chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Phemee
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/11/22

arrow_drop_down
  • 奥の院参道沿いの供養塔その1、(高野山奥の院) May’2017

    <03May’2017、高野山> 以下同左 豊臣家墓所、高野山奥の院。 今日の写真は、高野山奥の院の戦国武将たちの供養塔その1です。 奥の院の弘法大師の御廟への参道沿いには、20万基にのぼる供養塔が立ち並んでいます。 中には有名な戦国武将や江戸期の藩主一

  • 奥の院3、水向け地蔵、御廟橋周辺(高野山奥の院)May’2017

    <03May’2017、高野山奥の院> 以下同左 水向け地蔵、高野山奥の院。 今日の写真は、奥の院の最奥弘法大師御廟へ続く最後の橋、「御廟橋」とその周辺です。 御廟橋から先は撮影禁止となっていました。 奥の奥の弘法大師御廟、御廟の前の「燈籠堂」とその地下ま

  • 奥の院2、その他パワースポット(高野山奥の院)May’2017

    <03May’2017、高野山奥の院> 以下同左 大師の腰かけ石、高野山奥の院。 今日の写真は、昨日の続き奥の院のその他パワースポットです。7.大師の腰掛石 弘法大師空海が、ちょっと休憩にと、腰を掛けた石であるとの言い伝えが残されています。 かつては、

  • 奥の院1、各種地蔵、その他パワースポット(高野山奥の院)May’2017

    <03May’2017、高野山奥の院> 以下同左 奥の院入口、高野山奥の院中の橋駐車場前参道入口。 今日の写真は、高野山奥の院のお地蔵さんや不思議スポット、パワースポットなどです。 金剛峯寺からバスで「奥の院前」バス停まで行き、奥の院に入りました。 ですか

  • 厨房と絵下門(高野山金剛峯寺) May’2017

    <03May’2017、高野山> 以下同左 二重釜、金剛峯寺主殿厨房。 今日の写真は、金剛峯寺の最後です。 寺側で示される参拝路に従うと主殿内の最後が「厨房」、その後の伽藍からの出口が「絵下門」です。 まずは厨房。江戸期以降、実際に使用され大勢の僧侶の食

  • 蟠龍庭、奥殿(金剛峯寺) May’2017

    <03May’2017、高野山> 以下同左 蟠龍庭と奥殿、金剛峯寺。 今日の写真は、金剛峯寺の別殿のさらに奥、奥殿を囲むように広がる蟠龍庭です。 蟠龍庭は1984年(昭和59年)弘法大師御入定1150年御遠忌大法会記念事業として造園された日本最大級の2,340平方メート

  • 枯山水小庭と四季の中庭、金剛峯寺 May’2017

    <03May’2017、高野山> 以下同左 枯山水小庭、金剛峯寺。 今日は、金剛峯寺の主殿から別殿へ行くときの渡り廊下から観られる「枯山水小庭」、「四季の中庭」です。 奥の院の霊木、高野杉、金剛峯寺主殿。直径は2.87mです。 金剛峯寺主殿と大玄関内部と主

  • 主殿、鐘楼、経蔵(金剛峯寺) May’2017

    <03May’2017、高野山> 以下同左 主殿、金剛峯寺。 今日に写真は、金剛峯寺正門を入った広場にある、主殿、鐘楼、経蔵です。 主殿、金剛峯寺。 正面は主殿、右の紫の幕がついて前に突き出しているのが大玄関。左の白壁の廊下は別殿への渡り廊下。 文久3年

  • 金剛峯寺の正門と春の花 May’2017

    <03May’2017、高野山> 以下同左 正門、金剛峯寺。 今日の写真は、金剛峯寺の正門に和歌山県道53号線(高野天川線)から入る橋の周辺の春(五月初旬)の花と正門です。 シダレザクラ。 金剛峯寺の南を走る高野天川線(県道53号)と正門に登る緩やかな階段参

  • 東塔から六時の鐘(檀上伽藍)、二つの町石道 May’2017

    <03May’2017、高野山> 以下同左 東塔、高野山檀上伽藍。 今日の写真は、檀上伽藍最後の(一番東)の「東塔」とそこから金剛峯寺に続く蛇腹道の先にある「六時の鐘」、それと二つの町石道の一番石です。 左から、根本大塔、愛染堂の端っこ、大きな大講堂、小

  • 不動堂、蓮池、善女竜王社、愛染堂、大会堂、三昧堂(檀上伽藍) May’2017

    <03May’2017、高野山壇上伽藍> 以下同左 愛染堂、高野山檀上伽藍。 今日の写真は、根本大塔のさらに東、階段を十段弱下りて金堂や根本大塔がある段より低いところにある、「不動堂(国宝)」、「蓮池と善女竜王社」、「愛染堂」、「大会堂」、「三昧堂」、「不動

  • 根本大塔と高野四郎(高野山檀上伽藍) May’2017

    <03May’2017、高野山壇上伽藍> 以下同左 根本大塔、檀上伽藍。 今日に写真は、檀上伽藍に真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立された大塔である「根本大塔」とその真南に位置する珍しい白い鐘楼「高野四郎(大塔の鐘、白鐘楼)」です。 空海、真然

  • 山王院、登天の松、孔雀堂、准胝堂、御影堂(檀上伽藍) May'2017

    <03May’2017、高野山壇上伽藍> 以下同左 金堂(総本堂)西側、「山王院」、檀上伽藍。 今日の写真は、檀上伽藍の金堂の西側と北西にある、「山王院」、「登天の松・杓子の芝」、「鐘楼」、「孔雀堂」、「准胝堂(じゅんていどう)」、「御影堂(みえどう)」です。

  • 金堂、六角経蔵、三鈷の松(檀上伽藍) May'2017

    <03May’2017、高野山壇上伽藍> 以下同左 金堂(総本堂)南面、高野山檀上伽藍。 今日の写真は、高野山檀上伽藍の金堂、「金堂(総本堂)」のすぐ北側の「三鈷の松」、西側の「六角経蔵」です。 金堂は高野山全体の総本堂で高野山での主な宗教行事が執り行なわま

  • 中門と対面桜(高野山檀上伽藍) May’2017

    <03May’2017、高野山壇上伽藍> 以下同左 中門、高野山檀上伽藍。 今日の写真は、ユネスコ世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成遺産、「高野山檀上伽藍」の中門と四天王像です。 中門は、木造2階建て、檜皮葺(ひわだぶき)の屋根を持つ入り母屋造りの楼門

  • 金剛峯寺大門(高野山大門)、和歌山県高野町 May ’2017

    <03May’2017、高野町> 以下同左 金剛峯寺大門(重文)。 今日の写真は、世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成遺産の一つ金剛峯寺大門(高野山大門、重文)です。 まず大門まで行き、その後壇上伽藍、金剛峯寺、奥の院と回りました。 今週から、約三週間こ

  • 世界遺産:長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 Dec’2019

    <10Dec'2019、新上五島町> 頭ヶ島天主堂(重文)。 今日の写真は、ユネスコ世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(登録2018年)のうち、この時の旅行で訪れた長崎県の、・長崎市・新上五島町・南島原市の遺産です。 長崎と天草地方の潜伏キリシ

  • 長崎県内の坂本龍馬ゆかりの地と亀山社中 Dec’2019

    <09Dec'2019、長崎市> 竜馬通り(長崎市)。 今日の写真は、長崎県内の坂本龍馬ゆかりの地です。・長崎市 <09Dec'2019、長崎市>・新上五島町<10Dec'2019、新上五島町> ・島原市 <12Dec'2019、島原市>のゆかりの地を社お買いします。 竜馬通り(

  • 鯉の泳ぐまち、島原市 Dec'2019

    <12Dec'2019、島原市> 以下同左 島原「鯉の泳ぐまち」、島原市新町。 今日の写真は、島原市新町地区の「鯉の泳ぐまち」です。 島原市内には至る所に湧水があり、昭和60年1月環境庁から「島原湧水群」として日本名水百選に指定されています。 島原市新町一帯は特

  • 島原武家屋敷街、島原市 Dec’2019

    <12Dec'2019、島原市> 以下同左 島原武衛屋敷街。 今日の写真は、島原武家屋敷街です。 島原武家屋敷街は、江戸時代に島原藩徒士が居住していた島原城外郭の西側の当時鉄砲町(鉄砲丁)と呼ばれていた地区の一部で町並み保存地区に指定される「下の丁」中心とした

  • 島原城、島原市 Dec’2019

    <12Dec'2019、島原市> 以下同左 島原城、復元天主。 今日の写真は、1616年に大和五条から島原に移封した松倉豊後守重政が、1618年から7年余の歳月を費やして築いた島原城です。 本丸や天守、櫓、長塀は昭和30年代以降の復元ですが、安土・桃山様式の壮麗な面影を

  • 原城跡と日野江城跡、南島原市 Dec’2019

    <11Dec'2019、南島原市> 天草四郎像、原城跡。 今日の写真は、天草四郎を総大将として数万人のキリシタンや農民が立て篭った「島原・天草一揆」の舞台となった原城跡ともともとは南島原地区の本白として作られた日野江城跡です。 2018年6月30日に世界遺産登録が決

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Phemeeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Phemeeさん
ブログタイトル
ピーミィの写真散歩
フォロー
ピーミィの写真散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用