ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【スプレッドシート入門】自動入金突合を実現する!②
自動入金突合を行う場合、必ずしも債権額と振込額が一致するわけではありません。したがって、不足がある場合や余剰がある場合に備えて、さらに条件分岐し、条件に沿った処理をしてあげることが必要です。場合によっては行を追加して処理をしてあげるなどの工夫が必要なので、その実装例をまとめてみました。
2022/12/29 06:00
【趣味のお話】映画:レディ・バード
2017年公開の、アカデミー賞作品賞ノミネート作品「レディ・バード」のレビューです。あらゆる批評家サイトで、極めて高い支持率と評価を受けている青春映画の名作ですが、ハラハラする展開などがないからこその作品の見どころや、作品を楽しむためのポイントと合わせて、なぜここまで高い評価を受けているのかも考察しています。
2022/12/26 06:00
【独学で社労士!】1,000円でできる最強の勉強法!?
社労士試験では、条文をベースとした出題がかなり多くあります。なので、条文を印刷して、それに書き込みをしながら過去問演習をしていくのが、最も効率的な勉強法です。過去問はネットにまとまっているので、印刷代の1,000円だけで非常に効率的に勉強を進めることができて、非常におススメです。
2022/12/23 07:00
【スプレッドシート入門】自動入金突合を実現する!①
繰り返し処理と条件分岐のたった二つだけで、非常に多くの問題を解決できます。今回は、その一例として、入金突合のやり方について解説していきます。結局、入金突合と言っても、債権リストと入金リストを使って、振込人名義と金額の一致があれば入金済みとして処理をするというだけなので、意外と簡単に実装できます。
2022/12/20 06:00
【趣味のお話】コーヒー:キャンプでフィーカを楽しむ
スウェーデンでは、フィーカといい、焚き火などを親しい人と囲みながらコーヒーを楽しむ文化があります。キャンプの際にもコーヒーを楽しむことが多いと思いますが、そんな時こそ、自家焙煎のコーヒーを楽しんでもらいたいと思います。キャンプで自家焙煎をすることで、ゆっくりとした時間が楽しめるとともに、後片付けも不要です。
2022/12/17 06:00
【独学で社労士!】基発とは?発基とは?社労士試験で読むべき文献について
社労士の過去問演習をしていると出てくる、基発や発基について解説しています。これらは、数多く出ており、且つ体系的な整理がされていないため、なかなか勉強を進めるのはハードルが高いですが、条文素読と絡めながら、行ったり来たりして勉強を進めると、非常に効率的に勉強を進めることができます。
2022/12/14 06:00
【スプレッドシート入門】IF文で分岐を作る
前回に引き続き、IF文やSwitch Case文など、条件分岐について解説していきます。ExcelのVBAでも同様ですが、繰り返し処理と条件分岐をマスターすると、様々な処理に応用ができ、非常に有用です。まずはしっかり使い方をマスターして、応用処理ができるようにしていきましょう!
2022/12/11 06:00
【スプレッドシート入門】GASって何??作業を自動化する!
GoogleスプレッドシートとExcelの最大の違いは、GASかVBAかという違いです。GASを活用すると、様々な作業をExcelVBAのように自動化することができます。ただ、互換性はなく、全く違う言語で書かれるので、注意が必要です。ステップバイステップで覚えていくことで、スプレッドシートを自由に使いこなしましょう!
2022/12/08 06:00
【スプレッドシート入門】Excelとの比較!
ここ最近企業でも導入が増えてきているGoogleスプレッドシート、Excelとほぼ同じ機能を無料で使えるため、今後スキルとして要求される場面が増えてくることが予想されます。考え方の違いを理解し、最低限の違いを知ったうえで色々と動かしてみることで、機能の違いを覚えることができます。まずは楽しみながら触ってみましょう!
2022/12/05 06:00
【はじめてのPython】マンデルブロ集合を動き回る②
マンデルブロ集合をPythonで描いてみる、最終回です。今回は上下左右の動きに加えて、拡大縮小をできるようにします。これにより、マンデルブロ集合の世界を自由に遊びまわることができるようになります。マンデルブロ集合が持つ神秘的な美しい世界を是非楽しいんでください。
2022/12/02 06:00
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ヒトツメさんをフォローしませんか?