今日はついていないな、なんて思うことはときにはあるのでそれは別として、全体的に、です。もし私って不幸、なんて思っているとしたらその考えが不幸を呼んでいる!と自…
自分の得た知識・経験・体験・スキルなどを興味の趣くまま提供する趣味ブログです。 自分の好き嫌い・得手不得手・趣味に、少しでも共感頂けて、つながっていけることを楽しみに待っています、ね(^^)
あなたは自分を不幸だとか、私はどうにもアンラッキーだ、なんて思っていますか?
今日はついていないな、なんて思うことはときにはあるのでそれは別として、全体的に、です。もし私って不幸、なんて思っているとしたらその考えが不幸を呼んでいる!と自…
あなたは、ときに自然にまかせていますか?変わろう、変わらなきゃ、とは日々思ったりしますがその変化ももっと自然に任せてみる、と言う感じ。このあたりは、「lett…
あなたの周りに、この人はラッキーだなあ、この人は恵まれている、とつい思ってしまう人はいますか?ラッキーというだけでなく、この人できるなあ、とか。まあ幸運や能力…
あなたは今までの自分の軌跡というか道のりを振り返る機会はあるでしょうか。記憶があるころから、どんなことがあって、何を思い、どんな行動をして、何を成し遂げてきま…
毎日一緒にいても、わからないことってたくさんあります・・・・・・その「わからない」を、自覚して受け入れることが、理解の第一歩です。「人生は公平ではない。それに…
世界的な大富豪たちに「何が一番欲しいですか?」とある日本人作家がアンケート調査したところ、口を揃えて「時間」と答えられたそうです。また、ドイツの児童文学作家で…
「恒久的な欠落を愛してこその幸福だ」(amazarashi『空っぽの空に潰される』からの引用)この言葉はamazarashiの「空っぽの空に潰される」という曲…
落ち込んだりしたときに、これをすると元気が出る、というようなものを持っていますか?本でもいいし、音楽でもいいし、映画でもいいし。後は、元気のある友人に会うとか…
あなたの周りで最近起きていることにはどんなことがありますか?自分が何をしたいのかよくわからない、とかなんとなく疲れたとか、失恋した、とか。他にも自分ではとくに…
あなたは誰にどんな期待をされていますか?期待というほどでなくても、たとえばあなたへのイメージだとか、「こういう人だ」と思われていること、などもそうです。それと…
人からジャッジされたり、批判されたり、誰もが経験のあることですね。あなたはいかがですか?受け止め方、こちらの状態、考え方や見方によっては、ときにそれが大打撃に…
最近の経済やら世界状況などから、何をするにしても不安を感じている方も多いはず。これからどうなるかわからないときに何かを選択するのは、普段よりもずっと勇気がいる…
心に聞きたい質問。よい答えを引き出すには、よい質問をすると良い、こんな風に言われていますが、ご存知ですか?答えが出てこないとき、答えがピンとこないときは聞き方…
余裕が大事と、いつもよく記事でお話していますがあなたの最近の余裕はいかがですか?たとえば、スケジュールの詰めすぎ、ものの買い込みすぎ、ものの持ちすぎ、心のスペ…
正解はこれしかないと決めつけるから辛くなるし、これが幸せだと決めつけるから、そこにたどり着けない人が苦しむことになると萩本欽一さんが語っていました。また、萩本…
素直になれない、というときありますけど、これは損ですね。思想家であるデール・カーネギーも言っていましたが「もし自分が間違っていたと素直に認める勇気があるなら、…
答えの出ないときや、なんだかしんどいとき、あなたは一人で悩むほうですか?一人で悩むのがいいときもあるし、ときに一人で悩むのが必要なときもあるけれど、周りを見渡…
あなたがこのごろ必要だと思っている変化は何でしょう?とくに、ご自身について。ここで、変化に対する先人達の言葉を紹介してみますね(^^)ジャーナリストであるミニ…
あなたは、何か課題が出てきたら、一人で取り組むほうですか?それとも、ひとりで抱え込まず、周りを巻き込んで上手に助けてもらったり、協力してもらったりできますか?…
あなたがそれに同意しない限り、誰もあなたを否定することはできません。
仕事でいやな目にあった時。アメリカの第32代大統領フランクリン・ルーズベルトの妻であるエレノア・ルーズベルトは、「なたの同意なしに、誰もあなたに劣等感を抱かせ…
人間って休むことが大事だなと思いませんか?あなたは、ときにしっかり休養を取っていますか?永六輔は、「休むということは悪いことじゃありません。休んで悪いことを考…
本年も、宜しく、お願い致します。 あたらしい年のはじまりの朝あたりまえのように思っていたことがあたりまえじゃないとあらためて思えてきておめでとうことしも…
現代に生きる私たちは、コンビニみたいに欲しいときに何でも手軽に手に入る便利さに慣れているせいか、何でも「すぐ」解決したくなりますね。欲しいものはすぐ手に入れた…
ずいぶん前から、リスペクト、という英語が、日本語化して使われるようになりましたね。「respect」は、尊重する、尊敬する、敬意、という意味。人はみんな、こう…
私たち、意外といろいろなことに対して自分で答えを出していて、心では何が自分にとってよいのかわかっていても、それをよしとしない傾向はないでしょうか。だから、誰か…
自分のやりたいことをやる、なんだか当たり前のようで、なかなかそれが実現していない方も多いかもしれませんね。あなたはいかがですか?でも、やっぱり自分のやりたいこ…
マイペースを保つことは基本的には大事なスキルですね。人と比較しても落ち込むことのほうが多いし、誰かのペースに巻き込まれて苦しいのも大変だし。が、最近私もちょっ…
最近あなたの周りではどんなことが起きているでしょうか。不思議なもので、何が起きているか、どんな人と出会っているかなど、注意深く観察してみるとそこに自分がやるべ…
Don't be too hard on yourself.
そんなに自分を責めなくてもいいよ。 前向きな人たちを見ていて私がよく思うことに、みんな自分にとても厳しい、というのがあります。そんなに自分につらく当たるな。そ…
ひがむって、日本語独特の表現ですが、よく使いますね。辞書によると、嫉妬、劣等感、偏見、なんていう訳語も含まれています。要するに、劣等感から嫉妬になり、それは完…
それにしても、ぼーっとしていてもいなくても、時間はさっさと経っていくのでちょっと怖いですね。無駄なことなんて何もない、とか、起きていることすべてに意味がある、…
私はつくづく思うのですが、人にはそれぞれ成すべきことというか、やるべきことというか役割というか、使命みたいなものがあるのだろうな、と思うのです。でないと、人の…
普段ココロで感じることを大事にしていますか。アインシュタインも「自分自身の目で見、自分自身の心で感じる人は、とても少ない。」と言ってたし、ね^^;いくら頭で考…
親切のつもりで、誰かの心配をしたり、こうしたら、とちょっと言ってあげたりしたら、余計なお世話でかえって嫌われたりする経験って、あるものですね。最近ちょうど、何…
こういう中にいると、それだけでまた私もがんばろうっと、と思うから不思議です。こうした環境の力は普段からも使わない手はありません。知らずに私たちも普段から応用し…
人生では、予期できないことってたくさん起こります。いいことも、それほどよくないことも。保険をかけたり、準備したり、できることはするけれどそれでも防ぎようがない…
日常生活のなかで夢を追いかけている友人が自信を失くしているとき、何と声をかけるでしょうか。このような場面では、多くのネイティブがNever say never…
絵本作家である小泉吉宏さんは、「じたばたしたり苦しんだりした時は、実はチャンスなんだ。自分になにが起きているかをしっかり観察すると見えてくるものがあるみたいだ…
あなたのココロの中で何か、どこかで、終わっていないことってありますか?英語では、「unfinished business(やり残した仕事)」とか、「unres…
普段、どんな選択をしているかあまり意識していませんが、あなたは最近どんな選択をしていますか?たとえば、ハッピーになる選択、反対の選択。前向きになる選択、そうで…
欲しいもの・・・・・・といわれて思い浮かぶものはいろいろ出てきますね。手っ取り早く欲しいものというとまずは、モノ。物欲は決して悪いものではなくて、人間なら誰だ…
今日のタイトル、誰かに言ってしまったことはありませんか?ドキ・・・・・・と思っている方けっこういたりして?私の話聞いてるの?と、つい言ってしまうこと、または言…
何かを手に入れるコツは、その何かに対して欲しいと思う気持ちを手放すことにある、と見たり聞いたりしたことはありますか?つまり、欲しい欲しいと思う気持ちが高じて固…
あなたにとって本当に必要なもの、そうでないもの普段から意識していますか?本当に必要なものにはこだわればいいですね。でも、たとえばこれは必要ないと思ったら、すぐ…
何でもですが、人間拒絶されたり否定されたりしたら、落ち込みますよね。自分の状態が良いときなら、なんともないけど、いつもそうとは限らない・・・・・・そんなとき、…
ベストを尽くしたら、それでいいや、と思うことって多々ありませんか?もちろん、こうなって欲しい結果というのはいつもあるものですが、それが現実になるときもあれば、…
自信をなくすときって、どんな人でも一度や二度は経験することです。あなたは今、自信をなくしていますか?これ以上ないところまで落ち込んでいる?それとも、そこそこ悪…
あなたは今、「私、このままでいいのかしら?」と感じていますか?今そうでなくても、特別不幸というわけではなく、でも、何かが足りない・・・・・・、とか、今の状態は…
【読書メモ】「街場の現代思想」(文春文庫)内田樹(著)日常の生活で何気なく大事だと思っている大事なことを、考えてみる。「人間性の中心にあるのは、わたしたちの日…
【読書メモ】「無趣味のすすめ 拡大決定版」(幻冬舎文庫)村上龍(著)
趣味の世界には、自分を脅かすものがない代わりに、人生を揺るがすような出会いも発見もなく、心を震わせ、精神をエクスパンドするような、失望も歓喜も興奮もない。『無…
自分の感情を知る。落ち込みから抜け出す方法を知る。自分をリラックスさせる方法を知る。なんだかんだといろいろと自分について「知る」ことが大切だということを言って…
高橋ユカコさん撮影「人は自らできると思う以上のことをなすことができる。にもかかわらず、つねに能力以下のことしかなさない。」マシュー・アーノルド(詩人)失敗して…
浅岡省一さん撮影自分が経験して実感したことは、言葉で伝えられる、どんなすばらしい教訓にも勝ります。多くのことを経験して、そこから自分の財産となる教訓を得ないと…
作家であるオーウェルは、「よくある修辞や隠喩は使うな。短い語で十分なら長い語は使うな。一語でも削れるなら削れ。外来語や専門語はできるだけ使うな。」と言っていた…
岩田量自さん撮影「知的な馬鹿は、物事を複雑にする傾向があります。それとは反対の方向に進むためには、少しの才能と多くの勇気が必要です。」アインシュタイン(物理学…
金本凜太朗さん撮影新たなことを経験していけば、いままでの経験で得られたこととは、違う可能性が広がっていくはず。いろんなことにチャレンジして、自分の可能性の枠を…
嫉妬というのは、一種の熱病です。私たちの日常をザワザワさせる羨ましい気持ち^^;リアルな世界だけにとどまらず、ネットの世界でも私たちの心を乱す羨ましい気持ちに…
富久浩二さん撮影経営コンサルタントであるスティーブン・R・コヴィーは、「感情移入の本質は、相手に賛成することではなく、感情的にも知的にもその人のことを正確に理…
使っている言葉は、その人の行動や態度に表れ、考え方にも影響するから、否定的な言葉を肯定的な言葉に、意識して変える練習をしていくことで、意識して変えていかなけれ…
りょんりょんさん撮影ズバリ!<参考記事①>働く人にとって重要なのは「なぜそこで働いているのか」をきちんと言えること。ちょうど今から7年前、2013年の夏に私は…
(荒畑恵子さん撮影)それはそれで好きなのだけれどまあるいものは特別なような気がしますどうしてかまあるいものは心をなごませてくれる何か魔法の様なチカラがあるよう…
【参考記事①】日本のオペラ作品をつくる~オペラ創作人材育成事業|今なぜ日本語のオペラか?言葉が軽視される現代社会において、「日本語オペラ」の創造は喫緊の課題と…
【Random notes】Instantaneous English Composition
朱門さん撮影 『徒然草』「つれづれなるままに、日暮らし硯に向かひて心にうつりゆく由(よし)なしごとを、そこはかとなく書き付くれば、あやしうこそもの狂ほしけれ。…
「言葉はアイデアのシンボルなので、言葉を集めることによってアイデアを集めることもできる。」ジェームス・ウェブ・ヤング(コピーライター)今までと同じことをしてい…
「不要なものなら、なくて困るということはない。」キケロ(哲学者)同じようなことが仮に起きたとしても、一度、乗り越えられたことであれば、それに対する感じ方も違…
「自分を変えられないことこそが、つまらない日常をもたらしている原因だ。」養老孟司(解剖学者)周りの環境や、他人を変えるのは、難しくてできなくても、自分を変える…
すーちゃん撮影「まあ何でもやればいいし、やってることを天職だって思い込むことも重要だと思うよ。その仕事がだめだったら、また次の仕事を天職だと思い込めばいいんだ…
「あえて自分らしくないことや、思いがけないことをやる。そうすることで日常の閉塞感を打破できたり、発想につながったり、あとあと自分の人生を変えたりすることができ…
「自分の人格と人生を変えることのできるのは自分のみである。」ジェームズ・アレン(思想家)周りの影響やサポートを受けたとしても、最終的に本人の強い意思がなくては…
「人は心がまえを変えることによって人生を変えることができる。これはわれわれの時代の最大の発見である。」W・ジェームス(心理学者)自己啓発書でも必ず言われている…
今年も新たな一年が巡ってきました。一年の経つことの速きこと(^^;そして日々の過ぎ去ることの速きこと(^^;さて、そんな1年を師走から振り返ってみると、12月…
上田晃司さん撮影 楽しい日も・・・虚しい日も・・・嬉しい日も・・・悲しい日も・・・生きていると、楽しくて嬉しい時ばかりではなく、必ず辛い時、苦しい時がありま…
別所隆弘さん撮影J.ゴーランド:平和(ユーフォニアムと管弦楽編)いつも忘れないでいたいな、感謝の気持ちを。それは、きっと二人の距離を、少しづつ近づける魔法の言…
あく‐ぶん【悪文】へたでわかりにくい文章。文脈が混乱して、まとまりのない文章。【出典:小学館デジタル大辞泉について 情報 凡例】【参考図書】「日本語の作文…
突然ですが、急遽、冬季限定講座を開講してみたいと思います。COWCOW多田「おにぎりいっぱい」 なぜ「冬季限定」なのか?なぜ「おむすび」なのか?そんなの、た…
もしも夏休みの課題帳に「余力のある人は○○もしてください。強制ではありません」と書かれていたら・・・それを読んだ子どもたちの心境を推察してみると。してもしなく…
小学校では、既に、夏休みの課題帳を紙からタブレット端末を活用してデジタル化してるんだね。その様な状況だけど、心配なのは、デジタル化が進むスピードに、人間の理解…
小学生時代、1年を通じて最も長い休みである夏休みにも沢山の宿題が出されていましたね^^;たとえば、読書感想文、あさがおやひまわりを育てて観察日記をつける、図画…
小学生時代、1年を通じて最も長い休みである夏休みにも沢山の宿題が出されていましたね^^;たとえば、読書感想文、あさがおやひまわりを育てて観察日記をつける、図画…
「自由研究」とは、自分が分からないことを、詳しく調べたり、深く考えたりして、物事を明らかにしていくことです。また、その記録、成果の発表や公開も含んでいます。簡…
大人のおさらい12科目目は総合的な学習。小学6年生の教科は、以下の通り、全部で11教科にプログラミングがプラスされており、勉強という視点で考えると、国語、算数…
大人のおさらい11科目目は家庭科。実際、家庭科で何を学ぶのか調べてみました。小学校で家庭科を学習する意図としては、平成29年告示の小学校学習指導要領家庭科の目…
大人のおさらい10科目目は保健体育。お~保健と体育かあ。どっちから、やり直してみるか?っていうよりも、どうやり直すのか悩むなあ^^;【体育編】日本人の遊び心で…
大人のおさらい9科目目は道徳。政府による市場の規制を撤廃し、競争を促進することによって経済成長率を高め、豊かで強い国を作るべきだ。「経済学の祖」アダム・スミス…
大人のおさらい8科目目は図画工作。ん?これは、何を、どうやり直せば良いのか?まずは、図画工作の歴史を振り返ってみます。chrome-extension://e…
大人のおさらい7科目目は音楽。音楽の聴き方は、誰に言われるまでもなく全く自由です。しかし、誰かからの影響や何らかの傾向なしに聴くこともまた不可能です。人は、音…
大人のおさらい6科目目はプログラミング。小学校では、コードをかくようなプログラミングではく、プログラミング的思考や論理的思考を育むことがねらいなんだね。算数や…
大人のおさらい5科目目は理科。日常生活にある楽しみが、自然の奥深い姿を語りかけてくることがあります。自然とは何か、自然を如何に見つめるか、から考え直す必要があ…
大人のおさらい4科目目は国語。戦後の学校教育は、子供の人格形成を使命の一つとしてきました。現在、その役割を担っているのが国語です。以前、ゆとり教育は、諸悪の根…
大人のおさらい3科目目は外国語。国際感覚ってなんだろう?英会話ができ、外国人とそつなくつきあえればいい?一人の人間として異文化とむきあい、平和・人権・環境・エ…
大人のおさらい2科目目は社会。と書いてみたものの範囲が広すぎて、どこから手を付けて良いのやら^^;・・・そこで、17世紀に活躍した近代哲学の祖とも言われる、フ…
大人のおさらい1科目目は算数。算数と聞いただけで苦痛に感じたりしますか?そうであったとしても、皆、知らず知らずのうちに、算数をしています。数は、文字ができる前…
【一冊一会】橋川文三「歴史と危機意識―テロリズム・忠誠・政治」
まず、人類の歴史を、大雑把に俯瞰してみる。①ゲノム解析からヒトは、一種ということは明らかである。②所謂、人種はないというのが現在の科学から出される結論である。…
「蘇り生き抜く像よ水芭蕉」「Seas the day ...dive to blue in the windthen chase you now」(超意訳)そ…
本書は、「言葉」から他人との向き合い方を考えるには、どうしたら良いのか?について、色んな事を気づかせてくれます。人は皆、まとまらない言葉の中で生きています。人…
過去に何度か悩んだことありませんか?どうして勉強しなきゃいけないの?数学が何の役に立つんだ?英語なんて使わないのにどうして覚えなきゃいけないんだろう?勉強をす…
何も考えずに通ってた道も今通ってみると違った風景に見えるものです。そして、情報として知っていることと、映像として見ることとは、やはりリアリティが違います、ね。…
恋歌のディスクール(Vol.4):甘酸っぱいシチュエーションのためのメロウな音楽(邦楽・洋楽)と
メロウとは?耳にしたことがあるこの単語ですが、明確な意味を答えろと言われたら、少し難しいかも知れません。自分自身の感覚で、「この音楽メロウだな」と感じています…
恋歌のディスクール(Vol.3):こんな時代だからこそ、愛を歌う(短歌・洋楽・邦楽)♪
こんな時代だからこそ、見えてきた課題は、以下の項目ではないかと考えています。①即時対応言語最適能力②思考の瞬発力・集中力・持続力③高い視座と広い視野④たゆまぬ…
恋歌のディスクール(Vol.2):ちょっとビターな大人の物語に寄り添う歌(短歌・洋楽・邦楽)達♪
毎朝のはじまりが爽やかになったり。通勤が楽しくなったり。休日の過ごし方が豊かになったり。自分だけの時間に深みが出たり・・・・・・もっと生活のそばにある“音の楽…
「ブログリーダー」を活用して、D.GRAY-MANさんをフォローしませんか?
今日はついていないな、なんて思うことはときにはあるのでそれは別として、全体的に、です。もし私って不幸、なんて思っているとしたらその考えが不幸を呼んでいる!と自…
あなたは、ときに自然にまかせていますか?変わろう、変わらなきゃ、とは日々思ったりしますがその変化ももっと自然に任せてみる、と言う感じ。このあたりは、「lett…
あなたの周りに、この人はラッキーだなあ、この人は恵まれている、とつい思ってしまう人はいますか?ラッキーというだけでなく、この人できるなあ、とか。まあ幸運や能力…
あなたは今までの自分の軌跡というか道のりを振り返る機会はあるでしょうか。記憶があるころから、どんなことがあって、何を思い、どんな行動をして、何を成し遂げてきま…
毎日一緒にいても、わからないことってたくさんあります・・・・・・その「わからない」を、自覚して受け入れることが、理解の第一歩です。「人生は公平ではない。それに…
世界的な大富豪たちに「何が一番欲しいですか?」とある日本人作家がアンケート調査したところ、口を揃えて「時間」と答えられたそうです。また、ドイツの児童文学作家で…
「恒久的な欠落を愛してこその幸福だ」(amazarashi『空っぽの空に潰される』からの引用)この言葉はamazarashiの「空っぽの空に潰される」という曲…
落ち込んだりしたときに、これをすると元気が出る、というようなものを持っていますか?本でもいいし、音楽でもいいし、映画でもいいし。後は、元気のある友人に会うとか…
あなたの周りで最近起きていることにはどんなことがありますか?自分が何をしたいのかよくわからない、とかなんとなく疲れたとか、失恋した、とか。他にも自分ではとくに…
あなたは誰にどんな期待をされていますか?期待というほどでなくても、たとえばあなたへのイメージだとか、「こういう人だ」と思われていること、などもそうです。それと…
人からジャッジされたり、批判されたり、誰もが経験のあることですね。あなたはいかがですか?受け止め方、こちらの状態、考え方や見方によっては、ときにそれが大打撃に…
最近の経済やら世界状況などから、何をするにしても不安を感じている方も多いはず。これからどうなるかわからないときに何かを選択するのは、普段よりもずっと勇気がいる…
心に聞きたい質問。よい答えを引き出すには、よい質問をすると良い、こんな風に言われていますが、ご存知ですか?答えが出てこないとき、答えがピンとこないときは聞き方…
余裕が大事と、いつもよく記事でお話していますがあなたの最近の余裕はいかがですか?たとえば、スケジュールの詰めすぎ、ものの買い込みすぎ、ものの持ちすぎ、心のスペ…
正解はこれしかないと決めつけるから辛くなるし、これが幸せだと決めつけるから、そこにたどり着けない人が苦しむことになると萩本欽一さんが語っていました。また、萩本…
素直になれない、というときありますけど、これは損ですね。思想家であるデール・カーネギーも言っていましたが「もし自分が間違っていたと素直に認める勇気があるなら、…
答えの出ないときや、なんだかしんどいとき、あなたは一人で悩むほうですか?一人で悩むのがいいときもあるし、ときに一人で悩むのが必要なときもあるけれど、周りを見渡…
あなたがこのごろ必要だと思っている変化は何でしょう?とくに、ご自身について。ここで、変化に対する先人達の言葉を紹介してみますね(^^)ジャーナリストであるミニ…
あなたは、何か課題が出てきたら、一人で取り組むほうですか?それとも、ひとりで抱え込まず、周りを巻き込んで上手に助けてもらったり、協力してもらったりできますか?…
仕事でいやな目にあった時。アメリカの第32代大統領フランクリン・ルーズベルトの妻であるエレノア・ルーズベルトは、「なたの同意なしに、誰もあなたに劣等感を抱かせ…
高橋ユカコさん撮影「人は自らできると思う以上のことをなすことができる。にもかかわらず、つねに能力以下のことしかなさない。」マシュー・アーノルド(詩人)失敗して…
浅岡省一さん撮影自分が経験して実感したことは、言葉で伝えられる、どんなすばらしい教訓にも勝ります。多くのことを経験して、そこから自分の財産となる教訓を得ないと…
作家であるオーウェルは、「よくある修辞や隠喩は使うな。短い語で十分なら長い語は使うな。一語でも削れるなら削れ。外来語や専門語はできるだけ使うな。」と言っていた…
岩田量自さん撮影「知的な馬鹿は、物事を複雑にする傾向があります。それとは反対の方向に進むためには、少しの才能と多くの勇気が必要です。」アインシュタイン(物理学…
金本凜太朗さん撮影新たなことを経験していけば、いままでの経験で得られたこととは、違う可能性が広がっていくはず。いろんなことにチャレンジして、自分の可能性の枠を…
嫉妬というのは、一種の熱病です。私たちの日常をザワザワさせる羨ましい気持ち^^;リアルな世界だけにとどまらず、ネットの世界でも私たちの心を乱す羨ましい気持ちに…
富久浩二さん撮影経営コンサルタントであるスティーブン・R・コヴィーは、「感情移入の本質は、相手に賛成することではなく、感情的にも知的にもその人のことを正確に理…
使っている言葉は、その人の行動や態度に表れ、考え方にも影響するから、否定的な言葉を肯定的な言葉に、意識して変える練習をしていくことで、意識して変えていかなけれ…
りょんりょんさん撮影ズバリ!<参考記事①>働く人にとって重要なのは「なぜそこで働いているのか」をきちんと言えること。ちょうど今から7年前、2013年の夏に私は…
(荒畑恵子さん撮影)それはそれで好きなのだけれどまあるいものは特別なような気がしますどうしてかまあるいものは心をなごませてくれる何か魔法の様なチカラがあるよう…
【参考記事①】日本のオペラ作品をつくる~オペラ創作人材育成事業|今なぜ日本語のオペラか?言葉が軽視される現代社会において、「日本語オペラ」の創造は喫緊の課題と…
朱門さん撮影 『徒然草』「つれづれなるままに、日暮らし硯に向かひて心にうつりゆく由(よし)なしごとを、そこはかとなく書き付くれば、あやしうこそもの狂ほしけれ。…
「言葉はアイデアのシンボルなので、言葉を集めることによってアイデアを集めることもできる。」ジェームス・ウェブ・ヤング(コピーライター)今までと同じことをしてい…
「不要なものなら、なくて困るということはない。」キケロ(哲学者)同じようなことが仮に起きたとしても、一度、乗り越えられたことであれば、それに対する感じ方も違…
「自分を変えられないことこそが、つまらない日常をもたらしている原因だ。」養老孟司(解剖学者)周りの環境や、他人を変えるのは、難しくてできなくても、自分を変える…
すーちゃん撮影「まあ何でもやればいいし、やってることを天職だって思い込むことも重要だと思うよ。その仕事がだめだったら、また次の仕事を天職だと思い込めばいいんだ…
「あえて自分らしくないことや、思いがけないことをやる。そうすることで日常の閉塞感を打破できたり、発想につながったり、あとあと自分の人生を変えたりすることができ…
「自分の人格と人生を変えることのできるのは自分のみである。」ジェームズ・アレン(思想家)周りの影響やサポートを受けたとしても、最終的に本人の強い意思がなくては…
「人は心がまえを変えることによって人生を変えることができる。これはわれわれの時代の最大の発見である。」W・ジェームス(心理学者)自己啓発書でも必ず言われている…
今年も新たな一年が巡ってきました。一年の経つことの速きこと(^^;そして日々の過ぎ去ることの速きこと(^^;さて、そんな1年を師走から振り返ってみると、12月…