現在、ローカルの音楽ファイルは、Tunebrowser で再生をしているRoonも併用中だが理由はストリーミングサービスをDirettaで再生できるからというのが大きいしかしライセンスの残り期間が30日を切ってしまったストリーミングサービスは現在Qobuzを使っている今まで知らなかっ
中古であればかつてのハイスペックが格安で! 中古ショップや個人売買サイトを通じて揃えたオーディオやPCパーツを紹介
自作PCやオーディオ・オペアンプの紹介、スピーカーの空気録音など幅広く
現在、ローカルの音楽ファイルは、Tunebrowser で再生をしているRoonも併用中だが理由はストリーミングサービスをDirettaで再生できるからというのが大きいしかしライセンスの残り期間が30日を切ってしまったストリーミングサービスは現在Qobuzを使っている今まで知らなかっ
先日、購入したヘッドホン ATH-SR9 用の 4.4mmバランスケーブルを6.35mmのステレオ端子で使うための変換プラグを購入したあまり商品の選択肢が無かったが品質も問題なさそうで2000円程度だった 接触不良などもなく良い感じで利用できた
公式サイトのDiretta ASIOドライバ の詳細な設定の説明が非常にわかりにくいhttps://help.diretta.link/support/solutions/articles/73000628661-host-settingネット上でも明確に説明している資料や情報がとても少ない、というか殆ど存在しないなので自分で調べられるところ
現在、DIATONEの DS-700Z というスピーカーを使用しています。このシリーズのウーファーは、エッジに塗布されたビスコロイドが経年劣化で硬化することで知られています。ビスコロイドがカチカチに固まると、エッジがうまく動かなくなり、低音が出にくくなるのが特徴です。低
現在、利用中の Intel NUC NUC8v5PNKNUCのメモリは 4GBx2枚 で利用しているメモリの価格もかなり安かったので増設することにした選んだのは、D4N3200PS-16G というモデルシー・エフ・デー販売 の Panram ノートPC用メモリで DDR4-3200 (PC4-25600) 16GB→ Amazonで 3372円
現在、スピーカーケーブルには JBL JSC1500というケーブルを使っているこのケーブル、内部に太さの異なる3本のケーブルが入っている今までは、これを1本に束ねて接続していた 低域のブーミーさが気になったので以下を試してみたまず、ジャンパーケーブルを外した高域に JSC1
audio-technica ATH-SR9 ヘッドホンを購入
昨年11月、ATH-MSR7 から ATH-MSR7b に買い替えました。そして今回、さらに上位モデルである ATH-SR9 の中古品を購入しました。MSR7bを購入する前には、他社製のヘッドホンを2機種ほど試したのですが、長年オーディオテクニカを使っていた影響か、どうしても違和感があり、結
攻殻機動隊が2026年にTVアニメ放送予定となっており情報がでてきましたわたし自身は1995年公開の押井守のアニメ映画から入り、当時PPVで放送されていたSACシリーズで染まった口ですその後、原作も読みましたが今回のアニメはかなり原作寄りのようです攻殻シリーズは、ほとん
WIREWORLD SOLTICE 8 の RCAケーブルを購入
WIREWORLD SOLTICE 8 のケーブルを買い増ししたこのシリーズはXLRケーブルを2本もっていて、このRCAケーブルで3本目になる中古で安価な出品にのみ絞って買っている今回はブックオフで4680円で購入できたSOLTICE 7 は太くて臭くて硬く取り回しも悪かったのだが、8になって全て
整理をしていたら音楽CDを500枚くらい発見した有効活用できないかとおもいCDプレイヤーを探してみたいわゆるオーディオサイズのでかいのは不要聴く頻度も少ないと思われるので小さいサイズで探してみたSMSL PL100 という製品を見つけた背面もシンプルだ
今日は2本のRCAケーブルの製作に勤しんだ物価高でRCAコネクターの値段も上がっており気軽に作れなくなってきたが、まだ既製品を購入するよりは安価に製作できる1本目 MOGAMI 2549MOGAMI 2549で作成した以前にアリエクで購入していたRCAコネクターがあったので、こちらを利用
以下の記事で購入していたベルデン 4794Rが届いた先に購入したBELDEN 4855Rと4794Rの太さの違い!TOMOCAショップの社員さんが、手作りされているのだろうか発注から届くまで2週間以上かかるだけはある取り回しは圧倒的に4855Rの方がいいこれくらい太いケーブルの場合、RCA
久しぶりにマランツのDLT-1というライントランスを使ってみたDAC→プリ間に入れたり、プリ→サウンドプロセッサーの間に入れたり試行錯誤結果、プリ→サウンドプロセッサー間がベストと感じたオーディオ的には、こういう機器は使わないのがベストそうではあるが色々使いたい
初心者向けの オペアンプ ガイドオペアンプについて初めての交換は、パソコン用のサウンドカードでした。当然、知識もなく恐る恐るピンを抜き何度も向きを確認しながら交換作業を行いました。そんな私もオペアンプの魅力にはまり多くの種類を試しました。実際に利用したオペ
中華アンプやDACの2大メーカーのうちTOPPINGに代理店ができるようだ修理事情などが良くなればいいが
Amazon Photos に写真をバックアップで2000円クーポン
Amazon Photosで写真をバックアップするだけでAmazonクーポン2,000円分をもらえるようですこのクーポンは4,000円以上注文時に上限2,000円として利用可能。■キャンペーン期間:2025年3月31日23:59迄ただし一定の条件を満たすお客様のみが対象と記載がありますリンク先で 対
オーディオ用のライントランスなるものを入手した型番は「RCX-2001」記載があるが、古い製品なのだろうかネットでも何も情報が見つからないTOMOE SYSTEMとあり日本製のようで見た感じ細部の作りもしっかりしているように感じるCH1とCH2の2系統の利用が可能で片側がRCA、片側
PAYPAYフリマでオーディオカテゴリで利用できる500円のクーポンが出ていたこれは使わねばと物色していたところROONのトライアルコードなるものを見つけたクーポンを利用し1500円で入手することができた1月あたり750円はかなりお得だろうLUXMANの製品に付属していたものらしい
先日のデジタルケーブルの記事に対してコメントをいただいたたまに参考にしてくれたとコメントをいただくことがあるが嬉しいものだ 先週に購入した際には、BELDEN 4794Rは1.0m~しか購入できなかったので見送っていたのだが直接交渉されたのか0.5mの販売も追加されたらし
コツコツとバナナプラグの統一化を図っていたが、ほぼ揃った今まではオーディオテクニカで統一していたが差し込むプラグによっては緩い場合があり抜けそうになっていることがあったMonosaudio のバナナプラグは抜けにくい機構になっているので力のかかる場所でもしっかりと差
Amazonでセール中だったMonosAudioのアクセサリ類が届いたMonosaudioは中華メーカーではオーディオ用のアクセサリを多く取り扱っており品質はしっかりしている印象今回購入したスピーカーケーブルが価格の割にとても良かったので紹介ケーブルはかなり太くずっしりと重く先端
公式サイトの説明がイマイチにわかりにくいhttps://help.diretta.link/support/solutions/articles/73000628661-host-settingということで、わかったところから少しずつまとめて更新していこうと思います DirettaホストとDirettaターゲットの背後にあるロジック ターゲッ
中華アンプ・DAC・オーディオアクセサリ<特価情報>TOPPINGやSMSL製品の主に初級~中級モデルのお買い得情報を掲載します。時々あるセール価格 「10%OFF~15%OFF」のときがお買い得です。2025/3/15Monosaudioがセールしている大量にクーポンのある製品とポイントもつくので
Linux Mint で使える音楽再生ソフトを調べてみたまず最初に Clementine というソフトに行き着きそこから改良版?の Strawberry Music Player というソフトを見つけた両ソフトを起動して設定画面を比べてみると本家と改良版の関係からか非常に似通っている左が、Clementine
参考にしたブログhttps://red-full-moon.com/automount-to-nas-on-linux/ 自分の環境用# マウントポイントの作成sudo mkdir /mnt/nasidターミナルにてコマンドでgidとuidを確認する# マウントコマンドsudo mount -o username=NASのユーザー名,password=NASのパスワード,uid=
BELDENのSDI対応 高級な75Ωケーブルをクロック用に使う
BELDENのSDI対応の高級なケーブル現状で業界最高クラスの75Ω BNCケーブルは、4K映像中継機材用のケーブルプロフェッショナル現場用途でデータシートも用意されており厳格に75Ωとなっていますデジタルケーブルやクロック用途にぴったりな気がしますケーブル径の違いで4種類
わたしの環境は、DDCに SINGXER SU-2、DACにSINGXER SDA-6とメーカーを揃えているどちらの製品にもディップスイッチが大量についているこのスイッチは、I2S接続時の信号にメーカー互換がないために合わせる為のスイッチと認識しているがSINGXER同士で接続するときにどのよう
KVMスイッチ用のケーブルを「こういうのでいいんだよ!」という感じのELECOM製USBケーブルとHDMIケーブルに交換したUSBケーブルまずはオーディオ用に最初のアップグレードとして定評のある紺色のこれUSB AUDIOケーブル(USB A-USB B) DH-ABシリーズ購入はこちら → 1.0m購入
SingxerのSDA-6というDACのバランス出力が他の機器よりかなり出力が大きく2倍ちかく感じるRCA出力の方は他の機器と同じ程度現在XLR切替器で操作しているためSDA-6に切替えた際に音が大きく困っていたということで、RCAケーブル→XLRケーブルの変換ケーブルを製作した結線方法
SSDの調子が悪い年末にPCケースを交換してからPCに入れている2.5インチのSSDドライブのうち1台が認識しなくなるというトラブルが3回発生した1度目と2度目はケースを開きSATAケーブルなどを接続しなおすことで認識したエラーチェックなどでも異常はなくしばらく問題なく使うこ
アリエクで SHAKE WINキャンペーン なるものがやっているXなどで客同士でリンクからキャンペーンページに飛び相互に抽選権利を送り合う感じのキャンペーンのようだ短時間で100回以上の権利を獲得できた最初の3回ほどで以下のクーポンが当たった・9600円以上3200円引きクー
昨年のセールで3ヶ月分のライセンスを購入していたRoonとうとう残すところライセンスの残りが4日となってしまいました契約をどうするこのまま使い続けるかですが月額では14.99ドルとほぼ15ドルで本日の為替では約2300円程度Qobuzなども契約するとかなりの出費になりますとい
ストリーミング用のデバイスとして興味深い製品がSMSLより発売されたS.M.S.L N100 Desktop Music Streamer Playerシンセンオーディオでは現在62000円程度でAmazonより少し安い表示価格になっているAmazonもセール時にはよく値引きされるので10~15%程の値引きは今度期待できそ
Amazonでスマイルセールが始まりますキャンペーンエントリー を忘れないようにしましょう
Linux に Diretta ALSA driver を設定する
今回は、Linux版のAudirvana にiPadで接続し Qobuzを Diretta Target PC に出力するというミッションに挑戦するLinux を Diretta Host にするにはDirettaのALSAドライバの導入が必要になるらしいが日本語で詳しく解説しているようなページもなかった方法は以下のサイトに見つ
トランス式ACアダプター交換が安上がりで効果的なので、どんどん置き換えを進めている次のターゲットはこちらSINGXERのUSBアイソレーションプロセッサー付属のスイッチングアダプターは、7.5V 2.93A本体には、6V-9V対応の表記がある日本製のCAM-915Aというアダプターに交換こ
トランス式のACアダプターを4個も購入したまずは、DVEというメーカーの12V 0.5A を2個と9V 0.8Aを1個いずれも未使用品が200円と激安価格だった端子はどちらも5.5mm/2.1mmのセンタープラスになっているトランス式ACアダプターのメリットオーディオ界隈ではスイッチング式のAC
中華アンプやDACによっては使っていると非常に熱くなる機器があるTOPPING PA7Plus は、筐体に穴があいており排熱する機構になっているがそれでもずっと触っていられないくらいに熱くなる面倒なので電源はつけっぱなしのため精神衛生上良くないオーディオ機器の冷却にUSBファ
ART Clean Box Pro 2CHレベル・コンバーターアンバランス入力であるRCAはXLRバランスに変換して出力します。また、反対に業務用バランス信号を民生用アンバランス信号にも変換可能です。この場合はXLRに入力したバランス信号をRCAからアンバランス出力します。レベルコントロ
アライドテレシスのスイッチングハブ AT-x230-28GT を購入
アライドテレシスのスイッチングハブを中古で購入したAT-x230-28GT というモデルで2016年の製品になる選んだポイントは、SFPスロットが4個ある点と老舗メーカーなので間違いなさそうなところ初期設定初期設定は、コンソールからしか行えなかったハブとしての利用だけであれ
「ぱくぱくローラー」なるものがめちゃくちゃ良いと聞いたので買ってみた種類がいくつかあるようだったが、買ったのは Amazonで1760円 のやつその他の種類は こちら1分ほどベッドに使ってみたところ確かに凄い!コロコロでは取れない猫の毛がモリモリ取れる
アリエクで買った、これ開けたらEUプラグだったセラーが間違えて送ったなぁと思ったが、よく見ると自分の注文ミスであった390円って安すぎるEUプラグの変換ケーブルがヨドバシで150円くらいだった機器の価格の3分の1以上だが仕方がない・・・ 5.5Vと既定値と少し高いが、前
I2Sケーブルとして良さそうな HDMIケーブル を見つけましたこのように先端部が回転する機構になっているDDCやDAC接続時に太いケーブルだと強いテンションがかかるので良さそうです50cmのケーブルが用意されているのもよい本当なのかわからんがPREMIUM認証のマークもあった届
1/15のWindowsUpdateで一部のDACがトラブルが出るとFX-AUDIO-でおなじみのNFJのブログに掲載されていた、同社のDACユーザーでトラブルが多発しているらしいFiiOのDACなどでも起きていると情報を見たが特定のチップ搭載のDACの問題なのだろうか? 自分のパソコンでの状態を
【2025/1/27更新】Windows11 を非推奨・非対応の環境で利用する
本ページ概要こちらは、Windows11 の Insider Preview の提供開始(2021/7~)から非推奨環境(CPU非対応 / TPM2.0非対応)にインストールを行った記録と正式版リリース後(2021/10/5~)の動向を記録している記事となります。GMKtec G3 Plus またセール価格になっていますサ
ルーター NEC UNIVERGE IX2106 導入 ② 設定編
前回の続きNEC UNIVERGE IX2106 導入 ① 購入編初期化がうまくできていないと想定し自分で作業をする必要がありそうだ必要な作業の確認ネットで調べるとこちらのブログがわかりやすかったどうやらコンソールケーブルが必要らしいコンソールケーブルの準備PC側がシリアル端子
ルーター NEC UNIVERGE IX2106 導入 ① 購入編
NEC UNIVERGE IX2106 というルーターを購入した業務用であまり古くなくサイズも小さく消費電力も少ないのが選んだポイント1つ前のモデル IX2105 と IX2106の外観はほぼ同じ現行モデルは IX2107 となっている2025年現在で、IX2106であれば中古価格6000円~8000円程度IX210
今日は久しぶりに堺のハードオフに先日、SwitchBot ハブが壊れていたのだが4000円以上するため買い直ししていなかったオーディオ関連では目ぼしい商品が無かったが、1650円でハブミニを見つけたのでゲットした壊れたハブ プラスの設定時、SSIDは手打ちだったがハブミニは見つ
PCが増えKVMスイッチが欲しかったので以下の機能を満たす製品を調べていた・4K120P対応(HDMI2.1)・EDID機能あり・4入力1出力・リモコンは不要KVMスイッチでは、TESmartというメーカーがデファクトスタンダード的な立ち位置にあるようだ製品を見ていると品質はとても良さそ
工具は以前より少しずつ買い溜めていルが最近は買ってなかった買ったはいいものの1度も出番を見ていない工具も結構ある出番のおおいドライバーということでラチェットドライバーを購入したドライバーはたくさん持っているがラチェットドライバーは1本も持ってなかった普段は
ROON Bridgeを動かしているubuntuだが操作するときだけHDMIケーブルを繋げて作業していた面倒なのでリモートデスクトップの設定をしてメインPCから操作することに問題なくリモートデスクトップ接続できたのだがHDMIケーブルを抜くとリモート接続できなくなる仕様らしいHDMIケ
本体にもGaN?? S.M.S.L PA200 アンプが発売
S.M.S.L PA200 というパワーアンプが発売されていたPL200というCDプレイヤー、D200というDACとデザインが統一されており組み合わせて使うことを想定しているようだしかし中華アンプは、とうとうアダプターだけではなく本体までGaNに売りは、このあたりでしょうか「最大 1MHz
最近、よく壊れる今度はスイッチボットの HUB EE というスマートリモコンだ今はハブミニになっているがその先代モデルになるとはいえ2020年1月に購入なので5年はつかっていたようだ故障の症状いつのまにかリモート操作できなくなっていた電源入れ直しなど一連のトラシューで
NUC BKNUC8V5PNKのBIOSアップデートに一苦労
BKNUC8V5PNKのBIOSアップデートに一苦労 今までのNUCはBIOSアップデートに苦労したことはなかったが今回購入したBKNUC8V5PNKでは、最新にするのに凄く苦労した現在、BKNUC8V5PNK の ダウンロードサイトからダウンロードできる最新のBIOSは0053になる ちなみに最初のバージ
Intel NUCにSynologyのNASのOSをインストールする
先日あらたなNUCを購入したので、i3モデルのNUC NUC6i3SYH が余ったSynologyのNASに搭載されているOSをそのままインストールしNASにできるという情報をみつけたので試してみることにした既にSynologyのNASを利用しているので使い方もわかるのもよいNUCで使えるなら電源を強化
ATH-MSR7のイヤーパッドがボロボロだったので交換用パッドをアリエクで購入した価格は362円と激安だった 交換はしたことなかったが引っ張って外すだけでとても簡単であった中はこのような感じだった取り付けも外したときと逆の手順なので簡単だ色味も新品時とほとんど同じか
年末にマザーボードが壊れて交換したので、また1個環境のトラブルが見つかったTVTestにてMonsterTVの署名なしのbondriverを使っているが無効にされていたいろいろ原因を調べているとセキュアブートが関係するようだmsinfo32でチェックすると以下のに有効と表示されていたこの
Intel NUC NUC8v5PNK(Core i5-8365U)を購入
Core i5-8365U を搭載したNUCの未開封品が15000円で販売されていた今もヤフオクなどですぐに見つけられると思う現在、6世代のi3,i7のNUCを利用中 NUC6i7KYK (i7-6770HQ)→ i5-8365Uとの比較NUC6I3SYH (i3-6100U) → i5-8365Uとの比較150WほどのメインPCを常時
INTEL NUC:BKNUC8V5PNKi5-8365U vPro対応 2.5 非対応 (M.2のみ) 【スペック情報】https://www.asus.com/jp/support/faq/1052191/本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm:シャーシ寸法:117x37x112mmCPU:Core i5 8365U (1.6GHz)メモリ最大搭載量:64GB(メモリスロット数:2)■
PC横置きケース変更計画⑥:16GBx4 RDIMMにメモリ交換
X99プラットフォームですがサーバー用のRDIMMもサポートリストに掲載されていました安価な16GBメモリを4枚購入しました廃棄サーバーのメモリなので激安です対応リストの M393A2G40DB0-CPB に対し M393A2G40EB1-CRC0Q と若干の違いはあります認識するとは思っていましたが問題
ケース交換、PCの復旧と重なり正月休みということもあり内部配線も見直していきます配線の整理環境をケースに組み込み直していきますちまちまと内部配線グッズを買っていたら結構な費用にSATAケーブルが太く邪魔だったので細く最短で接続できるケーブルに変更アイネックスの
現在利用しているサブウーファーにはRCAの入力端子が2入力ある1入力はAVアンプから、もう1入力は、ピュアのプリアンプから入れているピュアからはステレオで入れたいがウーファーには1入力だけしか余っていないので左音声だけ入れて使っている以前、二股ケーブルを利用してプ
今週はハードが立て続けに壊れるロジクール G502 HERO というマウス切替器を切り替えた瞬間にマウスがカクカクになった一時的なトラブルだろうと抜き差ししてもPC再起動しても改善せずPCに直接繋いでも同じ状態2台のPCに直接繋いでも同じためマウスの故障と判断色違いのスト
午前中に交換用のマザーボードが届いたASUS X99 A-II検証用のCPUも届いた問題の切り分けまず最初に壊れた可能性のあるX99 TaichiマザーボードのCPUを交換してチェックを行った残念ながら挙動は変わらずだったため十中八九マザーボード破損が確定新しいマザーで起動チェックと
本日、大晦日メインPCがお亡くなりになったようだ基本、PCの電源は24時間つけっぱなしでモニターだけ電源オフにするという使い方をしている普段と同じように明け方、モニターを消して寝た起きてからモニターの電源をつけたが真っ暗画面だったPCの電源はついていたので強制的
Intel NUC6iKYK で画面が頻繁にちらつく(解決)
Intel NUC6iKYK にWin11をインストールして利用していた 画面がフラッシュしチラつくサブ機なので、あまり利用することはないが画面が頻繁にちらつくのがずっと気になっている特にYoutubeで再生しながらウインドウ操作をする際に頻発するHDMI接続にて4K解像度で利用してい
Amazonで見かけたオーディオ音響製品っぽい足置き台Xのお友達に教えてあげたら3つも購入されてたwそれなりに効果はるらしい きっとオーディオ製品なら10倍以上の価格だろう購入は、こちらで
ケースが届いた先に80mmファンを取り付けてみたオウルテック ケース用DCファンF8-SSSF8-VAI モデルは異なるが大きさ厚みは同じだった回転数は、iCUEで制御するので違っても問題ないケース後方からの排気用とした設置してから気付いたがマザーボードを取り付けてから電源やリ
アリエクでタイムセールで500円だったのでネタで買ってみたシューマン共振発生機 7.83Hz → アリエク→ Amazon5Vなのでスマホ充電器などから電源を取るこれはしゅごい!電源をオンした瞬間に例えばおいしい水でお米を炊くとご飯が一味変わってくるように絵の余白が白いほどに
1年前に購入したラック幅が60cmあり奥行きも十分あるのでオーディオやパソコンの設置に便利だ棚板だけで支えているのではなく鉄柱で支えているので重くても大丈夫背板は、背面からのアクセスに不便なので外して使っている 今までは棚板は使わずにパソコン置き場にしていた
肝心のケースをまだ購入していなかった年末に作業するので急いでなかったので、Yahoo!ショッピングの21/22日のセールを待っていたセールの価格で値引きされて1.7万くらいAmazon価格は こちらそうしたところ22日の夜に終了する出品があったこのケース、ニッチすぎて過去にオ
このケースの仕様をチェックするとファンをつけられる個数は以下となっている120mmファンが2個、最初から搭載されているらしいこの写真の箇所になるのだろうか80mmのファンが2箇所取り付けできる80mmファンを購入120mmのファンはたくさん持っているが80mmのファンは持ってい
家電リモコンの RATOC RS-WFIREXU を活用する
先日購入した中華製のアンプ切替器ですがリモコンの受講範囲がかなり限られている付属のリモコンで正面から操作するのは問題ないが、アレクサでスマートリモコンから制御しようとすると位置が悪いのか反応しなかった家電リモコンの RATOC RS-WFIREXU が1000円と激安だったの
PCケース交換計画のため中古パーツ収集をすすめるケースだけの交換予定だったが、CPUクーラーもついでに交換することにする現在、使っている水冷クーラーは、Corsair H100i V2 というモデル2020年4月に中古を購入してから今まで4年以上24時間稼働と酷使している特に問題は出
PC横置きケース変更計画①:自作PCを横置きにしたい(ケース探し)
ピカピカLEDもひととおり遊びもう満足したので、パソコンを横置きにしたくなってきた今の環境をケースだけ変更したいが移行するのに制約が多そうだ・ATXマザーボード・240mm水冷クーラー・拡張カードが多い・内蔵ディスクが多い流行らないのか横置きケース自体の選択肢が少な
Intel N150を搭載したミニPC が 激安 18,741円
Intel N150を搭載したメモリ8GBでSSD256GBな ミニPC がめちゃくちゃ安い消費電力が10Wらしいので、常時起動のRoon Rockなどにちょうど良さそうだGMKtec G3 PlusIntel N150(最大3.6GHz)を搭載したミニPC従来モデルより処理性能が18%向上したとされるOSはWindows 11 Pro2.
Xで交友のある人が ROON ROCK を利用するとのことで、自分も試してみたくなった体験期間中、ROONを堪能するべく入れるしかないだろうインストールするPCの準備サブ機の Core i7 Intel NUC がNVMEを2枚させるみたいなのでこのPCを使うことにもう1台のDirettaターゲット機にし
エスポ便とは?アリエクからの荷物、ヤマトの場合は通関からだいたい2日以内には到着するが今回は5日かかった追跡番号が見慣れないEで始まる番号だった 本日届いたのだが、エスポリアという流通業者の エスポ便 という聞き慣れない配達だった最近、アリエクの国内配送業
機器のLEDの光を低減するシールAmazonで479円と安かったいろんなサイズが用意されているので使いやすいすぐ剥がせて痕にならないのもよい黒と白のシールが2シート入っていたが低減度はそれほど変わらなかった筐体の色で使い分ける用なのか
Qobuzを1ヶ月無料体験でRoonも60日体験できるようです
Qobuz を12/1頃に無料体験を始めたところ4日後にこのメールが届いた残念ながらRoonはブラックフライデーで3ヶ月2200円で契約したところだったのでしたお金かけずに体験したい人は、以下のコンボが良さそうだQobuzを1ヶ月無料で契約→Roonを60日体験
YAMAHA NP-S2000という2010年発売のとても古いネットワークプレイヤーを所持していますLAN(DLNA)にしか対応しておらずアナログ入力も光入力も無いため非常に用途が限られ、そのためか結構高級機のはずなんですが現在は中古が非常に安いですしかしながら、もちろんROONにな
さっそくブラックフライデーセール価格で3ヶ月利用できるようになったroonを楽しんでいます。roon内から他サービスの連携をみていたところqobuzが1ヶ月無料で利用できるとあった カード情報は必要だが、1ヶ月間は請求されることはないようだ登録したところサービスにサイン
アレクサで操作する場合は現在、ホームネットワーク用のリモコンを3個つかっているスイッチボット ハブミニ 1個 と RATOCの学習リモコン が2個だアレクサへの連携はスイッチボットの方が楽だがスイッチボットは高いので何個も買えない操作したい機器の位置によっては、受
アリエクで買った 4:2のアンプ/スピーカー切替器 が到着した発送は、EMSで11/26発送で11/29に到着とかなり早かったメーカーはZERO ZONEという聞き慣れないガレージメーカー?アリエクでの取り扱いも2セラーのみでほぼ同じ価格だった230Vと115V版があるので購入する際はご
今年もroonのブラックフライデーセールが始まりました・Roon 1 年分の料金が 3 か月以内にカードに請求されます。・3 か月のトライアル期間中はいつでもキャンセルできます。・3 か月の試用期間が開始された後、月次または永久請求に切り替えることができます。かんたんにい
【レビュー】MiniTool Partition Wizard無料版(V12.8)
今回は、パーティションソフトウェア パーティションマネージャー の MiniTool Partition Wizard無料版(V12.8)のレビューを行いますパーティション(ディスク)管理ソフト MiniTool Partition Wizard公式ページ:https://www.partitionwizard.jpパーティションの操作
先日、HIFAIMANのヘッドホンをHE-R9 → DEVA Proと購入したHE-R9は低域強調気味で違和感があったので、DEVA Pro に買い替えたのだが、こちらは幾分スッキリしており色んな音も聴こえるのだが音楽用というより映画用という印象だったaudio-technicaの方が好みの音だった正直、
先日、アリエクで購入した HIFIMAN HE-R9個人的に低域のボワボワ感が気に入らなかったので3分ほど音チェックしただけで使わずにいたもったいないので売って、ほぼ同じ価格で DEVA Pro というモデルに買い替えた現在の新品の販売ベースの価格では、倍程度違うようだDEVA Pro製
セール中のアリエクで4:2のアンプ/スピーカー切替器を購入した型式は、Zerozone zl01 で日本では販売されていない本体価格は、安価だと思うが送料が悲しいことに4800円するリモコンが使えるタイプの切替器では、2:2 や 1:3 の切替器は販売されている4:2の製品は初めてお目に
ヤフオクでケーブルインシュレーターなるものを購入した青森ヒバという天然木で、色、大きさが異なるものを6個セットで販売されていましばらく値段を観察していましたが、だいたいいつも落札価格1000円前後になっているようです今回は、大きさ違いで2セット購入しました。利
2:2のアンプ切替器 DOUK AUDIOのVUメーターに新製品 VU3 PRO
DOUK AUDIOのVUメーターに新しい製品 VU3 PRO が出ていたアンプとスピーカーの2:2の切替器にVUメーターがついているそもそも製品として2:2の切替器が市場にないリモコンでの切り替えも可能で価格的にも手頃でおすすめできる製品だAmazonでは、2.3万円で販売中だが、アリエ
USBアイソレーションプロセッサ Singxer UIP-1 PRO インターフェース
USBアイソレーションプロセッサ 高速USB2.0清浄器Singxer UIP-1PRO インターフェースなる製品を購入したこの会社の製品は、相変わらず公式サイト(UIP-1PRO)に詳しい情報がない興味のある方は、Amazon で 国内では、Singxerの製品はDDC(SU-6 / SU-2)を利用している人
昨年に続き、今年もまたハイエンドショウに行ってきた1年経つのがとても早い 何種類かの録音をまとめてアップした 個人的には、PERSONA 3F が良かった
今日は、ハードオフ大正店がグランドオープンだったので行ってみた大阪市内にはハードオフがなかったので、市内初めてのハードオフで住まいより1番近い店舗になる 1フロアのみでそれほど大きくはなかったレトロゲームが豊富で、オーディオはそれほど多くはなかった程度のよ
ビスパの SCBHP-MM2 というヘッドフォン用のケーブルに変えてみた
ビスパの SCBHP-MM2 というヘッドフォン用のケーブルに変えてみた元々それほど高いケーブルではないけど未使用品が激安だったいままで中華の1000円もしないケーブルを使っており触れるとタッチノイズ?が出ていたのが、まったくしなくなった、満足
テレビをPCモニターとして使っているのだが、画面をみると1mmほどの横線が一筋入っていた直前までは問題なかったのに急に表示されたグラボの接触不良かとおもったが、テレビチャンネルや全ての入力表示でも出ていたコンセントリセットを行っても改善しないので故障確定ハイセ
オペアンプを購入したAD822AN :世間の感想AD823AN :世間の感想 の未使用の保管品をそれぞれ9個ずつの合計18個を2300円と格安だった D50s のDACに822ANを使ってみたFosi Audio のデジアンには823ANを使用少し高域がうるさいかな
WIREWORLD Solstice 8 バランスケーブルを購入
WIREWORLD の Solstice 8 バランスケーブルを購入今回は、1.5mのケーブルこのケーブルで2本目になる 機材が多いためケーブルで凄い状態になっているので、細くて柔らかいので取り回しがよいのが助かる
以前に手放した TOPPINGのD50s が非常に安かったので購入した今は後継機が出ているがお得感はあまりないデスクトップPC用に利用することにする最近増えてきたオペアンプも有効活用できそうだ
電源系のアクセサリをアリエクで購入してみたところ1週間程で無事に届いた今回は、電圧範囲の異なるタイプを2つ購入したHades 24:動作範囲: 15〜30VHades 12:動作範囲: 7.5〜15V製品説明は、以下最新のウルトラコンデンサーとリチウム電池技術を組み合わせているため、人々
「ブログリーダー」を活用して、まいまいオーディオさんをフォローしませんか?
現在、ローカルの音楽ファイルは、Tunebrowser で再生をしているRoonも併用中だが理由はストリーミングサービスをDirettaで再生できるからというのが大きいしかしライセンスの残り期間が30日を切ってしまったストリーミングサービスは現在Qobuzを使っている今まで知らなかっ
先日、購入したヘッドホン ATH-SR9 用の 4.4mmバランスケーブルを6.35mmのステレオ端子で使うための変換プラグを購入したあまり商品の選択肢が無かったが品質も問題なさそうで2000円程度だった 接触不良などもなく良い感じで利用できた
公式サイトのDiretta ASIOドライバ の詳細な設定の説明が非常にわかりにくいhttps://help.diretta.link/support/solutions/articles/73000628661-host-settingネット上でも明確に説明している資料や情報がとても少ない、というか殆ど存在しないなので自分で調べられるところ
現在、DIATONEの DS-700Z というスピーカーを使用しています。このシリーズのウーファーは、エッジに塗布されたビスコロイドが経年劣化で硬化することで知られています。ビスコロイドがカチカチに固まると、エッジがうまく動かなくなり、低音が出にくくなるのが特徴です。低
現在、利用中の Intel NUC NUC8v5PNKNUCのメモリは 4GBx2枚 で利用しているメモリの価格もかなり安かったので増設することにした選んだのは、D4N3200PS-16G というモデルシー・エフ・デー販売 の Panram ノートPC用メモリで DDR4-3200 (PC4-25600) 16GB→ Amazonで 3372円
現在、スピーカーケーブルには JBL JSC1500というケーブルを使っているこのケーブル、内部に太さの異なる3本のケーブルが入っている今までは、これを1本に束ねて接続していた 低域のブーミーさが気になったので以下を試してみたまず、ジャンパーケーブルを外した高域に JSC1
昨年11月、ATH-MSR7 から ATH-MSR7b に買い替えました。そして今回、さらに上位モデルである ATH-SR9 の中古品を購入しました。MSR7bを購入する前には、他社製のヘッドホンを2機種ほど試したのですが、長年オーディオテクニカを使っていた影響か、どうしても違和感があり、結
攻殻機動隊が2026年にTVアニメ放送予定となっており情報がでてきましたわたし自身は1995年公開の押井守のアニメ映画から入り、当時PPVで放送されていたSACシリーズで染まった口ですその後、原作も読みましたが今回のアニメはかなり原作寄りのようです攻殻シリーズは、ほとん
WIREWORLD SOLTICE 8 のケーブルを買い増ししたこのシリーズはXLRケーブルを2本もっていて、このRCAケーブルで3本目になる中古で安価な出品にのみ絞って買っている今回はブックオフで4680円で購入できたSOLTICE 7 は太くて臭くて硬く取り回しも悪かったのだが、8になって全て
整理をしていたら音楽CDを500枚くらい発見した有効活用できないかとおもいCDプレイヤーを探してみたいわゆるオーディオサイズのでかいのは不要聴く頻度も少ないと思われるので小さいサイズで探してみたSMSL PL100 という製品を見つけた背面もシンプルだ
今日は2本のRCAケーブルの製作に勤しんだ物価高でRCAコネクターの値段も上がっており気軽に作れなくなってきたが、まだ既製品を購入するよりは安価に製作できる1本目 MOGAMI 2549MOGAMI 2549で作成した以前にアリエクで購入していたRCAコネクターがあったので、こちらを利用
以下の記事で購入していたベルデン 4794Rが届いた先に購入したBELDEN 4855Rと4794Rの太さの違い!TOMOCAショップの社員さんが、手作りされているのだろうか発注から届くまで2週間以上かかるだけはある取り回しは圧倒的に4855Rの方がいいこれくらい太いケーブルの場合、RCA
久しぶりにマランツのDLT-1というライントランスを使ってみたDAC→プリ間に入れたり、プリ→サウンドプロセッサーの間に入れたり試行錯誤結果、プリ→サウンドプロセッサー間がベストと感じたオーディオ的には、こういう機器は使わないのがベストそうではあるが色々使いたい
初心者向けの オペアンプ ガイドオペアンプについて初めての交換は、パソコン用のサウンドカードでした。当然、知識もなく恐る恐るピンを抜き何度も向きを確認しながら交換作業を行いました。そんな私もオペアンプの魅力にはまり多くの種類を試しました。実際に利用したオペ
中華アンプやDACの2大メーカーのうちTOPPINGに代理店ができるようだ修理事情などが良くなればいいが
Amazon Photosで写真をバックアップするだけでAmazonクーポン2,000円分をもらえるようですこのクーポンは4,000円以上注文時に上限2,000円として利用可能。■キャンペーン期間:2025年3月31日23:59迄ただし一定の条件を満たすお客様のみが対象と記載がありますリンク先で 対
オーディオ用のライントランスなるものを入手した型番は「RCX-2001」記載があるが、古い製品なのだろうかネットでも何も情報が見つからないTOMOE SYSTEMとあり日本製のようで見た感じ細部の作りもしっかりしているように感じるCH1とCH2の2系統の利用が可能で片側がRCA、片側
PAYPAYフリマでオーディオカテゴリで利用できる500円のクーポンが出ていたこれは使わねばと物色していたところROONのトライアルコードなるものを見つけたクーポンを利用し1500円で入手することができた1月あたり750円はかなりお得だろうLUXMANの製品に付属していたものらしい
先日のデジタルケーブルの記事に対してコメントをいただいたたまに参考にしてくれたとコメントをいただくことがあるが嬉しいものだ 先週に購入した際には、BELDEN 4794Rは1.0m~しか購入できなかったので見送っていたのだが直接交渉されたのか0.5mの販売も追加されたらし
コツコツとバナナプラグの統一化を図っていたが、ほぼ揃った今まではオーディオテクニカで統一していたが差し込むプラグによっては緩い場合があり抜けそうになっていることがあったMonosaudio のバナナプラグは抜けにくい機構になっているので力のかかる場所でもしっかりと差
効果があるのかわからないシリーズ今回購入したのはUSB-Aのターミネーター3個で1000円くらいでしたので、ほぼ部品代と送料みたいな価格です PCのUSB空き端子は非常に多いので塞いでられないともいルーターの側面を2個のUSBポートがあったのでこちらを塞いでみた、残りの1個
GWのおもちゃにこちらを購入したSPEC RSP-C3当時の記事をみると21,000円/個もするではないかかなりお得に購入できたのではないだろうかひさしぶりのオーディオアクセサリだ本来は、カーオーディオ用品らしいが通常のオーディオ用途としても販売されていたようだ木箱にはいっ
準備編はこちらの記事セットが届いたので、PC⇔ハブ間を光ファイバー化していきます 購入した拡張カードは、10Gtekのこちらの製品で6000円代でした現在、Amazonでは品切れになってますが、アリエクにはあるようですPCIEのx4のカードでSFPスロットが2個搭載されていますSFP
Amazonの10Gtekストアで残り在庫1のSFPカードが安くなっていたやることが無いので効果があるのかはわかりませんがパソコンをハブの間を光ファイバーで繋いでみることにするちょうどBUFFALO BS-GS2016 ハブのSFPポートが2個あり1個空いているので、こちらとPCを接続してみるこ
昨年、夏にSANSUのアンプを譲りオーディオ沼に嵌めた友人宅に行ってきた無事に半年ほどの間にどんどん沼っていろんなものを買っているようだ夏にアンプの設置にいったときは、こんな感じだった直近では、サウンドマジックのラックに機器が収まり、CSEの電源を購入していた
人生通算4度目のぎっくり腰歳だからか段々と間隔が短くなっている気がする今までの3回は重いものを持ち上げた瞬間とはっきりとわかるぎっくり腰だった今回は座っている間になっており、なった瞬間に気づかないパターンだったパターンが違うからか初日の痛みは、今までのぎっ
公式サイト梱包内容EarFun Wave Pro取扱説明書 スペック開封をおこなうシンプルなパッケージで、Hi-ResとLDACの文字が目立つ箱の中身は、ヘッドフォンと説明書のみヘッドフォン本体は、ケースに収まっている持ち運びするのに良さそうなケースだケースを開けると充電用のUSB
公式サイト梱包内容取扱説明書開封をおこなう小さく可愛らしいデザインのパッケージさっそく開けると3つの箱が入っていた1番大きなアクセサリー箱にはケーブルとマニュアルが入っているケースも持ち運びに便利そうで良い感じだケーブルは3.5mmのケーブルになるこのような2ピ
使い勝手が良さそうなポータブルケースが特価になっていた商品コード4580333599953型番LGB-DHUPD → Amazon で購入販売価格2,178円(税込)標準価格4,785円(税込)■HDMIポートを搭載しておりますので、パソコンやタブレット等から外部モニタへ映像を出力する事が可能です。■H
Amazonから荷物が届いた、先日レビューの依頼をいただいた製品のようだ午前中に大きな箱は、ヘッドフォンのレビューを依頼されていたので恐らくそれだろうなぜか午後にも小さな袋も届いた 開けてみるとと大きな箱には、ヘッドフォン EarFun Wave Pro小さい袋には、EarFun EH
宇多田ヒカルのアルバム SCIENCE FICTION がリリースされましたさっそく聴いてみましたが、懐かしくとても良かったです声は低くなっていますが、リレコーディングされている曲も良かったAddicted To You (Re-Recording)光 (Re-Recording)traveling (Re-Recording)
高額な商品ではないですが、レビュー依頼をいただいたEarFun Wave Pro というヘッドフォンで実売8000円というところかEarFunの製品は自前でBluetoothイヤフォンを購入して今も利用している安価でよくできており悪い印象はない今回はBTヘッドフォンのようだが、Victorの安いB
あまり新しい製品をみないジャンルだが、発見手動でパチパチする人にはいいかもしれないが、この価格ならFX-AUDIOにするかなNobsound SP102 ステレオ パワーアンプ/スピーカー セレクター
以下の説明文と2000円ちょっとの価格で買っちゃいましたさて、効果の程はどうでしょう?うん、わかりませんがきっと効果はあるんでしょう【特徴・音質】本品をオーディオ用のコンセントに使用すると全体的にノイズフロアが下がり、ベールが一枚剥がれたように音がスカッと澄
現在、Android TVから2系統出力している1本目は、AVアンプ2本目は、プロジェクター3本目は、テレビ今まで使っていたスプリッターの調子が悪いのか頻繁にブラックアウトが起こるようになった視聴時に10秒ほど見失い復帰するいい加減ムカついてきたので買い替えることに以前は
こちらの記事でお伝えしていたヤフオクで販売していたスイッチング電源が届いた早速、テスターで出力のチェック、48Vの電源だが47.8Vで安定している問題なし懸念は、空冷ファンの騒音の大きさだったグラボが全開で回っている程度の騒音で、笑えない音だ可変でもなく固定で全
個人的な用事で数日、鹿児島に行っていたので、ついでに何箇所か観光に ザリガニがおるやん!と思って、そのときは何気無く写真に収めたザリガニってこんなに茹でたみたいに赤い?殻だけなのか死骸なのか・・えびの高原から霧島に
DR.DAC2のオペアンプ交換記録IV変換(FDO前段)AD746JRLPF(FDO後段)OPA2604ヘッドホンアンプAD797ANラインアウトアンプLT1155CNいろいろ試行錯誤した結果、とてもバランスのいい感じに仕上がった組み合わせで、めちゃくちゃ音が変わるから面白いAD797ANは、どの場所にも使
現在、PC用オーディオのデジタルアンプに Fosi Audio V3 を使っているこのアンプに付属のACアダプターは32Vで、オプションで48VのACアダプターの利用が可能となっているが通常時約9000円と結構高い現在、音量には困っていないのだが付属のACアダプターがコイル鳴きするので交
本日のハードオフ戦利品ART Clean BOX ProBELDEN BNC-9258-01(BNCケーブル 50Ω)Clean BOX Proは、バランスをアンバランスにアンバランスをバランスに変換する機器だダイレクトボックスみたいなものか?McIntoshのパワーアンプにはアンバランス入力しかないが、いままでは