chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 霧笛

    霧笛鳴るおもいでの海冬烏むてきなるおもいでのうみふゆがらす青春の映画の中に吾もありて音も景色も甦るなり1879(明治12)年12月20日、青森・津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛むてきが設置されました。霧笛は霧の中でも航海中の船の安全を守るためのもので、設置当時は20秒おきに4秒間鳴らされておりました。ちなみに、尻屋崎灯台は現在有形文化財として登録されおり、日本の重要な建造物のひとつに数えられております。・・・・・・・・・・・昨日は札幌の丘珠空港から女満別空港まで帰ってきました。離陸してから上昇するまで雲の中で、こんな中で飛行機の運行が出来るなんて凄いな~と思いました、が空の運行は技術の進歩により大丈夫なようですね。それに比べて陸の上は目で確認することなどが重要になるようで、海の上...霧笛

  • 初飛行

    室飼いの越冬の蜂冒険すむろがいのえっとうのはちぼうけんす朝ドラの舞ちゃんが飛ぶ空の上飛行機好きの夢叶えたり1903(明治36)年12月17日、アメリカ・ノースカロライナ州キティホークの海岸にて、自転車製造業を営んでいた兄:ウィルバー弟:オーヴィルのライト兄弟が人類初となる動力飛行機の初飛行に成功したことにちなんで記念日が制定されております。ライト兄弟が制作したフライヤー1号での最初の飛行テストは、まず弟のオーヴィル氏が約12秒間の飛行に成功。続けて行われた4回目には兄ウィルバー氏の操縦で、走行時間:59秒飛行距離:約260mの記録を樹立。それまで多くの企業や個人によってフライト飛行は試されていたものの、失敗が続いており人類の長年の夢とされてきた空を飛ぶ技術の発表は、以後続いていく航空開発の大きな一歩となり...初飛行

  • 渋沢栄一の孫

    年のくれあなた任せに過ぎゆけリとしのくれあなたまかせにすぎゆけり母連れて老々介護の母子旅孫の婚礼酒杯を交す1875(明治8)年12月16日に、東京・王子で王子製紙株式会社の前身にあたる抄紙しょうし会社の工場が営業を開始したことにちなんで記念日が制定されております。抄紙会社は、実業家だった渋沢栄一しぶさわえいいち氏が大蔵省紙幣寮から民間企業として独立させたものでした。同氏は他にも第一国立銀行東京証券取引所理化学研究所など、多種多様な企業の設立・経営に携わり日本資本主義の父と称される人物で、2024(令和6)年から刷新される壱万円札の肖像となっております。「奇跡の対話渋沢栄一の孫とアイヌの母神」鮫島純子、宇梶静江著(藤原書店1,980円)日本の近代化への多大な貢献で知られる実業家、渋沢栄一(1840~1931...渋沢栄一の孫

  • モノトーン

    空までも単調なるや冬の色そらまでもたんちょうなるやふゆのみち冬至早や1週間後に迫り来て冬に入る人冬明けを待つ「モノトーンコーデ」などのように使う「モノトーン」という言葉。「モノトーン」とは、どのような意味の言葉でしょうか?ちょっと「モノトーン」の意味や使い方や類語について、小説などの用例を紹介しながら、わかりやすく解説していきます。「モノトーン」には次の意味があります。・色の配色が、単一色の濃淡・明暗で構成されること。特に、黒、白、グレーなどの無彩色だけで構成されているさま。(出典:精選版日本国語大辞典)「モノトーン」は色に関して使用されているイメージですが、「単調である」という意味もあるので、「モノトーンな反応」というようにも使えます。具体的な使い方・例文や類語は下記の通り。・アナウンサーがニュースを読...モノトーン

  • 忠臣蔵

    年の瀬や水の流れの如くあれとしのせやみずのながれのごとくあれ松の葉の青きを見るは晴れやかに来る年の道青々とあり元禄15年12月14日に、赤穂浪士47人が吉良邸に討ち入りをし、主君の仇討ちを果たしたことにちなんで制定された記念日。新暦1703年1月30日「忠臣蔵の日」は、討ち入りの日四十七士討ち入りの日とも呼ばれております。<labelfor="label90819">忠臣蔵・かんたんな経緯</label>性格にちょっと難あり?と見られていた吉良上野介義央きらこうずけのすけよしひさに、ある日江戸城内で小馬鹿にされた播磨赤穂藩主浅野内匠頭長矩あさのたくみのかみながのり。浅野内匠頭は、それまでもちょくちょく吉良からモラハラまがいのことをされていたことへの鬱憤等も相まり、江戸城松之廊下で吉良に切りかかってしまいま...忠臣蔵

  • 双子

    星々の光に包まれ降誕祭ほしぼしのひかりにつつまれこうたんさい姉妹ないものねだりの吾なれど羨み心とうに捨て去り1874(明治7)年12月13日、双子が産まれた場合、先に産まれた方を兄・姉とするという太政官指令が発表されました。それまでは、同性の双子の場合、後に産まれた子を兄または姉とする男女の双子の場合、出生順関係なく男の子を兄とするなどの風習があり、また、以前は体重が重い方が健康と見なされる傾向があったため出生順や性別関係なく、少しでも体重の重い子を兄または姉とするなど、地域やその土地の慣習によって基準はバラバラでした。が、同政令によって双子が産まれた際の基準が初めて全国的に統一されることとなりました。双子が産まれた場合の兄弟姉妹の取り決めが国から出された12月13日は双子の日として記念日のひとつに制定さ...双子

  • 山の神様

    山の神祭は父の温もりややまのかみまつりはちちのぬくもりや山に入り葡萄の蔓のふらここで父も一緒に遊んでくれし大山津見神古くから日本では12月12日は山の神様の誕生日とされていました。林業の中でも、伐木造材(木を伐って、丸太を作る仕事)にたずさわる者は12月12日にはけっして山に入りません。なんせ、山の神様が山の木の本数を数える日として、山に入ることが禁止されているのです。この日に禁を破って山に入ると木の下敷きになって死んでしまうと言われています。日本の神様は普段は守り神なんだけど、たまに厳しいんですわ。林業における山神は、オオヤマツミと言われています。私が林業に従事した頃(昭和50年代)、伐採した木の梢端部(しょうたんぶ)を切り取った鳥総(とぶさ)を切り株にさして手を合わせていた伐木手のおじさんがいましたし...山の神様

  • 国際山岳デー

    もし山の空気吸うなと言われたら暮らせぬ地球あるやも知れぬ開発は持続可能にと言われども海山既に元に戻らじ国連総会で12月11日に記念日制定された国際デーのひとつ。国際山の日とも呼ばれる同記念日は、森林伐採や山の荒廃による動物生態系の変化自然環境破壊山村地帯への影響などの諸問題が深刻化していることを受けて、国際社会が山岳地域の環境保全と持続可能な開発について考えるための呼びかけが実施されております。加えて山岳地域や山村一帯の持続的発展の重要性も提唱しており、例年12月11日を中心とした前後の週には山岳地域への関心を高めるためのイベントなどが世界各地で開催されております。(ダレトク雑学トリビアより)山岳地帯の課題を考える国際シンポジウム黒部市山岳地帯の自然環境の保全や人々の暮らしの持続的な発展を目指して国内外の...国際山岳デー

  • 地球に感謝を!

    アニメから教えられをり年流るあにめからおしえられをりとしながるる同じ様に地球も生きてをりしかな逃げるが勝ちの身を守る術「地球がおかしい」と思ってしまう瞬間が増えているのは確かだ。私たちは「地球」というダイナミックな規模で「恐れ」を抱き、不安で心がいっぱいになる。そんな思考に変化をもたらすヒントを、東京大学名誉教授でもある矢作直樹先生が教えてくれた。※本記事は、矢作直樹:著『「死」が怖くなくなる50の神思考』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。今、多くの人が「地球がおかしくなっている」と感じているのではないでしょうか?たとえば地球の温暖化を例に考えてみましょう。地球は何万年という単位で、温暖化と寒冷化を繰り返しています。今はCO2が増えたので、地球が温暖化しているといわれていますが、実は寒冷...地球に感謝を!

  • 地球に感謝

    雪うすく化粧のごとく積もりたるゆきうすくけしょうのごとくつもりたる住まわせてくださることに手を合わす星降る夜に地球に神謝12月9日は「地球感謝の日」★あらゆる命の源である地球に感謝し、その思いを人に伝える日として、12月が一年の最後の月であることと「ちきゅう(9)」の語呂合わせにちなんで、青木稚華(あおきちはる)さんが制定しました。今回は、この「地球感謝の日」にちなんで地球の不思議に関する雑学を簡単にご紹介しちゃいます。そもそも地球ってどうやってできたのか?地球は完全な球体じゃない?海はどうやってできたの?地球の不思議、一緒にお勉強してみませんか?地球が生まれるきっかけになったのは、50憶年も前。星の大爆発が起きたとされています。その星のガスや塵が大きな渦となって集まり始めたのが発端。渦の中心に物質が集ま...地球に感謝

  • ジョン・レノン

    平和とふ鳩を飛ばして開戦日へいわとふはとをとばしてかいせんびレノン忌と開戦日とが重なりて平和を願う人々のあり1980年12月8日の夜、ビートルズのメンバーだったジョン・レノンが自宅前で銃撃され殺害されました。犯人はテキサス州生まれの元警備員マーク・チャップマンでした。マーク・チャップマンはなぜジョン・レノンを殺害したのでしょうか?全世界が深い悲しみに包まれたこの事件はどのようにして起きたのでしょうか?この記事ではジョン・レノンの死因や当日の行動、犯人マーク・チャップマンの動機や人物像を解説します。ジョン・レノンの死因は拳銃で銃撃されたことによる「出血性ショック」でした。ジョンは病院に搬送された時にはもう手遅れの状態で、医師たちが蘇生処置を試みましたがそのまま息を引き取りました。「出血性ショック」とはもとも...ジョン・レノン

  • クリスマスツリー

    聖夜なる言葉を聞きしクリスマスせいやなることばをききしくりすますクリスマス父の靴下ぶら下げて弟たちと夢みし夜や1886(明治19)年12月7日、神奈川・横浜の明治屋で日本初のクリスマスツリーが飾られたことにちなんで記念日が制定されております。総合輸入商として雑貨などの販売を行っていた明治屋が外国人船員のために、日本でもクリスマスツリーが楽しめるようにと飾ったものだそう。明治屋に飾られたクリスマスツリー自体は小さいものでしたが日本で新しい西洋文化に触れる機会を作ったことが大きな注目を浴び、連日多くの人が訪れたそう。以後、付近のデパート等の店先でもクリスマスツリーが飾られるようになり12月の中旬辺りからクリスマスツリーを飾る習慣が全国的に広まっていったとされております。ちなみに、一般家庭でもクリスマスツリーを...クリスマスツリー

  • 百科事典

    うろ覚え辞書引き安堵年の空うろおぼえじしょひきあんどとしのそらかしわでは柏手なのか拍手か漢字に直すも難しきかなかしわではかしわでなのかかしわでかかんじになおすもむずかしきかな1768(明和5)年12月6日、最古の英語辞典とされるブリタニカ百科事典の第1版が発行されました。ブリタニカ百科事典は、110人のノーベル賞受賞者5人のアメリカ合衆国大統領を含む、約4,000人以上にも及ぶ各分野の専門家の知を集めた事典で、表現的にも学術的にも高く評価された内容となっております。また、各時代の流れとともに掲載内容も増え、最先端の内容に更新されながら、今なお高い水準を維持しつつ編さんが続けられております。用語の違い辞典:言葉や単語の意味を説明事典:事象、事柄を説明日本には広辞苑・大辞泉がある。・・・・・・・・・・・私の若...百科事典

  • バミューダトライアングル

    荒海の吹雪なかなる航海やあらうみのふぶきなかなるこうかいや怖きこと右も左も上下さえ何も分からぬなすがままの世以前より、フロリダバミューダプエルトリコの3点を結んだ大西洋域では100を超える船や飛行機が行方不明になっている…と実まことしやかに言われており魔の三角海域または、バミューダトライアングルと呼ばれておりました。そんな中、1945(昭和20)年12月5日にバミューダトライアングルとされる海域内で訓練中だった米軍機が5機すべて突然消息を絶ってしまう事態が発生…。(フライト19事件)それまで同海域で遭難したと思われていた船や飛行機が主に個人や民間のものだったのに対し、軍機が行方不明になってしまったことは、バミューダトライアングルの信憑性を高める結果となり、この事件は瞬く間に世界へと広がりました。バミューダ...バミューダトライアングル

  • 予防注射

    バラの棘冬陽の中でやわらげりばらのとげふゆびのなかでやわらげり感染症流行る雪間の街なかに予防注射を待つ人数多1890(明治23)年12月4日、北里柴三郎きたざとしばさぶろう博士エミール・ベーリング博士の両氏が、破傷風とジフテリアの血清療法を発見したことを連名の論文で発表しました。血清療法菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に抗体を生み出し、その抗体のある血清を患者に注射することで、体内に入った毒素を中和し無力化する治療法。近年ではインフルエンザ等の予防接種などに広く採用されております。ちなみに、北里柴三郎博士は日本の細菌学の父とも称されており、血清療法他にも当時不治の病とされていたペスト菌の治療法を発見するなど、日本近代医学の重要な礎を築いたひとりに数えられております。また、東大医科学研究所の前身にあた...予防注射

  • カレンダー

    愚痴までもさらっとこぼし師走入りぐちまでもさらっとこぼししわすいりスケジュール管理のつもりがいつの間に目標になる先々の日々明治5年11月9日、時の政府は「来る12月3日を明治6年1月1日とする」と宣言。この日から数えてわずか23日後に迫った突然の改暦に世間の混乱ぶりは想像以上のものでしたが、それ以後の日本は太陽暦を採用する諸外国との足並みを揃えることになり、文明国家の仲間入りを広く世界にアピールすることができました。あわせて、もうひとつの意義として、明治維新以後、逼迫していた政府財政の回復効果を狙ったという説もあります(閏月を含む2ヶ月分の人件費の削減)。さりとて、庶民の暮らしのなかでは改暦以降しばらくの間、大正、昭和に入るまで、まだまだ旧暦によるところが大でした。昭和22年の調査でも「新旧暦を併用して使...カレンダー

  • 原子力(原子炉)

    冬天の光の粒は平和へととうてんのひかりのつぶはへいわへと草木さえ脅威になるや侮らず自然に沿ひてお天道様も1942(昭和17)年12月2日、アメリカ・シカゴ大学に設置された実験用小型原子炉で、ウランの核分裂が持続的な連鎖反応に成功したことを受けて記念日が制定されております。原子炉は継続的に原子核反応を持続させるための装置のことで、中性子を放出しながら大きなエネルギーを発生させる核分裂反応は、発電所航空母艦潜水大型の軍用艦艇などに使用されている他、特に大都市などへの電力供給には大きな役目を担っております。また、原子炉は大きく分けて天然ウラン燃料炉濃縮ウラン燃料炉プルトニウム燃料炉トリウム系燃料炉の4タイプの原子炉が存在しており、日本では主にウラン型原子力発電所が稼働しております。しかし、核の危険性放射能災害の...原子力(原子炉)

  • いのちの日

    師走入りパーマかけたる媼ありしわすいりぱーまかけたるおうなあり老後でも老後楽しむ余裕あり今しか出来ぬ生き方もある厚生労働省が自殺予防活動の一環として12月1日に記念日を制定しております。精神的に追い込まれ、誰にも相談できずに1人で悩んでいる人たちのために、例年12月1日からの1週間は各地域ごとに無料の相談電話いのちの電話が設けられ、悩みや相談事に応じてくれております。誰にも言えない気持ち聞かせてください。日本いのちの電話連盟のホームページを参考にして下さい。※一人で悩まないで!・・・・・・・・・・・私は気持ちが落ち込んだ時など映画を見ます。今日は映画の日でもありますね。思い出の映画は「ドクトルジバゴ」大昔の映画です。ララのテーマ素敵でした!竹内まりあさんの「いのちの歌」の詩です。これはNHKの朝ドラの挿入...いのちの日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、き~あさんをフォローしませんか?

ハンドル名
き~あさん
ブログタイトル
もこにゃんとばあば
フォロー
もこにゃんとばあば

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用