chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
竜太のテクニカルメモ https://lagrangian.hatenablog.com/

量子力学を中心とする物理学,数学,テクノロジーの話題が中心です.魔術の科学的解明にも関心があります.

竜太
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/30

arrow_drop_down
  • 倒壊しにくいかもしれないペンローズタイル状のレンガ

    竜太です。 どーも。 今回は倒壊しにくいかもしれないペンローズタイル状のレンガの案をご紹介します。 そもそもペンローズタイルって ペンローズタイルとはイギリスの高名な数理物理学者のロジャーペンローズが考えたタイルパターンです: ペンローズタイル 非周期的な並べ方が強制される非周期的平面充填の一種になっているところが特徴です。 ペンローズタイルを壁に使用すると 並べ方に周期性がないことより特定の方向にレンガをくみ上げたときやや倒壊しにくい可能性があるかもしれません。そこでこれをブロック塀にしたらどうか?というのが僕の案です。 む?それほど倒壊しにくくないようでもないような 倒壊しにくいかも。と思…

  • 全てが間違っている環境問題

    竜太です。 今回は環境問題に関して考えてみた『環境ダイアグラム』についてご紹介します。 なお、このダイアグラムは主にCO2排出量などから竜太が主観的に割り出しております。 そのため、データ的な裏付けが数値的な意味で完全には割り出せておりませんので、 当然、項目によっては誤差が大きいかもしれません。批判・要望等は随時受け付けてますので お手柔らかによろしくお願いしますm( )m 環境ダイアグラム 右軸にコスト、縦軸に環境に良いを選んで人間の作る各商品や活動がどの位置に属するのかプロットします。 その結果、恐ろしいことに本当の意味で環境に良い活動は植樹ぐらいしかないということが分かりました。 ソー…

  • 広域国際火星移住計画その弐

    どーもー、竜太です。 最近、煮詰まっているのかあまり良いアイデアが出ません。 普段絵を描かないので、戯れに火星移住計画の地球側の宇宙ステーションを描いてみました。 苦労した割に、全然見栄えがパッとしないorz... 特に国旗のところはいろいろ試行錯誤して苦労したんです、ええそりゃもう。 ↑ややオーバーですが なんでアメリカが真ん中じゃなくて中国が真ん中なのかとか、なぜ日本は北方領土問題で揉めてる ロシアと一緒なのかとかいろいろ突っ込みどころ満載ですが、一応僕の脳内シミュレーションを反映しております、はい。 広域国際宇宙ステーション ま、完成度で言ったらダメダメですが、気分転換とパワポとイラレの…

  • 広域国際火星移住計画

    竜太です。どーもー。 今回はちびっ子たちにもおっきいお友達にも大人気の火星開拓について話すよ♪ 有人火星探査は夢じゃない すでにとっくの昔にお気づきの方も多いでしょうが、有人火星探査はもはや夢ではなくなりました。 現代の技術なら十分可能になってきているといえそうです。 実際各国が有人による火星探査計画を発表しています。 そこで今回は国際的な協力の枠組みの中でどういった有人火星探査が可能か僕なりの案をまとめてみました。 題して『広域国際火星移住計画』です。 広域国際火星移住計画 まずポイントとして火星探査ではなく『移住』としているところがポイントです。 探査するだけでなく移住して開拓しちゃおう!…

  • ガチャポンの殻を回収して再利用する案

    ども、竜太です。 今回はやや一発芸的ですが、ガシャポンの殻を回収して少しでもエコにしよう!という案をご紹介します。 日本はカプセルトイ天国だった ご存じのように日本はガシャポンのようなカプセルトイが沢山使われています。 世界的にも日本のガチャの使用量は大変多く、これはこれで嬉しいことなのですが、 半面、ガチャのカプセルは段ボール箱などで回収している場合がほとんどで、結構ガチャポン会館の周りなどはカプセルが散乱していました。 このカプセル、一個一個は大変安くてコスト面は大したことないのですが、大量の石油を使って作られているうえに、ほとんどのカプセルはまだ使えそうです。 でも、従来、回収は段ボール…

  • 水素が足りない!

    竜太です。どーも。 今回は表題通り、水素が足らない件についてお話します。 そもそも水素の何がすごいの? 水素は燃やしても水(あるいは水蒸気)しか出ず、CO2もNOxと呼ばれる公害のもととなる窒素酸化物も出さないため、 究極にクリーンなエネルギーと考えられます。また、水素は海水の電気分解でほぼ無限に得られるため、半永久的に枯渇しない エネルギー源でもあります。 水素すげぇ、って感じでしょうか。 水素の発生方法 そんな水素ですが、水素の発生方法は大きく分けて4つの方法があります。 水の電気分解から水素を作る方法 水の光触媒による水素発生方法 プランクトンなどを使用して有機物から水素を発生させる方法…

  • 蟻のような移動できる3Dプリンターのアイデア

    ども、竜太です。 今回は集団で蟻のように働き一つの大きな物体を作ることができる移動できる3Dプリンターのアイデアをご紹介します。 従来の3Dプリンター 従来の3Dプリンターは原則として3Dプリンターの内部に物体を作るものでした。 このため3メートルの物体を作るには3メートル以上の大きさの3Dプリンターが必要でした。 また、1台で全部作るため大きなものを作るときには時間もかかりました。 というのも3Dプリントするヘッドの部分が一か所のため大きなものを作るときには時間がかかってしまうためです。 キューボットと呼ばれる立方体のロボット 少し話はそれますが、僕は以前キューボットと呼ばれる立方体のロボッ…

  • (定義)能動的発電と受動的発電について

    竜太です.どーも.😊😊 今回は能動的発電(Active Power Generation (A.P.G))と受動的発電(Passive Power Generation (P.P.G))についてお話しします. 能動的発電とは? 能動的発電とは必要な電力に応じて能動的に発電容量が変えられる発電方法で代表的なものとして火力発電が挙げられます. 必要量に応じて発電できるので電力の安定供給には欠かせないのですが,通常可変的に化石燃料などを燃やすので環境負荷がかなり高い傾向があるという欠点があります. 受動的発電とは? 一方,風力発電やソーラー発電などは天候次第で発電能力を必要量に応じて調節することなど…

  • 環境ビジネスはもうからない

    竜太です.どーも. 巷には環境ビジネスがもうかるからやっているだけという意見が大変多くあります. 曰く,環境問題について前向きに取り組んでいるポーズをとると仕事になって金が稼げるからとか, ソーラーパネルのメーカーからリベートを貰っているとか. しかし,これほど悪質なデマはないと思いますので,勇気をもって発言することにしました. つまり,『本当は環境ビジネス批判をすることで守りたい利権がたっぷりある』というとです. まるであべこべですね. ある企業は比較的良心的な企業であるにもかかわらず環境対策をとらなかった あるアパレルメーカーの場合をお話ししましょう. この日本メーカーは比較的良心的なメー…

  • ポアソン分布はその導出方法で適用条件が分かる!

    どーも,竜太です. 今回は二項分布に一定の仮定を施すことにより,ポアソン分布を導きます. 二項分布とは ある事象の起こる確率が一定の値であるとき,この事象が回の試行の内何回起こるかの確率分布は二項分布になります. 二項分布の二項の意味は例えば回の試行の内その事象が回起こることの確率は二項定理より, \begin{align} 1 &= (p + (1-p))^n \\&= \sum_{k=0}^n{}_nC_kp^k(1-p)^{n-k} \end{align} のように展開されるのでを持つ項,つまり, \begin{align} P(X = k)&= {}_nC_kp^k(1-p)^{n-k…

  • 多分使える発毛剤のアイデア

    ども,竜太です. 久しぶりです. 今回は多分実現可能な発毛剤のアイデアをご紹介します. このアイデアはiPS細胞の研究と関係がありますのでまずそちらからご説明します. そもそもiPS細胞とは何だったか? 専門家でもない僕が言うのもなんですが,大雑把に言ってiPS細胞とは通常の分化した細胞である例えば肝臓の細胞や毛根の細胞に山中因子と呼ばれる遺伝子を組み込むことによって あたかも未分化の幹細胞のようなものに変えてしまった細胞を意味します.要はiPS細胞とは通常の細胞から作った万能細胞のことになります. iPS細胞は特定の薬液に浸すと分化する このiPS細胞は液性因子と呼ばれる液体に浸すと特定の細…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、竜太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
竜太さん
ブログタイトル
竜太のテクニカルメモ
フォロー
竜太のテクニカルメモ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用