OYAIDEの OFC 1PEW という30年くらいまえの「6N 被膜付き銅単線」 1.4mmと2.0mmの2本合計10メートル分くらいを300円程度で入手した 当時、どの程度の価格だったのかはわからない試験成分表まで付属しているので品質はしっかりしていそうだ 被膜つきとあるので薄いビニール
中古であればかつてのハイスペックが格安で! 中古ショップや個人売買サイトを通じて揃えたオーディオやPCパーツを紹介
自作PCやオーディオ・オペアンプの紹介、スピーカーの空気録音など幅広く
友人のDS-2000のウーファー軟化処理の手伝いに行く木槌でコンコン後ろから叩き取り外すことができた友人も中古での購入のためエッジの状態がどのような経緯で今の状態なのかわからないブレーキフルードで弾力が戻ったので上から液体ゴムで型を保持できるようにしたちょうどよ
AETのEVO-0706KRNが売っていた1本はXLR(メス)-XLR(オス)1本はXLR(メス)-TRSという変則的な状態だったが安かったので購入したノイトリックの同じXLR端子(オス)をサウンドハウスで購入しTRSを外してXLRに交換したこれで2本のXLRケーブルとして利用できるように加工もし
ゴールデンウィーク1日目、本日はカインズに行ってきましたお目当ては「吸音パネル」 の購入ですカインズ 吸音パネル 1枚単品 が 1,980円 4枚セット が 7,800円色はナチュラル/ブラウンの2色展開となっていますいざ実店舗にネットでも買えるが、1枚単品の複数注文の場合
現在、ローカルの音楽ファイルは、Tunebrowser で再生をしているRoonも併用中だが理由はストリーミングサービスをDirettaで再生できるからというのが大きいしかしライセンスの残り期間が30日を切ってしまったストリーミングサービスは現在Qobuzを使っている今まで知らなかっ
先日、購入したヘッドホン ATH-SR9 用の 4.4mmバランスケーブルを6.35mmのステレオ端子で使うための変換プラグを購入したあまり商品の選択肢が無かったが品質も問題なさそうで2000円程度だった 接触不良などもなく良い感じで利用できた
公式サイトのDiretta ASIOドライバ の詳細な設定の説明が非常にわかりにくいhttps://help.diretta.link/support/solutions/articles/73000628661-host-settingネット上でも明確に説明している資料や情報がとても少ない、というか殆ど存在しないなので自分で調べられるところ
現在、DIATONEの DS-700Z というスピーカーを使用しています。このシリーズのウーファーは、エッジに塗布されたビスコロイドが経年劣化で硬化することで知られています。ビスコロイドがカチカチに固まると、エッジがうまく動かなくなり、低音が出にくくなるのが特徴です。低
現在、利用中の Intel NUC NUC8v5PNKNUCのメモリは 4GBx2枚 で利用しているメモリの価格もかなり安かったので増設することにした選んだのは、D4N3200PS-16G というモデルシー・エフ・デー販売 の Panram ノートPC用メモリで DDR4-3200 (PC4-25600) 16GB→ Amazonで 3372円
現在、スピーカーケーブルには JBL JSC1500というケーブルを使っているこのケーブル、内部に太さの異なる3本のケーブルが入っている今までは、これを1本に束ねて接続していた 低域のブーミーさが気になったので以下を試してみたまず、ジャンパーケーブルを外した高域に JSC1
audio-technica ATH-SR9 ヘッドホンを購入
昨年11月、ATH-MSR7 から ATH-MSR7b に買い替えました。そして今回、さらに上位モデルである ATH-SR9 の中古品を購入しました。MSR7bを購入する前には、他社製のヘッドホンを2機種ほど試したのですが、長年オーディオテクニカを使っていた影響か、どうしても違和感があり、結
攻殻機動隊が2026年にTVアニメ放送予定となっており情報がでてきましたわたし自身は1995年公開の押井守のアニメ映画から入り、当時PPVで放送されていたSACシリーズで染まった口ですその後、原作も読みましたが今回のアニメはかなり原作寄りのようです攻殻シリーズは、ほとん
WIREWORLD SOLTICE 8 の RCAケーブルを購入
WIREWORLD SOLTICE 8 のケーブルを買い増ししたこのシリーズはXLRケーブルを2本もっていて、このRCAケーブルで3本目になる中古で安価な出品にのみ絞って買っている今回はブックオフで4680円で購入できたSOLTICE 7 は太くて臭くて硬く取り回しも悪かったのだが、8になって全て
整理をしていたら音楽CDを500枚くらい発見した有効活用できないかとおもいCDプレイヤーを探してみたいわゆるオーディオサイズのでかいのは不要聴く頻度も少ないと思われるので小さいサイズで探してみたSMSL PL100 という製品を見つけた背面もシンプルだ
今日は2本のRCAケーブルの製作に勤しんだ物価高でRCAコネクターの値段も上がっており気軽に作れなくなってきたが、まだ既製品を購入するよりは安価に製作できる1本目 MOGAMI 2549MOGAMI 2549で作成した以前にアリエクで購入していたRCAコネクターがあったので、こちらを利用
以下の記事で購入していたベルデン 4794Rが届いた先に購入したBELDEN 4855Rと4794Rの太さの違い!TOMOCAショップの社員さんが、手作りされているのだろうか発注から届くまで2週間以上かかるだけはある取り回しは圧倒的に4855Rの方がいいこれくらい太いケーブルの場合、RCA
「ブログリーダー」を活用して、まいまいオーディオさんをフォローしませんか?
OYAIDEの OFC 1PEW という30年くらいまえの「6N 被膜付き銅単線」 1.4mmと2.0mmの2本合計10メートル分くらいを300円程度で入手した 当時、どの程度の価格だったのかはわからない試験成分表まで付属しているので品質はしっかりしていそうだ 被膜つきとあるので薄いビニール
日曜日にハイファイ堂に一緒にいった友人がネットワークストリーマー SMSL N100 を購入したまだ発売されそれほど経過していない製品でAmazonで6.5万円で販売されているが動作品が約4.0万だった帰宅後、初期設定を行おうとしているがうまくいかないとのこと 状態を聞いたあ
ハイファイ堂なども見たかったので「日本橋ストリートフェスタ2025」に合わせて行ったメインの通りは人が多いので買い物時は裏の道をチラホラと知っているキャラを見かけた久しぶりにたくさん歩いたため非常に疲れた友人が高い買い物をしたがわたしはこちらのケーブルだけこ
EffeTune で再計測を実施聴く位置はほぼ1箇所なのに前回はいろんな位置で計測をしすぎていたいつも聴く位置で首1個分程度だけマイクを移動させて左右7回ずつ計測を行いなおした補正前低域がメインスピーカー&ウーファーで被るのか出すぎている中高域が吸音材などで吸収され
Xにてよく絡んでくれるYuhoさんがGWにアクティブアースの作成方法なるものを投稿されていたかかる費用も安価なのでありがたく製作させてもらうことに 材料あつめまず材料集めからになったが、この辺りの知識に乏しく何を買えばいいのか、買おうとしているものがあっている
こちらで入手したトライアルコードも残り1週間を切りましたちょうど良いタイミングで10周年のキャンペーン価格のメールが届いていました10ドルで90日利用できるというキャンペーンですhttps://account.roon.app/ja/create-10th-anniversary-2025日本円にして1531円でしたこ
測定するためのマイクは ベリンガー EMC8000 を購入したマイクをPCに接続するためのオーディオインターフェースは持っているが、小さいものを1個購入した10年くらい前の古い製品の TASCAM US-322 というモデルで3000円以下で購入できた 現在のオーディオ環境「スピーカー +
Frieve-A Music さんが便利なアプリを無料で公開されています概要は動画を確認されるのがわかりやすいです■ EffeTuneデスクトップアプリ版ダウンロードページhttps://github.com/Frieve-A/effetune/releases■ EffeTune Web版の周波数特性測定機能ページhttps://frieve-a.gi
カインズの吸音パネルを買い増しした送料の関係で4枚入りで通販では欲しかった色がなかったので在庫のあるブラウンを選択
ラダー型スピーカーケーブルなるものを購入しましたわたしは初耳でしたがマルチョウ・エンジニアリングという会社の製品です20年くらい前のデザインな販売サイトですが、スピーカーケーブルだけでなく様々ケーブルを製作されているようです型式は TC4-Nと記載がありますこち
友人のDS-2000のウーファー軟化処理の手伝いに行く木槌でコンコン後ろから叩き取り外すことができた友人も中古での購入のためエッジの状態がどのような経緯で今の状態なのかわからないブレーキフルードで弾力が戻ったので上から液体ゴムで型を保持できるようにしたちょうどよ
AETのEVO-0706KRNが売っていた1本はXLR(メス)-XLR(オス)1本はXLR(メス)-TRSという変則的な状態だったが安かったので購入したノイトリックの同じXLR端子(オス)をサウンドハウスで購入しTRSを外してXLRに交換したこれで2本のXLRケーブルとして利用できるように加工もし
ゴールデンウィーク1日目、本日はカインズに行ってきましたお目当ては「吸音パネル」 の購入ですカインズ 吸音パネル 1枚単品 が 1,980円 4枚セット が 7,800円色はナチュラル/ブラウンの2色展開となっていますいざ実店舗にネットでも買えるが、1枚単品の複数注文の場合
現在、ローカルの音楽ファイルは、Tunebrowser で再生をしているRoonも併用中だが理由はストリーミングサービスをDirettaで再生できるからというのが大きいしかしライセンスの残り期間が30日を切ってしまったストリーミングサービスは現在Qobuzを使っている今まで知らなかっ
先日、購入したヘッドホン ATH-SR9 用の 4.4mmバランスケーブルを6.35mmのステレオ端子で使うための変換プラグを購入したあまり商品の選択肢が無かったが品質も問題なさそうで2000円程度だった 接触不良などもなく良い感じで利用できた
公式サイトのDiretta ASIOドライバ の詳細な設定の説明が非常にわかりにくいhttps://help.diretta.link/support/solutions/articles/73000628661-host-settingネット上でも明確に説明している資料や情報がとても少ない、というか殆ど存在しないなので自分で調べられるところ
現在、DIATONEの DS-700Z というスピーカーを使用しています。このシリーズのウーファーは、エッジに塗布されたビスコロイドが経年劣化で硬化することで知られています。ビスコロイドがカチカチに固まると、エッジがうまく動かなくなり、低音が出にくくなるのが特徴です。低
現在、利用中の Intel NUC NUC8v5PNKNUCのメモリは 4GBx2枚 で利用しているメモリの価格もかなり安かったので増設することにした選んだのは、D4N3200PS-16G というモデルシー・エフ・デー販売 の Panram ノートPC用メモリで DDR4-3200 (PC4-25600) 16GB→ Amazonで 3372円
現在、スピーカーケーブルには JBL JSC1500というケーブルを使っているこのケーブル、内部に太さの異なる3本のケーブルが入っている今までは、これを1本に束ねて接続していた 低域のブーミーさが気になったので以下を試してみたまず、ジャンパーケーブルを外した高域に JSC1
昨年11月、ATH-MSR7 から ATH-MSR7b に買い替えました。そして今回、さらに上位モデルである ATH-SR9 の中古品を購入しました。MSR7bを購入する前には、他社製のヘッドホンを2機種ほど試したのですが、長年オーディオテクニカを使っていた影響か、どうしても違和感があり、結
こちらの記事のバランス切替器が届いた今まで利用していた電子式のバランス切替器は業務用の製品無音時にボリュームを最大にするとサーというホワイトノイズが目立つということでパッシブ方式のバランス切替器に変更することにした今回、交換するのは、ORB LS-X0Rという製品
ORBのバランス切替器を購入したいまも電子式のバランス切替器を利用して3台の機器を切り替えている電源式の機器が増えているのでパッシブの切替器にしたかったORB LS-X0R(製品ページ)3chラインセレクター (入力3/出力1タイプ)価格: \28,000- (税込\30,800-) 型落ちが安か
あまりにもオカルテックなアイテムは信じておらず、好きではありませんこれくらいの効果があるかわからない程度のオーディオアクセサリが好物ですお手頃価格だったので落札したところオーディオユニオンが出品者だったどうやら、こちらのブログ記事で紹介されているものを落
オーディオオタクでもアースについては、保護接地のためと基準電位のためと理解が及んでない方が多いですねそんなあなたに非常にわかりやすく解説されている光城精工のページ(PDF)がありました仮想アースについて
スピーカーの距離を適切に配置するのに便利そうなので、BOSHC GLM400 というレーザー距離計を購入してみた かなり機種の種類が多く、シンプルで低価格なのはZAMOというシリーズのようだった現行モデルのZAMO3が新品でも4000円ちょいで購入できるハードオフでケース付きが安
今日は、スピーカーの配置換えを行った知人とDIATONEのスタンドとオーディオ機器を交換したのでスタンドを交換スタンド内に切替器を入れることができたので消していたメーター部のLEDを点灯させたメインスピーカーに使ったSS8が良かったので、SS1 も2セット購入したまだ1セ
soundcare SuperSpike SS8が届いた AVACで 未使用品の中古 が、先日見たときより3000円も安くなっていた、遅いねん!まぁ安く購入できたのでよしとしよう右がJBL LS60に付属のスパイクネジ部が10mmで今回購入のSS8は20mmもネジ部があるのでM8ナットで短く調整 底面は、
aetの防振パッドが安かったので購入VFE-2005SVFE-4005HVFE-2005S が8個入なので、PCスピーカーの下に片側4個ずつ入れてみた滑りにくくなったので地震がきても大丈夫だろうなお音の変化はわかりませんKOJOの電源ケーブル Medusaシリーズ を買い足し今回は2ピンタイプを
来週末にでもスピーカーの設置のセッティングを変更しようとおもうせっかくなので、その際にスパイクを変更しようと考えているいいなとおもったのが、こちらの製品古くからある製品だが現行で販売されているようだ新品はシマムセンが、最安で1セット7920円だAVACで未使用品
今週は、不要なケーブルを処分して金策したら1.9万円程になったそちらで、ケーブルを買い替えたまず、ハードオフでaudioquestのDIAMOND BACKを6100円で見つけた 同じものを1本持っているが、以前は8300円で買っていたのでお得だったこのケーブル、逸品館でボロクソなレビュ
なかなか立派なタップを1600円でゲットした重量もあるので良さそうだオーディオのアナログ系は、ノイズフィルター系ではなく、こちらのタップに接続しよう
クリーン電源が届いたが、思ったよりも奥行きがある重さはそれほどでもないこちらの記事で接続する機器は決めていた早速、セッティングを行っていくRG-100自体には2口の口があるので、1口目にはMcIntosh C40を接続し、もう2口目には、KOJOのタップを接続してアナログ機器を
オーディオオタクらしく電源の強化を考えた。高価なものは買えないので手頃なところで探したところ界隈でよく見るCSEというメーカーのRG-100という製品が見つかった。既にディスコンの製品のためメーカーページやウェブ上では既に詳しい情報が無い写真を見るとPSEマークもつ
パソコン環境用のスピーカーにaudioproというメーカーのIMAGE11を使用している導入した際の記事は、こちらこれにデジタルアンプとヘッドフォンDACからのRCA出力で使っている合計で3万円程度の環境だが、かなりスッキリとした音で満足している
1.この度はSingxer製品をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。お手元にSingxer SDA-6が届きましたら外観、付属品等をよくご確認ください。2.SDA-6にAC主電源を供給する前に、電源のAC電圧を確認してください。電圧をご確認ください。入力AC電圧はスイッチラベルに
GWの暇つぶしを考えていたが、Cities: Skylines2 をやりたかったのを思い出した調べるとMicrosoft の GAME PASS で遊べるらしい100円で12日間の加入ができたのでちょうどよかったので加入したさっそくダウンロードしているが59.8GBもある あとハードオフで、これも買った
SPEC RSP-C3 が届いたケーブルを取り付けたこんな感じで接続すればよいらしい取り付けてみたさっそくFLACを再生してみます一聴して全体的にノイズフロアが下がり、ベールが一枚剥がれたように音がスカッと澄み渡り、それまでノイズに埋もれていた楽音に含まれる微妙な空気感
GW中にプリアンプを点検に出そうと思っている関係で、取り外したせっかくなのでDAC→プリ→パワーを最短距離で接続してみた 普段、この配置で使用することは無いので並べて記念撮影この状態で空気録音
効果があるのかわからないシリーズ今回購入したのはUSB-Aのターミネーター3個で1000円くらいでしたので、ほぼ部品代と送料みたいな価格です PCのUSB空き端子は非常に多いので塞いでられないともいルーターの側面を2個のUSBポートがあったのでこちらを塞いでみた、残りの1個
GWのおもちゃにこちらを購入したSPEC RSP-C3当時の記事をみると21,000円/個もするではないかかなりお得に購入できたのではないだろうかひさしぶりのオーディオアクセサリだ本来は、カーオーディオ用品らしいが通常のオーディオ用途としても販売されていたようだ木箱にはいっ