chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • マックからの卒業

    釣りの帰りなど、平日マックに寄ることがあるのですが、その費用対効果の良さに驚愕することがあります。 例に出して申し訳ないのですが、以前に某ファミレス系ステーキチェーン店に寄って、ランチメニュー、ドリンクバーを頼み、ひと休みしていったことがあるのですが、値段に関しては勝負にな...

  • 下界に下りたくない症候群

    今日も地元の山に行って来ました。 蛭ヶ岳に登るのは10月4日です。それまでに、1日置きぐらいに通って、身体を鍛えて置くのが肝心と思っています。 今日も雨の心配はなさそうなので、9時頃から登りました。今日はひとつ隣りの山に行きました。 今日の目的地は明確な山頂ではなく、ひとつ...

  • 便利なコーヒーボトル缶

    私は山などに行くときに、家でコーヒーを作っていくのですが、入れる容器をマグボトルなどではなく、コーヒーのボトル缶に入れて行きます。 場所を取らないのと、扱いが楽なのが気に入っています。マグボトルだと、かなり場所を取りますし、洗って乾かすのも、結構めんどくさい感じです。 コー...

  • 地元の山でトレーニング

    今日は天気予報からすると強い雨とのことだったのですが、家にいて外を伺っているとそれほどでもない気がしたので、取り敢えず山に行って来ました。 9:00にいつもの登山道に着き、歩き始めます。強く降って来たら、その時点で引き返せばいいと思い、ズンズン歩いて行きます。 今日はある程...

  • 富士山の崩落地

    富士山には現在、大沢崩れを始めとした大規模な崩落地が存在します。 富士山は溶岩と火山礫、火山灰を主体とした地層からなり、地質的にもとても脆く、大雨などが降ると、その浸食された箇所からさらに流れ出し、益々崩落地が拡大してしまうという悪循環に陥っています。 これが日本最大の崩落...

  • お酒が完全なる悪に変わりつつある

    最近、少量の飲酒でも、健康によくないという記事を目にするようになりました。 私が現役の頃には、『酒は百薬の長』などと呼ばれ、適度な飲酒はむしろ健康にいい、とさえいわれていました。 会社員時代は、いろいろ飲む機会を持たされました。歓送迎会、忘新年会、ただの飲み会。終盤になると...

  • 中国の国民に期待するしかない

    中国の日本人学校に通う男の子が殺害された事件で、四川省のチベット自治区・副県長が、 「子供を殺すのは大したことなのか」、「我々の規律は日本人を殺すこと」 などという恐るべきコメントを、SNSに投稿したとのことです。 「我々の規律は日本人を殺すこと」中国の地方政府幹部がSNS...

  • チーズハンバーグカレー

    話題がないときは食い物ネタ、というわけではないですが、今日は三連休最後にして、どこにも行くあてがありません。 また、三連休の最後というのは、あまり客が来ないので、スーパー側も仕入れを抑えているものです。よく夕方に賞味期限が迫っている食品を、見切り品にして捌いてしまうことがあ...

  • 能登の方々の無事をお祈りします

    能登地方の豪雨による被害は、今年最初に地震を経験した住民にとって、まさに悪夢の再来だったかと思います。 もともとが旧い街並みのところへ、年初の地震と今回の豪雨被害とは、やっとの思いで復興に向かっていた住民の方々にとって、カウンターパンチに等しいと思います。 もういままで通り...

  • 大室山~加入道山 2024.9.20.(Fri)

    西丹沢の大室山に登って来ました。 大室山は、以前登った加入道山と隣り合っているので、周回コースとなっています。加入道山に登った際、ついでだから大室山まで登頂して来ようかと足を向けたのですが、その山の威圧感のようなものに圧倒されて引き返した記憶があります。 これがそのとき加入...

  • 西丹沢の大室山に登って来ました

    今日は免許取得の呪縛が解けたので、大室山に登って来ました。 ところがこの大室山、そんじょそこらの山とは大違いで、大変な山でした。 自分の登山レベルの2つ上の体力が要求されるぐらいの山で、帰りはもうトボトボと抜け殻のようになって下りて来ました。 装備的にも色々考えさせられるも...

  • 卒検に合格しました

    8月24日から通っていた普通二輪免許ですが、本日無事卒検に合格しました。 講習は規定範囲内で収まったのですが、1回目の卒検に落ちてしまい、追加講習1時間と、卒検を再度受けることになりました。 1回目の卒検では、一本橋という幅の狭いコンクリートの橋を通過するテストで落ちてしま...

  • 釣りブームの終焉

    コロナ禍に一時的に拡大した釣り人口ですが、コロナの終息とともに再び縮小しているらしいです。 もともと釣りブームは昭和の頃がピークで、最大時には2000万人の釣り人口があったということです。 その後も1990年頃からバスフィッシングがブームとなり、著名人も巻き込んだ社会現象と...

  • ペーパーフィルターの再利用

    コーヒーをドリップで淹れるときに、ペーパーフィルターを使用しますが、基本的に1回限りの使用になります。 夏の暑いときにはアイスで飲みたいので、コーヒーを沢山作って置きたいのですが、使っているドリッパーが3杯分の容量しかなく、1度で3杯分を、2回作って、保存容器に入れて置くこ...

  • ジ〇イ相手の商売だけが健在

    近所に大きめの葬祭センターがあり、そこが改装後の新規会員募集ということで、賑やかにやっています。 道路前に大きな会員募集中の看板を掲げ、営業の人を並べてやって来た顧客に対応しています。 私から見れば、ネギしょってやって来たカモを導き入れるいかがわしい輩にしか見えないのですが...

  • 炭火で焼き鳥

    今日はとくに美味しいものもなかったので、冷凍の焼き鳥を焼きました。 ももの焼き鳥20本入りと、長ネギを焼いて行きます。 いつものように火熾しをして、炭を入れて行きます。実はこれがやりたかったということはいうまでもありません。 そして炭を平らに均し、網をセットして材料を置いて...

  • 採ろうが採るまいが自由

    富士山5合目の山小屋では、この時期になると採れたきのこを自慢気にテーブルに並べ、語り合っているきのこ採り名人の方たちで賑わいます。 富士山周辺のきのこは原発の事故があってからは、セシウムの測定値が基準を超えたままになっているということで、採ることを控えるように呼びかけられて...

  • アイリッシュウイスキー ジェムソン

    暑いときは、ウイスキーの好みもさっぱりしたものに偏ってしまいます。 アイリッシュウイスキーはそのいいお手本みたいなもので、アイリッシュNo.1の呼び声がたかいジェムソンと、ここ数年で不動の地位を得たバスカーは、どちらも軽快でさっぱりとしした飲み口で、暑い時期にハイボールで飲...

  • 仙人

    山に登っていると、この人はひょっとして仙人なんじゃないか、と思われる方に遭遇します。 足取りは軽やかで、颯爽と登って行かれます。 挨拶もちゃんとしてくれ、こちらの体調に気を遣ってくれます。 いろんな山のことを知っていて、私が知りたい山の情報も出し惜しみせずに教えてくれます。...

  • 富嶽百景

    先日に登頂した三ツ峠山ですが、太宰治の「富嶽百景」のなかにも出て来ます。 小説中の太宰治は、おなじ宿に滞在していた井伏鱒二とともに、御坂から三ツ峠を目指します。 急坂を這うようにしてよじ登り、約1時間で頂上に達した、とあります。 あの急な山道を、1時間で頂上に達するとは、太...

  • 三ツ峠山 2024.9.9.(Mon)

    山梨県の御坂にある、三ツ峠山に行って来ました。 ここは富士山と河口湖を始め、南アルプスの絶景が一望出来るという有名な山です。 ですが天気の次第によってはガスに覆われてしまい、登ってもなかなかその機会に恵まれない山としても有名です。今日は絶景を拝めるでしょうか。天気的には問題...

  • 太宰治の石碑

    今日は山梨の御坂峠にある天下茶屋に行って来ました。 天下茶屋に行く前に、ちかくの三ツ峠山という山に登って来たのですが、その登山記録は後日UPすることにして、もうひとつの目的の、太宰治が滞在していたという天下茶屋と、そのそばにある太宰の石碑を見に行きたかったので、そちらの様子...

  • 熱海の復活とは

    ネットの記事にこんなものがありました。 いま現在ご当地スイーツなどで活況を呈している熱海の、夜の顔は全然違うという現状を吐露した記事です。 これによると、昼間は学生やZ世代の来訪で賑わっていますが、そういう人たちは夜にはホテルに籠ったままになって、夜の街に出て来ず、飲み屋な...

  • 246号の不思議

    私の家のすぐ近くを国道246バイパスが走っており、昔からよく使っていました。 神奈川、東京といった大都市圏にそのままアクセス出来るのと、単純に道がいいので走っていて気持ちがいいというのがあり、物心両面でお世話になっていた道路でした。 その246バイパスですが、こんなに重要な...

  • 明神ヶ岳 2024.9.5.(Thu)

    10日ほど前に行ったばかりの、明神ヶ岳にまた登って来ました。 前回は大雄山最乗寺という有名なお寺の、最上段にある登山口から登りましたが、ここは登山道が荒れており、もう当分登ることはないと自分で言い切っていました。 その明神ヶ岳ですが、もちろん登山口はひとつではなく、南足柄の...

  • 大型施設跡地にイオンが入る

    ローカルネタで申し訳ありませんが、静岡県沼津市の、イトーヨーカドーの跡地に、イオンが入ると報道がありました。 この沼津のイトーヨーカドーは、1990年代には静岡県東部でも1、2を争う人気大型施設で、当時は大混雑していました。 イトーヨーカドーがメインで食品と洋品を扱っていま...

  • フランスの移民政策

    日本は今後人口減少で、社会のさまざまなインフラ・制度が成り立たなくなるといわれています。 事実、いまもその兆候があちらこちらで見え隠れし始めています。 私がいちばん目に付くのはやはり道路工事で、いままでよりも道路の補修やメンテナンスのスパンが長くなっているような気がします。...

  • 丹沢ヤマメ釣行 2024.9.3.(Tue)

    台風10号も消滅したので、釣りに行って来ました。 まだ川は増水していますが、上流の沢に行けば水量も落ち着いています。 7:00に目的の沢に入り、釣りを開始します。 水はやや濁っていて、こういうコンディションのときが条件的にいちばん期待出来ます。 するといきなりヒットがあり、...

  • 芸能人が羨ましい

    過去に不倫や事故などで、表舞台からフェードアウトした芸能人の方たちが、このところ復帰したとか、インタビューを受けたりして、またスポットライトを浴びています。 彼らは法的・倫理的に許されない行為をしてしまったので、社会からの制裁を受けたということになります。 芸能人は一般の人...

  • 外人≒動物

    テレビに限らず、ユーチューブなどで、外人があれを食べた、これを食べたという動画が人気になっています。 日本に来て初めて食べるもの、そのリアクションが見たいというのが潜在意識にあるということなのでしょう。 ラーメン、カツ丼、カレーライス、ナポリタン、オムライス、おにぎり、卵サ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、curiosさんをフォローしませんか?

ハンドル名
curiosさん
ブログタイトル
会社生活を駆け抜ける日々
フォロー
会社生活を駆け抜ける日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用