chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビジネス書通信 https://earlybooks.net/

ビジネス書制作に関わってウン十年。最近ますます好きになっています。みなさんの役に立つ情報を発信していきたいと思います。

アーリーブックス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/18

arrow_drop_down
  • 南山宏治さんの「勝率100% ETF投資で成功する5か条」

    最近、注目を浴びている投資法が「ETF」を使った投資法です。手数料や保有コストが安いうえに、いつでも売買ができる、と良いところだらけの商品です。 今日はそのETFを使って資産を増やす投資術を南山宏冶さんの書籍「7戦7勝・10万円から始める南山式ETF〈上場投信〉投資術 」よりご紹介します。 ☆南山宏治さんの「勝率100% ETF投資で成功する5か条」1、リスク管理を忘れない。 ①心理面のリスク管理 謙虚、冷静、臆病、大胆たれ。 ②資産配分のリスク管理 重要な意味を持つノーロード投信。2、研究熱心たれ。 ①ETFに素直な興味を持つ。 ②ETF取引を実践する。 ③ETFでリターンを取る。3、他人と…

  • お金持ちはみんな持っている!「経済的自由人の5つの口座」

    ベストセラー作家・本田健さんの書籍「幸せな経済自由人の金銭哲学 マネー編 」によると、お金持ちは5つの銀行口座を持ち、それをうまく管理することで、お金持ちへの階段を登っていくことに成功するんだとか。 今日はそのノウハウを同書より、ご紹介します。 ☆お金持ちはみんな持っている!「経済的自由人の5つの口座」①一般生活口座 普段生活する時に使う口座。 給料の入金や生命保険の引き落とし等に使う。 この口座からお金を②から⑤の口座に振り分けていく。②楽しむ口座 収入があったら、真っ先に入金したい口座。 この口座を作ることには、あなたに「人生って楽しいんだな~、もっと稼げるようになりたい!」と、 感じさせ…

  • ロバートキヨサキさんの秘中の秘!「20-10-5の投資のサイクル」を学びなさい!

    金持ち父さんシリーズで有名なロバート・キヨサキさんの「金持ち父さんのパワー投資術」を読みました。中でも面白かったのは、「20-10-5のサイクル」の話です。 この黄金のサイクルを知るだけで、大きく投資効率が変わると言うのです。これからお金持ちになりたい人必読の法則ですよ! ☆ロバートキヨサキさんの秘中の秘!「20-10-5の投資のサイクル」を学びなさい!1、株式市場は20年間、投資市場の花形であり続ける。2、そして20年目が近づくと暴落の可能性が高くなる。3、暴落後、市場はだいたい10年間低迷する。4、株式市場が低迷中の10年間は金や銀、石油、不動産のような「商品」が投資の世界の中心をしめる。…

  • 「クレームは成長に不可欠なもの(1割)と、無駄なもの(9割)に分かれる」日垣隆さんの「クレームに対処する方法」

    企業にとって顧客からのクレームは、諸刃の剣。非常に有効な顧客情報源である一方、企業を窮地に追い詰める可能性があるものです。 そこで今日は、クレームに対処するポイントを、日垣隆さんの書籍「ラクをしないと成果は出ない 」より、そのポイントをご紹介します。 ☆日垣隆さんの「クレームに対処する方法」1、クレームには成長に役立つクレームと、無駄なクレームの二つある。2、成長に役立つクレームは、客の問題提起により企業側の改善・進歩にも役立ち、結果として、 客も利益を得る。3、無駄なクレームは、誰かに難癖をつけて憂さ晴らしをしたいといった客本人の問題に過ぎないクレームで、 クレーマーと呼ばれる人の多くもここ…

  • 激安アパート経営王・加藤ひろゆきさんが最近、中古一戸建てに切り替えた理由

    売れない俳優の卵から一転、激安アパートに「鬼のような指値」を入れて、劇的な利回りを上げて儲けているのが、激安アパート経営王こと、加藤ひろゆきさん。 ただ、加藤さんによると、最近は利回りの望める激安アパートが減っているため、中古一戸建てに力を入れているのだとか。 中古一戸建てと言うと、1件しか入居しない訳ですから、収益性に乏しい気もしますが、一体、どんな理由で加藤さんは中古一戸建てに、切り替えたのでしょうか? その理由を加藤さんの新刊「借金ナシではじめる激安アパート経営」より、ご紹介します。 ☆激安アパート経営王・加藤ひろゆきさんが最近、中古一戸建てに切り替えた理由1、アパートは管理が大変。しか…

  • 帝国大学教授にして大富豪「日本一の幸福者」、本多静六 私の「知的生産」を支える手帳活用法

    帝国大学教授にして、大富豪と言う誰もが羨む「日本一の幸福者」である、本多静六氏は数多くの著作を残しており、現在でも、その成功の秘訣を学ぶことができます。 今日は、本多静六氏の手帳活用の秘密を、書籍「本多静六のようになりたいなら、その秘訣を公開しよう」よりご紹介いたします。 ☆本多静六 私の「知的生産」を支える手帳活用法1、常に懐に手帳を入れておき、頭に浮かんだ全ての考案、工夫、研究課題、その他しようと思った事柄は、 思いついたその折に、電車の中でも布団の中でも、必ずその要点を書きとめること。2、人生とはこのような断片的な知識が集積したものに過ぎない。そしてそれらをカゴに入れず、 逃がしてしまう…

  • 「パソコン上のデータは3つのフォルダで管理せよ!」小山龍介さんのデスクトップ整理術

    パソコンのデスクトップって、放っておくとあっという間に色んなファイルで一杯になって、収拾がつかなくなりませんか? そんな整理ベタのアナタのために、デスクトップの整理の方法を、ライフハック王の小山龍介さんの著書「【超】効率HACKS!」より、そのノウハウをご紹介します。 ☆「パソコン上のデータは3つのフォルダで管理せよ!」小山龍介さんのデスクトップ整理術1、基本ルールは、「まずは収納、後でゆっくり分類」。2、最初はまず、「フロー」「ストック」「リファレンス」の3つのフォルダを作り、 その中にファイルを収納していく。3、「フロー」にはこれから使う予定の新しいファイル、「ストック」には使い終わったフ…

  • 超カンタンで面白い!破って貼る「大学ノート・アナログメモ術」

    最近のような情報過多の社会では情報収集も大変です。雑誌に新聞に、インターネット・・・それぞれメディアの性質が違うので収集が本当に難しい。 そこで、全ての情報を一旦紙ベースにして、大学ノートにペタペタ貼って情報収集しようと言うのが、「たった10秒で人と差がつくメモ人間の成功術」に掲載された著者の下関マグロさんの友人ライターさんのノウハウです。 ジャンルに分けることも無く、全てこの1冊に収めてしまう、このやり方はなかなかに便利だそうです。そこで今日はそのノウハウを、同書より、ご紹介します。 ☆超カンタンで面白い!破って貼る「大学ノート・アナログメモ術」1、雑誌や新聞の記事で、役立つと思うものがあれ…

  • ベストセラー作家・本田直之さんの「レバレッジ・メモ投資術」

    ヒット作「レバレッジ・リーディング」に続く、本田直之さんの書籍「レバレッジ・シンキング」がまた、売れました。内容ももちろん良いのですが、「レバレッジ」と言うキーワードがまた、パンチがあったようです。 その時、早速、買って読んだのですが、面白かったのが、「レバレッジ・リーディング」で紹介されたレバレッジ・メモを使った投資術の話。たしかに、株式投資の材料の話って、良く本や雑誌で読むのですが、もう一つ自分の中で消化できずに、役立てられていませんでした。 この本にある「レバレッジ・メモで投資を行う」テクニックはその面で大変、役立ちそうです。今日は、「レバレッジ・シンキング」より、レバレッジ・メモ投資術…

  • 泉田豊彦さんの聞き手を引き付けて離さない!「上手な話し方」

    元船井総研役員だった泉田豊彦さんは、コンサルと言う経歴上、話の達人で、一旦話し出したら、聞き手を引き付けて離さないことで有名です。 そこで今日は、その話し上手の秘訣を、泉田さんの著書「仕事を楽しむ(技術編)」より、ご紹介します。 ぜひ、チェックしてみてください。 ☆泉田豊彦さんの聞き手を引き付けて離さない!「上手な話し方」1、相手の人数を確かめる。 全員の気をそらせないようにすることが肝心。 そのために先方の喜ぶ事例を入れて、メリハリをつけた話し方が要求される。2、テーマを決める。 時流にあったテーマであることは大前提となるが、相手が何に興味を持ち、何を聞きたがっているか、 を考えることが大切…

  • 無駄なことを積極的にやれ!船井総研チーフコンサルタントの「人生を幸せに生きるための新思考習慣術」

    最近の傾向では、短い時間で効率よく成果を上げろと言うのがビジネスの風潮ですが、そんなことでは、人の考えの使いまわししかできず、返って成果が上がらない、と主張するのが元船井総研チーフコンサルタントの藤崎泰造さん。 藤崎さんによると、「効率の中にはリアルなものはなく、自分で体験することこそ大切である」と言います。そこで今日は、藤崎さんのノウハウを、「習慣術」の同氏の記事よりご紹介します。 ☆「人生を幸せに生きるための新思考習慣術」1、全ての経験は将来自然とリンクする。 人生に無駄なことはない。無駄だと思ったことや、一見、無関係だったことが必ずつながってくる。 目先の利益だけを求めず、好きなことを徹…

  • 山崎元さんの「超簡単 お金の運用法」

    資産運用の本の定番本として、誰でも読んで参考にできる、と言う意味でお薦めなのが、楽天証券経済研究所客員研究員の山崎元さんの「 超簡単 お金の運用術 」と言う本です。 何がいいって、とにかく「TOPIX連動型上場投資信託」と「ishares MSCI KOKUSAI INDEX」の2本のETFさえ買えば、一番リスクが少なく運用できると言い切っている点。 これなら、素人でも簡単に運用できますし、おそらく、安定して利回りをとることができる予感がします。 そこで今日は、同書より、その運用戦略のポイントをご紹介します。ぜひ、チェックしてみてください。 ☆山崎元さんの「超簡単 お金の運用法」1、当座の生活…

  • 忙しい時間の中でビジネス本をサクサク読む方法

    最近は若いビジネスマンを中心にビジネス書を読むことがブームです。会社の身を任せていては危ない、自力をつけて自立しよう、と言う考えからのものだと思いますが、なかなかビジネス書を読む時間が無い点が悩ましい問題です。 そこで今日は、「 紙とネットのハイブリッド仕事術 」より、「忙しい時間の中でビジネス本をさくさく読む方法」をご紹介します。 思い当たる人は、ぜひ、チェックしてみてください。 ☆忙しい時間の中でビジネス本をサクサク読む方法1、どんな人が書いているのか、著者の経歴を熟読。 著者が書くのは大抵の場合、自らの経験や知識。だから、誰が書いているかは重要。2、目次を読み、どんなことが書かれているか…

  • ネット炎上を防ぐにはココに要注意!ヤッてはいけない「ネットで叩かれやすい10項目」

    インターネットでネットサーフィン等を行うことは楽しいですが、うっかりしていると炎上なんて恐ろしい事態に陥ることもあるので用心が必要です。 今日は、単行本「ウェブはバカと暇人のもの」より、ヤッてはいけない「ネットで叩かれやすい10項目」をご紹介します。 ☆ネット炎上を防ぐにはココに要注意!ヤッてはいけない「ネットで叩かれやすい10項目」1、上からものを言う、主張が見える。2、頑張っている人をおちょくる、特定個人をバカにする。3、既存マスコミが過熱報道していることに便乗する。4、書き手の「顔」が見える。5、反日的な発言をする。6、誰かの手間をかけることをやる。7、社会的コンセンサスなしに叩く。8、…

  • 困ったら必見!無くした物を探し出す12のステップ

    歳とともに避けられないのが物忘れ。人の名前の失念くらいならいいのですが、無くし物はホントに困ります。 そこで今日は、「リスト化仕事術」より、「無くした物を探し出す12のステップ」をご紹介します。 ☆困ったら必見!無くした物を探し出す12のステップ1、「いきなり探し出さない」 どこを探したらいいか考える。2、それは「消滅したわけではない」。 見えていないだけなのだ。そう考えるだけで見つけやすくなる。3、「3C」のマインドを忘れずに。 くつろいで(Comfort)、静かに(Calmness)、必ず見つかるという自信をもって(Confidence)。 それから探し始めよう。4、それが「あるべき場所」…

  • リストラされても大丈夫!「ひとりビジネスの秘訣」

    ひとりビジネスって言う言葉をご存知ですか?組織や人間関係の束縛から離れ、幸せな生き方を求めて、自分ひとりの仕事を始めることで、最近、静かなブームとなっています。 もちろん、きっかけはリストラだったりするのですが、結果として、好きなことで生活できたり、自分の感性を活かした仕事ができたりして、満足度が高い人も少なくないようです。 そこで今日は、大宮知知信さんの「ひとりビジネス」より、ひとりビジネスで成功する秘訣をご紹介します。 ☆リストラされても大丈夫!「ひとりビジネスの秘訣」1、人のつながりを大事にする。 人の意見に耳を傾けてフィードバックを恐れないこと。 自分のやりたいことより、社会から求めら…

  • はみ出し銀行マンの夢の印税生活「執筆法」

    お堅い銀行勤めから一転、「 はみ出し銀行マンの勤番日記 」の大ヒットで、一躍人気ビジネス書作家へと転進に成功したのが横田濱夫さん。 今では数十冊の著作を持ち、執筆に忙しい横田さんの執筆法のマル秘テクニックを「 はみ出し銀行マンの夢の印税生活マニュアル 」よりご紹介します。 ☆はみ出し銀行マンの夢の印税生活「執筆法」1、読者の興味に応えるためには、内容を三分割して構成すると良い。2、三つに分ける中身は、「共感性」「新知識性」「エンタテインメント性」が良い。3、「共感性」は、読者が「うん、そうだそうだ」「わかる、わかる」とうなずいてくれることを指す。 「あるある、こういうことって、うちにも多いなぁ…

  • 文具王・高畑正幸さんが教える「オフィス用品の一歩先行く使い方」

    「文房具通選手権」で3連覇を果たしたのが、自他共に文具王として認める、サンスター文具の高畑正幸さん。 高畑さんは、仕事はもちろんのこと、私生活でも文房具を活用する方法を常に考案して、一歩先行く使い方を提案しています。 今日は、「 できる人の実践前倒し仕事術 」より、高畑さんのノウハウをご紹介します。 ☆文具王・高畑正幸さんが教える「オフィス用品の一歩先行く使い方」1、自分用の重要書類は黄色い紙にすると、書類の束の中でも一目瞭然になる。 定型書類の表紙は用途ごとに色を決め、ホチキスで留めておくという方法もある。2、名刺を原寸大でコピーし、保管する際には、黒い手帳を重ねて印刷するとよい。 これだけ…

  • 内田和成さんの著書「スパークする思考」より、「頭にレ点を打つ方法」

    「仮説思考」のヒットで有名な内田和成さんの著書「スパークする思考」は、またまた発想のヒントに満ちた好著です。今日は同書より、「頭にレ点を打つ方法」をご紹介します。 ☆内田和成さんの新刊「スパークする思考」より、「頭にレ点を打つ方法」1、常に問題意識を持つ。 まずは仕事に関係のあることで興味のある分野を認識すること。2、問題意識を持っていれば、何かと頭に引っかかることが出てくるはず。 その際、頭にインデックス(印)を付ける、すなわちレ点を打つ。3、読んでいる本や雑誌が面白ければ、まずは該当箇所に線を引く。 ボールペンでもサインペンでもいい。とにかく手を動かすこと。 視覚に訴えることが大切で、その…

  • 脳の能力をフル活用する画期的学習法「フォトリーディング学習法」

    人間の脳は、その能力の数パーセントしか使われておらず、まだまだ人間には無限の潜在能力が眠っているとよく言われます。 その潜在能力の一部を活用するのが「フォトリーディング学習法」。従来の読書では余り使われない右脳のイメージ情報処理を活用し、脳に短時間でインプットした大量の文字情報を、無意識で処理させる、学習法です。 今日はそのノウハウを「勉強術」の、カリスマインストラクター山口佐貴子さんの記事より、ご紹介します。 ☆脳の能力をフル活用する画期的学習法「フォトリーディング学習法」1、本を読む目的を決める。 最初になぜこの本を読むかという目的を設定することが重要。 目的を持つことでこの本をどれだけ時…

  • 三輪裕範さんの「必ずアイデアを生み出すノート術」

    「週刊東洋経済」2008年6月16日号「最強の読書術」は、充実した内容で読書家に大変好評でしたが、中でも注目を浴びたのが、伊藤忠商事の三輪裕範さんの読書術です。 普通のサラリーマンが、日常業務をこなしながら、知的生産を行うことを可能にする、ノウハウは多くのサラリーマンの注目を浴びました。 そこで今日は、三輪さんの著書「 ビジネスマンのための40歳からの本を書く技術 」より、三輪さんのノウハウをご紹介します。ぜひ、チェックしてみてください。 ☆三輪裕範さんの「必ずアイデアを生み出すノート術」1、知的生産のための読書の基本は、本を読んだら抄録をノートにまとめる。2、そのために、よい見出しをつける。…

  • 仕事の生産性を劇的に向上させる!「仕事のシステムをルーティン化させる方法」

    ビジネス書の名著「机の上はいらないモノが95%」は、以前同じ著者が書いた「 気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ 」の続編とも言える本で、こっちの方が薄くてコンパクトに読めるので、お得な本です。 タイトルを見ていると整理術の本のように思えますが、実際は仕事の生産性を上げる方法がシステム化されて解説されています。 今日は同書のノウハウを、同書よりご紹介します。忙しいばかりで能率が上がらないとお嘆きの貴兄、ぜひチェックしてみてください。 ☆仕事の生産性を劇的に向上させる!「仕事のシステムをルーティン化させる方法」1、1日の計画を立てる。 ①予定を確認し、書き漏れがあれば書き込む。 ②7つ…

  • 増田悦佐さん大推薦!浜口隆則さんの「戦わない経営のためのポジショニングマップの作り方」

    経営戦略関係の本は数ありますが、「戦わない」ことこそが、中小企業経営の本質だと提言するのが、経営コンサルタントの浜口隆則さん。 今日は、浜口さんの「戦わない経営」のための、ポジショニングマップの作り方を、浜口さんの著書「戦わない経営」より、ご紹介します。 ☆浜口隆則さんの「戦わない経営のためのポジショニングマップの作り方」1、競合相手をリストアップする。 自分のビジネスの競合となりそうな相手の名前をどんどん書き出していく。 出つくすまで書き出す。2、一通り競合相手を書き出したら、「代替商品」の競合相手も書き出してみる。 代替商品とは、直接的には同じ業界ではないが、お客さんの同じニーズを満たせる…

  • 国際ジャーナリスト・蟹瀬誠一さんの手帳術「月刊予定表の使い方」

    国際ジャーナリストの蟹瀬誠一さんは、ニュースキャスター、大学教授、ジャーナリスト、と八面六臂の大活躍ですが、その時間管理の秘密は一体どうなっているのでしょうか? 蟹瀬さんの著書「 すべての情報は1冊の手帳にまとめなさい 」が手帳術をテーマにした本ですので、今日は、同書より、蟹瀬さんの手帳術のノウハウをご紹介します。 ☆国際ジャーナリスト・蟹瀬誠一さんの手帳術「月刊予定表の使い方」1、キーワードを使って簡潔に書く・・・・・1日の予定は2つが限度。2、予定のディテールは週間予定表に書く。3、記号を使う。4、余計な予定は書かない・・・・・不必要な情報は一覧性を下げる。5、重要な予定は目立たせる・・・…

  • 知らないものには全部付箋!さんの「ポストイット活用法」

    情報収集と言うと、やはりまだまだ本や雑誌を使っての方法が主流。そうなると、大量の本や雑誌からいかに効率的に情報を集めるかが、情報収集に成功する秘訣になります。 そこで今日は、カリスマプランナーの嶋浩一郎さんの著書「企画力」より、ポストイットを使った情報収集のコツをご紹介します。 ☆知らないものには全部付箋!嶋浩一郎さんの「ポストイット活用法」1、「カバンの重さは知性の印」。カバンが異常に重くなるほど持ち歩け。2、本や雑誌を読んで知らないことがあったり、気に入った表現や意見があると、 付箋を貼り付ける。3、付箋が大量に貼り付けられた状態で1か月寝かせておく。4、1か月後、再び本を開き、付箋をつけ…

  • ミスター早朝会議・吉越浩一郎さんのプロの整理術「仕事の流れを紙で管理する方法」

    トリンプ・ジャパンの元社長・吉越浩一郎さんと言えば、早朝会議やデッドライン仕事術等、斬新な仕事のノウハウで有名な方です。 今日は、吉越さんの著書「仕事が速くなる プロの整理術」より、「仕事の流れを紙で管理する方法」をご紹介します。 ☆吉越浩一郎さんのプロの整理術「仕事の流れを紙で管理する方法」1、メールをプリントする。または紙の書類を受け取る(いずれの場合もA4サイズ)。2、「やるべきこと」と「デッドライン」を書き込む。3、デッドラインの日付に従って一元的に整理保存する。4、毎日、その日付の書類を取り出して、仕事の状況を確認する。5、終了したら紙をリサイクルボックスまたはシュレッダーに入れる。…

  • 濱野成秋さんの「ユダヤ式読書術」

    沢山出ている勉強術本の中でも、とくにお薦めしたいのが濱野成秋さんの「 ユダヤ人に学ぶ速学術 」です。 ユダヤ式と謳っているだけあって、オリジナルの独特の勉強術が、光っていて読ませます。 流浪の民として、いつ放り出されるか分からない不安のなか、学び続けてきたユダヤ人の学び術は、緊張感に満ちていて参考になるところ大です。 今日は、同書より、「ユダヤ式読書術」の極意をご紹介します。 ☆濱野成秋さんの「ユダヤ式読書術」1、読書はいつも、大事な記述はどこか、読み漁る気で目を通す。2、必要箇所を見つけたら、まずその箇所の上に内容を言い当てるキーワードを記入、 さらに本の見返しインデックスを作っていく。3、…

  • 佐藤伝さんの「すべてのメモをパソコンで一元管理する」方法

    仕事や知的生産の基礎として、メモ取りの重要性が見直されていますが、問題になるのが、メモを取るのはいいものの、なかなか一度取ったメモが、活用されないこと。 メモの取りっぱなし問題に対して、「すべてのメモはパソコンで一元管理しなさい」と提言するのが、多くの著作を持つ佐藤伝さんです。 今日は、佐藤さんの新刊「夢をかなえる メモの習慣」より、パソコンでメモを管理する方法をご紹介します。 ☆佐藤伝さんの「すべてのメモをパソコンで一元管理する」方法1、メモ取り自体はバラバラでよい。 肝心なことは、分断されたメモを最終的に「一つにまとめる」と言う意識を持つこと。2、バラバラに取ったメモは、一度仕分けを行う必…

  • 作業はカンタン効果は絶大!40字要約の仕事術

    売れっ子のタレントの長所を分析してみると、判断力や頭の回転の速さが目に付きます。 とくに感心するのが、物事の核心をずばり言い切る、フレーズ力の強さ。この言葉の力に一般大衆は惹かれ、売れっ子になるのですね。 素人には難しげに見えるこの能力ですが、たった1日15分のトレーニングで身につけることができる、と断言するのが、経営コンサルタントの原田虔一郎さん。 原田さんによると、新聞を40字で要約すれば、物事を常に要約する癖がつき、一言で言い切るフレーズ力が画期的に向上するそうです。 そこで今日は別冊宝島「ハイパフォーマンス仕事術」より、そのノウハウをご紹介いたします。 ☆作業はカンタン効果は絶大!40…

  • HEALTH HACKS! 長続きする「仕組み」健康術

    健康ブームで色んな健康法が巷に流布していますが、なかなか続かないことが問題です。 トレーニング・ジムに通うことはたしかに身体にいいですが、1年以上続く人は余りいないようです。これでは意味が無いわけです。 そこでご紹介したいのが、長続きする健康法、「仕組み」健康術。無理なく「仕組み化」することで、長続きできる健康法です。 今日は、そのノウハウを「HEALTH HACKS! 」より、ポイントに絞ってご紹介します。 ☆長続きする「仕組み」健康術1、毎日30分の有酸素運動を続けられる仕組みを作ろう。 家庭用トレッドミルを買って、毎朝10分でもいいので続けよう。2、野菜・果物を手軽に沢山とれる仕組みを作…

  • アナタも仕事が速い人に変身できる!スーパー事務員のノウハウ10選

    仕事のノウハウと言うと、タイムマネジメントやロジカルシンキング等、大掛かりな話が多いですが、書類のとじ方や、書類の特徴に合わせたファイリング道具の選び方等、ちょっとした工夫で事務作業をグンと効率的にできる、と主張するのが、スーパー事務員のオダギリ展子さん。 オダギリさんは多くの会社で事務員として、自分なりの改良を加えながら、ノウハウを蓄積し、仕事の効率を改善をしてきました。 今日は、そのオダギリさんのノウハウを「 できる人の実践前倒し仕事術 」の同氏の記事より、ご紹介します。 ☆アナタも仕事が速い人に変身できる!スーパー事務員のノウハウ10選1、付箋は台紙から外して机上の定位置に貼り付けておく…

  • あがるなって言われてもそりゃ無理だよね!泉田豊彦さんの「あがらない話し方のコツ」

    最近のビジネス現場では以前に比べて、プレゼンを始めとして人前で話す機会が本当に増えました。 しかし、その割にうまい人って多くないんですよね。うまく話せない理由の一番はやはり「あがってしまうこと」。 そこで今日は、泉田豊彦さんの「仕事を楽しむ〈技術編〉 」より、 あがらないで話すコツをご紹介します。 あがり症の方、ぜひチェックしてみてください。 ☆「あがらない話し方のコツ」1,まず大切なことは、自分の持ち時間は何分くらいなのかを知り、自分の話し方では どのくらいのことを話せるかをつかんでおくこと。2,ニュースのアナウンサーは1分間に原稿用紙1枚分の分量を読むというが、 これは聞き手の反応が直接受…

  • 書類もメールも名刺もすべて捨てる!ラストリゾート元社長・高橋透さんの「すべて捨てる整理術」

    情報整理術と言えば、何でもかんでも溜め込んで、というイメージがありますが、書類もメールも名刺もすべて捨てる!という驚異の整理術を提唱するのが、ラストリゾート元社長の高橋透さん。 今日は、高橋さんのノウハウを「実践 書類&情報 整理術」の同氏の記事より、ご紹介します。 ☆高橋透さんの「すべて捨てる整理術」1、書類は読んだら捨てる、メールも読んだら即削除。2、スケジュール帳と会議や商談メモも、すべて1冊のノートに集約して、 それも1か月経ったら、捨ててしまう。3、何か気になった新聞記事などは、切り抜いてポケットに入れておき、 覚えるまで読み返したら、やっぱり捨てる。4、後で読み返して確認したくなっ…

  • 泉田豊彦さんの「手帳を自分の頭脳に変える 薄い手帳術」

    日本人なら誰でも持っている手帳ですが、これの使い方ひとつで生産性が大きく変わるので、手帳の使い方は非常に重要です。 今日は、薄い手帳を上手に使って、自分の脳の変わりをさせクリエティブな生産性を上げている実例を、泉田豊彦さんの「仕事を楽しむ〈技術編〉」より、ご紹介します。 ☆泉田豊彦さんの「手帳を自分の頭脳に変える 薄い手帳術」1,コスモプランの手帳についている年間スケジュール表と、パイロットから発売されている 薄手の項目罫のメモ帳を手帳カバーに挟んで、10数年来使っている。2,筆記用具はパイロットの2+1の5000円のものを使っている。 適度な重みがあって、ピタッと人差し指と親指の間に収まるの…

  • 小山龍介さんの「思考HACKS!を実践するための4つのポイント」

    小山龍介さんの「思考HACKS!」という本に紹介されているのですが、アイデアを思いついたり、思考したりする前提として、「こうすればアイデアは生まれる」と言う自分独自の方法が何より大切です。 そこで今日は、小山さんの著書「TOOL HACKS!」より、思考HACKS!を実践するための4つのポイントを同書よりご紹介します。 ☆小山龍介さんの「思考HACKS!を実践するための4つのポイント」1,思考する上で重要なのは、正解ではなく「楽しいこと」を考えること。 正解を求めて何か発想しようとすると、必ず壁にぶち当たる。 それよりも、自分で楽しめること、ワクワクできることを考えることが大切。2,心のハード…

  • 家賃を原資とした分配金収入が魅力!「REITの分配金収入が株式配当より魅力的な理由」

    コロナ禍でも安定した収益を上げているREITですが、分配金収入を考えると、株式投資の配当より魅力的だ、と主張するのが、「かめさん流スローな投資術」の著者のかめさんこと、亀谷保孝さんです。 今日は亀谷さんのREITの分配金収入が株式配当より魅力的な理由を、「かめさん流スローな投資術」より、ご紹介します。ぜひ、チェックしてみてください。 ☆REITの分配金収入が株式配当より魅力的な理由1,優良物件の家賃収入は景気変動の影響が限定的である。2,都心の一等地以外でも、不動産賃貸契約には借り手から貸し手への差し入れられる入居保証金があり、 借り手が賃貸契約を期日前に解約する場合は貸し手が入居保証金を没収…

  • 蟹瀬誠一さんの「月間予定表にはブロックする日を3日作りなさい」

    国際ジャーナリスト・蟹瀬誠一さんのスケジューリング術について、その特徴として、ブロッキングの重要性についてご紹介したいと思います。 蟹瀬さんは自著の「すべての情報は1冊の手帳にまとめなさい」の中で、予定表にブロッキングする日を月初に入れる重要性について述べています。より生産性を上げていくには、非常に重要なノウハウだそうです。今日は、同書より、そのポイントをご紹介します。 ☆蟹瀬誠一さんの「月間予定表にはブロックする日を3日作りなさい」1、月間予定表に予定を書き込む際に、最初にしなければならないことは、 ブロックする日を作ること。2、月の初めのうちに、最低3日くらい「絶対に休む日」を決めてしまい…

  • クラウド・コンピューティング仕事術「西田式三段階名刺管理」

    誰しも整理に頭を悩ませるのが名刺の管理。いざ、使いたいときに、肝心の名刺が手元になくて、大弱り・・・。なんてことは誰しも一度は経験するもんです。 そこで今日は、ヒット作「クラウド・コンピューティング 」の著者である西田宗千佳さんの新刊「クラウド・コンピューティング仕事術」より、西田式三段階名刺管理のポイントをご紹介します。 ☆西田式三段階名刺管理術1、名刺を受け取ったら、確実に連絡を取る人でないなら、 ファイルに時系列でストックする。2、確実に連絡を取る人なら、パソコン内臓のカメラで名刺を撮影、 Evernoteに登録。 こうすれば、どの端末でも閲覧できるので、ふだんはこちらから連絡先を探す。…

  • まずは90日で8万円!横山光昭さんの「誰でもできる貯蓄術」

    厳しい時代、貯金を始めなきゃ、と思ってもなかなかできないのが現実です。 そういう想いに対して、「まずは90日で8万円貯めなさい」とアドバイスを送るのが、FPの横山光昭さんです。 今日は横山さんのノウハウを「別冊宝島 究極のお金の事業」より、ご紹介します。 ☆まずは90日で8万円!横山光昭さんの「誰でもできる貯蓄術」1、貯金はまず、90日で8万円を目標とする。 90日は期限を決めて頑張れる、ちょうどよい期間。2、できればこの期間だけでも現金での支払いを心がけること。 自分が使っている額をきちんと意識するために、カードでの支払いもしないこと。3、お金を使う時は、それが「消費」「浪費」「投資」のどれ…

  • 佐々木俊尚さんの「ノマドワーキングのすすめ 細切れ時間を最大限に活用する方法」

    忙しいビジネスマンにとって、細切れ時間の活用は、一日の効率を上げるために欠かせません。 それを実現するには、「オフィスを持たず、さまざまな場所で働く、ノマドワークスタイルをとるのが一番」と提言するのが、ITジャーナリストの佐々木俊尚さん。 今日は佐々木さんの「細切れ時間を最大限に活用する方法」を、佐々木さんの書籍「仕事するのにオフィスはいらない」より、ご紹介します。 ☆佐々木俊尚さんの「細切れ時間を最大限に活用する方法」1、iPhoneのメール画面からGmailにアクセスし、未読メールを読んでいく。 返事を書く必要はがなく、内容を後から見る必要もないメールは、その場で「すべてのメール」に移動さ…

  • 仕事の効率がアップする!佐藤可士和さんの「スマート整理術」

    整理術の自著がベストセラーになったのがデザイナー佐藤可士和さん。佐藤さんにとって、整理整頓は仕事をデザインする感覚なんだそうです。 だから、整理整頓自体が、すごく楽しく、面白いんだそうです。そこで今日は、佐藤さんの「佐藤可士和の超整理術」より、とっておきの整理術をご紹介します。 ☆佐藤可士和さんの「スマート整理術」1、机の上はスッキリ整える。 仕事机は、十分な作業スペースを確保するため、常に片付けられた状態に整える。2、モノの定位置を決めて、使ったら戻す。 使ったモノは必ず元に戻す。この積み重ねでオフィスのキレイさは保たれる。3、フォルダ管理でパソコンをスッキリ。 基本は、ファイルやフォルダ名…

  • 元サラリーマン作家 横田濱夫さんの「その気にさせる原稿の書き方」

    今日は、元サラリーマン作家=横田濱夫さんの、「その気にさせる原稿の書き方」を「 はみ出し銀行マンの夢の印税生活マニュアル 」より、御紹介します。 横田さんならではなの、ひねりの利いた文章の書き方がマスターできますので、ぜひチェックしてみてください。 ☆元サラリーマン作家 横田濱夫さんの「その気にさせる原稿の書き方」1、パッと見の重要性。 読者は忙しい。第一印象はスッキリきれいなことが大切。2、たくみな改行テクが”その気”にさせる。 今の主流は読みやすさ。バンバン改行して、なるたけ紙面に余白を作れ。3、漢字が多いと重い! ある程度漢字を減らしたほうが、パッと見、やさしそうな印象を与えてくれる。4…

  • 究極のノート術!花王・美崎栄一郎さんの「付箋『超』活用術」

    最近のビジネス書のジャンルでは、ノートを活用して仕事の生産性を上げる「ノート術」ものがブームです。 様々なヒット作が出ているのですが、最近出たのが花王の美崎栄一郎さんの「「結果を出す人」はノートに何を書いているのか」です。 美崎さんのノート術の特徴の一つが付箋の使い方。今日は同書より、そのノウハウをご紹介します。 ☆花王・美崎栄一郎さんの「付箋『超』活用術」1、付箋は「インデックス」と「メモノート」に使い、 「インデックス」は細長い付箋を使い、「メモ帳」には、少し大きめの付箋を使う。2、ノートは検索性が悪いので、それを補助するツールとして付箋を活用する。 活用のタイプは以下の3つのタイプがある…

  • 「シゴタノ!」主宰・大橋悦夫さんの「確実に血肉になる読書ハック」

    最近は読書関連のノウハウ本、ハック本が花盛りですが、共通するのは、これまで読み飛ばしていた読書を、無駄なく読書を行って、効率よく本のエキスを吸収しようという点です。 そこで今日は、大橋悦夫さんの著作「成功ハックス」より、「確実に血肉になる読書ハック」をご紹介します。 ☆「シゴタノ!」主宰・大橋悦夫さんの「確実に血肉になる読書ハック」1、本を読む。2、読みながら、気になったところや「なるほど」と思ったところを折り返す。3、読み終えたら折り返した部分を再読する。4、再読した部分について次の6つのいずれかに振り分ける。 ①すぐにやってみる。 ②新しい習慣として始める。 ③今までの習慣を改める。 ④必…

  • 残業ゼロ!効率重視!吉越浩一郎さんの「仕事を早く終わらせる6つの習慣」

    元トリンプ・インターナショナル・ジャパン社長の吉越浩一郎さんと言えば、「残業ゼロ、効率重視」の仕事習慣で有名な方です。 「そうは言っても、簡単な話ではない!」と言いたくなるアナタのために、今日は、「日経ウーマン別冊 人生を変える時間管理術」より、吉越浩一郎さんの「仕事を早く終わらせる6つの習慣」をご紹介します。 ☆吉越浩一郎さんの「仕事を早く終わらせる6つの習慣」習慣① 自分の仕事の範囲をハッキリさせる。 仕事を割り振られた時は、何を、どのように、いつまでに終えればいいのかを必ず確認する。 そうすることで、自分のペースで仕事を進めやすくなる。習慣② 仕事にはすべてデッドラインを設ける。 時間に…

  • 大前研一流「世界経済を泳ぐ超”情報整理術”」

    確かなデータに基づいた独自の視点で人気の論客が、元マッキンゼー日本支社長の大前研一さん。 今日は大前さんの情報整理のノウハウを、AERA別冊の「アエラビジネス 日本経済の新常識」の同氏の記事よりご紹介します。 ☆大前研一流「世界経済を泳ぐ超”情報整理術”」1、最低3回同じニュースを読む。 朝5時に起き、毎日4時間、情報の収集・整理にあてている。 情報のテーマは年に1回設定し、チェックする。 興味のあるニュースがあれば、ネット上のフォーラムやメールでいいから、 自分の意見を発し、フィードバックをもらうといい。 仲間との会話が情報を血肉に変える。2、重要だと思ったらコピペして引き出しに入れる。 情…

  • 手帳選びのシーズン到来!保存版・手帳の使い方基本テクニック30【タスク管理編】

    今年も秋に入り、いよいよ書店の方にも手帳のコーナーができてきて、 来年の手帳選びのシーズンが来ました。 そこで今日は、手帳選びのご参考に手帳を使ったタスク管理の方法を、「仕事で差がつく「超」手帳術」より、ご紹介します。手帳マニアの方、必読です。 ☆手帳の使い方基本テクニック30【タスク管理編】1,ToDoリストは仕事とプライベートを分ける。 このカテゴリーをハッキリ分けておかないと、 タスク管理がアバウトなものになる。 仕事のタスクは、緊急度の高いものから処理すること。 プライベートのタスクは、期日を書き込んでおいてこなす。2,タスクや目標に具体的な数値を入れ効率を上げる。 仕事の効率を上げた…

  • クラウド仕事術!「全てのテスクをメーラーで一元管理する方法」

    タスク管理というと、手帳や付箋紙、パソコンの管理ソフトなど、色々ありますが、なかなか一元管理できずに、漏れが出てきてしまう、おそれがあります。 そこでご紹介したいのが、単行本「クラウド仕事術」で紹介されている、メーラーで全てのタスクを一元管理する方法です。ぜひ、チェックしてみてください。 ☆全てのタスクをメーラーで一元管理する方法1,予めメーラーのローカルフォルダに「タスク(他)」と「タスク(自)」フォルダを作成する。2,自分が実行するタスクメールは「タスク(自)」へコピー、 他人の完了報告待ちのタスクメールは「タスク(他)」にコピーする。3,そしてタスクの完了が確認できればそれらのメールを削…

  • あがり防止はリハーサルが肝心!泉田豊彦さんの「あがらない話し方のコツ」

    最近のビジネス現場では以前に比べて、プレゼンを始めとして人前で話す機会が本当に増えました。 しかし、その割にうまい人って多くないんですよね。うまく話せない理由の一番はやはり「あがってしまうこと」。 そこで今日は、泉田豊彦さんの「仕事を楽しむ〈技術編〉 」より、あがらないで話すコツをご紹介します。あがり症の方、ぜひチェックしてみてください。 ☆「あがらない話し方のコツ」1,まず大切なことは、自分の持ち時間は何分くらいなのかを知り、自分の話し方では どのくらいのことを話せるかをつかんでおくこと。2,ニュースのアナウンサーは1分間に原稿用紙1枚分の分量を読むというが、 これは聞き手の反応が直接受け止…

  • 小山龍介さんの「Best of 時間HACKS!セレクト7」

    時間を制するものは人生を制すると言っても過言では無いくらい、大切なものだと分かっている「時間」。 でも、なかなか上手に活用できませんね。そこでご紹介したいのが、小山龍介さんの時間ハック。 今日は、小山さんの著書「TOOL HACKS!」より、時間ハックのノウハウを、ご紹介します。 ☆小山龍介さんの「Best of 時間HACKS!セレクト8」1,ポストイットでTODOを強制的に見る。 TODO管理の肝は、それを見落とされないような場所に置くこと。 たとえばデスクワークがメインの人は机の前に貼っておくこと。 これだけで生産性が変わります。2,時間簿をつける。 グーグルカレンダーでスケジュール管理…

  • 単なるスケジューラーから人生の羅針盤に!「勝間和代式手帳活用術」

    手帳というと、単なるスケジューラーと言うイメージがありますが、それじゃあもったいない!人生の羅針盤にすべき、と主張するのが、経済評論家の勝間和代さん。 今日は、勝間さんの手帳活用の極意を、勝間さんの著書「勝間和代 ニュースの裏が読める思考のフレームワーク32」より、ご紹介します。手帳好きのかた、ぜひ、チェックしてみてください。 ☆勝間和代式手帳活用術1,自分の目標を長期、中期、短期に分けてイメージし、書く習慣をつけること。 文字にした目標は、不思議なくらい達成できる。2,肌身離さず持ち歩くために、愛着のあるデザインや肌触り、大きさの手帳にすること。 携帯電話と同じか、それ以上の愛着を持てるもの…

  • エコノミストの格付で有名な、カリスマ情報整理家の「雑誌・書籍の読み込み方」

    ジャーナリストの東谷暁さんは、幾つかの出版社を渡り歩きながら、数多くの情報整理本のヒット作を作ってきたカリスマ情報整理家です。 今日は、東谷さんの情報整理のノウハウを、同氏の著書「困ったときの情報整理」より、ご紹介します。情報整理に関心のある方はぜひ、チェックしてみてください。 ☆カリスマ情報整理家の「雑誌・書籍の読み込み方」1、書籍は基本的にノートだと見なす。 傍線や書き込みをドンドン入れながら、読むこと。2、傍線は和書は鉛筆、洋書はボールペンと決めている。 本当は鉛筆で統一してもよいのだが、洋書の場合には辞書を引いて、初出単語なら赤線を引く癖があるので、 赤ボールペンになった。3、傍線を引…

  • 買わない習慣 「買い物をするときのコツ 5か条」

    シンプルで豊かな生活を送るには、何より「モノを買わない」ことが一番です。 そこで今日は、ムダな買い物をしなくて済み、買ったものを値段以上に活かす「買い物をするときのコツ5か条」を金子由紀子さんの書籍「お金に頼らずかしこく生きる 買わない習慣 」よりご紹介します。 ☆買い物をするときのコツ 5か条1、会話をして買う。 会話が弾めば、商品知識が増え、自分の世界が拡がるチャンスにもなる。2,同行の人の意見を聞いて買わない。 お金を払って買い、使うのが自分である限り、他人に意見を求めるのはムダ。3,買う予定のもの以外買わない。 日用品や食料品を買いに行くとき、メモを持って、それ以外のものを買わないよう…

  • できるGmailユーザーの「メール処理術」

    最近のメールソフトと言うと、Gmailが何と言ってもメインですが、これをうまく利用すると仕事の効率が飛躍的に向上します。 今や仕事の依頼や要望の大部分がメールで来る訳ですから、それも当然のこと。 今日は、Gmailを上手に使って、仕事の生産性を高める方法を、「Gmail超仕事術」より、ご紹介します。 ☆できるGmailユーザーの「メール処理術」1、新着メールが来るたびにメールを処理するのではなく、 時間を決めてまとめて処理する。2、受信トレイは基本的に空にしておく。3、まず最初に受信トレイにある一番古いメールを開く。 本文をザッと読んで何のアクションも取る必要がなければ、「アーカイブ」する。 …

  • 整理術の神様・壷阪龍哉さんが実践する「10の健康法とメンタルヘルスケア」

    病気にかからない、仮にかかっても治癒が早いといった健康状態に自分を保つには何よりも、平時の健康管理が重要です。 そこで今日は、整理術で有名な壷阪龍哉さんのノウハウを、同氏の著書「仕事は整理の速さで決まる!」より、ご紹介します。毎日できる健康法ですので、ぜひ、チェックしてみてください。 ☆10の健康法とメンタルヘルスケア1,入浴を励行する(血行をよくする)2,歩くことを心がける(エスカレーターやエレベーターは極力使わない)3,握力を強化する(クルミを2個握り、手の平の開閉運動を行う)4,腹式呼吸をする(吸うよりも吐く時間を長くする)5,手の届く範囲で身体をマッサージする(さするだけでも効果あり)…

  • 勝間和代さんも大注目!「シンプル族」って何だ?

    最近モノが売れなくなった、景気のせいだとお嘆きの貴兄、どうもモノが売れない理由は景気のせいだけではなさそうです。 三浦展さんの著書「シンプル族の反乱」によると、最近「シンプル族」と呼ばれる新しい消費者が増えていて、シンプルなモノでないと売れないんだとか。 今日は、その注目の「シンプル族」について、三浦氏の「シンプル族の反乱」より、その特徴をご紹介します。 ☆勝間和代さんも大注目!「シンプル族」って何だ?【シンプル族の行動原理】1、物をあまり消費しない。ためない。 借りたもの、もらったもの、拾ったもので済ませることも多い。 不要なものを買うことに罪悪感がある。使わないものをため込むことはかえって…

  • スピーチコンサルタント・三橋泰介さんの「上手なスピーチのための3つのS」

    せっかくスピーチをするなら、「面白かった」「ためになった」と思ってもらいたい、ものですが、言うは易し行うは難しで、カンタンなものではありません。 そこでご紹介したいのが、スピーチコンサルタントの三橋泰介さんのノウハウ。今日は同氏のノウハウを、書籍「逆算メモ術」の同氏の記事よりご紹介します。 ☆上手なスピーチのための3つのS1、スピーチには「3S」の要素を入れるとうまく行く。2、「3S」とは、「共感(SYMPATHY)」「ちょっとした知識を与える(SERVICE」、 「笑い(SMILE)」の3つ。3、「共感」は、最近のニュースや天気の話、あるいは流行しているものなど。4、「ちょっとした知識を与え…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アーリーブックスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アーリーブックスさん
ブログタイトル
ビジネス書通信
フォロー
ビジネス書通信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用