chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
竜太のテクニカルメモ https://lagrangian.hatenablog.com/

量子力学を中心とする物理学,数学,テクノロジーの話題が中心です.魔術の科学的解明にも関心があります.

竜太
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/30

arrow_drop_down
  • Airナイフで人は殺せるか

    どーも,竜太です. 今回はナイフを持たず素手で持ってるふりして切り付けて切り殺せるか? について話します. 素手で持った空気ナイフ あなたが格闘技などの熟練者の場合,次のようなことができる場合があります. あなたが,弓の熟練者なら弓を持ったつもりになって見えない弓で飛ぶ鳥を射ればその鳥は撃ち落とせるでしょう. あなたが剣技の熟練者なら見えない剣で人を切り殺せるでしょう. 今回はこのうち後者についてご説明します. 何万回も同じ剣で素振りをするとどうなるか? 非常に不思議なことに剣と体に量子もつれができ,剣を持ってない時でも周りの空間に剣の残像のような量子もつれを帯びさせることができるようになりま…

  • (タイムマシン)歴史修正パッチの修正パッチ(-1-)

    ども,竜太です. 以前世界の歴史は多世界解釈が正しく,どんどん分岐しながらツリー状に広がっていき全体の確率の和が1になるようなユニタリー変換で書けるということをお話ししました. これはコペンハーゲン解釈では消えてしまった世界があることになり,何故消えたのかの合理的説明が一切されないということを考えると明らかに数学的に優れた解釈論です. もっというと,物理の世界においては数学的に優れた解釈論のほうが常に正しくなるというのが,物理学史上必ず起きており,例えば対称性の観点から優れているローレンツ変換により劣ったガリレイ変換が置き換えられるなどが起きていて枚挙にいとまがありません.つまり,まるであべこ…

  • マウスを使ったまじないの効力の実験的検証

    ども,竜太です. 今回は私が気が付いた「イノシシをしとめる魔術」を私の妄想の中の親しい友人が実験室レベルで実験できるような実験方法を編み出し, 未来人たちから歴史修正学的に貴重な発展だと絶賛された実験をご紹介します. まずはそもそもイノシシをしとめる魔術とは何だったかご紹介しましょう イノシシをしとめる魔術 イノシシが通った後に足跡ができたとき,その足跡にナイフでめった刺しします. するとかなりの高確率でイノシシは絶命するか苦しみだします. 何故でしょうか? これは藁人形に五寸釘を打つのと同じことなのですが, イノシシの足跡はイノシシの足と量子もつれを起こしているので, その足跡にナイフをめっ…

  • 教えを広く流布することは必ずしも良くない

    竜太です.ども. 今回はなぜ?と思う方もいらっしゃるでしょうが,「教えを広く流布するのは必ずしも良くない」っていう点について書きます. 教えを広く広めるとはどういうことか 宗教でも学問でも,特に学問の場合が良くわかるのですが, 教師に求められる才能は非常に大きいです.このため,一般的には小学校の先生より中学校の先生,中学校の先生より高校の先生,高校の先生より大学の先生の方が, 学問的に高いものが求められ,こと学問に関しては教えるのが相対的に難しく,教師の人材育成が難しくなります. これは果たして学問に限った話でしょうか? いいえそうではありませんね. どんなことでも深く教えようとすれば,深い理…

  • それでも恒星間飛行は光子ロケットしかない

    ども,竜太です. 以前,火星開拓にはヴァシミールエンジンを使ったロケットしかない,と書きましたが,今回は それでも恒星間航行には光子ロケットしかないということを書きます. その前に通常のロケットについて書きましょう. 通常の化学ロケットは次のような性質があります: 大きな推力が得られる 化学ロケットの最大の魅力は何といっても大きな推力が得られる点です. このため地上から打ち上げるロケットはほとんどの場合化学ロケットになります. ヴァシミールエンジンができたからと言ってそこは変わらないわけです. 大量の燃料を積まなくてはならない その代わり,大量の燃料を積まなければなりません. アポロ11号の場…

  • (妄想フラグ)宇宙シミュレータの異世界人

    「トーラス?そんな単純な構造でよいかな?」 「はい,トーラスでも十分かと思います.慣性運動ができますから.」 「しかし気付かなかった,私の宇宙がダメだったのはライフゲームのように並進運動で構造が壊れてしまうためだとは.」 「移動できるチューリングマシンを作るには最低限それが必要ですからね.」 「君のおかげで助かったよ.この宇宙は私の学位論文にするよ.」 「ただし,知的生命体が生まれるかについては保証しませんよ,何しろトイモデルですから.」 「分かった.早速動かしてみるよ.」 老教授は慌ててトーラスモデルの宇宙について計算し始めた. 「博士,今何を?」 「私もトーラス宇宙モデルの計算をしていると…

  • 蔭になること

    礼拝堂の中央で大仰にお祈りするのではなく陰でひっそりとお祈りする 偶像にならない 能ある鷹は爪隠す 人助けは言いふらさない 助けてもらった人が気付いた場合,口止めをしておく. 名誉職などの肩書を受け取らない 強さを誇示しない たとえ喧嘩に強くてもこぶしは隠しておく 誤解されても訂正しない たとえ誤解で悪くとられても黙って受け入れる テレビカメラが回っていても一生懸命写ろうとしない 顔で笑って心で泣く 嬉しい時その喜びさえ隠そうとする 縁の下の力持ちになる 陰で悪口は言わない 蔭でといっても本当は陰ではなく言っている相手がいるから 嘘はつかない 事実を蔭にすることだとしてもです すべての奇跡を信…

  • タイムマシン~未来からの歴史修正パッチ~

    ども,竜太です. 以前,情報だけ過去に送るタイムマシンは作れて, 過去へ情報のバトンリレーをすることによって6分程度以前へ情報が送れることを説明しました. タイムマシンで使う瞬間情報転送装置についてはこちら lagrangian.hatenablog.com 過去へ情報をバトンリレーする案についてはこちら lagrangian.hatenablog.com また,特殊な工夫をすると必ずタイムパラドックスが起きる点についてもご説明しました: lagrangian.hatenablog.com 今回はまだ立証されていないある仮定を置くことにより,未来からの歴史修正パッチが現在のわれわれの世界線に適…

  • 陽子加速器型ロケットエンジンの案

    竜太です.ども. 今回はヴァシミールエンジンほど有望ではないでしょうが,陽子を光速の80%まで加速して発射し,その反発力で推進するロケットを考えたので発表します. 久々にオリジナルの案です^^ 陽子加速器型ロケットエンジン 陽子加速器型ロケットエンジン 陽子加速器型ロケットエンジンの基本的な考え方は次の通りです. 液体水素をマイクロ波でプラズマ化し電子がはぎ取られた荷電状態の陽子にします. 次にこの陽子をごく少量渦巻き状の陽子加速器に送り込みます. あとは磁場によって陽子を光速の80%まで加速しこれを噴射口から発射します. するとこの速度の速い陽子から逆向きの運動量をもらい推進力が得られます.…

  • 推進力はヴァシミールエンジンで決まり(火星移住計画)

    竜太です. 今回は火星移住計画で使用するロケットエンジンについて提案します. 従来の科学ロケットでは9カ月かかる 火星は大体2年に一回地球に大接近します. そのタイミングを利用して火星まで最短でロケットを届けることができる期間のことを「打ち上げの窓」と呼びます. 打ち上げの窓が大体2年に一回訪れるので火星探査機もそれに合わせて2年ごとに打ち上げられます. しかし,従来の科学ロケットではこの打ち上げの窓を利用しても火星まで大体9カ月かかってしまいます. これでは宇宙飛行士たちを狭い宇宙船内で9カ月間も滞在させなければならないため大量の物資,特に水が必要になってしまいます. 歯磨きを一日一回夜(?…

  • 火星移住計画~火星に向かう宇宙船~

    ども,竜太です. 今回は火星に向かう宇宙船でいったいどんな活動が必要か?などについてお話します. 宇宙飛行士は忙しい 火星に向かう宇宙飛行士たちは大変忙しくなるものと思われます. 船内での活動を考えてみると, 船内設備の点検・保守 船内の清掃 物品の在庫チェック・入力 地球側との通信・連絡 船内農業活動 船内の牝鶏などの世話 調理 その他です. その他にはゴミ出しやヘルスチェックなども含まれます. それでは個別の活動について具体的に見ていきましょう. ゴミ出し まず最初はゴミ出しです. 宇宙船では極力資源を循環させて無駄が出ないようにしますが,それでも最終的に廃棄するしかないものが出てしまいま…

  • エルミート行列はユニタリ行列で実行列に対角化できる

    ども,竜太です. 今回はエルミート行列がユニタリ行列で実行列に対角化できることを示します. このシリーズもいよいよ今回が最後?かもしれません. それじゃ,いきます. 演算子が次エルミート行列でケットベクトルがをその固有値とする完全正規直交な固有ベクトルのとき, ケットベクトルは縦ベクトルになり, ブラベクトルは横ベクトルになる. ここで次の計算をしてみる: \begin{align} \begin{pmatrix} \boldsymbol{x}_1\rangle &\dots & \boldsymbol{x}_n\rangle \end{pmatrix} \begin{pmatrix} \…

  • 危険事象登録参照システムやコールセンターシステムについての案

    ども,竜太です. 今回は火星移住計画で使用する『全危険事象登録参照システム』についてご紹介します. 火星移住計画では様々な事故が想定される 火星移住計画では例えば宇宙船の原子炉のメルトダウンや宇宙飛行士が船外活動で失敗するなど様々な事故・事件が発生しえます. 実際上はそれらの事故をゼロにすることはほぼ不可能といってよいでしょう. そこで事件・事故はもちろん,事故と呼ぶには小さすぎるか適当でない事象全体にわたって情報や対応履歴をデータベースにとっておく必要があります. そこでこの火星移住計画で使用する『全危険事象登録参照システム』通称ガラパゴスについてみていきましょう. 全危険事象登録参照システ…

  • LC共振回路で空間中の電波からエネルギーを取り出す機械の案

    ども,竜太です.どーも. 今回は空間中の電波からエネルギーを取り出す機械の案をご紹介します. それってフリーエネルギーなの? いいえ,オカルト界隈で騒がれているいわゆるフリーエネルギーとは全く違って実際にソーラーパネルと同じように外部からエネルギーをもらう方式なだけです. 具体例としては年配の方ならご存じのゲルマラジオの原理です. ゲルマラジオって何? 半導体であるゲルマニウムを使って整流する簡単なLC共振回路でできたラジオです. ループアンテナから入ったAMの電波のエネルギーだけを利用して共振回路を構成しクリスタルイヤホンと呼ばれるイヤホンを通して小さな音に変換して AMラジオを聴くものです…

  • エルミート演算子はスペクトル分解できる

    竜太です. 今回はエルミート演算子が,その固有値にその固有空間に射影する射影演算子との積の和で書けるということを示したいと思います. 前回までに次が示されました: エルミート演算子の固有値は実数 エルミート演算子の異なる固有値に属する固有ベクトルは直交する ここでまだ分かってないこととして同じ固有値に属する固有ベクトルたちを直交にとれるかという点があります. しかしこれは実は普通にできます.というのも線形独立なベクトルから正規直交基底を作るアルゴリズムであるグラム・シュミットの直行化法を使えば同じ固有値に属する固有空間が閉じていることより いつでも正規直交基底が取れるからです.ただし,異なる固…

  • CO2を地下に閉じ込める案はうまくいくのか?

    竜太です.どーも. 今回は温暖化を防ぐためCO2を地下に閉じ込める案がうまくいくのかについて話したいと思います. シベリアの永久凍土のメタンが蒸発すると 突然ですが,平均気温が2度上がるとシベリアの永久凍土のメタンが蒸発してしまうことが分かってます. メタンはCO2の20倍程度の温暖化効果がありこれにより非可逆的に温暖化が進んでしまうことが予想されています. 地下に眠っていれば悪さをしないメタンガスが温暖化によって地上に出てしまうと大変なことになってしまうというわけです. CO2を地下に貯めたらどうか そこで逆に大気中のCO2を回収して地下に埋めてしまえば大気中のCO2が減り,温暖化効果が下が…

  • エルミート演算子の異なる固有値に属する固有ベクトルは直交する

    竜太です. 前回に続いて今回はエルミート演算子の固有値が実数なだけでなく異なる固有値に属する固有ベクトルが互いに直交することを示します. 異なる固有値に属する固有ベクトルは直交する エルミート演算子のゼロでない固有ベクトルとがそれぞれ異なる固有値とに属するものとします. すなわち,かつでとします. このとき, \begin{align} \beta\langle\boldsymbol{x} \boldsymbol{y}\rangle &= \langle\boldsymbol{x} \beta \boldsymbol{y}\rangle \\ &= \langle\boldsymbol{x}…

  • エルミート演算子の固有値は実数

    ども,竜太です. 今回から始まるシリーズは最終的にエルミート演算子がユニタリ行列で実行列に対角化できることを示したいと思います. まず最初に随伴演算子についてご紹介します. 随伴演算子とは? をヒルベルト空間とするとき,上の任意の線形演算子に対して,任意のの元とに対して, が成り立つようなのことをの随伴演算子と呼び, と表します. エルミート演算子とは? やや正確ではないのですが,線形演算子がを満たすとき,を自己随伴演算子またはエルミート演算子と呼びます. 自己随伴演算子は要するに自分自身が随伴をとったものと等しい演算子です. 式にするとが任意のの元とに対して 成り立つような演算子のことを指し…

  • ALS患者用の脳波入力支援装置

    竜太です。 今回はALS患者用の脳波で機械を操作したりするシステムについてご紹介します。 ブレインマシンインターフェイスは脳波が最も簡単 脳から出る信号を直接使って操作する機械等を総じてブレインマシンインターフェイスと呼びます。 ブレインマシンインターフェイスは脳波やfMRIでの脳内の立体的な血流動態反応を調べる方法などがあり、後者のほうが精度は高いのですが、 fMRIが高価な機械であることと、大きくて頭蓋部を固定しなくてはならないことなどから、最も手軽なのはやはり頭に電極をつけて脳波を測定する脳波キャップ方式になります。 この方式でも電極部に導電性クリームを塗らなくてはならないのですが、頭を…

  • プラズマ輸送装置の案

    ども、竜太です。 今回はプラズマで閉じ込めた鉄球殻を空中に浮かすテクノロジーの案をご紹介します。 マイクロ波を四方八方から一点に向けて発射するとそこにプラズマができる! パラボラアンテナはパラボラ、つまり放物線をその軸の周りに回転させた形状をしていますが、その最たる特徴は放物線の焦点からマイクロ波を発射すると必ずパラボラアンテナから発射されたマイクロ波が平行に同じ向きに飛び出すという性質があります。また逆に平行に入射する十分遠くからの電波がその焦点に集まるという性質もあります。このため焦点からマイクロ波を発射し、パラボラアンテナで反射させると一定の方向に平行にそろったマイクロ波が発射されます。…

  • 魔術の原理その壱「獲物をしとめる魔術」

    竜太です。どーも。 今回は皆さんがもし本当なら知りたいと思っている、魔術の原理を少々ご紹介したいと思います。 獲物をしとめる魔術 もしあなたが獲物を探して山に入ったとき、偶然、イノシシの足跡に似た足跡を見つけたものとしましょう。 もしイノシシが近くにいればラッキーですし、遠くなら少し厳しいかもしれません。 ただし普通ならイノシシ探しにそのまま出るところですが、ちょっと待って。 あなたが魔術でイノシシをしとめたいと思っているなら、やってみたほうが良いことがあります。 それは「イノシシの足跡をナイフなどでめった刺しにする」です。運が良ければ、足跡の近くでイノシシが絶命しているかもしれません。 何故…

  • 高度に発達した科学は魔法とは似ても似つかない

    SF作家アーサー・C・クラークは「高度に発達した科学は魔法と見分けがつかない」("Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic.") と主張しました。 これはこれで20世紀の言葉としては十分に画期的なのですが、現在は21世紀です。 僕は21世紀風に言うと全くあべこべが正解であると考えています。 僕の願いであり、確信なのは「この世界が奇跡だけでできている」というものです。 そのためもはや魔法すら当たり前だと思っています。 アーサー・C・クラークはSF作家ですので恐らく科学の正しさは確信していたはずですが、…

  • ある世界線のイエスとユダ(妄想フラグ)

    イスカリオテのユダはユダヤ人の代表的な名前をしているが、大変イエスの説く神の教えを深く理解しており、イエスより弟子たちの中で最も信頼されていた。 二人は仲のよい兄弟のようにお互いを深く愛し合っていた。 ある時イエスはユダに言った。 「ユダよ、私は父の所へ行かねばならなくなった。」 ユダ:「先生、それはいったいどういった意味でしょうか?」 ユダは何やら不吉なものを感じて不安そうに尋ねた。 イエス:「私の父の教えが世に広まるためには犠牲も必要だということだよ、友よ。」 ユダは不安がピークになって叫んだ。 「いけません、早まっては!」 イエス:「友よ、これからいうことをよく聞きなさい。私を皇帝の役人…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、竜太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
竜太さん
ブログタイトル
竜太のテクニカルメモ
フォロー
竜太のテクニカルメモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用