ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
黄斑部毛細血管拡張症MacTel 2型の所見、診断、鑑別
黄斑部毛細血管拡張症(Macular telangiectasia:MacTel)は、”マックテル”と呼ばれる黄斑疾患です。 MacTelは1~3型までありますが、日本人においては1型が最も多いです。 2型は診療ガイドラインが令和4年4月に
2023/07/31 12:00
ボトルタイプのレバミピド(ムコスタ)点眼、販売予定
レバミピド懸濁性点眼液2%が参天製薬から発売予定となり、2023年6月16日に薬価収載されたので紹介します。発売は2023年9月1日の予定です。 レバミピドはもともと、大塚製薬がムコスタ(商品名)として、 胃薬 点眼薬 (2012年1月5日
2023/07/28 12:00
新生血管と血管新生の違い、意味、ニュアンス、使われ方
医学用語で、新生血管(しんせいけっかん)と血管新生(けっかんしんせい)という用語があります。 英語では、neovascularity/ neovascularization/ angiogenesis などといいます。 眼科領域では、neo
2023/07/25 12:00
黄斑部毛細血管拡張症MacTel 1型の所見、診断、鑑別
黄斑部毛細血管拡張症(Macular telangiectasia:MacTel)は、”マックテル”と呼ばれる黄斑疾患です。 糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などと鑑別が必用となります。 MacTelは1~3型までありますが、日本人においては1
2023/07/18 12:00
医者の個人情報(年齢、勤務先、経歴)を調べる方法
「このお医者さん若そうだから心配だわ」、「この爺さん医者大丈夫かな・・・」 自分の健康を預ける相手ですから、その医者がどんな医者か気になることはあるかもしれません。 医者のプライバシーはゆるゆるなので、検索すればそれなりに簡単に調べることが
2023/07/11 12:00
効果なし?白内障進行予防の目薬ピレノキシンの効果と有用性
眼科領域で古くから使われている点眼薬、ピレノキシンというものがあります。 同様の薬剤として、カタリン、カリーユニ(こちらは製造終了、というか名称変更)があります。 これらの点眼薬は眼科医であればほぼ全員が1度は処方を経験しているか、自身で処
2023/07/04 12:00
2023年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、めめさんをフォローしませんか?