼさんのとうふ」を使われています。こんにゃくも高松市築地んp「松村蒟蒻商店」のものですね。 kubosan.base.shop matsumura-konnyaku.com 「くぼさんの揚げ」を使った「きざみうどん」を頼みました・ やや細めで、いい感じの弾力があり、小麦感が味わえる美味しい麺です。 出汁は滋…

  • 牡蠣と白葱のスパゲティ など

    香川県志度産の加熱用牡蠣と「のっきんどんや」で買った「寺岡さんの葱」でスパゲティを作りました。 牡蠣をニンニクを入れたオリーブオイルで一晩寝かせました。 フライパンで牡蠣を炒め、いったん容器に戻して30分ほど置きます。 牡蠣とにんにくの旨味たっぷりのオリーブオイルで白葱を炒め、茹で汁を加え、塩、胡椒、醤油などで味を整えます。 麺が湯掻きあがる1,2分前に牡蠣をフライパンに戻し、最後に麺と和えます。 牡蠣と白葱、牡蠣とほうれん草はよく合いますね。 鰆のカラスミスパゲティ 我が家の定番です。今回のカラスミは2年前に仕込んだものです。 実は3年間寝かせているものもあるんですが… キャベツ、アンチョビ…

  • キンキ・まんばのけんちゃん など

    連日の強風による時化で魚が揚がっていません。 冷凍食材も多少はありますが、そればかりも寂しいので、買い出しに行きます。 ホントに魚がないです。 「河西鮮魚店」で宮城県産の小ぶりのキンキを買いました。 焼物にするには小さいので、煮付にしました。 脂が乗って、価格を考えると上々でした。 冷凍保存していた長崎県産の鯖で作った〆鯖 ひねポン 塩胡椒した親鶏もも肉をニンニクと一緒に焼いて、食べやすいように小さく切ります。 葱、一味、自家製ポン酢で味付けします。シンプルですが、旨い。播州地方の食べ方ですね。 「春日水神市場」での買い物 大根、まんば、ブロッコリー、菊芋 www.suijin-ichiba.…

  • うどん処 さぬきや

    高松市塩上町、高松商業高校の西にある「さぬきや」に行ってきました。 僕が信頼するお店の一つです。 釜が年季が入って、いい感じですね。 いつものように「親子うどん」を頼みました。 この道50年以上のベテラン大将が打つ麺は細めで、しなやかで、柔腰系の麺です。のど越しよく、「ざる」系も人気です。 こちらの滋味あふれる「かけ出汁」に親鶏、若鶏、卵の旨味がプラスされ、 いつ食べても、出汁を飲み干してしまいます。 11時台にお邪魔しましたが、三々五々こちらの常連さんが来店されます。地元のベテラン客が多いですね。近くにある人気店が県外客だらけなのと対照的です。 まさに地元の人のための「さぬきうどん店」ですね…

  • 最近の果物

    スーパーで売っている果物です。 買ったわけではないですが(;^_^A さぬきひめ 高級なものは高いですね。もっとも安い「さぬきひめ」でも600円くらいします。 天使のいちご 色が特徴ですね。 柑橘系は愛媛県産が多いです。 甘平 せとか はるみ 越冬袋掛けさぬき紅(小原紅の最高級)。これは香川県産 ブラッドオレンジ(香川県産) その他では高知県産の文旦、愛媛県産のデコポン(不知火)が多いですね。

  • 塩イワシ・オリーブ地鶏手羽元 など

    日曜日の「恵方巻」騒ぎに毎年うんざりしていますが、 節分の時期に売られている「塩イワシ」が好きです。 もっとも最近は恵方巻は溢れんばかりに売りながら、「塩イワシ」を置いていない 店(スーパーが多い)が増えている。「冷凍生イワシ」はたいていの店で売っているのだが。本当に本末転倒ですね。 それだけ「巻き寿司」を家庭で作らず、部屋が汚れるとか、においが付くとか言い訳をして家庭で魚を焼かない人が増えたということでしょう。そして、中身のわりに高価な恵方巻を買いながら「金がない」と嘆く人が多い。もちろん、政府の無策もありますが、自分の生活スタイル、お金の使い方を考え直す方が建設的かつ有益ではないかと感じま…

  • ほっぽろ

    高松市田町商店街の「ほっぽろ」に行ってきました。 現在は「おやき」は販売していません。カレーと弁当が中心のお店です。 営業時間も短いのでご注意下さい。 良心価格のお弁当 家内もこちらのカレーが好きで、食べに行きたいとのことで、一緒に出かけました。 ロースカツカレー(並)と牛すじ煮込みカレー(小)を頼みました。 「ロースカツカレー」と「牛すじ煮込みカレー」のカレールーは同じです。 「ロースカツカレー」にも牛すじは入っています。 「ロースカツカレー」はなかなかボリュームがあるので、カツを家内にいくつか食べてもらっても十分です。 店主の人柄が反映された安心の旨さです。 ご馳走様でした。

  • 手打ちうどん 讃州めんめ

    高松市宮脇町の「讃州めんめ」に行ってきました。栗林トンネルの北を峰山方面に曲がった道沿いにあります。「高松美山ホテル」の喫茶?のあった部分を使っています。 この日は行列も少なめでした。 値上げは仕方ないところですね。協力しましょう。 11時に開店して、着席しますが、麺が運ばれてくるまで大体25分位かかります。 時間に余裕のない人は利用しづらいですね。 待ち時間の間に揚げたての天ぷらが出来上がってくるので、それを楽しみにしている方も多いですね。どことなくゆっくりした時間が流れます。 利用者もベテラン中高年が多いですよ。 僕は窓際の席からの景色を眺めて、うどんを待ちます。 「かけ1.5玉」と「きの…

  • 志度牡蠣

    高松市の東にあるさぬき市の志度湾海域は牡蠣の養殖が盛んです。 この冬は牡蠣の生育が悪く、小粒のものが多く、キロ買いを控えていました。 しかしながら、牡蠣の旬ともいえる1月下旬になっても粒が大きくなりません。 このあたりで観念して先週、「河西鮮魚店」にお願いして、1kgパックを引いてもらいました。僕が信頼する鴨庄の⑱番の生産者(加工者)の牡蠣です。 水洗いして、大きさで仕分けしました。 やはり小さいですね。この時期なら1kgで45粒~50粒前後かなと思います。 記録では51粒の年がありました。 今回は何と68粒!! これは例年の12月下旬の60粒前後より多いですよ。 予想はしていましたが、実際に…

  • さぬきエンジェルスウィート・香緑 など

    最近食べた果物、甘味です。 さぬきエンジェルスウィート 糖度が高く、上品な甘みで、酸味も少なく、美味しいキウイです。 www.kensanpin.org 香緑 これも香川県オリジナルのキウイです。 さきほどの「さぬきエンジェルスウィート」ほどの糖度はないですが、甘みと酸味のバランスがいいキウイです。 この他にも香川県オリジナル品種のキウイとして、「キウイっこ」、「さぬきゴールド」などがあります。 www.kensanpin.org www.kensanpin.org さぬきゴールド LOVEさぬきさん www.youtube.com 「やこや」の「きなこ団子」 団子の部分はもちろんのこと餡…

  • 猪肉しっぽく蕎麦など+米事情

    お昼ご飯です。 余った猪肉と大根、人参で「猪肉しっぽく蕎麦」を作りました。 うるめ節:宗田節を2:1の割合で使っています。昆布は羅臼昆布です。 基本の蕎麦出汁に根菜、猪肉の旨味、甘みが加わります。 蕎麦はもちろん卯月製麵の「ほっそり細そば」です。 オムライス チキンライスには鶏もも挽肉、トマトソースを使っています。 ソースは適当です(;^_^A 自家製ベーコンと菜花のスパゲティ 菜花の苦味がいい感じです。 ついでにある日の朝ご飯 お米は「姫ごのみ」です。もちもちして、美味しいお米でした。 近くのスーパーの米事情です。 5kgで3380円~3580円(税抜)くらいのものが多かったです。 コープで…

  • 鰆・猪鍋・ほうれん草 など

    「魚信」で淡路島福良産の鰆を片身買いました。 2.3kgとそれほど大きくはありません。キロ2600円でした。 脂の乗りはまずまずです。 炙り まったりした脂の味わいがいいです。身の味わいも上々です。 鰆は買って、調理するまでは独特のにおいが気になるんですが、炙りであれ、キズシであれ、ちょっと手を入れると、においがきにならなくなります。 塩焼 2日目は カルパッチョ風 オリーブオイル、すだち、ポン酢をかけて食べました。オリーブオイルによく合います。 フライ ふんわり、ジューシーで美味しいですよ。 「肉の細木」で猪肉を買いました。 もちろん、猪鍋にします。 「のっきんどんや」で買った「坂東さんのほ…

  • 岡製麺所

    綾歌郡綾川町の「岡製麺所」に行ってきました。 店内 天ぷら・寿司・むすび ちらし寿司が抜群に旨い! 自家製スモークチーズ お品書き 厨房内 お店は店主と店主のお母さんを中心に女性だけで切り盛りされています。 明るく、活気がありますね。 「あげうどん」を頼みました。 ほんの少し黄味がかたやや太めの麺です。やや強めの弾力がありますが、食べやすいく、美味しい麺です。 「かけ出汁」は滋味深く、キレの良さもある本当に旨い出汁です。そんな優秀な出汁に薄く切った油揚げの旨味が溶け出して、何ともいえない旨味があります。途中から「柚子酢」を加えるとまた旨いです。最後前飲み干してしまう旨い出汁です。 これで370…

  • キャベツまで輸入

    日テレ系のニュースを見ていて驚いた。 キャベツの価格が高騰して、現在は東京では一玉550円程度だそうだ。 キャベツを大量に消費するお店の苦労が報じられていた。 無料のキャベツを有料にしたら、客から「キャベツが有料か?」と言われたようです。 そしてその後、その店とは無関係だが、中国産キャベツの輸入が急増しているという報道がされた。 一玉198円程度だそうだ。 その時、アナウンサーが「安い中国産のキャベツが入れば、国産も安くなるのでは」という信じられない発言がされた。 キャベツが不作なのに、国産キャベツの価格を下がるのが望ましいといった発想は日本の生産者の苦しい状況を全く考えていない東京の消費者、…

  • イースターパレード ( Easter Parade) / ジュディ・ガーランド(Judy Garland) フレッド・アステア(Fred Astaire)

    ジュディがあのフレッド・アステアと共演した唯一の作品。 LD(レーザーディスク)も所有していたはずなんですが、行方不明です。 40年代のジュディはMGMの至宝であり、フレッド・アステアであっても映画におけるクレジットは2番目です。DVDやBDのジャケットもジュディの名前が左側にありますね。ジュディが2番目になるのはミッキー・ルーニーと共演する時くらいですね。 ミッキー・ルーニーの名前が左あるいは上にありますね。 さてこのイースターパレードですが、当初ジュディの相手役はジーン・ケリーだったのですが、ケリーが怪我をしたためにアステアが出演することになりました。ジュディの状態が良くなかったことに加え…

  • ケンケン鰹・黒メバル など

    先週、「新鮮市場きむら屋島店」で和歌山県すさみ町のケンケン鰹を買いました。 小ぶりで、「初鰹」といった感じでしょうか。片身を買いました。 小さいサイズのカツオは身の色の赤身が強くありません。サイズの割には上々です。 タタキにするので柵取りしました。 血合いの部分は酒、醤油に漬け込んでから焼きました。 あっさりしていますが、嫌なにおいはありません。 2日は分けてタタキを食べました。 背 腹 ふんわりして、味も良かったです。時期的、サイズ的に脂の乗りはあまりないので、腹身の方がより美味しかったですね。初鰹らしい清々しい美味しさでした。 「河西鮮魚店」でオキソメバル(黒メバル)を買いました。 時期的…

  • 春日水神市場・完熟さぬきひめ

    高松市木太町の「春日水神市場」に行ってきました。 www.suijin-ichiba.com 全体的に多少、価格は高くなりますが、品質の良い野菜が入手できます。 地元の野菜はかえって安いこともあります。 たくましい白菜 大根 キャベツ 白菜・キャベツ 青菜 近くのコープで発見した苺 「さぬきひめ」は香川ではポピュラーですが、なかなかの価格ですね。

  • てら屋 檀紙店

    高松市檀紙町の「てら屋」に行ってきました。 店内写真。この日はよく空いていたので、写真が撮りやすかったです。 店内は広く、座席も多いです。 寿司、天ぷら 今まで気づかなかったんですが、厨房の換気扇に驚きました。 お品書き 「釜揚げ大」を頼みました 麺はやや細めです。適度に腰があります。つけ出汁はほんの少し甘めですが、これがまた旨いんですよ。それと「日本そば」と「カレー」がまた旨いんです。 北側の出口には大きな釜があります。 こちらは昔よくあった大衆型セルフで、大将を中心におばちゃんたちが明るく切り盛りしています。いい感じで、ほんわかできる空間ですね。 www.youtube.com

  • ゲタ(舌平目)・しらすサラダ・ほうれん草 など

    「河西鮮魚店」でゲタを買いました。 造りを食べたかったので身のしっかりしたゲタを買いました。 造り 歯応えよく、旨味のありますね。 造りを取った残りは煮付に 身離れがよく、しっとりと美味しい煮付けです。 「のっきんどんや」で「坂東さんのほうれん草」、「ルッコラ」、「からし菜」、「蓮根」などを買いました。 「ほうれん草」はグラタンに 甘くて、旨みがあり、葉も茎もしっかりしたほうれん草です。これは旨いですね。 「しらすサラダ」を2日にわたって食べました。 ルッコラ、からし菜、もものすけ、しらすを使っています。 ナッツを砕いたものをかけて、オリーブオイルを回しかけます。 しらすの塩味で美味しく食べら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、めんくいさんをフォローしませんか?

ハンドル名
めんくいさん
ブログタイトル
うまげな話
フォロー
うまげな話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用