月曜日に引き続き、火曜、水曜日と夜勤バイト明けに山からチェックイン!時間があまりなかったので近場の錨山か市章山から、と登るがどちらもハイカーのグループが昼食中…その先の堂徳山まで登りチェックイン!ここはぐるり木が生い茂り展望はゼロも東向けの
趣味のアマチュア無線、ランニング他思いつくまま綴っています。
モービルシャックからIC-705+EFHW&ホイップアンテナでHF〜430MHzまで楽しんでいます。
5時から男の登ランで聴くAMラジオ平日はまだ生のトーク番組があり楽しめるが土日はあっても録音番組そして通販のCM番組?が長い長い…膝の傷みが〜EPAがどうたらこうたら今朝は入れ歯洗浄剤というのも初めて耳にしたそれも長々と酷いのにな
前回、導通チェックをしっかりしたつもりがホットメルトで補強した後、再度チェックするとなんとなんと導通有りに…(泣)再チャレンジ普段愛用の老眼機(右、度数+1)とダイソー100円老眼鏡は度数が+3ほんと近距離しか見えない…が細いところはバッチリ
今では簡易HFモービル運用必需品?という存在の「マグネットアースシート」アンテナメーカー製、自作品と色々目にします…SWRが落ちるバンドもあれば落ちないバンドもある1枚じゃ落ちないので2枚、3枚と追加追加で何メートルのワイヤーを何本纏めたも
改めて測ったSWRグラフ125.5MHzでSWR2.7という値バンド全域でSWRhttp://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1079414965.html以前、NanoVNA-Fで測ったのがこちら↑単純比較の為に、送信しっ放しのATISとVOR(無線標識)を受信しSメーターの比較を(画像上 中華、
https://gendai.media/articles/-/106519?page=1&imp=0夜勤バイト中、事務所PCで見ていたネットニュースにひょこっと現れた現代ビジネスの「1日1万歩」は効果が無かった…!云々の記事長々と書かれているが要は運動強度の概念が入っていないのでダラダラ歩き
何時なったら来んねんな!とイライラしていたがやっとこさ到着6/10に直近の神戸中央郵便局まで来ているだろ?このトラッキング情報6/24にやっと郵便受けに…2週間寝かしとったん?どないなっとんねんまぁ、これぞチャイナクオリティの発送方法ペ
日曜日は1日中雨が降ったり止んだりだったこちら神戸月曜日朝は晴れ間が広がったので登ランへ!いつもより1時間遅い6時前に出発外はもわ〜っとしたすごい湿気…序盤の平地で既に汗が吹き出し6時19分のビーナステラスで針のオブジェの中に同い年(
お昼跨ぎで真菜の空手の昇給審査会場への送り迎え待機の合間にも兵庫区から2QSO自宅へ送り届け六甲山へ!記念碑台前交差点で丁字ヶ辻からここまでが霧が濃かった…ここを右折して天覧台、更に進むと天狗岩に天覧台駐車場にて普段はGPSの標高
家族3人でイオンモバイルシェアプランを使っていたが…30GBでも足りない月が…フレンド局から教えて貰ったmineoスピードは1.5Mbpsも使い放題この使い放題という言葉には本当に弱い…お昼の12〜13時の1時間、超低速(32kbps)になりデータ通信が満足に
昨日の続き…他にも出てきて計5冊発掘!QRPハンドブックや他も買った記憶があるが…別のところに埋もれているのか?QRPハンドブック(もちろん初版分)の「いつでもどこでも出張QRP」(だったっけ?)の記事を読みCWを猛烈にやりたくなったミズホピコ
実家の元自室をゴソゴソしてたら出てきた懐かしい本おぉ〜っ!YouTubeで有名なMNLさんの本だったのかと今更分かるという…この本の中で作ったのがFT-817用アンテナチューナーニフティサーブのパソコン通信FHAMのHFモービル運用会議室に夜な夜な書き込
明後日金曜日からどうも梅雨に入りそうなこちら神戸走れるのも今日明日の2日(小雨程度奈良走りますが)、と言うことで今朝も5時から(1時間遅れ)男の登ランへ!昨日は夜勤明けで夕方18時にダウン…22時と2時にトイレへ!夜間頻尿がどうのと言われるが日
半田の匂い臭い!と言われ誰も居ない月曜日の昼間に半田付けを…1箇所毎にショートしていないか?テスターでチェックし最後に補強にホットメルトを最後にもう一度導通チェックなんと導通が…目眩がしそう良く分からん左の位相部の芯線と網線では
ハムライフ.jpで知ったダイヤモンドCR627の再販価格が驚きの24200円とな!?以前のモービル用ディスコーンアンテナD220Sの3万円にも驚いたが…正直、自分の30年のアマチュア無線ライフで身に付いた金銭感覚では付いていけない調べてみると2005年当
最初、県道のカーブの空き地に行くも薄曇りを突き抜ける日差しに車内はサンシェードの駆使も虚しく灼熱地獄に…おまけにここはDocomo回線が圏外ときていて暑〜てやっとれんわっ!といつもの天狗岩傍へ向かう道中、どんどん霧がかかりだし空も曇天に以降、
今朝も5時から男の登ランへ!火曜、水曜は夜勤バイト明けなので休んたが木金土と3連続流石に3日目の今朝は疲れが溜まりまくりで脚が重くスピードが出ない…1日空けると本調子に戻るのだが只今減量中で頑張る!5時33分、市章山山頂275mで下りしななの
今朝の登ランは序盤の諏訪神社とビーナスブリッジの中間辺りで…ブヒッ!ガサガサガサッ…という鳴き声と茂みの中の動物の動く音姿は見えないがイノシシか一瞬引き返そうか?と思ったが遠ざかる音に聞こえたので足音をバタバタと大袈裟に音を立て、咳払
今朝の5時から男の登ラン神戸の最低気温が熱帯夜ちと手前の23℃とか標高差300mを駆け上がる序盤でもう滝汗💦折り返しの峠ではシャツはビショビショに下りでは心拍数が下がり大体発汗は収まるが今朝は止まらない止まらない目に入ってくる汗を拭い拭
https://youtu.be/lDKIQqDe_cY?si=G_q512VVRg8awkWO当直バイト先のPCでYouTube三昧…JR3OYHさんのブログで仕入れた某ブラウザーで広告をシャットアウトできホント超快適! tnx michさん久し振りに高校時代ハマっていたマイケル・シェンカーのライブを堪能
ポチったAliexpressでは詳しい仕様は書かれていなかったが…普段あまり見ないebeyを見ると…これが一番安い?Aliexpressでボチッた方が安い!半額以下かで、利得が3.5dBi、SWR:≤1.5、おまけに耐入力が50W!???となると1/2λノンラジアル?送
お昼跨ぎのモービル運用へ!今日は18·21·24·28·50MHzのハイバンドフルセットでUHV6の21MHzエレメントを延長し18MHz用に28MHzエレメントを延長し24MHz用にUHV6の前に愛用していたCA-HVの21MHzエレメントと28MHzエレメントの計4本を取り付け…先日
夏風邪?もう1週間は喉の調子が悪く咳が出だすと止まらない…昨日、今日は痰に色が付くようになり良くなってるのやら悪化しているのやら…真菜→ママ→パパといつもの家庭内伝搬で伝染し伝染され症状は3人揃って熱は出ずの咳だけ…で長引く、と六甲山行
IC-705のVY FBな機能!「交信音声録音機能」と言うんだっけ?リグに刺したMicroSDカードにごっそり録音ができ…以前はバンドやモードを変え変えQSOを楽しみハムログの入力画面を見ると「あれ?これ何時のQSOの時のままなんだ?」と焦る事度々…IC-705
材料が揃った〜!日曜日に作るか…いや、運用もしたいし…悩む にほんブログ村アマチュア無線ランキング
430MHz FM運用でいつも赴く六甲山天狗岩(標高756m)からの可視範囲地図ですheywhatsthatというサイトで簡単に調べられ重宝しています東北東〜南〜西南西にかけてぐるり180度開けています北〜西方向は六甲の連なりで遮られています応答に回るなら兎も角、
コーリニアアレイアンテナが正式名称なのかな?コーリニヤ、コリニヤ略してコリニアアンテナと呼んでいるのかな?同軸コリニアアンテナ研究会PDFの最後にある 放射バターンもう「すっげー!」の世界段数を増やせば増やす程、水平方向に集中して
3D2Vが手に入ったので同軸コーリニアアンテナを作る事にIC-705用のヘッドセットPTTスイッチで昨日の運用でも重宝した「のびぞう工房」さんから製作キットを現在到着待ち自慢出来るほどの不器用さなのでこの様なFBグッズでも無ければ何段にも渡って"同じ長さ
日曜日の430MHz FMの運用で…Aliexpressで入手のリチウムイオンバッテリーパック(18650 3本直列×5並列)を外付け電源でいつもは2つを適当に繋ぎ替え放電させ過ぎないようにとしていたが12.5Ah あるんだから1つでもいけるだろう、と予備を持たずの運用5W出
8時から7時間、430MHz FMで58QSOでしたありがとうございます!こちら神戸では朝4時頃土砂降りの音で目か覚めるほどその後曇り空が続きかなりヒンヤリした六甲山でしたホームが長崎市の方と繋がりましたがこちら母とママの実家が南島原市と伝えたところ先方の
お騒がせしましたにほんブログ村アマチュア無線ランキング
お騒がせしました
430MHz FMの運用に六甲山天狗岩傍に50/144/430MHzトリプルバントのコメットSB15をLVIアース利用マグネット基台に50.115MHz SSBでYL局の声が!VX0VQP局RS 55/55でQSO!いやぁ、久し振りにメチャ興奮しましたIC-705 10Wフル発砲でした現在
ナショナルフラッグキャリアのJALでも今年になりこれだけのトラブル続き…停止線を越えるなんてパイロットの気の緩みだろうなんちゃってエアバンダーでも今、滑走路にどの機がいるのか?クリアなのか?聴いてりゃ分かるおまけに管制官から「滑走路に入っても良
昨日行われた「日比谷パレードデモ」厚労省前をパレード5万人集まったにも関わらずテレビ・新聞での報道はゼロほんと情けないマスゴミ視聴者よりスポンサー(製薬会社)ファーストこんな時の為のNHKは政府のポチで民放同様ダンマリテレビや政
4時前に目覚まし無しで目が覚めテレビを点けたら程なくニュース速報のメロディが…また四国で地震南海トラフ地震の想定震源域内もうほんと「やばいよやばいよ~!」の心境本震の起こった瞬間、何処で何をしているかが生死を分けるのは間違い無いだろ
30〜300KHzの周波数帯アマチュア無線では135KHzが割り当てられているが中波帯の475KHzと合わせ市販リグが無いので(アンテナも無理無理)全く縁が無い身近なものではJJYの標準電波昔は5MHzや10MHzで「コッ、コッ、コッ」という時刻を刻む音を聞いて時計の
「ブログリーダー」を活用して、IKUZYさんをフォローしませんか?
月曜日に引き続き、火曜、水曜日と夜勤バイト明けに山からチェックイン!時間があまりなかったので近場の錨山か市章山から、と登るがどちらもハイカーのグループが昼食中…その先の堂徳山まで登りチェックイン!ここはぐるり木が生い茂り展望はゼロも東向けの
前々から自分も考えていたVUバンドでホイップアンテナの位置を変える方法支点から少しズラし水平方向に回転させるという…p99からの「430MHz帯ロータリー・ホイップアンテナの実験」というタイトルの記事で紹介されていた…手持ちハンディ機での運用時に入感具
左手を怪我し右手に三角巾ママと「ちゃうやんなぁ…左手怪我しとったよなぁ」録画していたのを見直したがやっぱ間違っとるやん! にほんブログ村アマチュア無線ランキング
21日水曜日19時半頃から聞こえてきた8K3EXPOのCQ(2F自宅ベランダからRH660Sで)オペーレター ナカオさんとの事記念局運用スタッフの方なんだろうこのお名前は頻繁に聞くがCQが空振り捲り…開局早々は仕方なかったが見通し距離間通信の144・430MHz FM
月曜日、再度山山頂からランチタイムコールに!普段より早く自宅を出発したので鍋蓋山→再度山とハシゴする事に12時半近くまでキー局の声が聞こえないので「今日も休みなのかな?」(先週月曜日は芦屋浜で釣りをされていたとか)そろそろ下山しようか…と思っ
日曜日に録画したTBS系「世界遺産【ユニークな世界遺産】」なんと世界遺産登録の無線局が登場!20世紀初頭に建てられた高さ127mの6基の鉄塔当時スウェーデン国民の1/4がアメリカへ出稼ぎの為移民本国と6000km離れたアメリカの家族との通信の為に作られ
神戸市北区、市街地を見下ろす標高320mからいつものコメットSB15で6mを覗くと信号がいっぱい!こりゃ何だ?えらいゆっくりのCQ?と思ったら初めて耳にした福島県のビーコンJE7YNQ「JE7YNQ Fukushima QM07 T〜〜〜」を繰り返し送信50.247MHz SSB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250516/k10014807341000.html気象庁は16日、「九州南部が梅雨入りしたとみられる」と発表沖縄より先に九州が梅雨入りするのは1951年に気象庁が統計を取り出して初めてとの事ヤフー天気を見ると沖縄は梅雨明けか?と思える
YAESU USAよりhttps://www.yaesu.com/indexVS.cfm?cmd=DisplayProducts&ProdCatID=102&encProdID=751415C5EA3B7C6096AA10E22C4D427F&DivisionID=65&isArchived=0100Wモデルのヘッド部を外し10W機として移動用で使うのはNG?パワーアンプと一体で技適を取ってる
4月始めの沖縄旅行の家族3人の6回分、搭乗後アンケートプレゼントに応募したが…なんと3人それぞれ1つづつ当選していた〜!(当選メールの届くメアドが別々なので…)他にも2通同様のメールが我が家の当選確率なんと1/2全部真菜の食べたい物に交換する
夜勤2連勤明けで本業の仕入れに走り回りお昼間近になったので30分もあれば登れる裏山の錨山(269m)へいつもは1mちょいの中華ハンディロッドホイップアンテナRH660Sか49cmのダイヤモンドRH901を使っていたが今日は小指より短いダイヤモンドRH3をなんと吹田市江坂
月曜日は夜勤のバイトお昼またぎで神戸市北区の鍋蓋山へ!山麓線の大師道から登り猩々池(しょうじょいけ)からの二本松林道はフラットなので(と言っても砂利道)走りこれまで自宅から鍋蓋山山頂まで最速は49分台オール歩きだと59分だったか…この日
メルカリで目にとまった小型パドル我流の左手で握ったまま右手指でキーイングするスタイルでは握り易さが1番!前コールサイン時、ミズホPP-7(廃業後はGHDがGM701の型番で販売を継続)を使っていたがエキサイトすると握る左手に力が入りゴツゴツした筐体が食い込み痛
メルカリでポチったパドルがクロネコで届くのを待っていたらお昼前に‥正午までの関西VHFコンテストは全く参加出来ず‥裏山の展望台からIC-705 10WとGRA-7350Tで21MHz CWでは久々に耳にした「/M」KH0W/Mおおっ!モービル局なのか!?信号はフルス
アリエク入手の本来は釣り竿収納袋をモービルホイップアンテナ用に!85cmものが170円、120cmものが180円見ての通り、コメットSB15の様な長物を分割収納する場合も2気質(この場合言い方が違うかな?)あるので互いに当たり擦れ傷付く心配も無し購入時のパッケ
水曜日、夜勤明けて本業の仕入れに…早く片付けば裏山に登り吹田市キー局のランチタイムコールにチェックインしようか、と思っていたが帰った時点でお昼を回り…超々BFなロケで全く運用しない、吹田市とは180度反対の西向き自宅ベランダから試しにハンディホイップ
4日の市章山移動で須磨区の超お馴染み局とQSO「CWをやりたい!」と言うことでA1クラブに引き入れ、最近は繋がる度にCWの話題に…前回に今回もID-50でのQSOと言うことを伝えたところ「IC-705の付属バッテリーは使わないのでID-50にでも使ってやって下さい」となん
夜勤明けの今夕も夜勤昼間にちょっと運用を!と裏山の、一昨日の市章山の直ぐ南の錨山からここはちょうど太陽光パネルの屋根の下に入れるので小雨程度ならいけるだろう、と上がってきたが登るにつれて横殴りの強風に…屋根は殆ど役に立たず柱の風下になる側に座
六甲山からいつも運用している天狗岩車は入ってこれないのでここから70m程離れたところに停め運用していますここは木々でごちゃごちゃしてアンテナが全く目立たないのがほんと残念…も、夏場は木陰になるので六甲山移動ではここ一択にならざるを…430MHz F
4日、伏見から昼過ぎに自宅へ戻り夕方ID-50を持ち裏山の市章山(275m)へアンテナは台湾製ロッドホイップRH-660S144と430MHzでハムってパーティ参加局他とQSO後、エアバンドを久し振りに118MHzより下を108〜118MHz間では空港のVORやローカライザーの電波に
先週土曜日、こちら本業の店に小学校の同級生5人が来てくれ…1人は岡山から仕事が終わり新幹線で駆け付けてくれ1人は卒業以降全く会った事がなくほぼ半世紀振りの再開…にも関わらず一目で分かった!というか全然変わっていないのが驚きだった他も30年振
もう細工はバレバレですが…ちょうどお菓子の底に引かれていたスポンジシートをチョイと切って隙間に詰め込みカタカタ鳴る遊びを埋める作戦遊びは1mm程ありスコスコ動くので振るとカタカタ…薄いスポンジシートを少し切ってバネのあった隙間に詰めこん
乱気流で3分間に1800m降下1人死亡69人怪我…先日、佐々木蔵之介が出ていたJAL A350-1000レポのテレビ番組ファーストクラスはフルフラットのベッドになる仕様に「凄い!凄い!」って何かあった時、身体が何処に飛んでいくかも分からないのに…と思いな
どっかで見たんたけどなぁ…のIC-705のマイク改造探せど探せど見つからず単にこうするだけじゃこうなるわなぁ、の結果に何か解消方法が書かれていたような書かれていなかったような記憶が曖昧…ナンノコッチャ?早ぅ書かんかい!と言われそうなので以下 ↓
VNE局のブロクで告知されていた沖縄県国頭郡国頭村移動お昼前から、と言うことで11時に神戸市中央区の高台の駐車場でスタンバイHFは高台や山より海っぺり(岸壁)の方が良いのは分かっているが日陰でないと暑い…昔はポートアイランドの岸壁ばっかり行ってたな
WEB掲示板で知ったアクティブネットのフィールドミーティング加古郡播磨町の加古大池多目的広場へ!スマホのナビ通りに進むと最後、田んぼの畦道の様な細い道へ誘導され対向車が来ると交わせない…ビビりながら進み目的地へ逆方向から来れば普通の道だと
のむさんローテク工房製430MHz 4エレ八木アンテナの補修パーツが届き早速移植をネジにSMAコネクター、ジャンパーを外し新しいラジエーターエレメントへバッチリ移植完了!取り付けNanoVNA-Fで測定むむむ、なんとSWR無限大…(泣)購入時の説明書は
折り畳み小型軽量で重宝していたのむさんローテク工房製「430MHz 4エレ八木アンテナ」以前、床に置いたのをすっかり忘れ上からグシャッと踏み付けてしまいラジエーターのコネクター取付部でバキッと割ってしまった…全体がプリント基板で出来ている造りで
Aliexpressで詐欺スペックを承知でポチったリチウムイオンバッテリーパック12V 20Ahなんてとんでもない容量の表記…実際はせいぜい5Ahだろうにこれでも2個2000円ちょいなら「まぁ良いか」と言うことでが、出力ジャックが「残念!」外径は合うも内径
5時から男の登ランで聴いたABCラジオの「朝もはよから」キダ・タローさんが一昨日亡くなった、と「えぇ~?昨日そんなの全然やってなかったのに…」御年93歳、年齢的には寿命と言ってもいいお年(あくまで私の感覚で、です)でしょうか小さい頃からテレ
HFモービル運用は超簡単!というタイトルですが「超簡単に超効率良く」車ボディと容量結合させる方法ですその昔はルーフの真ん中に穴を空けアンテナを取り付けていたそうですが(写真でしか知りません)これが一番理想的な設置方法だと思います「アンテナ
先月末、Hの封筒で届いたQSLカード今回も昨年3月末のママ実家帰省時運用分がかなりを占め…この様な一言が添えられていると「移動運用やって良かったなぁ…」としみじみありがとうございますこちらからは一度に沢山印刷しますので一言も添えられませ
ママのラインに届いた画像GWの泉佐野のホテルの件もあり…「ほらほら〜!羨ましいんじゃ?」なんてニタリ顔で見せられ…「うわぁ、メチャ良いやん!誰からなん?」「○○さん、ホテルの部屋からだって!」山下美月の卒コンでの宿泊とか「
神戸市灘区六甲山天狗岩傍から残り3時間の関西VHFコンテストに参戦!IC-705 5WにコメットSB15で50・144・430MHz CW・SSB・FMのCQ局に端から順に応答してゆき計65QSOでしたありがとうございます!10時半頃、50.190MHz SSBで弱い信号の伊豆諸島は三宅島からのCQ
スカイマーク神戸〜羽田便、往復購入ホテルも会場近くの立地の良いとこ予約OK!初日夜から翌日11時のチェックアウトまでホテルの部屋から無線もやり捲るぞ〜!ビビりながら航空チケットの決済を済ませたら頭の中はもう向こうでの運用の事ばかり…キャンセ
夏のハムフェア一昨年、昨年と駆け付けたが今年は…まぁ、インバウンド需要か?ホテルが軒並み高い!20年前泊まった事のある浜松町のホテルは6000円位だったのが倍の価格で出てきてもう唖然…( 一一)昨年泊まったホテルも8000円位だったのが万超え大体
すみません、昨日ストックしていたブログを間違って投稿していました…ちょっと棘のある事も書いていますが気に障られたらゴメンナサイですX見てて目に止まった衝撃的な「燃える無線機」http://youtu.be/4-Dk8avtpzM?si背面から煙出てます
7日お昼に眺めていたFacebookに現れたクマデンさんの閉店のお知らせ地域に根ざし無線関連のイベントも良く行われこんなショップ神戸にもあれば…と熊本の方を羨ましく思っていた昨年7月ママ実家に帰省した折、阿蘇をドライブしよう!と熊本市内で一泊
18650 3本直列×2並列(3S2P)にも関わらず12V 20000mAhだと!?流石チャイナ通販のAliexpressせいぜい11.1V 5000mAhだろうに…と分かっていてポチりこれが2パックで2200円なら安いだろう↓http://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1082311499.html
泉佐野で一泊したホテルガラスがデカくロケもバツグン!左は和歌山方面正面は関空の向こうに淡路島から神戸須磨方面右は芦屋〜西宮〜大阪市内がグルっと見渡せが、ガラスが曲者で電波が飛ばない聞こえない…大阪湾の海上を隔て距離にして僅か37km