ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【機電系エンジニア・設備メーカー向け】ここが変だよ化学プラントの調達部 仲良く仕事をするために
調達部の話です。機電系エンジニアとしては資機材の購入で必ずお世話になる部署。時にはありがたいと思いますが、時には面倒だと思う組織。取引先であるメーカーは別の意味で複雑な気分で、調達部と仕事をしているはずです。弊社に限ったことではないかもしれ
2023/02/24 18:35
【撹拌機設計の注意点】単位体積当たり撹拌動力Pvとモーター動力への影響 機電系エンジニア向け
単位体積当たり撹拌動力Pvに関して解説します。撹拌機は反応器として使うので、バッチ系の化学工場ではありふれた機械です。その割にプロセス設計での個別最適化が進みやすい設備ですので、機電系エンジニアが独自に設計的な要素を足すことは難しいでしょう
2023/02/23 11:33
化学プラントでよく使う撹拌翼の種類を解説 高粘度と低粘度2パターンに分ける【初心者向け】
撹拌翼について解説します。化学プラントでは撹拌槽は必須設備の1つに上がる重要な物。ところが技術的な内容はかなり複雑なので、機電系エンジニアの手には負えない範囲かも知れません。保全エンジニアとして設備を触る機会が多くても、その翼の形を決めた理
2023/02/16 19:56
【機電系エンジニア向け】撹拌機のスケールアップの考え方 撹拌所要動力と機械的限界との関係
撹拌機のスケールアップについて考えます。撹拌所要動力の式を少し使った頭の体操のようなもの。化学プラントの機電系エンジニアとしては参考程度に捉えればいいでしょう。使用する式スケールアップについて今回使用する式は以下の2つです。$$ Re=\f
2023/02/15 22:38
撹拌所要動力の基礎 撹拌機を多く扱うプラントのエンジニアが最低限理解しておきたいポイント
撹拌所要動力の計算式について解説します。撹拌機を多く扱うユーザーで知っておきたい基礎的な部分に絞ります。撹拌所要動力の式は、例えば永田の式のようにその業界では有名な式がありますが、かなり専門的な内容です。式の取り扱いに慣れている人でないと、
2023/02/14 22:36
【冷凍システムの設計】バッチ運転の冷凍負荷として考えるべきことを解説 意外と機会は少ない
冷凍システムの設計の練習です。冷凍機を導入するときに考える冷凍負荷のエッセンス的な内容です。冷凍機は一度設置してしまうと、後で増強ということはあまりできません。工場の能力など全体を俯瞰して設計する必要があり、難易度は相対的に高めです。冷凍シ
2023/02/13 17:36
化学プラントの機電系エンジニアでも少しは理解した方がいい”晶析”のこと 知らなくても仕事は可能
"晶析"について解説します。理解しようとすると、化学的にとても専門的な内容になってしまい、機電系エンジニアは敬遠しがちな内容です。事実、知らなくてもほとんど影響がないレベル。それでも、知っていた方が良いかもしれない・・・
2023/02/12 18:52
【ケーキ抵抗・濾布抵抗】濾過速度の式から濾過の運転で必要な要素を解説 機電系エンジニア向け
濾過について化学工学的な視点で解説します。濾過速度に関する式から濾過を考えていきます。詳細はRuthの式を使いますが、その一歩手前の直感的な式を見ます。この辺りのことは、機電系エンジニアは実は何も考えなくても仕事ができてしまいます。たいてい
2023/02/11 18:45
【化学工学・単位操作】化学プラントの運転を真空系で行う時にどの要素が変わるのかざっくり整理
化学プラントなどの運転では化学工学の単位操作の理解が欠かせません。最初は常圧を前提とした勉強を進めていきますが、蒸留など減圧操作の勉強をしていくと、ふと気が付きます。今まで学んだことが減圧だと、どういうことになるだろうか。真空系での一般的な
2023/02/10 17:36
【水層と油層の分離】バッチ系の化学プロセスで必須の分液工程の基礎 化学工学・ストークスの式
分液について解説します。化学プラントの機電系エンジニアとしてはほとんど意識していないけど、運転上は重要な工程。装置的には手動・自動問わずに配管の構成だけでも分液ができるので、過去の実績に合わせて組んで終わりと考えがちです。機電系エンジニアと
2023/02/09 18:52
【社内論理を上手く使いこなす】工場内の設計保全エンジニアレベルで時代を読むという具体例
時代に取り残されては駄目ですよ。こういう類の話は昨今毎日のように聞きます。ところが、化学プラントのような閉鎖的な組織でしかもエンジニアリングという職種では、時代の変化を意識しないでもある程度仕事ができてしまいます。一定のラインまでは、の話で
2023/02/08 18:15
化学設備ではOリングをできる限り避ける設計的な考慮をしましょう 運転・メンテナンスを配慮
シール部品としてOリングは一般に使用される機械部品です。これを化学工場の設備ではできる限り少なくしましょうという持論を持っています。なかなか賛成していただける人が居ないので、布教活動を地道にしていきます。化学設備の特に腐食に関する部分に焦点
2023/02/06 20:02
【2~5年目】化学プラントの機電系エンジニアリングを一通り体験するまでの長く苦しい道のり
化学プラントのユーザーエンジニアとしての私の経験を紹介します。今回は入社2~6年目くらい。6年くらい経ってようやく一人前感が出てきました。そこまでの期間はとても苦労した記憶が残っています。1年目も苦労したのですが、2~6年目はもっと苦労しま
2023/02/05 14:30
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ねおにーーとさんをフォローしませんか?