chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 身代わり忠臣蔵

    私は基本的に邦画は終焉していると思っています。 日本の映画のなかで唯一気を放っているのはアニメです。アニメは日本の文化の象徴ともされ、その緻密なアニメワークは世界を魅了しています。CGが全盛となりつつありますが、まずキャラクターの線を手書きで描くというのが大事だと思っていま...

  • アクアテラリウム

    このところの鬱屈した気分を変えるべく、アクアテラリウムを始めることにしました。 ユーチューブで結構面白そうだなと思ったので、水槽と棚を購入しました。水槽はテラリウム専用水槽をネットショップで、棚はホームセンターで買いました。 これはいつも行く林道の脇で採って来たものです。石...

  • 会社で痛め付けられた代償

    天気の寒暖差のせいかどうかは知りませんが、かなり身体に堪えています。 働いている人に対しては申し訳ないのですが、自分はもうこの先ずっと、会社組織というところで働くということはムリなんじゃないかと思います。会社で痛め付けられた代償としてのガタを感じています。 来週から検針の仕...

  • 携帯用コーヒー

    どこかへクルマで出掛けるときなど、やはりコーヒーを飲みたいときがあり、その度にコンビニに寄っていました。 コンビニには缶コーヒーや、セブンカフェなどのドリップタイプもあり、どちらも手軽で使っていたのですが、自分で作るサイフォンの味を知ってしまってからでは、買うまでのことはな...

  • あいつを〇すんだよ、

    会社生活をしなくなって久しいのですが、未だに嫌なことをしばしば思い出してしまいます。 過ぎたことを悔やんでもしょうがない、という意見もあるかと思いますが、それは正論ではありません。 自分が受けた仕打ちのようなもの、それによって自分のなにかが失われてしまった。犯罪とは行かない...

  • 高圧鉄塔の下

    今日も暖かくなるということだったので、身体作りのために山に行って来ました。 今日は山道ではなく、林道メインの歩きです。適当なところで昼食を摂ることにしました。 富士山が見えますが、大きな雲が山頂に掛かっています。これから風が強くなりそうです。 ここは送電線の高圧鉄塔の下なの...

  • 人間が終わっているという事実

    昨今の政治不信や、企業による不正、はたまた社会における諸問題。 これらをすべて鑑みると、『要は人間が終わっているということじゃないのか?』という結論に至ります。 日本の現総理である岸田総理、いまだ終結の見えないウクライナ問題の当事国であるロシアのプーチン大統領、はたまた再選...

  • 自然のなかに身を置くこと

    ここ数日は午前中に風のない日が続いています。 そろそろ歩かなければということで、山に向かいます。 暖かくなって来るということは、アイツも動き出します。真っ赤な胞子を身に付けた、文明人に脅威をもたらすアイツです。 ですがその脅威はまだ先のことです。寒さのなかにかすかに感じられ...

  • 加藤珈琲『ゴールデンブレンド』

    You tubeでコーヒー関連の動画を見てみると、最近は高級豆をもの凄く拘って淹れるのがトレンドのようです。 100gあたり1500~2000円ぐらいの選りすぐりの豆を、量りで測って挽き、お湯の量を40、60、60、40などと、まるで科学の実験のようにして淹れています。 私...

  • カーポートの補修

    我が家には、もうクルマを停めることの出来ないカーポートがあります。 家を建てたと同時に設置したのですが、華奢なモデルで、風に弱く、天板がすべて飛んで行ってしまいました。 風の強い地域には頑丈なものでないと歯が立たないというのはわかり切ったことだったのですが、このカーポートは...

  • 新規参入店舗の経営者

    ドミノピザなどに見られる、フランチャイズの飲食店関連の経営者には、ちょっと考えさせられるような人が多いです。 一時期、あちこちにドミノピザが出来たので、何度か行ったことがあります。 もちろん持ち帰りでの購入です。半額じゃなけりゃ、あんなもの食う気はしません。 どうせ元ヤンキ...

  • ウエーダーの改造

    春の足音が聞こえてくると、渓流釣りの解禁までもうすこしとなります。 3月1日の解禁日まで、あと1ヵ月ちょっとです。 いつも行く水系の年券はもう買いましたので、あとは釣具やその他の装備の準備をして行く段階です。まだ寒さは厳しいですが、こうやって意識を徐々に上げて行きます。 こ...

  • なぜジョーカーは人を惹き付けるのか

    HIT ME! (Batman on Batpod vs Joker) The Dark Knight [4k, HDR, IMAX] バットマンシリーズの悪役のなかでも、ジョーカーは頭ひとつ抜けた存在として扱われています。 他の悪役に較べて、ただコミカルなだけでなく、...

  • 実体のない株価高騰

    ここ数日、日本の株価がとても上がって来ています。 先日なんとバブル期の最高値を更新したんだとか。 2000年あたりは、確か株価が10000円を切るか切らないかのときがあったように記憶しています。日本経済の先行きがどうなってしまうのか、不安でした。 それから日本の経済は、立ち...

  • コーヒーミルの改良

    先日買ったHARIOのサイフォン式コーヒーメーカーで、毎日淹れ立てのコーヒーを楽しんでいます。 おなじくHARIOのコーヒーミルも揃えてみました。 HARIOのサイフォンにはHARIOのコーヒーミルだろうということで、なんとなく揃えたのですが、雰囲気的にも上々で気に入ってい...

  • コールマン×Express トートバッグ

    年始めに行ったリサイクルショップで、クーポンが出たので、なにかお買い得なものはないかと行ってまいりました。 買ったのは、『コールマン×Express トートバッグ』です。 外側に3箇所ポケットがあり、キッチン用品(箸、フォーク、ナイフなど)を収納出来ます。 そして内側ですが...

  • 既得権益を解消させる時期

    いまの日本の社会・経済的問題のほぼすべてに関わって来るのは所謂『既得権益』の問題です。 政治、企業、団体、それらのすべて、既得権益を如何にして死守するかということに心血を注いでいる、といっても過言ではありません。 一度手に入れたものはなにがあっても手離したくない、このまま美...

  • 大山詣り

    先日のキャンプの帰り道で、246号から見た大山があまりにも見事だったので写真を撮ってみました。 この大山は古代より信仰の対象となった山で、その綺麗な三角形の山容は、様々な人の心を惹き付けて止まなかったそうです。 私が好きなのは落語の『大山詣り』で、江戸時代の庶民の、年に一度...

  • 一日一日、死に近付いている

    先日のキャンプ、焚き火をしたり、好きなものを食べたりと、自分の好きなことを思う存分出来たので、ストレス解消が実感出来ました。 朝は思わぬ寒さに凍えましたが、日が昇るまでじっとしていました。 この寒さに耐えて、じっとしている、というの、ひょっとしたら、能登地震の被災地の方も経...

  • ヘリノックスタイプのチェアの改造

    先日キャンプに行った時も思ったのですが、ヘリノックスタイプのチェアの使い勝手が気になることがあります。 ご覧のように深く腰掛けることが出来、リラックス出来るのですが、脚部の径が細く、地面が柔らかい土の場合、ズブズブと埋まって行ってしまうのです。 それ用に対策した製品もあるの...

  • 繁栄の陰にあるもの

    私は行楽施設などの、華やかな空気があまり好きではありません。 その延長線上で、豪華なレストランなどのチェーン店の店構えもあまり好きになれないのです。 見栄えはとてもいいのですが、その見栄えの良さが却って周りの殺伐とした風景との、アンバランスさを引き立てます。 例えばポップな...

  • 中津川河川敷にてソロキャンプ

    今日は久しぶりに中津川河川敷にやって来ました。 月曜日なのであまり混まないなと思ったので、ゆっくりと到着。 じつはどうも気分が晴れないので、好きなことをやって解消しようという企てですが、さて、どういう顛末になることでしょう。 日が陰ると一気に寒くなりますので、体調に気を付け...

  • お金は即ち麻薬である

    セミリタイヤを意識し出したあたりから、お金に関する意識がかなりシビアになったように感じます。 固定収入が無くなるわけですから、支出を抑えなければならなくなるのは当然のことです。ですので買い物も以前より控えめに、お出掛けの回数も少なめになりました。 ですがそれが苦痛とはまった...

  • サイフォン用ペーパーフィルターの自作

    先日手に入れたサイフォンを使って、すっかりサイフォニストを気取っている私ですが、このサイフォンに使うためのフィルターはまだ予備がなく、ネットで買わないとな、と思っていた矢先でした。 これが純正のフィルターですが、100枚で418円と、結構な値段がします。 そこでケ〇な私は自...

  • キャンプ用品は必須だと、改めて思う

    能登半島で起きた地震で、避難している方々の暮らしぶりが取り上げられています。 様々な物資が足りず、過酷な生活を強いられているようですが、取り分け冬の寒さがいちばんの問題となっているようです。 体育館などの建物では当然暖房は効きませんし、なかにはビニールハウスで寒さを凌いでい...

  • 曲付け

    先日初めて針金で曲付けをした赤松を、今回思い切って更に追い込んでみました。 これが前回の画像です。初めてなのでおっかなびっくりでした。 そして今回の画像です。葉の状態が良く、もうすこし曲げられそうだったので思い切ってやってしまいました。 これだけ曲げても追従してくる松のしな...

  • 如何にもな料理屋に行ってみたら・・

    元々飲食店を利用することはすくなかったのですが、コロナが猛威を振るったあたりから尚更すくなくなったと思います。 自宅で食材を買って、自分なりに美味しいと思えるやり方で調理する、それが自分に合っていると思います。とくに最近は食品スーパーが充実して、かなり食材の質が上がって来ま...

  • 会社という形態

    いまは何処も人手不足のようで、広告にも結構な数の求人が入っています。 また条件も、以前は年齢や最終学歴など、結構縛りが多かったと思うのですが、最近はとにかく人が入って来ないというので、そういうものを問わない求人が多くなって来ていますね。 それはそれで結構なことだ、と思ってい...

  • サイフォン式メーカー

    昨日、リサイクルショップで、掘り出し物といえる品を見付けました。 以前から欲しかった、サイフォン式のコーヒーメーカーです。 HARIOヌーヴォー、3人用です。 サイフォン式メーカーはいつか手に入れたいと思っていましたが、現物を見てから買いたいと思っていたのでなかなか見つかり...

  • ほら 起きて! 目醒まし時計がなってるよ

    この並木良和という人の本、なんとなく気になったので、読んでみました。 ほら 起きて!目醒まし時計が鳴ってるよ 風雲舎 Digital Ebook Purchas 最近世の中に溢れているXデー、終末論などの全容が知りたいと思い、読み進めて行きました。 まず、やはりこの地球は人...

  • これは〇人カーではないか?

    中国のBYDから発売された、小型EVドルフィンのインプレを読んでいたら、とある記述に目を疑いました。 表題にも書いてある通りの、過小評価できぬ中国の「ものづくり力」という論評で記事は進んで行きます。 ですが後半のあたりの、 『一方で、「これは、改善が絶対に必要だ」という点も...

  • 死なない限りは負けじゃない

    以前に『死ぬこと以外はかすり傷』というフレーズが話題になりました。 これの元ネタは、幻冬舎の編集者の方が書いた、『死ぬこと以外かすり傷』という本からであったと思われます。 死ぬこと以外かすり傷 マガジンハウス Digital Ebook Purchas この本自体は読んだこ...

  • 他人事ではない

    昨日夕方ケータイのアラートが鳴り、石川県を震源とした地震が発生したと知りました。 テレビではアナウンサーが、東日本大震災を思い出して下さいと、繰り返し絶叫しています。 元旦のゆったりした時間を過ごしていた現地の人たちは、まさにどん底に突き落とされたことと思います。狙ってとい...

  • 元旦にしたこと

    リサイクルショップにて購入した小鉢を、小品盆栽用に穴を開けて行きます。 小鉢自体は100~200円なのですが、陶磁器用ドリルピットが一本1000円で、これが10コぐらいしか穴が開かないため、意外とコストが掛かります。また、簡易ドリルなんかでは歯が立たないため、ホームセンター...

  • 人の波に揉まれながら思ったこと

    30日に年末の買い物をして来ました。 とある食品ディスカウントストアですが、もの凄い人出です。 こんなに混んだのは初めてかと思います。とにかく芋を洗うような状態で、流れに逆らわないように進むのが精いっぱいという感じでした。 その道すがら、セブンなどのコンビニを何件か横目に見...

  • 常連という厄介な存在

    盆栽をやるようになってから、隣県にある小品盆栽店に行くようになりました。 そこはネットなどにもあまり情報が載っておらず、店主と奥さん二人で切り盛りしているようなちいさなお店です。 あまり営利目的でやっていないみたいで、盆栽や鉢をレジに持って行くと、店主さんが言い値で値段を付...

  • ガイアフロー ブレンデッドM ウイスキー

    サントリーウイスキーの値上げのニュースから、あまりウイスキーに興味がなくなってしまいましたが、ドラッグストアでたまたま目にしたので買ってしまいました。 『ガイアフロー ブレンデッドM』 ウイスキーです。 これは静岡の蒸留所で造られていて、そのなかでもシングルモルトなどとは違...

  • ハリオ V60 MUGENドリッパー

    毎朝コーヒーはドリップして淹れているのですが、先日見掛けたドリッパーが気になったので購入してみました。 ハリオの、『V60 MUGEN』VDMU-02 ドリッパーです。 このドリッパーの特長は、一回のお湯注ぎでコーヒーが淹れられること。よくやる蒸らしの工程は、要らないそうで...

  • 神韻

    なんの変哲もない広葉樹の苗ですが、私はここに神韻を感じてしまいます。 過酷な環境でねじ曲げられた幹、育って行っても冬の寒さでまた枯れてしまう枝先、その下からなおも出て来ようとする芽。 人間も、このように凛として立てているといいのですが。

  • 本当の動物愛護は息を止めること

    昔はベジタリアン(菜食主義者)という人たちが一世を風靡しましたが、昨今はその進化版ともいえる、ヴィーガンという人たちが幅を利かせています。 このヴィーガンという人たち、その過激さでグリーンピースと変わらない感じです。動物愛護の精神を、取り違えたかたちで導入しているからです。...

  • キャンパスライフというのに憧れていたわけではないが、

    私は最終学歴を高校として社会人になりました。 高校を卒業した年は昭和61年で、西暦でいうと1986年です。 時代はバブルの予兆が感じられる、上り調子のときだったと思います。 まさにこれからいいことしかない、という予感に満ち溢れていたように感じます。 大学に行かなかったのは自...

  • ゼロ・グラビティ

    この時期になるとなんとなく見たくなる映画というのがあります。 『摩天楼は薔薇色に』でも、『ゴースト/ニューヨークの幻』でもない作品は、これです。 ゼロ・グラビティ [DVD] ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント DVD 宇宙ステーションで船外活動をしていた宇宙飛...

  • 安心して下さい、誰も(日本に)興味持ってませんよ!

    未だにTVやユーチューブ上では、外国人観光客に、日本の食べ物が美味しい、これが好き、などと、無理やり言わしているような気がします。 その度に気恥しくなるというか、もういいという気分になるのは私だけでしょうか? そんなことをしていたってなにも始まらないからです。それよりも、日...

  • 赤いタンバリン

    クリスマスソングではないですが、なんとなくそういう感じを醸しだしていなくもないので、紹介してみました。 Blankey Jet City/赤いタンバリン Blankey Jet Cityの、『赤いタンバリン』です。 ”Oh,愛という言葉に火を点けて燃え上がらす 幾らか未来が...

  • プリズム

    今日はウエルシアのポイント還元デーなので、買い出しに行きました。 帰りの駐輪場で、ふと下を見ると、チョークでいたずら書きしたかのような模様があります。 ・・・これはチョークなのだろうか、それとも光なのだろうか、不思議に思い、手で太陽を隠してみると、消えます。 何処かのプラス...

  • 本当のエコカー

    現在SDG’Sなどのこれからの環境に配慮したモノ作りが叫ばれていますが、ことクルマに関してはEV化一択となっています。 電気の力でモーターを駆動させれば温室効果ガスも出さないし、環境にも優しい。 それはそうなのですが、その電気を作り出す工程で、既に出しているということについ...

  • 風除けの設置

    昨日から、風がとても強くなり、また朝の冷え込みも一段と厳しくなりました。 畑に植えてある野菜の苗にはもう風除けを設置しましたが、棚に置いてある盆栽たちはまだそのままです。 盆栽には何度か霜を経験させ、季節の到来を感じさせた方がいいとのことです。 そうしてから、風除け室に移す...

  • 恐れていたことが・・・

    昨日地方新聞を見ていたら、こんな記事がありました。 なんと、人の来ない山林で、大麻草を栽培していたそうです。 ・・・じつはずっと前から、気にはなっていました。片田舎、よく言えば自然溢れる我が町で、林道をずっと上がって行ったところに、そういうものを栽培している人がいるんじゃな...

  • 眼の動きに合わせて音が鳴る

    昨日までに、検針の仕事をすべてやり終えました。 ですが、すこし頑張り過ぎたせいか、家に帰って来てから、ほぼ寝ていました。 眼を動かすと、ジャッ、ジャッ、と頭のなかで音が鳴ります。眼の動きに合わせて音が鳴るので、あまり眼を動かしたくない感じです。 これは多分内耳の問題だと思い...

  • 箱男

    来年は、安部公房が誕生して100年になるのだそうです。 知らなかったのですが、それに併せて映画「箱男」が公開されるそうです。主演は永瀬正敏。共演として、浅野忠信、佐藤浩市という「濃い目」の布陣。 正直いって、あの小説『箱男』を完全再現するというのは無理な話しだと思います。あ...

  • 人生は罰ゲーム

    昔、とあるセミリタイヤブログで感銘した記事がありました。 「働かない暮らし」というブログを更新されていた『おのんこ』さんの記事です。 いまはブログ休止されていますが、最近セミリタイヤブログ村が詰まらなくなった、という風評が立ったのは、この『おのんこ』さんを始めとするクセのあ...

  • いちばん狡猾なのはヨー〇ッパ

    EVの問題によって、EU諸国の狡猾さというのが明らかになったと思います。 2035年までに、新しく生産する自動車は、すべてEVにするという決議がなされました。それによって、アメリカのカリフォルニア州など一部に於いても、同様の決議がされました。 それによって、日本の自動車産業...

  • 文人木の針金掛け

    盆栽を始めて、まだ作業的なことはしていなかったのですが、先日買って来た赤松の文人木に、針金掛けをすることにしました。 これが素材です。ほぼ直線的に延びていて、すこし単調と思います。また上部の葉も混んでいるので選定することにしました。 これが茂っている状態です。全体に葉が多い...

  • 一応の卒業

    ようやくこの日が来ました。 心療内科の診察で、薬をもう出さないとのこと。 なにかあったら、また来て下さいと言われました。 いきなりなので、なにか先生にお礼でも持って来ればよかったと思ってしまいました。 まあ、あとで持って行くことも出来るかと思います。 これで、一応の卒業です...

  • あと25年

    私は今年56歳になります。 男性の平均寿命が81歳ということなので、あと25年生きるという計算で、取り敢えず支障はないと思います。 25年といえば、今年が令和5年なので、令和30年まで生きると考えると切りがいいですね。 56歳まで生きて来て、残念ながら人生というものが希望と...

  • ブルーベリーの盆栽

    ブルーベリーといえば、家庭菜園で植えられる人気の果樹品種です。 最初の土壌特性さえちゃんと作って置けば、あとはそんなに手が掛からずに栽培出来る品種だからだそうです。また、浅根性であるために、ポットやプランターで育てやすいことなども挙げられます。 これは農産物直売所で買ったブ...

  • レベルの低い人間は淘汰されるべき

    私はいままでの会社生活のなかで嫌な目に遭って来たというのは、もう散々言って来たのでご存知かと思います。 そして、申し訳ないのですが、そういう思いをして来た職場、ないしは人物というのは、おしなべて知的レベルが低かったと思います。 この社会には、犯罪予備軍というのが多く潜んでお...

  • 廃道にて

    今日は先日見つけた廃道を探索しました。 いつも行く林道から横に延びている道を見つけ、そこを行くとかつて工事のために使われていたであろう作業道に行くことが出来ます。 ここはもう長年人の手が入っていないので、崩れたままになっています。上の画像は行き止まりで、その先は崩落していて...

  • チバユウスケさん死去

    かねてより食道ガンの治療を続けていた、ロックバンドThe Birthdayのチバユウスケさんが、11月26日に亡くなっていたそうです。享年55歳とのことです。 チバさんといえば、今年大ヒットした映画『ザ・ファーストスラムダンク』の主題歌を歌ったことで話題になりました。この『...

  • 自動化で人が必要なくなるか?

    働き手が居なくなることによる人手不足が、想像以上の早さで進んでいます。 ざっと挙げただけでも、飲食業界、タクシー・バス業界、介護業界などが相当なペースで進み、他の業種も表立っていないものの、全体的に危機的状況に陥っているという感じです。 さて、世間では数年前から、AIや自動...

  • アウトドアチェアの補修

    私はアウトドア用のチェアのなかでも、簡単に開閉して座ることの出来るこのタイプの椅子がいちばん好きでした。 なにか作業をするときでも、簡単に設営出来ますし、あまり深く腰掛けるのが好きではないので、このタイプのものを愛用していました。 ですがこのタイプの難点は、座るときに掛かる...

  • 動物に惹かれるワケ

    私は現在特定の組織には属しておらず、人と接する機会はごく僅かです。 買い物でレジの際に店員さんとひと言交わすくらいで、社会的なやり取りはほぼゼロと言っていいと思います。 これは自ら招いた状況で、出来るだけ人とは関わらずに生きて行きたい、という願望を、自然に追求していった結果...

  • デンドロカカリヤ

    若い頃に読んで、もう一度読みたくなる本というのが幾つかあります。 水中都市・デンドロカカリヤ (新潮文庫) 新潮社 本 安倍公房の、デンドロカカリヤという短編が、いま読んでも面白く、中味も全然色褪せていないことに驚きます。 デンドロカカリヤの冒頭は、 コモン君がデンドロカカ...

  • キツツキとハシビロコウ

    先日ソロキャンプに行って来たのですが、林のなかで、コツコツと音がしました。 うまく撮れなかったのですが、キツツキがいました。 こういう鳥の姿を見るだけで、心が癒されます。 私が家でニワトリを飼っているせいか、鳥類全般にあまり警戒心を抱かれないように思います。きっと鳥に対する...

  • 天使の梯子

    先日キャンプに向かう途中、西の方に、天使の梯子が見えました。 あまりはっきりとは見えなかったのですが、暗い空とのコントラストがよく、写真を撮ってみました。 澄み渡った綺麗な空もいいですが、私はちいさい頃から、こういう暗い空が好きでした。西洋絵画の神話のシーンによく描かれるタ...

  • サントリーの大幅値上げに思うこと

    先日サントリーから高級銘柄の大幅値上げが予告され、話題となりました。 それらはなんと山崎や白州、響などのプレミアムウイスキーが、軒並み50%も値上がりするという、衝撃的なものでした。 例えば山崎の、現在の定価4500円が、一気に7000円となります。 もっともこれらのウイス...

  • 天才と〇気の間

    本日も心療内科へ行って来ました。 前回躁状態の疑いがあると診断され、それ用の薬を飲んでいたのですが、倦怠感があり、服用を止めた旨を伝えました。 先生は、それでも飲んでいないと、躁状態が進行してしまう恐れがあるので、やや量を抑えてでも服用した方が良いとの診断をされました。 躁...

  • 尾根を行く

    とくに用事がなくて天気がいい日は、大抵どこかに歩きに行っています。 今日も荒れるとの予報でしたが、近くの里山に行って来ました。 そこの尾根を歩いて行き、すこし丘になったあたりで休みます。 遠くに富士山と、先日登った『白クラの頭』がそびえています。 そのまま尾根伝いに登って行...

  • 雑草で酔う

    先日ブックオフでたまたま見つけたこの本、買ってみました。 雑草で酔う~人よりストレスたまりがちな僕が研究した究極のストレス解消法~ 彩図社 本 著者はストレスが人より溜まりやすい性格で、そのせいで社会からドロップアウトせざるを得ず、軽トラで車上生活をしながら様々な雑草をタバ...

  • 女性アスリートの苦情だって?

    ちょくちょくニュースになる小ネタに、女性アスリートの盗撮問題があります。 私の見解として、若い女性の健全な肉体は、見る者を魅了するので、致し方ないかなと思います。 またそれを包み込む際どいユニフォーム、そりゃあ変な気分になるのもおかしくないでしょう。 こういうと、盗撮行為を...

  • 造られた世界

    いまハマっている盆栽の世界。 私が始めたのは、いつも行く山の岩肌で、枯れそうになりながらもしがみついている一本のカエデの木を見つけたからでした。 今年の夏はとくに酷暑で、雨がいつ降るかわからず、殆ど瀕死状態だったと思われます。 そんな環境で育った苗は、自然の厳しさに晒され、...

  • 日本に生まれて良かった点

    日本に生まれて良かったと思えることは、食生活のバランスだと思います。 アメリカの食生活なんかを覗くと、まあ大変です。高カロリー、高脂質のものがワンサカと並び、そういうものが嫌いでない私なんかは、たちまちデブになってしまうことでしょう。 日本は一般的な家庭でも野菜を摂るのに苦...

  • ケンタッキー再現動画

    私は全般的に肉が好きで、ケンタッキーも大好きなのですが、いまや高級品となってしまったケンタッキーフライドチキンは、自ずと自粛していました。 そう思っている方々も多いようで、You tube上にはケンタッキーのあの味を再現するという動画が多くUPされ、興味深く拝見していました...

  • 落ち葉のクレッシェンド

    秋の山の落ち葉の溜まっているところを見ていると、気のせいか分解されているような気がします。 ・・・こういうことを言うと気が触れていると思われるかも知れませんが、秋の乾いた空気によって葉が分解し、それが風に乗って飛んで行っているのが見えるような気がするのです。 その粒子みたい...

  • 白くらの頭

    今日は『白くらの頭』という山に登って来ました。 場所は神奈川と静岡の県境で、標高は978mです。 本当はこの湯船山というところまで行くつもりでした。ですが白くらの頭でも充分登った気にはなれましたので、そこで終了としました。 しかし秋の山は静かでいいですね。 今年は紅葉が見ら...

  • クマ撃退スプレー

    電動工具を返しに行ったホームセンターで、たまたま安売りをしているものがあったので買って来ました。 安売りの理由は使用期限が2024年2月までになっているためで、まあそれなら自分的にはまったく問題ないということで即ゲットしました。 これで地元の山へ行くのも安心です。 明日は登...

  • 湯呑みから鉢への改造

    山野草系のYou tubeを見ていたら、100均の湯呑みから鉢を自作してるのが面白そうだったので、自分もトライしてみることにしました。 トレファクで買って来た湯呑みの5ヶセットと、陶磁器用のドリルピット、あとは電動インパクトドライバーです。 しかし自前のインパクトドライバー...

  • ケヤキ

    ケヤキの大木の下で見つけたケヤキの苗。 すべてはここからのスタートとなります。 あの大きな放射状のシルエットになるまで、いったいどのくらい掛かるのでしょうか? 仮にこの木がそのぐらいになるまで、私はまだ足腰の自由が利いているでしょうか。 よぼよぼになってさえ、まだ山に行こう...

  • シラカシのドングリ

    前回コナラのドングリを採取しに行ったときに、横にひと回りちいさいドングリが落ちているのを見て、あれはなんのドングリだろうと調べていったら、シラカシということでした。 そこでまたおなじ公園に、ドングリを採取しに行くことにしました。 コナラよりもひと回りちいさく、茶色というより...

  • 凶悪犯罪によって起きた実害

    いままで様々な凶悪犯罪が起こりましたが、世間の暮らしぶりに影響を与えてしまったという意味では、池田小児童殺傷事件の宅間守と、京アニ放火殺人事件の青葉真司が挙げられると思います。 池田小児童殺傷事件の場合は、それまでとくに立ち入りの規制されていなかった学校構内に、明確な形で規...

  • ナラ枯れに出来ること

    いま全国の山で起きているナラ枯れの被害。 それに対してなにか出来ることはないかと考え、コナラの苗を栽培することにしました。 近くの公園でドングリを拾って来ました。 そしてトレーに培養土を入れ、ひとつずつ並べて行きます。 あとは春まで水を掛けながら待つだけです。 まだまだドン...

  • 自然の雄大さ

    私は在職時、鬱憤が溜まると自然を見に行っていました。 こういう場合に行く典型的な場所として、まず海が浮かびます。雄大な水平線に沈む夕陽、それだけで、なにかが許されたような感覚を抱くでしょう。 ですが私の住んでいる場所は海に行くまで最低でも1時間は掛かります。鬱憤が溜まるたび...

  • 雨に濡れる苗

    山へ行ったときには大抵良さそうな苗がないか探して来ます。 この苗は葉の形がとても印象的で、雨に当たるその様を見ているだけで感じるものがあります。 なんの苗かは定かではありませんが、一応落葉樹には間違いなさそうです。 最初ケヤキかと思いましたが、ケヤキの葉は側脈(斜めに出てい...

  • バッディストメモリー

    昨日も午前中だけ山へ行って来ました。 風もなく、穏やかだったのですが、なんだか不意に嫌な記憶が溢れ出て来て、危うく叫びそうになってしまいました。 こういうことはたまに(というかしばしば)あります。例えば地面に咲いているトリカブトの花を見たとき、そのことについて自分が言われた...

  • ワンダーステーキ

    以前より、秦野市の246号の通りにあるステーキ屋が気になって仕方ありませんでした。 その名も『ワンダーステーキ』という店で、1100円でライス、みそ汁、キムチなどが食べ放題というガッツリ系の店です。 肉の量は基本180gで、それ以上は別料金になるとのこと。取り敢えず基本的な...

  • ミニ盆栽の近況

    一枚だけ葉を付けていたナラの若木が、全部落葉しました。 来年の春まではこのまま、外観は変わることなく過ごすのでしょう。 根の成長はこちらからはわからないので推測する他ありませんが、しっかり張ってくれていると思います。 こちらはいちばん数のあるカエデの若木です。 左のカエデは...

  • ブルーカラーが必要とされている

    現在の労働人口減少の大問題として、現場の担い手が不足しているというのがあると思います。 私も高校を卒業してから、ほぼ現場作業員として勤めており、工場のライン工、物流の運搬員、観光施設の整備員など、色々辿って来ました。 そのすべてで言えたことは、やはり現場仕事は嫌だな、という...

  • 揺り返し

    2週間くらい前から、薬の処方をすくなくして貰ったせいかわかりませんが、妙に気分がハイになるときがありました。 そのおかげで、垣根の剪定や、家の床のワックス掛けや、棚の作成など、妙にハイテンションでこなし、うーむ、これは快方に向かっているのかも、と尚更気分が上がりました。 で...

  • 棚の完成

    昨日から作り続けていた棚ですが、全体が完成しました。 これにあとは腐食防止剤を塗って行きます。 そして完成です。 足の方はもう腐食防止剤が塗ってあるので、そのままとしました。 主な用途は盆栽の棚ですが、その他にも色々使い道があるんじゃないかと思います。 なによりこういうこと...

  • 棚の作成

    今日は文化の日ということで、文化的なことをしようと思い、棚を作成することにしました。 手前に見えるのが足場用の板で、これを3枚買って来ました。1枚はもう奥に作ってあるテーブル状のもので、あと2枚を雛壇のように段重ねにするつもりです。 すべて作り上げて防腐剤も塗ってしまおうと...

  • 褒章は栄誉か

    毎年この時期になると紫綬褒章とか、叙勲などの受賞者が発表されます。 特定の分野での優れた活動や、国に対する功績のあった方々に対して、政府が送るんだとか。 ですが、これは殆どが国に対しての服従の姿勢を見せた方々に対する『ご褒美』のように見えてしまいます。 オウオウ、お前等はお...

  • クマの被害

    今年はとくにクマの被害が多く、毎日のようにニュースになっています。 私も春先に行った林道で、クッキリとしたクマの足跡があるのを見て、これは注意しないとな、と緊張したことがあります。 私の住んでいる静岡県東部地区は、自然林にナラが多く群生し、ドングリが沢山成ります。クマの冬眠...

  • いまを楽しむことが大事

    今日は床のワックス掛けをしていました。 なにしろ時間はタップリあるのですから、好きなときに好きなことが出来るのはいいことです。 勤めていたときは、年末の忙しない時期に、他の用事と併せてやっていました。そして年越しを迎えてやれやれ、といった感じでした。 勤めていたときから、そ...

  • 不謹慎だが、思ったこと

    山へ遊びに行くときに地元の集落を通って行くのですが、先日久しぶりに昔よく会った人と出逢いました。 その人とは個人的な面識は無いのですが、私と同学年で、なにかの集いのときによく見掛けていました。 その人は小人症で、若い頃から背丈が伸びず、そのせいか頭部が異様に大きく見えます。...

  • 車検と任意保険について

    昨日、クルマの車検に行って来ました。 7年目の車検なので、2年車検です。 ディーラーでやって貰ったので、それなりに費用が掛かりました。 でも変なところでやって貰うより、なにかあった時はしっかり対応して貰える方が安心ですからね。こればかりは、妥協したくありません。 昨今の中古...

  • 珍しい木

    先日山へ行った際に、ちょっと珍しい木を見付けました。 珍しいと言っても、品種的な意味ではなく、形です。枝が出ておらず、幹から直接若葉が出ています。 これはきっと落葉樹だと思うのですが、なんらかの理由で枝を出すことがなく、そのまま成長していったと思われます。それとも鹿に食害さ...

  • 海を探す

    ブランキー・ジェット・シティの、『海を探す』という曲は、カサカサに乾いた心に訴えかける名曲です。 BLANKEY JET CITY/海を探す この曲は現代社会の開発によって荒廃した環境で、それでも健気に生きる人々や生き物たちを応援する内容になっていると思います。 そしてこの...

  • 生垣の剪定

    今日は生垣の剪定をしました。 一年に一度、この時期にやっています。 左側の植木はやってしまった後です。右側の木に取り掛かっています。 木に掛かっているこの見慣れない植物の実はなんだろう?と調べてみたら、「スズメウリ」というウリ科の植物らしいです。実を割ってみると、アケビのよ...

  • 地獄のなかで笑え

    私のなかで最近、この社会というのは限りなく地獄に近い場所なんじゃないか、という見解が出て来ました。 行き過ぎた見解とは思うものの、私が歩んで来た道のりがそういうものだったので、やむを得ないところです。 会社というところで安泰だったことはなく、いつも気を病んでいました。 私の...

  • 第三次世界大戦に繋がるか?

    昨日とあるユーチューブを見ていたら、イスラエルとハマスの現状のようなものを説明していて、なんとなく見ていたのですが、第3次世界大戦に発展するかも知れない、などと危惧していました。 いや、それはないでしょう。そもそも中東の紛争というのはガス抜きみたいなものであり、それが世界大...

ブログリーダー」を活用して、curiosさんをフォローしませんか?

ハンドル名
curiosさん
ブログタイトル
会社生活を駆け抜ける日々
フォロー
会社生活を駆け抜ける日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用