chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 生命保険の日

    認知症困っているとメモのあり句友の一言吾は行かぬぞ(認知症に罹ったら、は~そんな心配をする年にいつの間にかなってしまいました。)1882(明治15)年1月31日に、生命保険初の受取者が出たことにちなんで、生命保険のトップセールスマンの集りからなるMDRT日本会が記念日に制定しております。受取人は、心臓病で急死した神奈川県警部長で、支払われた保険金は当時の金額で1,000円でした。現代換算約4,000万円相当当人が払った保険料は30円(約12万円相当)だったため、保険会社は大損だったものの、新聞がこのことを大きく報じたことで、生命保険の存在が広く知られるきっかけともなり、以後加入者が飛躍的に増えたそう。生命保険の始まり生命保険契約の形態は1400年代のイタリアで登場し、当初は奴隷運搬の海上保険の形態として登場した...生命保険の日

  • 3分間電話の日

    冬ざれに電話で見舞う独居老人(弟は独居老人です。月に2度ほどどうしてる~と電話します。)1970(昭和45)年1月30日、公衆電話から市内通話の料金が3分/10円に設定されたことにちなんで制定された記念日。それ以前は公衆電話からの発信は10円で無制限だったため、日本電信電話公社(現NTT)は新しい料金体系を「3分打ち切り制」と呼びました。電話機自体が各家庭に1台ではなく、商店や集会所に設置されその地域で共有して使われていた時代、市外へ通話可能となったのも1968(昭和43)年くらいからのことだったため、物珍しさから長時間電話が後を絶たなかったそう。公衆電話の通話に時間制限のない時代、家庭では固定電話機は1家に1台、オフィスでも数人で1台の電話機を共用するのが普通でした。そのため、通話料がかさむ心配のない公衆電話...3分間電話の日

  • 人口調査記念日

    人口のドアー開けり日本人戦争ありて人を増やせり(明治維新から終戦迄に人口は倍になり昭和が終わりまた倍になりました。)1872(明治5)年1月29日に、日本初の全国戸籍調査が実施されたことにちなんで制定された記念日。当時の人口は、男性:1,679万6,158人女性:1,631万4,667人の合計3,311万825人だったそう。ちなみに、2018(平成30)年に発表された総務省統計局のデータでは、総人口数:1億2,644万3千人男性:6,153万2千人女性:6,491万1千人となっております。また、日本初となる戸籍制度は、645(大化元)年に行われた大化の改新の時だとされており、年貢を徴収するため田畑の大きさとともに、その土地の人も登録するようにした制度が、後の戸籍制度に繋がっていると考えられておます。ちなみに、大...人口調査記念日

  • 初不動

    菩提寺は陸奥にあり初不動(60代に菩提寺を2度ほど訪問したことがあり、当時の住職からいろいろお話を伺いました。)毎月28日は不動明王様の縁日とされており、その年の最初の縁日は初不動と呼ばれております。不動明王は、仏教における信仰の対象の象徴とされる五大明王の中心的一尊で、各々の魔を断ち、煩悩を鎮めることが出来ると考えられえており、各宗派を超えた仏教信仰となっております。<labelfor="label33676">五大明王</label>教令輪身(きょうりょうりんしん)と呼ばれ、如来様が教導すべき対象となる人の性質に合わせて三種の姿を取るとする考え方で、不動明王:大日如来の教令輪身降三世こうさんぜ明王:阿閦あしゅく如来の教令輪身軍荼利ぐんだり明王:宝生如来の教令輪身大威徳明王:阿弥陀如来の教令輪身金剛夜叉明王:...初不動

  • ハワイ移民出発の日

    真珠湾あの戦争の始まりのいまだ油の浮きだしてくる(騙されたとはいえ、日本人はおろかでしたね。)1885(明治18)年1月27日、日布移民条約によりハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航したことにちなんで制定された記念日。急増するサトウキビ畑や製糖工場で働く労働者を確保するため、1830年頃より世界各国からハワイへの移民が始められておりました。が、地理的に近くコストも安く抑えられるアジアからの移民が好まれ、特に日本中国フィリピンから多くの人がハワイへ移り住んでいきました。政府間条約によってハワイへ移民した日本人は官約移民とも称され、600人の公募に対し28,000人以上の応募が殺到する人気ぶりだったそう。しかし、ハワイ現地での実際の労働状況は、労働:1日10時間休日:週一回給与:月10ドル現代換算約3万円弱など過...ハワイ移民出発の日

  • 帝銀事件の日

    濡れ衣を着せられること今の世に無いとは言えず憂いなる世や(これは恐ろしいことですね。村木厚子さんの事件を思い出します。)1948(昭和23)年1月26日、東京・豊島区にあった帝国銀行椎名町支店にて、東京都衛生員を名乗る男が行員12名を毒殺。現金や小切手など約18万円を強奪した帝銀事件が発生しました。約18万円現代換算:約2,000万円弱未だ謎多き帝銀事件<labelfor="label97167">のいきさつ:</label>太平洋戦争での敗戦を受け、GHQ占領下の混乱期に起きた事件のひとつであり、未だに多くの謎が解明されておらず、容疑者が逮捕された後に死刑が確定するも審理に不審な点が多く冤罪事件だったのでは…?と見みられおります。帝銀事件のごく簡単な経緯閉店直後の帝国銀行椎名町支店に、東京都の衛生課員と名乗る...帝銀事件の日

  • 左遷の日

    戯言に踊らされしの人生も必要あらばと神より給う(現代で言えばいじめでしょうね。昔から人間に付きまとっている負の感情です。)延喜元年1月25日、時の右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷されたことにちなんで設けられた記念日。新暦901年2月21日文学に長け、物怖じせず、自分の「正」に正直だったとされる菅原道真が左遷された理由に関しては、特にその黒幕は誰か?について、今なお歴史家の間でも意見が分かれております。一説には菅原道真の才能を激しく妬んだ時の左大臣・藤原時平が、何かにつけて醍醐天皇に菅原道真の讒言ざんげんを繰り返していたことと、(讒言人の悪口などを言ってその人を貶おとしめることや、その様)先代であり父であった宇多天皇が重用したことで、本来持てるはずもなかった権力を得た菅原道真を醍醐天皇が危険視...左遷の日

  • ゴールドラッシュデー

    釈迦の国金光りても色を付けまだもまだもと色重ねたり(人間の欲望には際限がないのでしょうか?)1848(弘化5年)年1月24日、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャル氏が川底に金の粒を発見。この事実が全米に広まり、多くの人が一獲千金を求めてカリフォルニアに押し掛けるゴールドラッシュが起こったことにちなんで制定された記念日。この時一獲千金を求めて集まった人達は、通称’49ersフォーティーナイナーズと呼ばれております。ちなみに、マーシャル氏は金持ちになり損ねるも、金塊の噂を聞きつけた多くの人がカリフォルニアに集まったことで、1年間で10万人も人口が増加したことから、カリフォルニアがアメリカのひとつの州になった当時小さな開拓地に過ぎなかったサンフランシスコ・サクラメントが一大都市に成長したことな...ゴールドラッシュデー

  • 一無二少三多の日

    いつの間に高齢者になりいつの間に生活習慣病になりたる(ぼやぼやと暮らしているとこうなるという・・私が見本です。)日本生活習慣病予防協会が提唱する一無二少三多(いちむにしょうさんた)をより多くの人に実践してもらうことを目的に、同協会が「一二三」を1月23日に見立てて記念日を制定しております。一無二少三多一無:無煙と禁煙二少:少食と少酒三多:多動(身体をより動かす):多休(しっかり身体を休める):多接(人や物や出来事に接する)を意識していくことで、生活習慣を見直し、自身の健康長寿に役立ててもらいたい…!との願いが込められております。・・・・・・・・・・人間ボヤっとして暮らしているとだめですね。私は今更遅いとは考えずに努力はしているつもりですが・・一無二少三多の日

  • ジャズの日

    サッチモのトランペットに酔ひしれる心にしみるジャズの音色よ(JAZZって不思議な魅力がありますね。ときどき無性に聞きたくなります。)JAZZの文字を分解するとJA:「January1月」の先頭2文字と同じZZ:数字の「22」に見えることにちなんで、JAZZDAY実行委員会が1月22日に記念日を制定しております。ジャズのファン層拡大が目的とされており、例年1月22日を中心とした週末などにはライブコンサートジャズイベントなど、様々なPR活動が各地で展開されております。ちなみに、記念日制定を行ったJAZZDAY実行委員会は、東京都内の老舗ジャズクラブでもあるバードランドサテンドールオールオブミークラブのオーナーらによって形成されている由緒あるジャズ団体となっております。・・・・・・・・・・今放映中の朝ドラ「カムカムエ...ジャズの日

  • ライバルが手を結ぶ日

    ライバルとならず嫌いな人となり(これで人生の落伍者決定です。)慶応2年1月21日、土佐藩士・坂本龍馬らの仲介で、当時犬猿の仲とされていた薩摩藩と長州藩が京都で会見し、薩長同盟が結ばれたことに由来して制定された記念日。新暦1866年3月7日当時は、薩摩藩立場:幕府の開国路線支持方針:緩やかな幕政改革方針長州藩立場:攘夷論の筆頭方針:急進的な反幕府・倒幕体制だったことなど、両者は容易に相容れない立場関係にあったとされておりました。そこに加えて、元治元年7月19日(新暦:1864年8月20日)に起こった禁門の変(蛤御門の変)では、倒幕行動を起こした長州藩と、幕府支援の薩摩藩とで武力衝突があり、武力で勝る薩摩藩に長州藩は大惨敗を喫しておりました。が、薩摩藩内部での方向性が変わり始めたのを機に、倒幕の目的のため、敵対関係...ライバルが手を結ぶ日

  • 食当たりその後

    食当たり大寒の朝復活す(真冬の食当たりは初めてです。)16日のお昼に食べたスーパーのお寿司で食当たりをして、ほとんど3日間寝ていました。固形物はまだ食べられていませんが、昨日一昨日と点滴をしましたので何とか復活しました。こんな真冬に食当たりをするなんて思いもかけませんでした。以前腸に問題があり食べられなくなったことがありました。その時は3週間の絶食でしたがその期間九州に行ったりしてました。絶食と云ってもお汁だけの流動物です。固形物は一切食べられなくなっていましたが体調も変わりなく元気に過ごせていました。動物は病気になったり怪我をしたりすると食べないで直すと言われていますがまさにその通りです。その時九州の友人が神様に強制的に浄化させられていると言っていましたが、今回もプチですがそうなのかもしれません。私は毎日ご先...食当たりその後

  • 食中毒

    ご利益を願い出るなり初大師(人間は弱いものです、何かというと神仏にすがります。)昨日のお昼に食べたものが良くなかったようで、今朝もまだ調子が悪いです。大師陀羅尼錠をおかゆを食べたら飲むことにしましょう。こんなことは滅多にないのですが、今日は筋トレ無理かも・・・おとなしく寝ていることにしましょう。食中毒

  • 禁酒の日

    寒の水仕込みて酒の旨さかな(友と飲む酒は美味しいんでしょうね~私は飲めませんがお屠蘇は戴きました。)1920(大正9)年1月16日に、アメリカで禁酒法が実施されたことにちなんで、日本でも制定された記念日。当時、清教徒ピューリタンの影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭に一部の州から禁酒が広がったことで、後にアメリカ全土で禁酒法が実施されました。が、密造酒の蔓延密造酒を飲むことによる健康問題アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現などなど、禁酒をすることで多くの逆効果を招いてしまう…。こととなり、1933(昭和8)年には禁酒法自体が廃止されております。アメリカで1933年に禁酒法が廃案となった際に、取締対象を失った当時の取締局長が掲げたのが「アメリカから全ての薬物をな...禁酒の日

  • 小正月

    ホワイトアウト明け小豆粥喰うや(2022年は正月明けから毎日のように真っ白な世界です。)1月1日が大正月とされているのに対し、1月15日は小正月とされております。かつて日本では、月の満ち欠けを1ヶ月の基準として暮らしており、人々は満月となる旧暦の1月15日に当たる日を”1年の始まり”である正月として祝っていました。これは昔の日本人が、満月をめでたいものだと考えていたことに由来するそうです。小正月に食べるといいとされる伝統的な食べ物を紹介します。小豆粥(あずきがゆ)小正月には、煮た小豆を混ぜて炊いたお粥を食べる風習があります。これは「小豆粥」や「十五日粥」といわれ、新年の季語にもなっています。なんで小豆粥なの?と思う方も多いでしょう。それは、“小豆のように赤い色の食べ物は邪気を祓う”と考えられていた中国の古い風習...小正月

  • 尖閣諸島の日

    何もない離れ小島の風疼く(領土問題って難しいですね、日本が島国である所以にも思われます。)1895(明治28)年1月14日に、日本政府が尖閣諸島を日本領にし、沖縄県に編入する旨の閣議決定を行ったことを受けて、沖縄県石垣市が記念日に制定しております。尖閣諸島は魚釣島北小島南小島久場島大正島沖の北岩沖の南岩飛瀬などの無人島の総称で、日本領への編入に向けた調査を行った際に、中国等近郊諸国を含むいづれの国領にもなっていない無主地であることを幾度に渡って確認。加えて、国際法に則り尖閣諸島を日本領へと編入しております。尖閣諸島の日本領編入は、日本の領海が増えたことだけでなく、尖閣諸島にしかない自然や動植物などの生態系調査などを日本が主導して行っていくことも考慮されており、多くの分野で国際的にも注目が集まっております。ちなみ...尖閣諸島の日

  • 三河地震が発生

    死ぬことを想定されてる津波の日(こうならない為の対策が必要だということですね。)1945(昭和20)年1月13日、愛知県・三河湾でマグニチュード6.8とされる直下型地震三河地震が発生しました。三河地震の影響で1,000人以上もの犠牲者を出す大災害に…。しかし、太平洋戦争真っ只中だったこともあり、軍部は戦意の士気に関わることを懸念して報道規制を断行したため、実際の被害報告等は一部のみに集約され、当時は被害情報等の詳細は伏せられていたそう…。一説には、死者数:1,180人行方不明者:1,126人負傷者数:3,866人家屋全壊:7,221戸家屋半壊:1万6,555戸もの大災害だったと伝えられております。また、三河地震の影響は、人災だけでなく地殻変動にも及び断層面が隆起したことで延長20kmにもなる深溝ふこうず断層が出...三河地震が発生

  • スキーの日/スキー記念日

    スキー場流行りの歌の大音量(スキー場ではいつも流行りの音楽が鳴っていました。)1911(明治44)年1月12日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県上越市で高田陸軍歩兵聯隊の青年将校たちにスキーの指導を行いました。これが日本で初めて行われたスキー指導だったとされることから、スポーツ関連事業を展開しているミズノ直営店・エスポートミズノが記念日に制定しております。レルヒ少佐は日露戦争で帝国ロシアに勝利した日本軍視察のために来日。当時日本は雪上でも歩いて移動することがほとんどだった時代、レルヒ少佐が雪上を滑るように進む技術に注目した陸軍が教えを請うたそう。レルヒ少佐がスキー指導を行ったのは、一本杖スキーと呼ばれるもので、1本の枝を船をこぐオールのように操り雪上を滑るものでした。ちなみに、スキー指導を行った地・新潟県上越市...スキーの日/スキー記念日

  • 日本講演新聞

    週一の新聞待てり冬の朝(紙版は目に辛くなったのでweb版にしました。)日本講演新聞←宮崎中央新聞私は当時にんげんクラブに入会していましたので、船井勝仁さんの記事で宮崎中央新聞を知ることになり早速読み始めました。2008年3月の事です。それから14年位になりますが今はweb版で読み続けております。昨日の1月10日2913号に【「宇宙開発の父」が教えてくれた日本の神話の大切さ】赤塚建設の代表取締役赤塚高仁さんの講演内容が掲載されていました。試読・購読/日本講演新聞(miya-chu.jp)是非読んでいただきたいと思います。日本講演新聞魂の編集長・水谷もりひとさんの紹介記事を載せます。1月10日号を発行しました。今週号の読みどころは「驚いたこと」です。今週号の「驚いたことベスト3」を紹介します。一つ目は1面に掲載した...日本講演新聞

  • 明太子の日

    南蛮のありや無しやで名も変わるスケトウダラの卵巣旨し(北海道は南蛮無し、九州は南蛮あり寒暖の地が逆転しているようで面白いですね。)1949(昭和24)年1月10日、創業以来研究を重ねてきたからし明太子が、初めて店頭に並んだことにちんで、同商品の研究・製造を行っている株式会社ふくやが記念日に制定しております。明太子は元々朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜のひとつとして日本に伝わり、日本人の口に合うように味付けし直したものだそう。ちなみに、からし明太子はスケトウダラの卵巣を唐辛子などで漬け込んだもので、タラの子であることから、明太子ではなくたらこと表現するのが正しいのだとか。また、「明太子の日」に関しても、12月12日:紙面に明太子が初めて登場1月10日:「からし明太子」が初売りなど、各事由によって年に数回設けられておりま...明太子の日

  • 風邪の日

    風邪予防マスク手洗い嗽なりコロナ予防も基本のきなる(日本人にコロナ患者が少ないのは子供のころからの基本が出来ているからかも知れません。)寛政7年1月9日に、大相撲力士で第4代横綱・谷風梶之助がインフルエンザで現役のまま亡くなったことを追悼して設けられた記念日。新暦1795年2月19日谷風が生前、インフルエンザが流行っていた際に、土俵上でわしを倒すことはできない。倒れるのは風邪にかかった時くらいだ。と語っていたことから、その時に流行した流感はタニカゼと呼ばれたそう。また、風邪の日に制定されている1月9日の前後には、次々と新種が猛威を振るうインフルエンザの最新型情報予防方法治療のガイドラインなどを厚生労働省が随時情報提供してくれております。・・・・・・・・・・世界保健機関(WHO)は11月26日、南アフリカなどで確...風邪の日

  • 勝負事の日

    麻雀や家族の勝負こたつ中(家族麻雀は楽しくていいですね。勝負事の際に、一いちか八ばちかと言われることから、その掛け声を1月8日に見立てて制定された記念日。一いちか八ばちかの言葉は、江戸時代の賭け事丁半博打(ちょうはんばくち)の、「丁」と「半」の各漢字の上部分が「一」と「八」に見えることからきているとする説が有力となっております。イメージ図丁半博打複数のサイコロを振って出た目の合計が丁:奇数半:偶数どちらかを当てるもの。これが転じて良いか悪いかを決める的なものになったとされております。・・・・・・・・・・子供のころ、親戚の子供たちの間では花札をするのが流行っていました。二人とか三人でする花札で点数を競うものでしたから、丁半とはなりませんが、冬の間はやはり寒い土地に住んでいるとストーブの周りで遊ぶことが多くなります...勝負事の日

  • 昭和最後の日

    昭和過ぐ七草粥を食べし朝(人生の半分以上が昭和でした。)昭和天皇崩御。崩御に伴い、1989年1月8日から新元号を平成とすることが決定されたため、1989(昭和64)年1月7日が昭和最後の日となります。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。62年と数日の長きに渡って昭和が続きました。私が生まれる戦後までの23年はおおよそ戦争の時代でした。戦争後は日本の高度経済成長期がやってきて、家電ブーム・昭和元禄文化が起こり、安定成長期とその後のバブル景気へと続きました。また現代における昭和として、国民の祝日に関する法律が一部改正され、2007年(平成19年)から毎年4月29日は、昭和の日に変更され、祝日法には「昭和の日-激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧...昭和最後の日

  • ケーキの日

    買い初めのケーキは甘さたっぷりと(やっぱり甘いケーキが食べたい。)1879(明治12)年1月6日、東京・上野の洋菓子店風月堂が新聞に日本初となるケーキの宣伝を行いました。当時の東京日日新聞に掲載された広告は、文化は日々開けていき、すべてのものが西洋風になってきていますが、西洋菓子をつくっている人はいません。そこで当店では外国から職人を雇ってケーキをつくり、博覧会へ出品したところ大好評でした。ぜひご賞味ください。という内容でした。当時西洋菓子のケーキは、チョコレートなどと共に高級商品とされていたにも関わらず、広告の影響もあって店は連日行列をなすほどの反響ぶりだったそう。上野風月堂が初めてケーキの宣伝を行った1月6日は、ケーキの日として記念日に制定されております。・・・・・・・・・・お正月はどうしても和食が多くなり...ケーキの日

  • 小寒

    雪鳴りの道踏みしめて懺悔かな(北国に住んでいても雪鳴りに逢うことは滅多にないのです。)日本には一年間を24分割し、それぞれに季節を表す言葉をつけた二十四節気という言葉があります。小寒とは、23番目の二十四節季のことを指します。小寒の前は冬至、後は大寒で、本格的な冬の寒さが訪れる時期でもあります。小寒から節分までを「寒(かん)」といい、小寒に入る日を「寒の入り」ともいいます。暦のうえでは冬の寒さが一番厳しい時期で、寒中見舞いを出し始める時期でもあります。寒中見舞いは厳しい寒さの時期に親戚や友人、知人などを気遣うために出す手紙のことです。喪中のため年賀状を出せなかった場合や、年賀状の返事としても使われます。寒中見舞いを出す時期は小寒を迎えた頃からですから、なるべく遅くなりすぎないようにしたいですね。小寒は、一年で最...小寒

  • 御用始め (仕事始め)

    初仕事娘ら晴れ着で華やかに(私にもこんな時代がありました。)1873(明治6)年から、官公庁では12月29日〜1月3日までは休暇することが法律で定められており、年末年始の休みが明けて、例年1月4日からその年最初の仕事が始まります。御用:用、用事などの敬った表現宮中・官庁や、江戸時代の幕府藩の仕事犯人をとらえることなどの意味があり、御用始めは「仕事」の意味で使われております。また、官公庁だけでなく多くの民間企業でも1月4日を仕事初めの日としております。が、近年では雇用形態の多様性から、元日営業も増えるなど様々な働き方があり、仕事初めや仕事納めは日付等関係なくなってきており、意識も薄れてきている傾向があります。・・・・・・・・・・最近は元旦から商売をするところが増えたりしてお正月の風情がすっかりなくなりましたね。我...御用始め(仕事始め)

  • 手紙

    家族とは何だろふかと問ふ我に立ちはだかるは母の人生(ものすごく個性の強い母親と子供である私と弟)今日はすぐ下の弟の誕生日です。弟に初めて手紙を書きます。誕生日おめでとう。72歳になりましたね。私ももうすぐ74歳になります。来年は後期高齢者。自分の人生を振り返る時やはり両親があっての人生だったと思うのですが、父の人生は心配をいつもしてくれていて愛情を感じていました。父に怒られたことはたくさんありましたが、それは自分も悪かったことで理不尽さを感じたことはなかったです。貴方の家に飾られた父の遺影を見て、私も同じ気持ちだなと感じられました。父の遺影とはまだ私も別れられず、いまだに飾っていて時々父に話しかけていたりします。女というものはそもそも口うるさい存在ですが、母には愛を感じることは小さいころからありませんでした。母...手紙

  • 初〇〇

    初夢の中身はすべて吉となり(夢見占いもどう解釈するかによって決まるようです。吉夢とするには想いが大事なようです。)1月2日は何事も初めの日とされていますね。初夢・書初め・初売り等々。最近夢を見ることもすごく少なくなりましたので、初夢はいつになるのでしょうか?希望と言う夢はやっぱり健康でしょうね。でも健康に執着すると次から次へと体の不調にばかり目が行ってしまいますので、健康の執着はしないようにして、もう高齢者なので不調が出るのは当たり前ですから。不調になる時は気圧も関係しますし、太陽フレアが大きい時も不調になります。個人の問題で不調が起きないこともありますので、ゆったり構えましょう。感染症にかからないように注意をすることも大事ですね。皇室の新年一般参賀も昨年に続き今年も中止になりました。昨年は真子さん問題もあり、...初〇〇

  • 謹賀新年

    空の星日の出またるる新年や(お元日の朝まだ明けやらぬ時間に、ふと空を見て星が瞬いているのを見つけました。初日の出が拝めるなと嬉しくなります。)明けましておめでとうございます。令和4年穏やかに新しい年が明けました。昨年中も色々お世話になりありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。大晦日は末っ子の孫と息子夫婦と夫と家族5人でした。孫たちが結婚をして独立していますのでそれぞれの家族で年越しをしたようです。・・・・・・・・・・誰しもが希望することは平穏な年になりますように願うことですが、地球の状況は平穏とは行かないところまで来ているようです。地球を汚さないように今まで取り組んできたことの他に何をすればよいのか考えてみましょう。長年ゴミ問題を考えてきましたが、今年は発信することも大事だと思っています...謹賀新年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、き~あさんをフォローしませんか?

ハンドル名
き~あさん
ブログタイトル
もこにゃんとばあば
フォロー
もこにゃんとばあば

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用