chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • エッセイ記念日

    有るがまま生すがままにと徒然に其々の世は其々に有る(ロシアとウクライナどうなるのでしょうか?)エッセイストの元祖と称されるフランスの哲学者ミシェル・ド・モンテーニュ氏の誕生日を祝して、エッセイストグループが2月28日に記念日を制定しております。モンテーニュ氏誕生日1533(天文2)年2月28日一般的にエッセイは日本語で随筆と訳されております。随筆ある事柄に対して・感想・思索・思想などを筆者の体験や知識をもとに書かれた型や韻律を持たない散文のこと。文学表現における形式のひとつとされております。ちなみに、日本の随筆の起源は平安時代中期に清少納言によって書かれた『枕草子』だとされており、・『枕草子』:清少納言・『方丈記』:鴨長明・『徒然草』:吉田兼好の3作品は、日本三大随筆と呼ばれております。・・・・・・・・・・私の...エッセイ記念日

  • 国際ホッキョクグマの日

    やせ細る真冬の海のシロクマや(なんということでしょう、熊から人間にもそんな事態が起こるやも・・)アメリカとカナダに本部を置く動物保護団体「PolarBearsInternational」が2月27日に制定した国際的な記念日。国際表記「InternationalPolarBearDay」地球温暖化などの影響で北極圏の海氷は年々小さくなっていることから、北極圏で暮らすホッキョクグマPolarBearの住処も失われつつあることが懸念されております。また、地球温暖化の影響は北極圏を流れる海流にも影響し、ホッキョクグマの餌となる魚等も減少傾向にあるとのデータを裏付けるように、近年ではやせ細ったホッキョクグマが各地で多数発見されております…。こうした現状を世界的に広く認知してもらうため、同団体が中心となって地球温暖化防止に...国際ホッキョクグマの日

  • 咸臨丸の日

    軍艦で渡りし海は春間近(因みに宇宙に出るときは季節など関係ないのでしょうね。)万延元年1月13日(新暦:1860年2月4日)に、日米修好通商条約の批准書交換のため品川沖を出航し、アメリカへ旅立った江戸幕府の軍艦咸臨丸が、万延元年2月26日(新暦:1860年3月18日)に、サンフランシスコに無事到着したことにちなんで制定された記念日。咸臨丸に乗船していた・勝海舟・福沢諭吉・中浜万次郎:ジョン万次郎ら一行は、批准書交換という大役に加えて日本人初となる正式な太平洋横断航海を成功させたことでも歴史に刻まれております。また、咸臨丸が品川沖を出航した1月13日は旧暦の日付のまま咸臨丸出航記念日として制定されております。ちなみに、1846(弘化3)年にアメリカで大衆向けアイスクリーム製造機械が発明され、贅沢品だったアイスクリ...咸臨丸の日

  • ヱビスビールが発売

    乾杯のビールグラスや春来る(かんぱ~いの掛け声は楽しいですね、まだ北国の冬は続いておりますがもう少しで春です。)1890(明治23)年2月25日、当時の日本麦酒醸造會社よりヱビスビールが発売されました。当初は恵比寿様(戎様)の別称でもある大黒天にちなんだ商品名を企図していたそうですが、既に横浜に「大黒ビール」が存在していたため、混同を避けるためにヱビスが採用されたそう。ヱビスビールは、製造元によると厳選されたアロマホップをふんだんに使用した麦芽100%のビールで、長期熟成することで麦芽の甘みと深みを追求したちょっと贅沢なビールとなっており、今日でも人気銘柄のひとつとなっております。ヱビスビールに「★」が付いてない理由ちなみに、ヱビスビールを製造・販売しているサッポロビールの販売各商品には、★があしらわれているの...ヱビスビールが発売

  • 月光仮面登場の日

    ヒーローは朧月夜に隠れけり(子供の世界も大人の世界もいじめ・パワハラ・セクハラヒーローは誰だ!)1958(昭和33)年2月24日に、現:TBSの前身にあたるラジオ東京で、国産初のテレビ映画となった月光仮面の放送が始ったことにちなんで制定された記念日。月光仮面のTV放送は日本のヒーロー番組の元祖と目されており、時代劇や探偵活劇の要素を組み合わせた作風の特撮番組は、覆面白いターバン黒いサングラス白マフラー全身白タイツ裏地に色のついた白マントといった容姿も大きな話題となりました。また、約1年間で130回以上放送されるなど絶大な人気を誇り、同年には漫画化実写映画化もされております。以後もアニメ化映画化リメイクテレビドラマリメイクなどなど、関連する数多くの作品が作られております。・・・・・・・・・・当時は弟たちが風呂敷の...月光仮面登場の日

  • 工場夜景の日

    工場の夜景の煙春兆す(にしのあきひろさんの絵本「えんとつ町のプペル」がすぐ浮かびました。)2011(平成23)年2月23日に、第1回全国工場夜景サミットが開催されたことにちなんで、全国工場夜景都市が記念日に制定しております。工場夜景の魅力を発信し、工場夜景観光の発展を通して各都市の活性化を図るための活動が行われております。ちなみに、近年では多くの都市が全国工場夜景都市に加わっており、中でも北海道室蘭市神奈川県川崎市三重県四日市市福岡県北九州市山口県周南市兵庫県尼崎市静岡県富士市千葉県千葉市は、日本八大工場夜景都市として、誰でも気軽に工場夜景観賞を楽しむことが出来ます。・・・・・・・・・・工場夜景はひと気のない闇の中、水蒸気が立ち上がる煙突。ゴウゴウと音をたてる巨大建築物。まるでSFのような、非現実的な光景。そん...工場夜景の日

  • 2022年2月22日午後2時22分

    大吹雪祈りの道は続きけり(利他の精神。自分の中の神と繋がること。誰にも迷惑をかけずに祈ること。)昨日の雪が今朝は天井まで届き、外は見えません。昨日から日本各地で大吹雪が起きています。網走も吹雪になりまだおさまっていません。わが家の1階と2階の通路は天井付近まで吹き溜まりが出来てしまいました。こんなことになったのは、ここに住んで18年になりますが初めてのことです。・・・・・・・・・・一部のスピ系の人々の間で次元上昇について囁かれている昨今・・・。2022.2.22.PM2:.22新しい光がこの世に入ってくることにより次元上昇が起きる。新しい光とは今までになかった光。我々が知らなかった光であり、その光が入ってくると〇〇なことになる。我々人類の地上天国神人合一に向けての次元上昇には避けては通れない光なのだ。それが今年...2022年2月22日午後2時22分

  • 日刊新聞創刊の日

    小半日新聞遅配吹雪後(吹雪の後でも遅配はあっても新聞は来るのが凄いと思います。)1872(明治5)年2月21日、現存する中・・・・・で日本最古となる日刊新聞東京日日新聞現毎日新聞が創刊されました。日本初の日刊新聞は、1870(明治3)年12月8日に創刊された横浜毎日新聞でしたが、後に他社に吸収されており、毎日新聞の前身にあたる東京日日新聞が、現存する中では最古の日刊紙とされております。ちなみに、毎日新聞社では東京で最初の・・・・・・日刊紙という表現を使用しております。現存する最古の日刊新聞が創刊された2月21日は、毎日新聞社が日刊新聞創刊の日として記念日に制定しております。・・・・・・・・・・北海道は「北海道新聞」がシェアNo.1で約100万部読まれております。全国紙となると地方のことが薄くなりがちなので妥当な...日刊新聞創刊の日

  • パスポートの日

    外つ国へのどらかなるや父母と(両親と行ったハワイでの長閑な一時、25年前の父の楽し気な様子が思いだされます。)2月20日は「旅券(パスポート)の日」です。海外に渡航する際に必ず必要なものですが、コロナウィルス感染拡大によりここ2年ほど海外に行くことができずにいる方が多いかと思います。1878年(明治11年)2月20日に「海外旅券規則」が外務省により制定され、「旅券」という言葉が初めて使われました。これを記念して生まれたのが「旅券(パスポート)の日」です。海外に渡航する際に必ず必要なパスポートですが、これは日本政府が海外で、渡航者の国籍と氏名・生年月日などを証明するための国際的身分証明書です。万が一何かが起こったときに渡航先国政府に対して必要な保護と援助を行ってもらえるよう要請する重要な公文書なんです。今や日本国...パスポートの日

  • 雨水

    楚々とした小川の瀬音猫柳(すべてがつつましやかで優しさに溢れています。)雨水とは「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期」という意味です。二十四節気の2番目で、春を6つに分けたうちの2番目の節気。毎年2月19日〜3月4日頃にあたります。雨水の頃にはその冬最後の雪やみぞれが降り、以降は厳しい寒さが和らいで本格的な雪解けの季節が到来します。山に積もった雪が解けて田畑を潤したり、川や湖に張っていた氷も解けたりして、春の訪れを感じられるように。雨水になると水が動き土が潤い始めるため、農業の準備を始める目安にもなっています。ただし北国では雨水以降もしばらく冬が続きます。・・・・・・・・・・そうなんです、オホーツク地方の雪情報をお知らせしておきます。2月はまだ厳冬期で海には流氷、陸地には雪が結構な量積もっています。3月は流...雨水

  • 冥王星の日

    冥王星宇宙の謎は寒のまま(月よりも小さかったなんて初めて知りました。)1930(昭和5)年2月18日、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボー氏が、冥王星を発見しました。冥王星大きさ:地球の約30分の1(表面積)大気:岩石と氷説が有力重力:地球の約0.06倍自転:約144時間天王星の運行の乱れが観測されていたことから、天王星の近くにもう1つの惑星の存在は予言されていたものの、冥王星自体が15等星という暗さのため発見が遅くなったそう。また、その暗さからギリシア神話の冥府の神に因んでプルート(pluto)と名付けらております。加えて、「惑星」の定義が再考された2006(平成18)年には、冥王星は惑星ではなく「準惑星」に分類されることが正式に決定されております。クライド・トンボー氏が冥王星を発見した2月18日は...冥王星の日

  • 中部国際空港開港記念日

    海覆う白い大陸眺めたる流氷観光まずは空から(どこの空港も空からの景色は格別なものがありますね。)2005(平成17)年2月17日、愛知県に中部国際空港が開港しました。中部国際空港場所:愛知県常滑市営業:24時間空便:国際空港特徴:伊勢湾海上に浮かぶ人工島で、セントレアの愛称で親しまれております。セントレアセントラル:中央エアー:空を組み合わせた造語で国内外に直行便が多く、低迷気味と言われる航空業界にあって利用者数も好調を維持しており、今後も商業施設を含め航路拡大が予定されております。また、成田国際空港関西国際空港と合わせて三大国際拠点空港としても位置づけられております。中部国際空港が開港した2月17日は、中部国際空港開港記念日として制定されております。・・・・・・・・・・多分二度ほど利用いたしました。お伊勢参り...中部国際空港開港記念日

  • 寒天の日

    効果大かんてんぱぱのレシピ集(高齢者にはとってもよさそうですが食べ方に気を付けないとだめですよ。)2005(平成17)年2月16日、NHKテレビ番組ためしてガッテンで寒天が取り上げられたのを機に、寒天が大ブームとなったことにちなんで、長野県茅野商工会議所長野県寒天加工業協同組合などが放送日となった2月16日に記念日を制定しております。同番組にて、寒天は食物繊維が約80%以上と豊富お腹にたまりやすい血糖値の上昇を緩やかにする血圧を下げる効果も期待できるなど、食べ合わせや食べ方によってはダイエットや健康面での効果が期待できる食物として紹介されました。・・・・・・・・・・寒天には、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれるため、以下のような効果が期待できます。●便秘を解消する効果食物繊維は、大腸内で水分を吸うと膨張して便の...寒天の日

  • YouTubeの設立

    SNS動画配信youtube虫穴を出ごと蠢けり(youtubeものすごい勢いで世の中を席巻しています。)2005(平成17)年2月15日に開かれていたPayPal社のパーティで、従業員らが友人にビデオを配る方法として、皆で簡単にビデオ映像を共有できれば…!と思いついたそう。その思いつきがきっかけとなり、YouTubeが設立されました。YouTubeは、You:あなたTube:ブラウン管TVを指す造語で、初めて投稿された動画は、設立者の一人が公開テストを兼ねて動物園の象の前にいる様子を映したMeatthezooでした。動画:MeatthezooYouTubeは、誰もが動画を投稿できる手軽さと、投稿内容のユニークさから多くの支持を集めていきました。そこに、アメリカの人気TV番組等が撮影の裏側といったちょっとした動画...YouTubeの設立

  • 予防接種記念日

    猫柳ワクチン接種を見守りて(ビロードのような優しい芽が労わってくれています。)福岡県朝倉市に本部を置く、「予防接種は秋月藩から始まった」キャンペーン推進協議会が制定。日付は1790年(寛政2年)2月14日に秋月藩(福岡藩の支藩、現在の朝倉市)の藩医である緒方春朔(おがたしゅんさく)が大庄屋の天野甚左衛門(あまのじんざえもん)の二人の子どもに、初めて天然痘の予防接種である人痘種痘を行い成功させたことから。また、秋月藩主の黒田長舒(くろだながのぶ)は緒方春朔を藩医に取り立て種痘研究を助け、成功した種痘を全国に広げるように支援した。この秋月藩の天然痘予防に尽力した緒方・天野・黒田の三偉人を顕彰し、予防接種は秋月藩から始まったことを広く知らせることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。朝倉...予防接種記念日

  • 日本遺産の日

    神ともに生きしアイヌや春動く(新参ものの和人の暮らしはそりゃあ大変なことだったと思います。)地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」(JapanHeritage)として認定する文化庁が制定。日付は「日本遺産」が地域の活性化を図るために観光振興を推進することも主な目的としていることから、ゴールデンウィーク(GW)などの旅行先選びに宣伝効果のある2月で、親しみやすく憶えやすい「にほん(2)いさん(13)」(日本遺産)と読む語呂合わせから。ストーリーを語る上で欠かせない魅力あふれる有形無形の様々な文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し国内外に発信していく「日本遺産」に対する理解と関心を高めることが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人・日本記念日協会により認...日本遺産の日

  • ダーウィンの日

    進化論うちの孫にも天才が(世代交代するうちに天才が出るやもしれず、楽しみなことです。)ダーウィンの科学への貢献を呼び物とし、科学全般を促進させるための日として制定されている、ダーウィンの日は、世界で名高い。1859年に『種の起源』(OntheOriginofSpecies)を著したイギリスの自然科学者であるチャールズ・ダーウィン(CharlesDarwin、1809~1882年)の誕生日(1809年2月12日)。記念日の英語表記は「DarwinDay」。ダーウィンは、卓越した地質学者・生物学者で、種の形成理論を構築した。全ての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、彼が自然選択(自然淘汰)と呼んだプロセスを通して進化したことを明らかにした。進化の事実は存命中に科学界と一般大衆に受け入れられた一方で、自然選択の理...ダーウィンの日

  • 建国記念の日(旧紀元節)-2

    日本の起源知りたし紀元節死語となりても神話に生きる(皇紀2682年世界で一番古い国ですもの、大切にしましょう。)今日は建国記念の日、日本の祝日です。昨年の建国記念の日にも同じ内容でブログを書きました。読んで下さると嬉しいです。2021年2月11日のブログ記事一覧-もこにゃんとばあば(goo.ne.jp)今年は別の視点でと思います。神国日本と言われる日本ですが、我々の世代は戦後のGHQの支配のもと、「神かまうな・仏ほっとけと」と声高に叫ばれていた時代でもありました。その後いろいろな宗教が席巻し、神様も仏さまも宗教に括られて何とも情けないことにはなってしまいましたが、でも心ある人たちによって神様の大切さが細々と語り継がれてきました。今年の1月10日の日本講演新聞には「宇宙開発の父が教えてくれた日本の神話の大切さ」と...建国記念の日(旧紀元節)-2

  • 豚丼の日

    豚丼のどんぶり溢れ湯気の立つ緑きわだち美味そうなるや(あ~今夜はぜったい豚丼が食べたい。)北海道札幌市、芦別市を拠点に、豚丼(ぶたどん)や焼き肉、ジンギスカン、しゃぶしゃぶなどのたれ、ソース・ドレッシング等の製造・販売を行う株式会社ソラチが制定。日付は2(ふたつ)に10(とー)で「ぶた(2)どん(10)」(豚丼)と読む語呂合わせから。十勝豚丼を「味わう日」「楽しむ日」。また、北海道内外へ豚丼を広めることが目的。記念日は2010年(平成22年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。ソラチは「北海道のたれ屋」として有名で、十勝名物の豚丼が全国的に知られる原動力の一つになった企業。「十勝豚丼のたれ」も製造・販売している。帯広を中心とした十勝地方には約200件の豚丼屋さんがひしめき、全国から注目を集める...豚丼の日

  • 祖父忌

    祖父の忌やひととき水の温みゆく(不思議に祖父の忌日やその前後は雪解けになることが多いんです。)いつも炉端でキセルをぷかぷかふかしていました。祖父の重次郎は私が21歳を迎えた一週間後に84歳で亡くなりました。祖父はよく私たちの家に遊びに来ては昔の話をしてくれました。祖父が生まれたのは宮城県の白石です。菩提寺は延命寺というお寺で、そこには安珍・清姫の悲恋のお話とお堂が残っています。東日本大震災の前後2回ほど訪ねたことがありましたが、お堂がありました。ころり地蔵尊という名前だったとは知らなかったです。菩提寺にこんな話が残っていたとは、安珍清姫は何となく知っていましたがそんな歴史があったんですね。話は変わりますが、私は幼いころから同じ夢を見ることがあり、きっと前世の夢なのだろうと思っていましたが、白石市に行ってからはそ...祖父忌

  • ニワトリの日

    寒もどり鶏舎の藁をもう少し(首を上げ下げして餌をついばんでいたコッコちゃんが可愛かった。)【ニ(2)ワ(8)トリ】の語呂合わせにちなんで、日本記念日協会が2月8日に記念日を制定しております。ちなみに、ニワトリが先か?卵が先か?の問題は、約2,000年以上も前から割りと真剣に議論されている課題だそうで、生化学卵が先進化論卵が先神学ニワトリが先循環時間論どちらでもないなど、立場や考察視点によってそれぞれに割としっかりした答えがあり、未だに問題の解決自体はなされていない最古の謎のひとつとされております。私はニワトリが先だと思います。・・・・・・・・・・子供の頃家で飼っていたニワトリは白かったですが、今は茶色やら黒いのやらいろんな種類がいるようですね。卵は白より茶色が好きです、コクがあるような気がしてスーパーで買う卵は...ニワトリの日

  • フナの日

    魚は氷に上りて鈴を鳴らしけり(岸辺の枯れ木の枝に氷がついて鈴を鳴らしているような・・。)北海道で一般的なオショロコマ【フ(2)ナ(7)「鮒」】の語呂合わせにちなんで、茨城・古河市の鮒フナ甘露煮店組合が2月7日に記念日を制定しております。フナは漢字で一般的に鮒と書きますが、「付」という字には小さなものという意味合いがあり、フナが小さな魚だったことから充てられた字とされております。ちなみに、フナはコイ科フナ属に分類されており、ギンブナゲンゴロウブナニゴロブナナガブナヨーロッパブナギベリオブナなども同属ではありますが、大きさ姿かたちは割とバラバラで、生息域も広範囲に渡るなどフナの名が付くものの、生物学的な分類は極めて難しい魚とされております。・・・・・・・・・・因みに道内の河川中流域、下流域、湖沼で多く見られる。藻類...フナの日

  • 週刊誌ブームの幕開け

    早春の週刊誌など電子版(何もかも電子版になり、高齢者は生きずらくなったような昨今です。)1956(昭和31)年2月6日、新潮社から週刊誌週刊新潮が創刊されました。それまでは新聞社が独占していた週刊誌の刊行を出版社が自ら週刊誌を創刊したのは初の試みとして、大きな注目を集めました。出版社から創刊された週刊誌は、創刊から掲載されていた柴田錬三郎著眠狂四郎無頼控などの連載小説も人気を博し、れ行きも好調だったことから、週刊新潮の創刊は以後多くの出版社が週刊誌を手がける本格的な週刊誌ブームの火付け役となったと目されております。・・・・・・・・・・週刊誌は美容院へ行くと置いておりますので数冊目を通します。しかし昨今は美容室にももう一年くらい行っておりませんのでご無沙汰してますね。一年前くらいは真子さんと小室親子の記事が多数載...週刊誌ブームの幕開け

  • 日本語検定の日

    日本語が好きだから川柳趣味とす(言葉遊びの川柳・俳句・短歌も好きです。)【に(2)ほんご(5)】の語呂合わせにちなんで、日本語検定の協賛を行っている東京書籍が2月5日に記念日を制定しております。日本語検定は、日本語の総合的な知識運用能力を測定する検定で、漢字敬語文法語彙などの使用方法の正確さが求められております。試験は例年6月と11月の年2回実施されており、受検者数は年間約10万人以上にもなるなど同種の検定の中では最多受検者数を誇る人気検定になっております。・・・・・・・・・・言葉の勉強は重要ですが今はパソコンである程度分かりますので便利です。俳句は北海道で一番古い結社に属しています。短歌は逆に9年目の若いサークルです。川柳は新聞へ投稿しています。人気のコーナーで年に2度ほど掲載して頂いております。日本語検定の日

  • 立春

    春立つ日流氷埋める北の海(海は真っ白になっていますがそれでも流氷が来たら春が間もなくということで嬉しいものです。)2022年の立春は、2月4日。2021年は1985(昭和60)年以来、2月4日が続いていたのですが、37年ぶりに日付が変動しました。現代の日本では、国立天文台の観測によって、「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春としています。2021年の立春の瞬間は、2月3日23時59分。あと1分で2月4日でした。2022年~2026年の立春は以下の通りです。※国立天文台ホームページより・2022年2月4日・2023年2月4日・2024年2月4日・2025年2月3日・2026年2月4日2月3日になるのは、1897(明治30)年以来124年ぶりでした。あと100年ぐらいは、3日か4日のどちらかになるそうで...立春

  • 第11回 札幌冬季オリンピック開幕

    札幌の空を飛んだジャンプ陣50年経ちても昨日のように(あの時の感動は時空を越えましたね。)1972(昭和47)年2月3日、第11回札幌冬季オリンピックが札幌で開幕しました。札幌冬季オリンピックは、日本初開催の冬季オリンピックであり、アジア初開催となる冬季オリンピックとして記録されております。同大会では、特にスキージャンプ70m級現ノーマルヒルにて、笠谷幸生選手:1位金野昭次選手:2位青地清二選手:3位らが、地元の声援も後押しとなり、日本史上初となる表彰台独占の快挙を成し遂げました。この快挙を祝して、以後日本のスキージャンプ陣は日の丸飛行隊と呼ばれるようになっております。・・・・・・・・・・もう50年も経っていたんですね、びっくりです。明日からは2022年2月4日(金)~2月20日(日)までの17日間の日程で、「...第11回札幌冬季オリンピック開幕

  • 交番設置記念日

    雪の中財布拾いし交番へ(息子が雪の中に財布があるのを見つけ交番へ届けたことがありました。)警視庁亀有警察暑亀有駅北口交番/2007年(平成19年)撮影。1881(明治14)年2月2日に、1つの警察署の管内に、7つの交番を設置することが定められたことにちなんで制定された記念日。ちなみに、町の中に交番を配置して制服の警察官が活動するという制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初となっております。それまでは街中の交差点等に警察署などから派遣された警察官が都度都度出向く巡回スタイルがほとんどでした。また、1888(明治21)年には交番の名称が派出所駐在所という名に決定されました。が、国際的にはkobanの名が一種の単語として広く浸透してしまっていたことから、1994(平成6)年には改めて交番...交番設置記念日

  • 日本初の路面電車が開通

    着ぶくれて電車ごっこの園児かな(繋ぎのウエアを着るとだるまさんのようでした。)1895(明治28)年2月1日、京都府にて日本初となる路面電車の営業が開始されました。路面電車は、塩小路東洞院~伏見町下油掛間の約6.4kmで、時速は10km/h程度だったそう。また、電車の先走りと呼ばれた、小学校を卒業したばかりの少年を運転手の側や電車の脇に数名配置し、電車が来まっせ!危のうおまっせ!と電車と同じ速度で走りながら叫び、電車が通ることを知らせるスタイルだったそう。運行から半年後に規則が作られ、現在の信号機のような役割の「信号人」など、事故防止のための対策がいくつか立てられます。昼は赤旗、夜は提灯を持って電車の前を走り、歩行者の事故を防ぐ「告知人」(前走り)という役目の人もいたそうです。想像するとかなりシュールです。案の...日本初の路面電車が開通

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、き~あさんをフォローしませんか?

ハンドル名
き~あさん
ブログタイトル
もこにゃんとばあば
フォロー
もこにゃんとばあば

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用