chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • エレガントな中国語「莲蓬头」ハスの花托の頭?日本語でなんでしょう。ヒントは浴室の中にあるものです。

    Yahoo! JAPANのトップ画面に出てきたりするので、目を惹くのですが。しばらく前からFNNプライムオンラインが「クレイジーな日本語〇〇コレ英語で言えますか?」という連載をやっています。それにあやかって、連載にするか […]

  • 中国生活自炊のススメー独身でも外食に頼らず自炊はしたほうがよい理由

    中国に滞在する独身生活者は日々の食事を外食に頼りがちです。私自身、以前に二年間寧波に滞在したときは、98%くらい外食で過ごしていました。約2%は春節で近隣の飲食店が軒並み閉まったため、仕方なく自炊を余儀なくされたからでし […]

  • もう中国に行くことは怖くない。海外恐るるに足らず。だって生卵が食べられるのだ。

    外国に行くこと、そしてそこに住むことは多少の恐怖感を伴うものです。海外に慣れていない人も、また慣れていても初めて訪れる国の場合は、依然として少しは怖さというものがあるでしょう。 その怖さの中には、滞在先が信じられるかとい […]

  • 中国で宅配便の受け取りはどうやってする?部屋まで届けてはくれません

    生活を充実したものにするためにはある程度物質的豊かさが必要になります。これは中国でも同じこと。そのためには実店舗に頼っていては経済的にもお金が余計にかかりますし、また実店舗では手に入らないものも多いです。 もちろんここ中 […]

  • 中国杭州での隔離の思い出(2021年10月末から11月はじめ)〜ホテルの受付に電話で怒鳴られる

    私は去年(2021年)の10月末に中国に赴任するために入国しました。そこで経験した隔離について、もう数ヶ月が経ちましたが、振り返ってみたいと思います。 ルート 私の最終目的地は蘇州でした。日本→中国便はコロナ禍に拘らず、 […]

  • 蘇州の古い街並みを散策していたら道教の仙人みたいな人に出会うこともある

    蘇州の旧市街の街並みは古くて情緒にあふれています。狭い道が入り組んでおり、袋小路が多く迷路のような魅力があります。故郷が金沢なのですが、迷路みたいな狭い道がたくさんあるという点では共通点も感じ懐かしくなります。子供の時に […]

  • コードバンは本当に雨に弱いかーーオールデンのblutcherの場合

    コードバンの靴といえば雨に弱いという言説があります。シミができるとか、塩吹や銀浮き(革が凸凹する)が出るとか。しかしこれらはどれもカーフにも起きることでコードバンにだけ特別なわけではありません。そもそも革製品というのが水 […]

  • 中国の刃物は安くて切れ味がいい?杭州の刃物メーカー张小泉

    包丁を買おうとタオバオを見ていたら、よく出てくるのが「张小泉」という文字。名の通ったブランドのようです。日本では関の刃物が有名で、私が使っている裁縫鋏もグリーンベルというブランドですが、関のものです。対して张小泉は杭州の […]

  • ネイビー、ポッサムのジャケット、上襟

    前に紹介した作成中のネイビーのポッサムのジャケット、上襟がついた。ちなみに夕食後の時間を夜中まで使って二日かかっている。 まずは上襟の土台部分、芯地の準備。芯地は谷町テーラーパーツという楽天に出ているお店で購入した「バニ […]

  • タオバオ(淘宝)のゲーム芭芭农场とは?

    タオバオにはミニゲームがいくつかあります。私はよくタオバオを使っていて、米を買うにもタオバオ、お茶を買うにもタオバオ、靴、キッチン用品、裁縫用品など、非常に重宝しています。 現代人にはしかしインターネットを使いまくること […]

  • ネイビーのジャケット肩入れ

    今ネイビーのジャケットを作っている。生地は神田のコバテキスタイルという生地屋で買ったもので、三星毛糸のものだ。フクロギツネ(Possum)41%、ウール59%という獣毛が入った珍しい生地だ。白っぽい毛がところどころ飛び出 […]

  • 蘇州のお茶市場

    蘇州に長く住む日本人の知り合いにお茶市場「美地茶人街」に連れて行ってもらいました。人民路を南门からさらに南下し、人民桥を渡って少し歩いたところにあります。 Google マップ […]

  • 中国のミシン

    中国だろうとどこだろうとミシンは同じである。そのはずだが、ここでは日本ではお目にかかることのできないミシンを見ることができる。それは旧式の足踏みミシンで、テーブルに嵌め込まれて一体となったものだ。 はじめこれをタオバオ( […]

  • 中国のバスで流れるアナウンスメント

    語学を勉強していると、その言語で話されるあらゆる言葉に耳を澄ませるようになります。街で繰り返し聞く音は特に気になるもの。また、海外旅行をしていて、せめて公共交通機関のアナウンスだけでも聞き取れたらいいなと思う人もいるので […]

  • 中国蘇州の日々のコロナ対策事情(2021年11月から2022年1月の印象)

    中国の蘇州に住んでいます。大方は同じでしょうが、中国各都市によって多少違いはあると思いますので、以下はあくまで蘇州の話です。 まず日々の生活上ではコロナの影響というのはそれほど感じません。日常生活はほとんど制限がなく送ら […]

  • 中国でハイテクで便利だと思うこと

    スマホ決済 中国ではアリペイ(支付宝)やウィチャット(微信)でのスマホ決済が普及しているというのは日本でもすでに広く知られているだろう。ホテルから路上の物売りまで、スマホ決済ができないところは少なくとも都市部ではないので […]

  • 四川麺料理のメニュー

    近所の四川麺料理のお店のメニューです。中国語の勉強にどうぞ。 特色川北凉粉 te4se4chuan1bei3liang2fen3 川味凉面 chuan1wei4liang2mian4 川味凉皮 chuan1wei4lia […]

  • 羊毛靴ブラシ

    日々の靴の手入れにブラシは欠かせません。ブラシはやはり天然の獣毛がよく、馬、豚がメジャーな素材だと思います。 馬は柔らかく、日々のほこり落としに最適で、豚は硬く、クリームを塗った後に、磨くときに使えるというのが基本的な使 […]

  • 上海Jim & Jun Shoemakerのローファー

    上海Jim & Jun Shoemakerのローファーを買いました。紺色のタッセルローファーです。 購入場所は中国ネットショッピグサイトの最大手タオバオ(淘宝)です。タオバオでは、Jim & Junはもちろん、高 […]

  • 中国の革靴関係語彙まとめ

    中国で革靴を買いたいと思った場合に知っていると役立つ言葉をまとめてみました。 靴のスタイル 款式 (kuan3shi4) スタイル style 牛津 (niu2jin1) オックスフォード oxford 德比 (de2b […]

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、osaihotochugokukawagutsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
osaihotochugokukawagutsuさん
ブログタイトル
お裁縫と中国革靴
フォロー
お裁縫と中国革靴

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用