【防災を日常に。生涯続ける、我が家のソナエル。】 防災マニアな神奈川県在住の内科医 × 防災士 Dr.ソナエルが、自らの知識の整理も兼ね、やり過ぎ気味な防災対策・知識を紹介する防災図書館です。 備えあれば憂いなし!
防災マニアな神奈川県の内科医×防災士。 首都直下地震、南海トラフ巨大地震、富士山噴火、台風、洪水、内水氾濫、そして通り魔的事件からテロ、核戦争まで常に最悪の事態を想定し、日々防災対策に勤しむ。マンション中高層階に在住し、被災時は在宅避難を心に決めている。LEDを愛する1児の父。
スマートフォンに入れておきたい防災系アプリ 〜防災に特化したものから、普段使いできるフェーズフリーなアプリまで〜
スマホは災害時に重要な情報収集ツールであり、様々な防災系アプリを入れておくことにより、素早く正確な情報を手に入れることができます。おすすめの防災系アプリについて解説します。
災害時のスマートフォンの活用 〜知っておきたい通信状況や設定について〜
スマートフォンは大地震などの災害発生時に、情報収集や安否確認など重要な役割を果たします。しかし、災害時は通信網のマヒやバッテリー切れなども問題になります。
災害時に有用なアイラップ調理(湯煎調理)のレシピ本を紹介します。レシピだけではなく、災害時の調理法や備蓄についても述べられており、「防災グッズ」としても備えておきたいレシピ本です。
「防災ボトル」を作ってみた 〜防災を持ち歩くひとつのかたち〜
ポーチの代わりに、ウォーターボトルに防災グッズを収納する「防災ボトル」が注目されています。防災ボトルのメリットや、実際にグッズを厳選して作ってみた防災ボトルについて紹介します。
1人1つ持つべき「防災ポーチ」 〜災害はいつどこで発生するか分からない〜
防災ポーチは0次の備えであり、1人1人が持ち歩くべきものです。おすすめの防災ポーチの中身や、ミニマリストの防災ポーチ、本気で備えた防災ポーチなどを紹介します。
サプリメントとプロテインのローリングストック 〜災害時の栄養バランスを考える〜
災害時の栄養は、エネルギー摂取が優先され、ビタミン、ミネラル、たんぱく質が不足しがちです。災害時の栄養バランスについてや、備え方の例について解説します。
「ブログリーダー」を活用して、Dr. ソナエルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。