稲作と漁労を主産業とし、高床式住居に住んでいた「長江文明」の人々。最近の研究では日本に稲作をもたらしたのは長江文明である、ということが確実と思われています。今日はその「長江文明」について。
手綱(たづな)という言葉があるように、昔、日本語の「手(て)」は「た」と発音しました。その極めて重要な「手(た)」という言葉から、実にいろんな言葉が派生しました。今回はそんな「た」という言葉についてのお話し。
日本語の基本的な身体を一部を表す言葉、「歯、鼻、目、耳、口」からは、実にいろんな言葉が派生しています。今回はそれらの一部を一挙に紹介します!
春は晴れる? 夏は暑い? 秋は飽きる? 冬は冷える?(日本語の語源)
日本の春夏秋冬の語源については、基本的な言葉なのに決め手に欠くものが多いです。そんな色んな説をわかりやすく紹介します。今回はなんとなく写真付き。
「国(くに)」の語源は「組む」+「土(に)」?(日本語の語源)
人が群がって村になる? 村々が組んで国になる? 今回は土地に関する語源の話。 目次 1 「邦、県」と […]
【グラフで分かる日本経済の推移】竹下内閣の「消費税+減税」が招いた、日本経済の停滞
今の国家財政の議論は、消費税を何%にするか、国債発行をどれくらいにするか、などに終始しています。しかしバブル以前の日本は消費税も無かったし、国債発行残高も微々たるものでした。それで高度成長できて、みんな豊かになっていました。ではなんでうまくいかなくなってしまったのでしょうか。いろんなグラフで日本経済の推移を見れば、その原因がよく分かります。簡単にわかりやすく書いたつもりですので、あなたもこれで考えてみてください。
日本語の「北(きた)」「南(みなみ)」の語源に定説はありませんが、男女の関係に注目した面白い考えがあ […]
東は「あがり」西は「いり」 南は「ふぇー」北は「にし」 沖縄方言と標準語(日本語の語源)
前回、ちょっと昔の沖縄では「あ、い、う」3つの母音しか使わず、日本語の「え」は「い」になり、「お」は […]
東は「あがり」西は「いり」 南は「ふぇー」北は「にし」 沖縄方言と標準語(日本語の語源)
前回、ちょっと昔の沖縄では「あ、い、う」3つの母音しか使わず、日本語の「え」は「い」になり、「お」は […]
日本の商社マンが各国で気付いた変な英語。Funny English。
昔、パソコン通信時代に拾ったネタを紹介します。とても面白いのに、今はサイトが閉鎖されてるみたい。ご本 […]
日本の商社マンが各国で気付いた変な英語。Funny English。
昔、パソコン通信時代に拾ったネタを紹介します。とても面白いのに、今はサイトが閉鎖されてるみたい。ご本 […]
無料アプリは僕の人生を豊かにしてくれます。こんなにいいもの作ってくれてありがとう! 今回は、あまりメジャーじゃないけど、僕が使ってみたらとても便利だった無料アプリを紹介します。あまり長くなるとアレなので、8つ紹介します。
結局「神」=「噛む」説もアリ。「上代特殊仮名遣い」は、気にしないくても良い。(日本語の語源)
以前、神の「み」は乙音で噛みの「み」は甲音だから、「上代特殊仮名遣い」論に従うとしたら成り立たないと書きました。しかしこの話には続きがあります。「上代特殊仮名遣い」論は正しいかのか間違いなのか、いよいよ結論です。
「峠」の語源は手向けではない。「手当」は手を当てるのではない。(日本語の語源)
「峠」の語源は手向けの転であると多くの辞書に載っています。僕はこの説が不自然に思えて仕方ありません。今日はそんな「峠」の話題について。
古代の日本語。奈良時代以前は「あ、い、う、お」の4母音、その前は「あ、い、う」の3母音。
以前の記事で「僕はどちらかというと「上代特殊仮名遣い」というのは、あくまで一時代のことだから、あまり […]
日本の神話とギリシャ神話は共通点がいっぱい。東南アジアやニューギニアなどとの共通点も。
楽天モバイルを無料で使うなら My Data Manager を入れよう
へっぽこ隊長 僕の使っている楽天モバイル。月間1メガ以下のデータ通信料なら無料になる。当然僕は無料を […]
へっぽこ隊長 僕の使っている楽天モバイル。月間1メガ以下のデータ通信料なら無料になる。当然僕は無料を […]
Microsoft LauncherとMemo Widgetで、例えばスマホに自分の啓発ページを作ってみたりする。
へっぽこ隊長 スマホのホーム画面に直接文字を入れたい! Memo Widget Memo Widge […]
Microsoft Launcher でスマホのホーム画面をもっと使いやすく格好よく!
スマホのホーム画面をもっと使いやすく格好よくしたい!そんな僕が一番のお気に入りのランチャーがMicrosoft Launcher。何といっても、レイアウトの自由度が高く、安定してる。おすすめポイントはホーム画面のレイアウトの自由度が高いこと「ドック」にいっぱいアプリが配置できること「フィード」にいっぱいウィジェットが配置できることです。
「ブログリーダー」を活用して、へっぽこ隊長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。