特許などの知的財産の仕事に興味のある方、弁理士を目指す方のためのブログです。「知財の仕事を詳しく知りたい。就職先の探し方は?」「弁理士試験の勉強方法は?仕事と両立できる?」「弁理士ってオワコン?」といった要望・疑問に現役弁理士が答えます。
弁理士に必要な英語力は?→新人は高卒レベル(TOEIC600)でOK
この記事は、グローバル企業の知財部で働く弁理士が書いています。 以前、国際特許事務所に勤めていました。 「弁理士にはどの程度の英語力が必要?」 「英語を使ってどんな業務をするのか知りたい」 「どうしても英語が苦手なので、避けたい」 と思って
この記事は、特許事務所から企業の知財部に転職した弁理士が書いています。 特許事務所と知財部はどちらも知財を扱う職場ですが、様々な点で違いがあります。 特許事務所や知財部に就職・転職を考えているのなら、後悔しないように違いを押さえておきましょ
「特許事務所の仕事に興味がある」 「転職サイトの記事を読んだけど、経験者の生の声も聞きたい」 という方。 特許事務所の勤務歴5年の弁理士が特許事務所の実情を詳しく説明します。 この記事を読むと、特許事務所で自分がやりたい仕事をできるのかが分
この記事は、企業知財部に勤める弁理士が書いています。 知財部の仕事に興味のある方へ。 この記事を読むと、 「知財部の仕事内容は?」 「仕事する上でどんなスキルが必要?」 「メーカーに入社して知財部に入るには?」 といった疑問を解消できます。
この記事は、企業の知的財産部で働く現役弁理士が書いています。 大学生・大学院生で弁理士になりたい方や興味を持っている方。 「学生のうちに弁理士を目指すべき?」、「どうやって弁理士になれるの?」 などなど疑問がたくさんあると思います。 このペ
【弁理士試験】選択科目のおすすめは?絶対失敗しない選び方と勉強法
この記事は、化学、機械、電気、情報処理など幅広い分野の経験がある弁理士が書いています。 弁理士試験の論文試験(選択科目)に何を選ぶか迷っていませんか? この記事を読めば、自分に合った選択科目の選び方と勉強法が分かります。 論文式試験(選択科
「ブログリーダー」を活用して、弁理士イシワカさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。