朝ドラ、あんぱんのぶが東京出張ライカⅢ?で写す?レンズは沈胴式では?引っ張り出してないんじゃね?骨董カメラは興味が無いのでこの映りだとよく分からんコピーもののニッカⅢSを高校の時、近所のオッチャンから貰ったなぁ…ズシリと重い
趣味のアマチュア無線、ランニング他思いつくまま綴っています。
モービルシャックからIC-705+EFHW&ホイップアンテナでHF〜430MHzまで楽しんでいます。
なにやっとんじゃ!の神戸空港の胴体着陸ヒラタ学園の訓練生の操縦するセスナのタッチアンドゴーで車輪出し忘れだとセスナには着陸前チェックリスト無いんかぃな?こんなので滑走路が閉鎖になり自分の乗る便が欠航になったら頭に血が上って頭の血管切れるか
今月号ラジオライフ誌にエアバンド専用ハンディアンテナ特集が…なんとなんと日高が出していたとは!?と吃驚それも長短2本セットで4000円を切る良心価格だったか思わず日高のWEBページで買おうか?と思ったがAliexpressでひょこっと現れたこちらもエア
記念局直近でHF全バンド呼ぶには先日のダミーロードアンテナが良いか?と思ったがダミーロード自体の耐入力が1W…ダミーロード経由の漏れ電波の元が1Wと弱いのでどうかなぁ、と考えていたところそうそう!前に作ったGAWANTモドキがあるじゃん!とまぁ、これ
ホテルの窓際に軽量八木をセットする為に1kg程ある三脚を持っていくのも…車で行くなら良いのだがアマゾンで探すも軽さ最優先にするとプラスチッキーな直ぐ壊れそうなものばかりで脚だけでも…しっかりした卓上三脚っぽい、高さは稼げなくても金属製で長い
BS放送にジャパネットたかたのJapanextチャンネルってあるんだ…地デジ放送で観たいのが無い時、BSやCS放送を一昨夕観た「あこがれの世界クルーズ紀行」雛形あきこ夫婦が船の中を紹介していたが旅好きのママと思わず見入ってしまったその後ジャパネットたか
430MHz FMで交信していてCWの話にそして使っているキーを聞かれたり…「これから始めたい!」という方には「何でも良いんじゃ」とますは安いのを1つ買って始めてみれば自分にもっと必要なものが何かが分かりますどうせ(←言い方悪いなぁ)それ一つだ
レッドブル・フライトデイ2024ママが「見に行きたい!」と言うので近いしのんびり歩きで…調べたところ鳥人間コンテストの「単に下に落っこちるだけバージョン」の様「こんなん見る価値あるか?」の心境…プラットフォームのあるモザイク側は人いっぱい
いやぁ、暑かった〜真菜の小学校の運動会雲一つない晴天のカンカン照りで2時間半ほどで顔に首の後ろに腕が焼けた焼けた…ママに「日焼け止め塗らないと!」と言われたがどうもあの皮膚呼吸が出来なさそうな塗り心地が嫌いで「エエわ」と断ったのを後悔…
先日のプチ同窓会2人がマラソン大会を何度も走っているんだそう1人はトライアスロンも16年前、45才の時にハーフとフル各1回づつ走り「もうえぇわ」と打ち止めに…この歳でタイムを追い求めていたら身体壊すわ!と悟りエントリー代も勿体ないし…ご
先週土曜日、こちら本業の店に小学校の同級生5人が来てくれ…1人は岡山から仕事が終わり新幹線で駆け付けてくれ1人は卒業以降全く会った事がなくほぼ半世紀振りの再開…にも関わらず一目で分かった!というか全然変わっていないのが驚きだった他も30年振
もう細工はバレバレですが…ちょうどお菓子の底に引かれていたスポンジシートをチョイと切って隙間に詰め込みカタカタ鳴る遊びを埋める作戦遊びは1mm程ありスコスコ動くので振るとカタカタ…薄いスポンジシートを少し切ってバネのあった隙間に詰めこん
乱気流で3分間に1800m降下1人死亡69人怪我…先日、佐々木蔵之介が出ていたJAL A350-1000レポのテレビ番組ファーストクラスはフルフラットのベッドになる仕様に「凄い!凄い!」って何かあった時、身体が何処に飛んでいくかも分からないのに…と思いな
どっかで見たんたけどなぁ…のIC-705のマイク改造探せど探せど見つからず単にこうするだけじゃこうなるわなぁ、の結果に何か解消方法が書かれていたような書かれていなかったような記憶が曖昧…ナンノコッチャ?早ぅ書かんかい!と言われそうなので以下 ↓
VNE局のブロクで告知されていた沖縄県国頭郡国頭村移動お昼前から、と言うことで11時に神戸市中央区の高台の駐車場でスタンバイHFは高台や山より海っぺり(岸壁)の方が良いのは分かっているが日陰でないと暑い…昔はポートアイランドの岸壁ばっかり行ってたな
WEB掲示板で知ったアクティブネットのフィールドミーティング加古郡播磨町の加古大池多目的広場へ!スマホのナビ通りに進むと最後、田んぼの畦道の様な細い道へ誘導され対向車が来ると交わせない…ビビりながら進み目的地へ逆方向から来れば普通の道だと
のむさんローテク工房製430MHz 4エレ八木アンテナの補修パーツが届き早速移植をネジにSMAコネクター、ジャンパーを外し新しいラジエーターエレメントへバッチリ移植完了!取り付けNanoVNA-Fで測定むむむ、なんとSWR無限大…(泣)購入時の説明書は
折り畳み小型軽量で重宝していたのむさんローテク工房製「430MHz 4エレ八木アンテナ」以前、床に置いたのをすっかり忘れ上からグシャッと踏み付けてしまいラジエーターのコネクター取付部でバキッと割ってしまった…全体がプリント基板で出来ている造りで
IC-705他用詐欺スペックバッテリーで無駄な事をしてしまった…
Aliexpressで詐欺スペックを承知でポチったリチウムイオンバッテリーパック12V 20Ahなんてとんでもない容量の表記…実際はせいぜい5Ahだろうにこれでも2個2000円ちょいなら「まぁ良いか」と言うことでが、出力ジャックが「残念!」外径は合うも内径
5時から男の登ランで聴いたABCラジオの「朝もはよから」キダ・タローさんが一昨日亡くなった、と「えぇ~?昨日そんなの全然やってなかったのに…」御年93歳、年齢的には寿命と言ってもいいお年(あくまで私の感覚で、です)でしょうか小さい頃からテレ
HFモービル運用は超簡単!というタイトルですが「超簡単に超効率良く」車ボディと容量結合させる方法ですその昔はルーフの真ん中に穴を空けアンテナを取り付けていたそうですが(写真でしか知りません)これが一番理想的な設置方法だと思います「アンテナ
先月末、Hの封筒で届いたQSLカード今回も昨年3月末のママ実家帰省時運用分がかなりを占め…この様な一言が添えられていると「移動運用やって良かったなぁ…」としみじみありがとうございますこちらからは一度に沢山印刷しますので一言も添えられませ
ママのラインに届いた画像GWの泉佐野のホテルの件もあり…「ほらほら〜!羨ましいんじゃ?」なんてニタリ顔で見せられ…「うわぁ、メチャ良いやん!誰からなん?」「○○さん、ホテルの部屋からだって!」山下美月の卒コンでの宿泊とか「
神戸市灘区六甲山天狗岩傍から残り3時間の関西VHFコンテストに参戦!IC-705 5WにコメットSB15で50・144・430MHz CW・SSB・FMのCQ局に端から順に応答してゆき計65QSOでしたありがとうございます!10時半頃、50.190MHz SSBで弱い信号の伊豆諸島は三宅島からのCQ
スカイマーク神戸〜羽田便、往復購入ホテルも会場近くの立地の良いとこ予約OK!初日夜から翌日11時のチェックアウトまでホテルの部屋から無線もやり捲るぞ〜!ビビりながら航空チケットの決済を済ませたら頭の中はもう向こうでの運用の事ばかり…キャンセ
夏のハムフェア一昨年、昨年と駆け付けたが今年は…まぁ、インバウンド需要か?ホテルが軒並み高い!20年前泊まった事のある浜松町のホテルは6000円位だったのが倍の価格で出てきてもう唖然…( 一一)昨年泊まったホテルも8000円位だったのが万超え大体
すみません、昨日ストックしていたブログを間違って投稿していました…ちょっと棘のある事も書いていますが気に障られたらゴメンナサイですX見てて目に止まった衝撃的な「燃える無線機」http://youtu.be/4-Dk8avtpzM?si背面から煙出てます
7日お昼に眺めていたFacebookに現れたクマデンさんの閉店のお知らせ地域に根ざし無線関連のイベントも良く行われこんなショップ神戸にもあれば…と熊本の方を羨ましく思っていた昨年7月ママ実家に帰省した折、阿蘇をドライブしよう!と熊本市内で一泊
18650 3本直列×2並列(3S2P)にも関わらず12V 20000mAhだと!?流石チャイナ通販のAliexpressせいぜい11.1V 5000mAhだろうに…と分かっていてポチりこれが2パックで2200円なら安いだろう↓http://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1082311499.html
泉佐野で一泊したホテルガラスがデカくロケもバツグン!左は和歌山方面正面は関空の向こうに淡路島から神戸須磨方面右は芦屋〜西宮〜大阪市内がグルっと見渡せが、ガラスが曲者で電波が飛ばない聞こえない…大阪湾の海上を隔て距離にして僅か37km
泉佐野市移動ではストレス溜まりまくりだったので帰宅後食事を済ませ六甲山へ!昨日は大渋滞だったそうな六甲山ネットとGoogleMAPナビの渋滞情報も含めた予想到着時刻も普段と変わらずでGO!すんなり到着途中、R2走行中にQSOしたアイコムハムクラブオ
GWは遠出しないのでせめて旅行気分でも、と一泊にやってきた関空連絡橋袂の宿泊ホテルの21Fから神戸空港からベイシャトルで関空へバスで1タミヘ南海でりんくう駅へ駅前のホテルに。チェックイン!部屋に入ると眼前に関空!淡路島から神戸市街地
久し振りに高取山大灯籠へ麓までママチャリでトコトコ歩き30分弱で標高300m程の大灯籠着大汗滝汗…タオルで顔と頭を拭うも滴る汗が止まらず…10分位ボーッとしてから開店準備をFT-60 0.5Wに台湾製ハンディロッドホイップアンテナRH660Sを三脚と
先週の摩耶山登山に引き続き今日は阪急芦屋川駅から芦屋ロックガーデンを経て風吹岩へ下山は魚屋道で阪急岡本駅に降りるコースを水曜日夜も臨時でバイトに入り三連直明けの少々身体の重い状態でのスタートに…市街地から山道に入り滝の茶屋を過ぎると高座の滝
この譜面は「Maestro」というアンドロイドアプリで作りました音も鳴らせますので音源をアコースティックグランドピアノというのでやってみましたアタックが強く音の切れ目がモールスと違ってはっきりしないのでちょっと間抜けな感じになりましたが…「CQ
以前にも書きました「モールスは1:3:7ではなく1:2:3である!?」http://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1080762037.html「長点1つは短点3つ分の長さに相当し、各点の間は短点1つ分の間隔をあける。また、文字間隔は短点3つ分、語間隔は短点7つ分あけて区
「ブログリーダー」を活用して、IKUZYさんをフォローしませんか?
朝ドラ、あんぱんのぶが東京出張ライカⅢ?で写す?レンズは沈胴式では?引っ張り出してないんじゃね?骨董カメラは興味が無いのでこの映りだとよく分からんコピーもののニッカⅢSを高校の時、近所のオッチャンから貰ったなぁ…ズシリと重い
https://www.hamlife.jp/2025/07/11/denpasha-hamworld-202509/より18日発売のHAMworld 9月号に「我流 HF垂直アンテナのアースの取り方」という記事を書きました「LVIアース」にも誌面を割いて頂けました!今回も編集部の皆さん、大変お世話になりまし
もう来ないか、と思っていたJARL NEWSが…6月6日で会員が切れてるのでこれが最後だろう毎回中身が無い今回もパラパラと見て4分の1にビリビリ破りゴミ箱へこんなのPDFで配布するかweb上で見れるようにすりゃ良いのに財政難なんだろ?今時ネット環
普段スマホで使うブラウザーはポップアップ広告等をシャットアウトしてくれる便利な「Brave」をほんとイライラする広告を見事に退治してくれているので偶に他のブラウザーを使うと「こんなに広告だらけなんだ…」と呆れ返る程「G」のアイコンの「Google」とだ
20年ほど前、ロードバイクにハマった…水泳もランニングもだがカーボンやアルミの太いスローピングフレーム全盛の中、ホリゾンタルの細いクロモリの方が遥かに格好良く見えバナモリで組むのは高かったのでアンカーRNC7を六甲山は毎週の様にたこフェリ
Hamlife.jpで紹介されていたHFモービルホイップアンテナA4マニアックス「ANT3040」もうひと目見るなり「あっ!」とコメットCA-HV + UHV6 + UHV10のハイブリッド!1番下の画像、アンテナ基部は UHV6の初期デザイン(所有してます)その上の
昼から家族で出掛けるので午前中4時間ほど山歩きがてらコンテストに参加!ID-50 5Wに、どのくらい飛ぶのか?と20cmのハンディホイップアンテナRH707の組み合わせで諏訪神社〜ビーナスブリッジ〜諏訪山〜錨山〜市章山と登りつつコンテストCQ局の呼び回りをスター
3時53分に目覚めトイレへ!歳取ると毎朝目覚めが早い大体4時を回っていればそのまま起きているが…特に今日は例のアレの日そのまま4時18分を待つ事に録画していた「探偵ナイトスクープ」を観ながら何事も無く4時18分が過ぎ一応NHKで地震等の速報が
今月最終週に帰省するママの里、島原実家からは平成新山が裏山の様に聳えています(実家2階から撮影)1990年に噴火が始まり96年に終息宣言が出され30年近く経つ今も溶岩ドームからは蒸気の立ち昇るのが寒い冬は特に麓からも良く見えます噴火のちょうど
鹿児島県トカラ列島の群発地震これまでもあったよね〜、という危機感の無い気象庁の会見が当初あったが…これまでにない程の長期間に回数、会見はちと深刻味を帯びてきたように感じる原因…分からない何時まで続くか…分からないそりゃ分かるわけ
週2回入る当直のアルバイトする事が無い時に有り難い、事務所のネットに繋がっているPC「変なサイトで変なもの貰わないでね!」とだけ言われています(苦笑)セキュリティがガッチリ効いているのかそちら系サイトは見に行けませんそのセキュリティにA1
たぶんこれが最後になるだろう、ビューローから届いたQSLカード最後は「G」のパッケージだった昨年のハムフェアでの宿泊ホテルから運用分のQSLカードが数枚あったので丸1年より幾らかは短縮されている様昨年分と一昨年ハムフェア分でパチリ!普段プリン
30日お昼頃リール動画に現れた航空機接触のシーンエア・インディア機の事故の後、この事故を真似たフェイク動画も色々観たのでその類かと思い観ていたが…ネットニュースにこの事故が載り本物だったんだ…とハノイのノイバイ国際空港でベトナム航空B787の右
お昼跨ぎで裏山の錨山へ!もう日向は灼熱地獄…吸い込む空気が熱くクラクラしそうな程木陰は涼しく快適だが日向との体感温度差が凄い!汗ビッショリかき山頂に到着!持ってきていた500mlの水は数秒のイッキ飲みまたドドッと汗が噴き出しボタポタ
久し振りに神戸市長田区高取山の大灯籠(標高290m)へカンカン照りの登りで滝汗を越え爆汗!タオルで拭いても拭いても滴る汗で機材のセットが出来ないほど…頼りにしていた大灯籠の北側の影はほぼトップライトで殆ど無い(泣)念の為リュックに突っ込んでき
2.8インチ版NanoVNAを4年半振りに触ってみた4.3インチ版NanoVNA-Fと比べる中身が空っぽか?と思えるほど軽い!そして小さい!可愛い!これからはこっちを使っても良いかな?にほんブログ村アマチュア無線ランキング
左右両側面のネジ4本づつを外すとスライドで基板がこんにちはあぁ、思い出した!買った早々に同じ様に抜き出し液晶画面にプロテクターフィルムを貼ったんだった…肝心のバッテリーは膨らみは無く正常の様に見えるバッテリーの型番らしきものは無い様取
Aliexpressの購入履歴を見たら4年半前に購入した4.3インチ版の「NanoVNA-F」先日購入の中華430MHz 5エレ八木アンテナの調整にと久し振りに電源を入れたところ点かない…バッテリーが完全に上がっているのかな?とUSBで供給してやると電源が入り測定&調整
バイト夜勤明けにお昼跨ぎでランチタイムコールへ折り返しの堂徳山に着くが始まらず…もう滝汗でビショビショ頭からバケツの水を被ったかの様首からかけたタオルを2回は絞ったか…432.98MHzで8K3EXPOのCQが聞こえるも違法局の交信がモロ被り諦めメ
6月6日で会費満了日を迎えこれでJARLと縁が切れたか、と思ったが…継続はまだ間に合うぞ!のメールに封書…継続できる期間は満了日から2ヶ月間とかその間まだ催促がくるのか?hQSLで十分!結構毛だらけにほんブログ村ア
先日のAliexpress入手エアバンド用ロッドホイップ(画像下)の出来の良さに、続けてポチった27MHz用ロッドホイップアンテナ(画像上)伸長131cm、縮長23cmこちらは画像を見るだけで分かるボトムローディングの短縮1/4λアンテナ27MHz CB(海外のハンディ機とか)
CQ OHMさんからIC-705用放熱パーツ「OHM-DRAGON-FIN」サンプルが到着!長短(L・S)のヒートシンクがセットで入っていましたフィンの造りは良いですね〜各パーツの重さです他、熱伝導シートは10gでしたこの様な組み合わせでバッテリーの位置に取り
日曜日、関ハム会場のJARLブースへ持って行きますにほんブログ村アマチュア無線ランキング
6m&Downコンテストの最中にバンドスコープにチラチラ現れる信号20KHzステップから外れていて10KHzステップでもなし1KHzステップで合わせてみるとなんとなんと神戸市消防局の交信…とっくにデジタルに変わり聞けなくなっていた交信懐かしいオ
hamlife.jpのXのポストで知ったCQ OHMのIC-705用放熱パーツ「OHM-DRAGON-FIN」サンプル貸し出しに応募を午後メールがあり発送の手配を進められているとの事土曜日までに届けば日曜日、関ハムに行って午後から六甲山移動の430MHz FM運用で試してみようか
覚えてますか?コロナ禍で一時流行った「パルスオキシメーター」血中酸素飽和度を測る機械ですこれがAliexpressだと500円を切っていたので特に必要でも無かったが購入2年程全く使っていなかったので電池消耗してるかな?と思ったら大丈夫で久し振りに指
暑くなるのは分かっていてので日影に停めれるところ尚且つ西に開けたところ六甲山のいくつもある運用ポイントはどこも西方向は辛く…標高は稼げないが中央区は近場の標高300m地点からここは以前モービルホイップ(中華フェイクSG7900)の144MHz CWで大分県、
昨日今日と梅雨が明けたかのようなキツい日差しの神戸日向ではもう腕がジリジリ焼かれるかの様10代後半から20代前半は「夏が来た〜!」と何かワクワクした気分になっていたが…須磨海岸には日曜毎の様に良く行ったなぁコパトーンの香り漂う小麦色に焼けたビ
Facebookの海外アマチュア無線関連のグループに色々参加してますJAではダイポール、八木アンテナがポピュラーですが欧米ではEFHW、モクソンアンテナの話題が多いですねモクソンアンテナは2エレ八木のエレメントを90度内側折り曲げた構造で、エレメント長を抑
4時44分44秒を写そうと思ったがタイミングがズレてしまった…この後日課の登ランでガッツリ滝汗!窓開けて扇風機回してなんとか寝れているがそろそろ限界近し…ママにケツを叩かれる前に寝室のエアコンも洗浄スプレー買って掃除するか
4時前に起き5時から男の登ランまでテレビを…と点けたがCSのチャンネルが全て「電波を受信できない」のエラーメッセージで映らん屋上のパラボラアンテナか?磁気嵐でCS衛星が破壊された?(磁気嵐はちょい前か)番組表を見ると全チャンネルが送信停止状態
ホンマ暑い神戸今朝は25度を下回らぬ熱帯夜に熱帯夜の朝走るのは今年始めてか?昨日の雨のお陰で湿気が凄い…6時6分のビーナスブリッジ標高150m程と折り返し地点の半分の高さにも関わらずもう超滝汗💦中央すぐ奥に見えるはずの山頂に電波塔のあ
JR3OYHさんのブログが見れんやないの3時半位からずっとこの状態…にほんブログ村アマチュア無線ランキング
10段で再トライ1箇所どうやっても導通してしまうので9段に上部位相差整合部を取り付け絶縁を確認補強にホットメルトで固め再度絶縁OK!最後にブチルゴムを巻き測るとなんとショートしてるし…もうワケワカメってこういう使い方だったっけ?よ
日曜日、1日中雨のうえ喉の調子もまだイマイチ(咳が出だすと止まらない)なので近場の北区330mHの高台へ分割保管しているコメットSB15の上部エレメントを繋ごうとしたらイモネジが…先週使用時はあったので袋の中に転がっているはず、と逆さにして振るも出て来ず
https://youtu.be/2dTufKrkuQk?si=9AGtj5OXBnrEsgy6(熊本朝日放送ニュース動画より)6月30日、無線のクマデンさんが閉店93年のピークからアマチュア無線人口は半分以下の3割までに減少こちら神戸は三宮に無線ショップは4店舗あったが阪神大震災の影響もあり20
5時から男の登ランで聴くAMラジオ平日はまだ生のトーク番組があり楽しめるが土日はあっても録音番組そして通販のCM番組?が長い長い…膝の傷みが〜EPAがどうたらこうたら今朝は入れ歯洗浄剤というのも初めて耳にしたそれも長々と酷いのにな
前回、導通チェックをしっかりしたつもりがホットメルトで補強した後、再度チェックするとなんとなんと導通有りに…(泣)再チャレンジ普段愛用の老眼機(右、度数+1)とダイソー100円老眼鏡は度数が+3ほんと近距離しか見えない…が細いところはバッチリ
今では簡易HFモービル運用必需品?という存在の「マグネットアースシート」アンテナメーカー製、自作品と色々目にします…SWRが落ちるバンドもあれば落ちないバンドもある1枚じゃ落ちないので2枚、3枚と追加追加で何メートルのワイヤーを何本纏めたも
改めて測ったSWRグラフ125.5MHzでSWR2.7という値バンド全域でSWRhttp://blog.livedoor.jp/jp3lvi/archives/1079414965.html以前、NanoVNA-Fで測ったのがこちら↑単純比較の為に、送信しっ放しのATISとVOR(無線標識)を受信しSメーターの比較を(画像上 中華、