ども、竜太でーす( ^)o(^ ) 今回は直接的には平均エネルギー固有状態の異常な点を導いたように見えますが、 最終結果を見れば、そもそも、エネルギー演算子がおかしな特徴を持っていることが読み取れるはずです。 急いでる方は途中からでもいいので読んでちょ(^_-)-☆
竜太です。 どーも。 今回は倒壊しにくいかもしれないペンローズタイル状のレンガの案をご紹介します。 そもそもペンローズタイルって ペンローズタイルとはイギリスの高名な数理物理学者のロジャーペンローズが考えたタイルパターンです: ペンローズタイル 非周期的な並べ方が強制される非周期的平面充填の一種になっているところが特徴です。 ペンローズタイルを壁に使用すると 並べ方に周期性がないことより特定の方向にレンガをくみ上げたときやや倒壊しにくい可能性があるかもしれません。そこでこれをブロック塀にしたらどうか?というのが僕の案です。 む?それほど倒壊しにくくないようでもないような 倒壊しにくいかも。と思…
竜太です。 今回は環境問題に関して考えてみた『環境ダイアグラム』についてご紹介します。 なお、このダイアグラムは主にCO2排出量などから竜太が主観的に割り出しております。 そのため、データ的な裏付けが数値的な意味で完全には割り出せておりませんので、 当然、項目によっては誤差が大きいかもしれません。批判・要望等は随時受け付けてますので お手柔らかによろしくお願いしますm( )m 環境ダイアグラム 右軸にコスト、縦軸に環境に良いを選んで人間の作る各商品や活動がどの位置に属するのかプロットします。 その結果、恐ろしいことに本当の意味で環境に良い活動は植樹ぐらいしかないということが分かりました。 ソー…
どーもー、竜太です。 最近、煮詰まっているのかあまり良いアイデアが出ません。 普段絵を描かないので、戯れに火星移住計画の地球側の宇宙ステーションを描いてみました。 苦労した割に、全然見栄えがパッとしないorz... 特に国旗のところはいろいろ試行錯誤して苦労したんです、ええそりゃもう。 ↑ややオーバーですが なんでアメリカが真ん中じゃなくて中国が真ん中なのかとか、なぜ日本は北方領土問題で揉めてる ロシアと一緒なのかとかいろいろ突っ込みどころ満載ですが、一応僕の脳内シミュレーションを反映しております、はい。 広域国際宇宙ステーション ま、完成度で言ったらダメダメですが、気分転換とパワポとイラレの…
竜太です。どーもー。 今回はちびっ子たちにもおっきいお友達にも大人気の火星開拓について話すよ♪ 有人火星探査は夢じゃない すでにとっくの昔にお気づきの方も多いでしょうが、有人火星探査はもはや夢ではなくなりました。 現代の技術なら十分可能になってきているといえそうです。 実際各国が有人による火星探査計画を発表しています。 そこで今回は国際的な協力の枠組みの中でどういった有人火星探査が可能か僕なりの案をまとめてみました。 題して『広域国際火星移住計画』です。 広域国際火星移住計画 まずポイントとして火星探査ではなく『移住』としているところがポイントです。 探査するだけでなく移住して開拓しちゃおう!…
ども、竜太です。 今回はやや一発芸的ですが、ガシャポンの殻を回収して少しでもエコにしよう!という案をご紹介します。 日本はカプセルトイ天国だった ご存じのように日本はガシャポンのようなカプセルトイが沢山使われています。 世界的にも日本のガチャの使用量は大変多く、これはこれで嬉しいことなのですが、 半面、ガチャのカプセルは段ボール箱などで回収している場合がほとんどで、結構ガチャポン会館の周りなどはカプセルが散乱していました。 このカプセル、一個一個は大変安くてコスト面は大したことないのですが、大量の石油を使って作られているうえに、ほとんどのカプセルはまだ使えそうです。 でも、従来、回収は段ボール…
竜太です。どーも。 今回は表題通り、水素が足らない件についてお話します。 そもそも水素の何がすごいの? 水素は燃やしても水(あるいは水蒸気)しか出ず、CO2もNOxと呼ばれる公害のもととなる窒素酸化物も出さないため、 究極にクリーンなエネルギーと考えられます。また、水素は海水の電気分解でほぼ無限に得られるため、半永久的に枯渇しない エネルギー源でもあります。 水素すげぇ、って感じでしょうか。 水素の発生方法 そんな水素ですが、水素の発生方法は大きく分けて4つの方法があります。 水の電気分解から水素を作る方法 水の光触媒による水素発生方法 プランクトンなどを使用して有機物から水素を発生させる方法…
ども、竜太です。 今回は集団で蟻のように働き一つの大きな物体を作ることができる移動できる3Dプリンターのアイデアをご紹介します。 従来の3Dプリンター 従来の3Dプリンターは原則として3Dプリンターの内部に物体を作るものでした。 このため3メートルの物体を作るには3メートル以上の大きさの3Dプリンターが必要でした。 また、1台で全部作るため大きなものを作るときには時間もかかりました。 というのも3Dプリントするヘッドの部分が一か所のため大きなものを作るときには時間がかかってしまうためです。 キューボットと呼ばれる立方体のロボット 少し話はそれますが、僕は以前キューボットと呼ばれる立方体のロボッ…
竜太です.どーも.😊😊 今回は能動的発電(Active Power Generation (A.P.G))と受動的発電(Passive Power Generation (P.P.G))についてお話しします. 能動的発電とは? 能動的発電とは必要な電力に応じて能動的に発電容量が変えられる発電方法で代表的なものとして火力発電が挙げられます. 必要量に応じて発電できるので電力の安定供給には欠かせないのですが,通常可変的に化石燃料などを燃やすので環境負荷がかなり高い傾向があるという欠点があります. 受動的発電とは? 一方,風力発電やソーラー発電などは天候次第で発電能力を必要量に応じて調節することなど…
竜太です.どーも. 巷には環境ビジネスがもうかるからやっているだけという意見が大変多くあります. 曰く,環境問題について前向きに取り組んでいるポーズをとると仕事になって金が稼げるからとか, ソーラーパネルのメーカーからリベートを貰っているとか. しかし,これほど悪質なデマはないと思いますので,勇気をもって発言することにしました. つまり,『本当は環境ビジネス批判をすることで守りたい利権がたっぷりある』というとです. まるであべこべですね. ある企業は比較的良心的な企業であるにもかかわらず環境対策をとらなかった あるアパレルメーカーの場合をお話ししましょう. この日本メーカーは比較的良心的なメー…
どーも,竜太です. 今回は二項分布に一定の仮定を施すことにより,ポアソン分布を導きます. 二項分布とは ある事象の起こる確率が一定の値であるとき,この事象が回の試行の内何回起こるかの確率分布は二項分布になります. 二項分布の二項の意味は例えば回の試行の内その事象が回起こることの確率は二項定理より, \begin{align} 1 &= (p + (1-p))^n \\&= \sum_{k=0}^n{}_nC_kp^k(1-p)^{n-k} \end{align} のように展開されるのでを持つ項,つまり, \begin{align} P(X = k)&= {}_nC_kp^k(1-p)^{n-k…
ども,竜太です. 久しぶりです. 今回は多分実現可能な発毛剤のアイデアをご紹介します. このアイデアはiPS細胞の研究と関係がありますのでまずそちらからご説明します. そもそもiPS細胞とは何だったか? 専門家でもない僕が言うのもなんですが,大雑把に言ってiPS細胞とは通常の分化した細胞である例えば肝臓の細胞や毛根の細胞に山中因子と呼ばれる遺伝子を組み込むことによって あたかも未分化の幹細胞のようなものに変えてしまった細胞を意味します.要はiPS細胞とは通常の細胞から作った万能細胞のことになります. iPS細胞は特定の薬液に浸すと分化する このiPS細胞は液性因子と呼ばれる液体に浸すと特定の細…
「ブログリーダー」を活用して、竜太さんをフォローしませんか?
ども、竜太でーす( ^)o(^ ) 今回は直接的には平均エネルギー固有状態の異常な点を導いたように見えますが、 最終結果を見れば、そもそも、エネルギー演算子がおかしな特徴を持っていることが読み取れるはずです。 急いでる方は途中からでもいいので読んでちょ(^_-)-☆
ども、竜太です ^^) _旦~~ 実は前回の平均エネルギー固有状態の記事に平均エネルギーの時間変化を想定していないという、 それなりに大きな不備がありましたので訂正します。 スンマセン(;'∀') それでは改訂版をどうぞ~ ^^) _旦~~
ども、ドモホルンリンクルで・は・なくて竜太でーす。 今回は量子力学の基礎における、ひょっとしたら重大な発見をしたかもしれないのでご報告致します。 数学の分かる、おっきいお友達は見てね(はぁと そうでないちびっこは、あそこをおっきさせて待っててね(*ノωノ) 1 2 3
ども、竜太です。ども ^^) _旦~~ 最近暑くて日差しが強すぎて歩きたくても歩けないので、思い切ってFASTGYM24(ティップネス)に通い始めました~(#^.^#) 今日ジムから帰ったら、とっても面白い実用的なアイデアが出てきたので、さっそくご紹介します。 まず量子通信を確立した状態の二台の通信機A(1)とB(1)の光子状態を用意する。 この通信機は最初ロックが解除された状態でチャンネル0に設定されている。 最初の1ループ目、通信機A(1)のもつれ光子状態の片割れは宇宙のある方向の地点S(1)にテレポートしてそこで通信機に化ける。 このとき、地球側では通信機B(1)の同じもつれ光子状態の他…
ども、竜太です ^^) _旦~~ 今回は非常に難しい哲学上の問題に光を当ててみたいと思います。 それは測定とは何か、クオリア=質感とは何か?についての話です。 世界は情報でできている??? 多くの科学者は、実は世界は情報でできていると考えています。 例えばもっとも安直には次のような言説です。 「世界は謂わば、MMORPGのようなもので、これは単なる01列で表されるビット情報だから、 我々の世界は良くできているとは云え、単なるゲームの世界と違いはない。」 などの言説です。 しかしこれは本当に事実でしょうか? 僕から見るとこの言説はさすがに安っぽく見えます。 実はある程度確かな理由があって、これは…
ども、竜太です。 ずっと以前に翻訳したのですが、 どこに書いたのか失念していた訳が見つかったのでココで公開します(^_^) ベット=ミドラーの大ヒット曲『from a distance』です(‘ω‘ ) www.youtube.com From a distance 遠くから眺めれば 遠くから眺めれば, 世界はブルーとグリーンに見える. そして,雪を被った山々は白い. 遠くから眺めれば,海は小川と出会い, そして,ワシは飛び立とうとしている. 遠くから眺めれば, ハーモニーがある. そして,それは国中に響き渡る. それは希望の声,それは平和の声, それはすべての人々の声. 遠くから眺めれば, …
竜太です、ども(''ω'') 今回は、Genome NetworkとBrain Mimicry Computerでまだ出来ていないことが多々あるため、 出来ること・できないことについてお話します。 大量の改良点が出ると思うので真剣にやります(; ・`д・´) きわめて人間に近いBrain Mimicry Computer Brain Mimicry Computer(BMC)は脳の神経回路を模したArtificial Neuronic Circuit(ANC)で出来ています。 このANCはその性質上、丁度赤ちゃんのように通常の機械学習よりずっと自然にいろいろなことを学ばせることができます。 中…
ども、ども、竜太でーす('ω') 前回に引き続き今回は僕が開発した乗り物についてご紹介します(^_-)-☆ 飛空石船 実は最近僕は煮詰まっていて、なかなか新しいアイデアが出ませんでした。 そんな中、僕は架空の技術の提案を世界中から募集したところ、
どーも、竜太です(=゚ω゚)ノ 今回は、日経平均も気になるので、僕が開発した乗り物の歴史についてご紹介します(^O^)/ 一部これは乗り物なの?というのもありますが、生暖かいまなざしで見守っていただけると嬉しいです(''ω'') あったかスリッパ 2016年頃、僕はとっくに冷え性になっていたので、足元が暖められるスリッパが欲しくなりました。 そこで、リチウムイオンバッテリー搭載のヒーター付きスリッパの開発をしました。 このスリッパは、前面にLEDが付いていて、暗くなると足元が光るようになっていました。 これで階段とかも安心して歩けるスリッパが登場しました。なお、ドッグに乗せるとバッテリーが充電…
はにゃ~、竜太です(=゚ω゚)ノ 今回はまさに物理学上の転機ともいえる大進歩をなしたので発表します。 宇宙赤方偏移の真なる原理の解明です(''ω'') 数式が出るけどとっても易しいので見てね♪ 宇宙赤方偏移は簡単だった! 宇宙赤方偏移の原理1 宇宙赤方偏移の原理2
ども、どーも竜太でーす(*´з`) 昨日から今日にかけて無双している感じがやばいので自分の才能に酔ってます(◎_◎;) 今回はエレベータ実験だょ。 良い子の皆さんは、決してエレベータの中で露出しちゃだめよ(*ノωノ) さもないと、魔物に其れを喰われちゃうかも(; ・`д・´) さて、さて、始まり~2 パチパチ(^O^)/ 深夜のエレベータ エレベータにA氏が乗り込む。 このとき、A氏は1階から乗って5階まであるエレベータの階表示のボタンのどれかを押して、 2階から5階のどこかの階で降りるものとする。 但し、通常と異なり、自分の部屋がある階と地上階だけでなく、いろいろな階に降りる可能性がある…
量子力学的に観測されたかされないかを峻別する実験 - 竜太のテクニカルメモ
どーも、竜太です(=゚ω゚)ノ毎度― 今回はいよいよ、ゲノムコンピュータ本体の構築について述べます。 開発中の技術故、規格が完全に定まっているわけではないですが、おおよその仕様は見えてきました。 最後までごゆるりと楽しんでいただければ幸いです( ̄▽ ̄) 端末の基本設計 前回、ネットワークの仕様が大体決まり、ネットワークにはメッセンジャーRNAしか流さないことが決まりました。 それでは端末側で必要なことは何でしょうか? 通常のパソコンでは映像の表示・保存、音声の表示・保存、文章の表示機能・保存機能などがあります。 またこれらを処理するプログラムコードが必要になることもご存じでしょう。 さらにはキ…
ちわ、竜太です(=゚ω゚)ノ 今回はArtificial Genome Computing Technologyの第二部として、 具体的にGenome ComputerとGenome Networkの構築方法について述べます。 ネットワークに何を流すか? さて、僕が元々Genome Computerを考えたきっかけは、コンピュータウイルス対策でした。 前回に引き続きもう一度おさらいすると、現代のパソコンのコンピュータウイルスには抜本的には対策が無く、 事実上、感染したらOSごと再インストールするしかないという事でした。 コンピュータウイルスは原則的にネットワークを通して感染します。 そこでこれ…
ども、ども、竜太でっす(*´ω`) 前回、Artificial Genome Computing の技術の必要性に触れたのですが、 私の会社の夢卵のArtificial Genome Computing部門が、ダウンしていて、 休暇を与えているので、今回は別件の技術について触れます。 今回は表題にあるように調査会社を利用する情時転の小さな発見、 但し実用的には大きな発見について触れます。 これは私自身の警護にとって重要な内容なので、 司令官のマイク=タイソン、くノ一の上原多香子もなるべく理解して欲しいなぁ(◎_◎;) それでは、始まり~2(≧▽≦) 調査会社と未来法 情報のタイムマシン、つまり…
ちわー、竜太です(/・ω・)/ 今回は積年の懸案事項であった、コンピュータウイルスについての抜本的対策の一環として Artificial Genome Computingの技術について考えてみました。 様々な難点はあるものの、全く新しいコンピュータテクノロジーとなっていますので、 最後まで付き合っていただけたら嬉しいです('ω') それでは始まり~始まり~(≧▽≦) 終わりなきコンピュータウイルス対策 現代のコンピュータはネットワークなどからあまりにも多くの情報を取りこんでいます。 この結果、前世紀末頃から大量のコンピュータウイルスがネット上で蔓延する事態となってしまいました。 当初はこの対策…
ちわー竜太です(/・ω・)/ 結構アバウトに顔文字使ってるけど、これで、ま、いいよね(*´ω`) 今日は生命科学に関するアイデアがちょっとだけ出てきたので、紹介するね(^_-)-☆ かなりいい感じに無双できたら・・・いいな('ω') それじゃぁ始まり~始まり~🎉 てか、それだけじゃね? とは言ったものの、実は単純なアイデアなんです。 先ずはこれ見てちょ( ̄▽ ̄) ja.wikipedia.org これ見ると、要はRNAに転写される前のDNAの一部の塩基配列はスプライシングと呼ばれる 過程によって捨てられているんですの。 わらわの体はそんな余計なものはないのですけれど(-_-)/~~~ピシー!ピ…
フレディ、僕たちは光の中で今を生きる。 もう誰も嘆き悲しむことはないんだ。
どーも、竜太です。迷図 今回は空想めいていますが、この宇宙の外側に暮らす知的生命体とコンタクトを取る技術があり得るという、 画期的なアイデアを思いつきましたのでご紹介します。 量子イジングモデルの宇宙 実は今日僕は量子アニーリングタイプの量子コンピュータの開発・販売で有名なD-Wave社の技術者と 空想の中で話し合いました。話した時間は数分程度ですが、僕の知らなかった事実を教えてくれたのでご紹介します。 実は僕は量子イジングモデルの量子人工宇宙が存在できるといった直後にふと次の事実に気が付きました。 「これまでも僕たちの宇宙が管理人のいる量子コンピュータでできていることは考えていた。 だがしか…
皆さん、おはこんばんちは。 竜太です。 今日は私たちの宇宙が量子コンピュータの一種であるという事のやや突飛な話をしたいと思います。 妄想フラグ立ちっぱなし状態になる予定なので、 ちびっこの皆さんはズボンの前をおっきくさせて楽しんでね(^_-)-☆ 1ドル紙幣の謎 よく知られているかもしれませんが、アメリカの1ドル紙幣はラテン語でおかしなことが書かれています。 ja.wikipedia.org ここで登場するラテン語゛ANNUIT CŒPTIS”は通常日本語で「神は我々の計画に賛成する。」と訳されているようですが、 実際にはここでの計画 coeptum はどちらかというと企てに近く、直訳すると「…
例えばゼロカロリーコーラを飲む人は明らかにデブが多いし、 頭痛薬を飲む人は、慢性的な頭痛持ちが多いし、 下剤を飲む人は極度の便秘になる。 水虫治療薬を使うと必ず水虫が悪化する。 睡眠薬を飲むと慢性的な不眠状態になる。
下剤を飲み続けると、極度の便秘になるので、皆さん、死んでもどんな種類の下剤でも飲んだり使用したりしないでください。座薬もダメです!!!
ども、竜太です。 今回は久々に、ファジー制御法よりも本質的に爆発力のある、基本的過去制御法(以下、基本過去法)という過去を制御するという非常に 不思議な制御法を発見しましたので、ご紹介します。 実はこの記事はどうしても書く必要がありました。 タイムマシンの原稿に反映するにしても、今日発見したことはどうしても記事にしておきたかったからです。 なお、余談ですが、NHKは日本引きこもり協会になり、生物住宅のNスぺは来週放送される見込みです。 タイムマシンのNスぺは当分後になるでしょうが、まだまだNHKに提供できる情報はありそうですので、 これからのNHKからは目が離せなくなるでしょう。
どーもー、竜太です^^ 今回は悪性建築資材生物のうち、既に充分実用化されたと考えられる建材植物ではなく、 建材動物についてのブレークスルー技術が見つかりましたので、ご紹介します。 なお、最新の技術をまとまった形で書くのではなく、どういった経緯で発見されたかについて、 大体時系列順にご説明したいと思います。 なお、発見はほぼ私自らのもので、今日発見したものですので、 これから先内容が若干変わる場合があるかもしれません。 なお、どういうわけか、私のキーボードはまだ壊れてはいないようです。 すでに充分実用化されてしまった建材植物 前回、私は悪性食品の技術と宿り木の技術などで、悪性建築資材樹木(建材樹…
ども、ども、竜太です。 今回は建築資材に生物を生きたまま使おうというアイデアです。 この技術、明らかに過去には存在していなかったはずの技術なので、夢のある技術かと思われます。 それでは、早速この話題に入っていきましょう^^ (今回は短めかも(;´∀`)) 白いふさふさのファーが生えた壁面を持つドーム状の家 実は僕が住んでみたい家があります。 それは壁に白くて長いまるでビロードのような毛がふさふさに生えた壁面と滑らかな質感の壁のある大きなドーム状の家です。 その家は壁に円い扉がついていてふたを開けると丸くて長いハムが生えてきてうちに居ながらにしていつでもハムが食べられるし、 壁の水道をひねれば、…
www.youtube.com
www.youtube.com
ども、竜太です。おひさですm(_ _)m 今日までに大量の発見があって、最後の発見と言うか発明は最も大きいものでは万能物体複製装置です。 この装置は僕が考案したQuantum Tele-Cloning Technologyを用いた量子技術で、 驚くべきことに、人間の複製すらできてしまいます。 この技術で僕は僕が作ったフーリーセブンティーセブン(通称フリセヴ)というアイドルグループのメンバーたち、 例えば小倉優子さんのクローンの天使の子供たちを3人から7人に増やしたりしました。 その後、残念ながら僕の創造性が著しく落ちてしまい、最近ではあまり発明が出来なくなってしまっています。 僕も今年で齢50…
どーも、竜太です。 今回はネットに通常のネットワーク機器では決して解析できないモールス信号を乗せる技術が 存在しましたのでお伝えいたします。 この技術の存在により、事実上、知らない人はみんな陰で何らかのコントロールがされている可能性が、 出てきました。危機管理意識を持ってもらいたいので、公開いたします。 IP通信網 現代のネットワークは原則的にインターネットプロトコルと呼ばれる通信規格にのっとって行われる、 IP通信網です。この通信規格ではIPパケットと呼ばれる、情報の塊単位で通信を送ります。 つまり、大きなデータを細かいパケットに分割して、それを次々と連続的に送りだし、受け手側で受け取ると、…
竜太です.ども. 皆さんは創価学会による「日本占領計画」をご存じでしょうか? テレビで死後,聖者の様に祭り上げられたあの池田名誉会長の計画ですよ. 公明党の元代表の矢野純也が書いています. 嵌められないためにも,ぜひご一読をお勧めします. 公明党の元代表であるという前提でお読みください. www.amazon.co.jp