またまた最近ポチりまくりのアリエク(Aliexpress)μ4/3レンズも現在2本到着待ち…三脚にアンテナを取り付けるのに「こりゃ良いな!」とポチったのがこの2つ左が最初の画像で巨大グリップでブームを挟み込み垂直出しは三脚の自由雲台任せでOK!右の
趣味のアマチュア無線、ランニング他思いつくまま綴っています。
モービルシャックからIC-705+EFHW&ホイップアンテナでHF〜430MHzまで楽しんでいます。
5時から男の登ランで聴くAMラジオ平日はまだ生のトーク番組があり楽しめるが土日はあっても録音番組そして通販のCM番組?が長い長い…膝の傷みが〜EPAがどうたらこうたら今朝は入れ歯洗浄剤というのも初めて耳にしたそれも長々と酷いのにな
前回、導通チェックをしっかりしたつもりがホットメルトで補強した後、再度チェックするとなんとなんと導通有りに…(泣)再チャレンジ普段愛用の老眼機(右、度数+1)とダイソー100円老眼鏡は度数が+3ほんと近距離しか見えない…が細いところはバッチリ
今では簡易HFモービル運用必需品?という存在の「マグネットアースシート」アンテナメーカー製、自作品と色々目にします…SWRが落ちるバンドもあれば落ちないバンドもある1枚じゃ落ちないので2枚、3枚と追加追加で何メートルのワイヤーを何本纏めたも
改めて測ったSWRグラフ125.5MHzでSWR2.7という値バンド全域でSWRhttp://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1079414965.html以前、NanoVNA-Fで測ったのがこちら↑単純比較の為に、送信しっ放しのATISとVOR(無線標識)を受信しSメーターの比較を(画像上 中華、
https://gendai.media/articles/-/106519?page=1&imp=0夜勤バイト中、事務所PCで見ていたネットニュースにひょこっと現れた現代ビジネスの「1日1万歩」は効果が無かった…!云々の記事長々と書かれているが要は運動強度の概念が入っていないのでダラダラ歩き
何時なったら来んねんな!とイライラしていたがやっとこさ到着6/10に直近の神戸中央郵便局まで来ているだろ?このトラッキング情報6/24にやっと郵便受けに…2週間寝かしとったん?どないなっとんねんまぁ、これぞチャイナクオリティの発送方法ペ
日曜日は1日中雨が降ったり止んだりだったこちら神戸月曜日朝は晴れ間が広がったので登ランへ!いつもより1時間遅い6時前に出発外はもわ〜っとしたすごい湿気…序盤の平地で既に汗が吹き出し6時19分のビーナステラスで針のオブジェの中に同い年(
お昼跨ぎで真菜の空手の昇給審査会場への送り迎え待機の合間にも兵庫区から2QSO自宅へ送り届け六甲山へ!記念碑台前交差点で丁字ヶ辻からここまでが霧が濃かった…ここを右折して天覧台、更に進むと天狗岩に天覧台駐車場にて普段はGPSの標高
家族3人でイオンモバイルシェアプランを使っていたが…30GBでも足りない月が…フレンド局から教えて貰ったmineoスピードは1.5Mbpsも使い放題この使い放題という言葉には本当に弱い…お昼の12〜13時の1時間、超低速(32kbps)になりデータ通信が満足に
昨日の続き…他にも出てきて計5冊発掘!QRPハンドブックや他も買った記憶があるが…別のところに埋もれているのか?QRPハンドブック(もちろん初版分)の「いつでもどこでも出張QRP」(だったっけ?)の記事を読みCWを猛烈にやりたくなったミズホピコ
実家の元自室をゴソゴソしてたら出てきた懐かしい本おぉ〜っ!YouTubeで有名なMNLさんの本だったのかと今更分かるという…この本の中で作ったのがFT-817用アンテナチューナーニフティサーブのパソコン通信FHAMのHFモービル運用会議室に夜な夜な書き込
明後日金曜日からどうも梅雨に入りそうなこちら神戸走れるのも今日明日の2日(小雨程度奈良走りますが)、と言うことで今朝も5時から(1時間遅れ)男の登ランへ!昨日は夜勤明けで夕方18時にダウン…22時と2時にトイレへ!夜間頻尿がどうのと言われるが日
半田の匂い臭い!と言われ誰も居ない月曜日の昼間に半田付けを…1箇所毎にショートしていないか?テスターでチェックし最後に補強にホットメルトを最後にもう一度導通チェックなんと導通が…目眩がしそう良く分からん左の位相部の芯線と網線では
ハムライフ.jpで知ったダイヤモンドCR627の再販価格が驚きの24200円とな!?以前のモービル用ディスコーンアンテナD220Sの3万円にも驚いたが…正直、自分の30年のアマチュア無線ライフで身に付いた金銭感覚では付いていけない調べてみると2005年当
最初、県道のカーブの空き地に行くも薄曇りを突き抜ける日差しに車内はサンシェードの駆使も虚しく灼熱地獄に…おまけにここはDocomo回線が圏外ときていて暑〜てやっとれんわっ!といつもの天狗岩傍へ向かう道中、どんどん霧がかかりだし空も曇天に以降、
今朝も5時から男の登ランへ!火曜、水曜は夜勤バイト明けなので休んたが木金土と3連続流石に3日目の今朝は疲れが溜まりまくりで脚が重くスピードが出ない…1日空けると本調子に戻るのだが只今減量中で頑張る!5時33分、市章山山頂275mで下りしななの
今朝の登ランは序盤の諏訪神社とビーナスブリッジの中間辺りで…ブヒッ!ガサガサガサッ…という鳴き声と茂みの中の動物の動く音姿は見えないがイノシシか一瞬引き返そうか?と思ったが遠ざかる音に聞こえたので足音をバタバタと大袈裟に音を立て、咳払
今朝の5時から男の登ラン神戸の最低気温が熱帯夜ちと手前の23℃とか標高差300mを駆け上がる序盤でもう滝汗💦折り返しの峠ではシャツはビショビショに下りでは心拍数が下がり大体発汗は収まるが今朝は止まらない止まらない目に入ってくる汗を拭い拭
https://youtu.be/lDKIQqDe_cY?si=G_q512VVRg8awkWO当直バイト先のPCでYouTube三昧…JR3OYHさんのブログで仕入れた某ブラウザーで広告をシャットアウトできホント超快適! tnx michさん久し振りに高校時代ハマっていたマイケル・シェンカーのライブを堪能
ポチったAliexpressでは詳しい仕様は書かれていなかったが…普段あまり見ないebeyを見ると…これが一番安い?Aliexpressでボチッた方が安い!半額以下かで、利得が3.5dBi、SWR:≤1.5、おまけに耐入力が50W!???となると1/2λノンラジアル?送
お昼跨ぎのモービル運用へ!今日は18·21·24·28·50MHzのハイバンドフルセットでUHV6の21MHzエレメントを延長し18MHz用に28MHzエレメントを延長し24MHz用にUHV6の前に愛用していたCA-HVの21MHzエレメントと28MHzエレメントの計4本を取り付け…先日
夏風邪?もう1週間は喉の調子が悪く咳が出だすと止まらない…昨日、今日は痰に色が付くようになり良くなってるのやら悪化しているのやら…真菜→ママ→パパといつもの家庭内伝搬で伝染し伝染され症状は3人揃って熱は出ずの咳だけ…で長引く、と六甲山行
IC-705のVY FBな機能!「交信音声録音機能」と言うんだっけ?リグに刺したMicroSDカードにごっそり録音ができ…以前はバンドやモードを変え変えQSOを楽しみハムログの入力画面を見ると「あれ?これ何時のQSOの時のままなんだ?」と焦る事度々…IC-705
材料が揃った〜!日曜日に作るか…いや、運用もしたいし…悩む にほんブログ村アマチュア無線ランキング
430MHz FM運用でいつも赴く六甲山天狗岩(標高756m)からの可視範囲地図ですheywhatsthatというサイトで簡単に調べられ重宝しています東北東〜南〜西南西にかけてぐるり180度開けています北〜西方向は六甲の連なりで遮られています応答に回るなら兎も角、
コーリニアアレイアンテナが正式名称なのかな?コーリニヤ、コリニヤ略してコリニアアンテナと呼んでいるのかな?同軸コリニアアンテナ研究会PDFの最後にある 放射バターンもう「すっげー!」の世界段数を増やせば増やす程、水平方向に集中して
3D2Vが手に入ったので同軸コーリニアアンテナを作る事にIC-705用のヘッドセットPTTスイッチで昨日の運用でも重宝した「のびぞう工房」さんから製作キットを現在到着待ち自慢出来るほどの不器用さなのでこの様なFBグッズでも無ければ何段にも渡って"同じ長さ
日曜日の430MHz FMの運用で…Aliexpressで入手のリチウムイオンバッテリーパック(18650 3本直列×5並列)を外付け電源でいつもは2つを適当に繋ぎ替え放電させ過ぎないようにとしていたが12.5Ah あるんだから1つでもいけるだろう、と予備を持たずの運用5W出
8時から7時間、430MHz FMで58QSOでしたありがとうございます!こちら神戸では朝4時頃土砂降りの音で目か覚めるほどその後曇り空が続きかなりヒンヤリした六甲山でしたホームが長崎市の方と繋がりましたがこちら母とママの実家が南島原市と伝えたところ先方の
お騒がせしましたにほんブログ村アマチュア無線ランキング
お騒がせしました
430MHz FMの運用に六甲山天狗岩傍に50/144/430MHzトリプルバントのコメットSB15をLVIアース利用マグネット基台に50.115MHz SSBでYL局の声が!VX0VQP局RS 55/55でQSO!いやぁ、久し振りにメチャ興奮しましたIC-705 10Wフル発砲でした現在
ナショナルフラッグキャリアのJALでも今年になりこれだけのトラブル続き…停止線を越えるなんてパイロットの気の緩みだろうなんちゃってエアバンダーでも今、滑走路にどの機がいるのか?クリアなのか?聴いてりゃ分かるおまけに管制官から「滑走路に入っても良
昨日行われた「日比谷パレードデモ」厚労省前をパレード5万人集まったにも関わらずテレビ・新聞での報道はゼロほんと情けないマスゴミ視聴者よりスポンサー(製薬会社)ファーストこんな時の為のNHKは政府のポチで民放同様ダンマリテレビや政
4時前に目覚まし無しで目が覚めテレビを点けたら程なくニュース速報のメロディが…また四国で地震南海トラフ地震の想定震源域内もうほんと「やばいよやばいよ~!」の心境本震の起こった瞬間、何処で何をしているかが生死を分けるのは間違い無いだろ
30〜300KHzの周波数帯アマチュア無線では135KHzが割り当てられているが中波帯の475KHzと合わせ市販リグが無いので(アンテナも無理無理)全く縁が無い身近なものではJJYの標準電波昔は5MHzや10MHzで「コッ、コッ、コッ」という時刻を刻む音を聞いて時計の
「ブログリーダー」を活用して、IKUZYさんをフォローしませんか?
またまた最近ポチりまくりのアリエク(Aliexpress)μ4/3レンズも現在2本到着待ち…三脚にアンテナを取り付けるのに「こりゃ良いな!」とポチったのがこの2つ左が最初の画像で巨大グリップでブームを挟み込み垂直出しは三脚の自由雲台任せでOK!右の
手元にはBNC接栓のSRH805Sが2本アリエクで買ったのと関ハムで買ったのだったか…久し振りにNanoVNA-Fで測ってみた構造は同じなんだろう144MHz帯はディップ点はなく430MHz帯は抜群に良い!1200MHz帯は画像はないがSWR2〜2.5といったところ
世間様は昨日からGWが始まったそうで…最長が11連休!?こちら休みは今日(27日日曜日)と3日4日のみこの夏62になる老体にムチを打ち家族の為に頑張りまっす!ALL JAは昨晩仕事でスタートタッシュ出来ずハナからやる気ナッシングお昼前から久し振
今朝、仕事に出掛ける時、玄関の郵便受けに電気ガスの請求書が…バッと見で「冬に比べ安くなったなぁ…」と大阪ガスの電気セット割にしているが冬場の暖房はガスファンヒーターを使い捲り灯油の方がランニングコストが安いのは分かっているが灯油の買い出し
日曜日の自宅ベランダからそして毎朝9時50分頃からなぜかアマチュアバンド内で入感する某業務無線のメリット交換ヤエスFT-60と144MHz、430MHzを聴き比べてみたアンテナは個人的にはRH770に負けていないと思う台湾製RH660Sを付け替え比較マンション、公団住
木金土曜日に営業している本業の飲食店で使っている電卓先週木曜日、いつも使ってる左の大きな電卓のキーを叩くも「0」の表示から全く変わらず背面にあるリセットボタンを押しても同様…分解して中のシリコンシートと基板の接点を綺麗に拭いて元に戻すも変わらず
スピーカーマイクの2PタイプはFT-729に使っていたものとC470・C560に使っていたものがあるがどちらも駄目…プラグの規格は合っているが刺さりきらない防水仕様という事で専用オプションスピーカーマイクのプラグ部は防水用のゴムが付いていておまけに細
先週月曜日に入った当直のバイト翌日、仮眠明けに起きようとしたら腰にビキッと違和感…んんん?スッと起きれないイテテテ…ぎっくり腰はこれまで何度も経験したが最後はハッキリ覚えているママと交際中の14年前久し振りにこの後ガツーン!とき
ランチタイムコールにID-50をリュックに入れいざ!1時間で神戸市北区標高486mの鍋蓋山山頂に到着タオルで汗を拭き拭きバンドスコープの表示はどうだろう?とワッチを430MHzは予想通りコールサインを送出しない交信がいくつも144MHzを覗くとポツンと1つ信号が
日曜日、六甲山へ上がる予定が家の用事で出れず…ロケ最悪の中央区自宅(免許状上は兵庫区の実家のままなので/3に)からモクソンアンテナを繋ぎフルスケールで入感の8K3EXPOと!アンテナ製作後、SWRを測定し「バッチリできた!」と満足で放置使おうと思ったら
鶴瓶の家族に乾杯にフリラーが出てた!?見逃してしまったので再放送を録画一般の人がいっぱい居る展望台でCBの音声をガンガン流すのは…どうかと思うが撮影用にわざと鳴らしているのかな?CBにLCRにDCRに特小?何台も必要で大変ですね…
17日、ICOM ID-50をポチってしまったVUハンディ機でこんなにワクワクした事は…新規開局した31年前に買ったC470以来かな?当時は新神戸駅の少し東の高台にあるワンルームマンションの2Fだったがベランダの1m程のGPアンテナで大阪湾対岸の堺から泉南方面の局と夜
某日某所…HFあかんヤツCWにSSBは当然、27MHz CBに10mFMも出れるとかそして驚きなのがCW受信時のデコード率ほぼ間違いなく表示していってくれる長点、短点を1つづつ読み取り例えば「C」ならT→N→K→Cとパラパラ変わってゆきその後の文字間スペー
https://m.youtube.com/watch?v=yCB4Oam5dwIほんと次から次に「おおぉっ!」と目を引く製品を出しますねXで知ったマイクロポケットSSBレシーバーBNCコネクターと比べるとその小ささが分かりますね…値段も手頃な3000円ちょいアカン、またポチって
こちらSW用ループアンテナ(名称はドーナツSWアンテナとなっている)巻きはMW用より当然疎になっていていて造りはそれなりに出来ているのだろうがが、こちらもバリコンを回しても受信音に変化は全く無し…ワケワカメこちらは全体的にかなり感度が悪い単純
夏休みの長崎帰省は久し振りにスカイマークで!ママと真菜は先に帰り、パパは夜勤のバイト明けに単身で…今度は怪しい荷物満載のオッサン独りと言うことでセキュリティチェックでガッツリ引っ掛かるだろうなぁ_ま、慣れっこだけど一度、単身の神戸空港で完
小雨降る中、久し振りに神戸市灘区六甲山天狗岩傍へ!433.08MHz FMでCQを最初に応答頂けたのが名古屋市天白区局で吃驚!鈴鹿山脈越えで濃尾平野局と繋がるとは…続いた応答局から「万博記念局が出てますよ!」のQSPを頂き…そうか!今日が開幕で記念局も
中華NEWあかんヤツiradio UV-88ブームになったヤツは受信は下が18MHzから、というのがポチれない原因だったがこちらはなんとLWにMW、SWは2.3〜26MHzまで受信が可!が、英文取説しかなくイマイチ使い方が分からん…やっとこさMW、中波受信モードに
スカイマーク591便で那覇空港へ前もって宮崎県沖まで追跡したのでその後が?http://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1083269899.htmlよくWEBで見る「上空からは地上局は聞こえない」「聞こえても非常に弱い」「他機の電波も聞こえない」等々
中華ハンディ機、どんどん進化しますね…もう何でもアリって感じです先日入手のUV-88はまだ使い方が良く分からない、というのに同じブランド(Iradio)から「もっとNEWなあかんヤツ」が登場!HFが聞けるどころかCBに50MHz(18〜64MHz)も送信出来る!???
久し振りに登山で錨山へ!自宅から25分程も登りの連続でガッツリ滝汗…早朝の登ランでも大概大汗をかいたが「幾ら出るんじゃ!?」という感じ先日の改修工事でベンチが二基新設され運用が楽に!MY QTH調べで256m11時半過ぎに応答頂いたJR3NDO局からK
昨日の運用で…ざっと一通り50MHzバンドを下から上まで行き上から下に戻り(CW→SSB→FM→SSB→CW)その後覗いた430MHz FMでCQ局に順番に応答「今日は六甲山じゃないんですか?」「LVIさんから応答頂けるとは」「応答したいんですがいつもパイルで
お昼を挟んで3時間裏山の神戸市中央区標高300mからIC-705 5WにコメットSB15のお気楽セットで50MHz CW・SSB・FMで呼び回り計38QSOボディとの容量結合は毎度のアルミホイル利用「LVIアース」でバッチリ!途中、SSBで47県のJS6局の信号がEスポで届くがSメー
昨夕、放送のあったBS朝日「私の幸せの時間#519 埼玉県/アマチュア無線」本業で見れなかったので朝も早よからワクワク録画再生!川越市のJA1HER局リグは144.100MHzの表示和文か…交信履歴を検索するも残念、未交信現役でお仕事をされてい
手元に残っているMFJ製品がこの2つ下がモービル用アンテナチューナーMFJ-945EQRPハンドブックに刺激を受け初めて買ったHF機東京ハイパワーHT-750用に専用のロッドアンテナ、モービルホイップのコメットCA-HVに次いで購入流石アメリカ製!モービル用と
盆も正月もGWもSWも普段の日も朝4時起き…今日は雨の予報やったっけ?の5時に外に出るとハラハラの小雨この程度、代えって涼しく気持ち良いわ〜!と登ランへ登りしなのビーナステラスで針の穴の中に同い年のポートタワーを入れ「カシャッ!」標高1
神戸のシンボルポートタワー昨日リューアルオープン!夜7時頃、海の方からバンバン音が聞こえていたがリューアルを祝う花火だったのかな?同い年の今年61年目幼稚園から、小学校から、家族で、と小さい時から何回も行ったが大きくなってからもデートで
MFJよお前もか…手元にあるMFJ製品はアンテナチューナーのMFJ-945EとMFJ-971の2台のみ以前はアンテナアナライザーMFJ-259B、トラベルチューナーにパドルも持っていたなぁ…https://ei7gl.blogspot.com/2024/04/mfj-enterprises-to-close-their.html?fbcl
Mラジの「エエなぁ」に続き8時から「ぴかッとモーニング」を冒頭からアシスタント上代貴子の洗濯機の買い替えの話が…異音がするとの事で電気屋へ何年使ことんねんな?と興味深々2019年購入?たったの5年?コロナ禍で1日2回も3回も使い捲った云
結婚祝にとお義母さんに買って貰った洗濯機12年を経過も動作に異常は無くまだまだ使えそうに思うが…最近、黒っぽい生地に白いムラが付くようになり洗濯槽の隠れている外側や底辺りに汚れの原因があるんだろうが簡単には分解出来なく掃除が出来ないという
昨晩放送のあった「ブルーモーメント」を朝4時から再生!タイトルのブルーモーメントこのドラマに合わせて作った造語か?と思って検索すると「薄明の時間が長い北欧で生まれた言葉」wikipedia調べとの事日の出前、日の入り後のマジックアワーと真っ
「どこが20000mAhもあるんじゃ〜!」と分かっていながらポチり中身は18650の3S2P(3本直列×2並列)だろうが…6本パッキングしているようにしか見えないぞ!3.7V 2500mAhのセルとして11.1V 5000mAhといったところかどこから12V 20000mAhという値が出てくる
EFHW「END-FED HALF-WAVE ANTENNA」日本語に訳すと「終端給電半波アンテナ」になります日本では中央から給電するダイポールアンテナが一般的ですが欧米では端から給電するEFHWに人気があるようですEFHWをツェップライクアンテナ、略して「ツェップ」とも呼びます
夜勤明け&パート休みが重なったので前から「行こうか?」と計画していた摩耶山へ!ヤフー天気の雨雲レーダーでは16時まで雨は振らない風になっていたが霧雨がひたすら降り続き…ま、登りは滝汗かく位暑くなるのでクールダウンに丁度良いか!と登山続行!コ
今話題のダイヤモンドアンテナ新製品「CPATU」まず価格52800円の実売4万円に驚いてしまった…無銭家にはこれを買える人、リッチだなぁ羨ましいどんなエレメントなんだろう?とメーカーウェブページで取扱説明書PDFを「屋外型オートチューナー専用エレ
先週金曜日のドキュメント72時間、鹿児島空港編を遅ればせながら今朝やっと録画再生…真菜が登校した後ママと2人で冒頭に桜島の映像が…「さくいちランは火山灰でワヤやったわ」出会いと別れの空港色々な人生模様がジ~ンときますねぇブラ
雨と霧の六甲山天覧台へ走行中マグネット基台に取り付けていた全長75cmのダイヤモンドAZ570Rを1.5mのコメットSB15に取り替えようか?と思っていたが雨脚が強くそのまま430MHz FMで運用する事に最初に応答頂いたのが5エリアのお馴染みの善通寺市大麻山移動局今日
先ほど登ラン中聴いていたラシオで地震速報が…どこなんだ?何も感じなかったが…走ってるからか?紀伊水道で最大震度3マグニチュード3.0、深さ10kmなので局所的な揺れだった様「南海トラフ巨大地震が来るぞ!来るぞ!」自分の記憶が正
SNSで良く目にする「誰も居ない」「静か」「リグかアンテナが壊れているのか?と思った」「聞こえるのは内輪のQSOだけ」「昔は賑やかだった」…etcVU FMでのボヤきどうして受け身なんだろう?誰も使っていないんだったら気兼ねなくメイン
CQ誌5月号が届いた昨晩…お風呂から上がり開封!別冊をペラペラポータブル機で載ってるんだろうか?ハンディ機で載ってるんだろうか?「おぉっ!これか!」と見つけ横でファッションショーのママ真菜に「どれが良い?」「どれでも良い…」