chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おまいりさんの寺社巡りと御朱印ブログ https://cocc-rg.hatenablog.jp/

ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺が多いです)について綴ります。もちろん、個性豊かな御朱印も掲載!

おまいり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/16

arrow_drop_down
  • 【自由が丘の癒しスポット】夫婦松と竹林が迎える熊野神社(東京都目黒区)2025/3/22

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・目黒区自由が丘に鎮座する熊野神社におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録&👍いただけますと、とても励みになります🙇‍♀️ youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子①〜ご本殿 ◆境内の様子②〜境内社など ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆⛩️ 基本情報 ⛩️ ご由緒について👀 熊野神社の創建年代は明らかではありませんが、紀伊山地の霊場・熊野三山から御神霊を勧請して祀ったとされ、少なくとも江戸時代の寛政8年(1796)にはこの地に社殿が存在していた記録が残っています。 かつてこの地域は“谷畑…

  • 【関東屈指の名刹】高幡不動尊|五重塔と不動堂の壮麗な伽藍美(東京都日野市)2025/2/13

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・日野市高幡の高幡不動尊 金剛寺におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録&👍いただけますと、とても励みになります🙇‍♀️ youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内図 ◆境内の様子①仁王門〜不動堂〜奥殿 ◆境内の様子②山門〜大日堂〜五部権現社 ◆境内の様子③五重塔〜大師堂、聖天堂ほか ◆境内の様子④弁天堂〜交通安全祈願殿 ◆境内の様子⑤山内八十八ヶ所巡拝 ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆卍 基本情報 卍 ご由緒について👀 🔷 正式名称 高幡不動尊の正式名称は、高幡山 明王院 金剛寺。真言宗智山派…

  • 【限定御朱印と御朱印帳も見逃せない!】徳川家康公ゆかりの秘仏が祀られる芝公園・宝珠院(東京都港区)2025/4/12

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・港区芝公園の増上寺塔頭・宝珠院におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録&👍いただけますと、とても励みになります🙇‍♀️ youtu.be 本日のお品書き ◆オープニング ◆境内の様子 ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆卍 基本情報 卍 オープニング 今回は、徳川家康公の念持仏として知られる「開運出世大辨才天」の特別ご開帳をご紹介します。東京・芝公園、増上寺の塔頭 宝珠院にて4月20日(日)までの期間限定で拝観可能。撮影は禁止の秘仏のため、画像はありませんが、境内の様子や限定御朱印も一緒にご紹介します。 それでは、…

  • 春限定の御朱印と桜景色を巡る🌸浅草〜上野のさくら詣さんぽ【2025】

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 🌸今回の「さくら詣さんぽ」訪問先 小野照崎神社(台東区) 鷲神社(台東区) 吉原神社&吉原弁財天(台東区) 浅草神社(台東区) 不忍池弁天堂(台東区・上野公園内) 🌸御朱印・桜の見どころたっぷりの神社仏閣を、春の空気とともに巡ります♪ 📺 動画は👇こちらにてご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけると、とても励みになります! youtu.be スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); youtubeサムネイル

  • 【東京都内_稲荷神社5選⛩️⭐️】本気でおススメしたいお稲荷さんを厳選してご紹介🦊

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京都内には素敵な稲荷神社がたくさんあります。今回は、その中から厳選した5社をご紹介! 狐の伝説が残る神社や、美しい千本鳥居、貴重なご神木があるお社まで。推しのお稲荷さんはありますでしょうか? さっそく見ていきましょう! YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録&👍いただけますと、とても励みになります🙇‍♀️ youtu.be スポンサーリンク 本日のお品書き 🔷王子稲荷神社 🔷下谷神社 🔷飛木稲荷神社 🔷穴守稲荷神社 🔷馬橋稲荷神社 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []…

  • 【赤き灯籠が導く、古の世界へ】 深緑と朱の幻想空間・貴船神社|じっくり歩いて寺社巡りvlog#5〜京都・貴船編

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 じっくり歩く寺社巡りVlog第5弾!今回は京都・左京区に鎮座する<深緑と朱の幻想空間>貴船神社に訪れます。 よろしければ、youtube動画をご覧ください🙇‍♀️ 👇こちらにてご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけると、とても励みになります! youtu.be スポンサーリンク youtubeサムネイル (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});

  • 【春の絶景🌸】江戸の歴史をいまに伝える藏前神社(東京都台東区)2025/3/17

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・台東区蔵前に鎮座する藏前神社におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録&👍いただけますと、とても励みになります🙇‍♀️ youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子①〜ご本殿 ◆境内の様子②〜境内社など ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆⛩️ 基本情報 ⛩️ ご由緒について👀 創建の歴史〜江戸時代の様子藏前神社の創建は西暦1693年。徳川五代将軍・綱吉公により、京都の石清水八幡宮をこの地に勧請したのが始まりです。江戸城の鬼門を護る守護神として、また将軍家の祈願所のひとつとして、篤く崇敬されまし…

  • 【野田市最古のお社】平安時代創建の「桜の宮」櫻木神社(千葉県野田市)2025/3/14

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 千葉県野田市に鎮座する櫻木神社におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録&👍いただけますと、とても励みになります🙇‍♀️ youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子①〜ご本殿 ◆境内の様子②〜境内社など ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆⛩️ 基本情報 ⛩️ ご由緒について👀 🔹 ご由緒について創建は平安時代、西暦851年。社伝によれば、大化の改新で活躍した藤原鎌足公の子孫・藤原嗣良公が、この地にあった桜の大木のもとに倉稲魂命を祀ったのが始まりとされています。その後、武甕槌命を合わせ祀り、地域の守…

  • 【苔むす庭園と国宝仏】静寂に包まれた京都・大原三千院|じっくり歩いて寺社巡りvlog#4〜京都・大原編

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 じっくり歩く寺社巡りVlog第4弾!今回は京都・左京区の奥深く、三千院と勝林院に訪れます。癒しの苔むす庭園はまた訪れたい場所のひとつです☺️ よろしければ、youtube動画をご覧ください🙇‍♀️ 👇こちらにてご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけると、とても励みになります! youtu.be スポンサーリンク youtubeサムネイル (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});

  • 【徳川の記憶が眠るお寺】家康公の生母・於大の方が眠る傳通院(東京都文京区)2025/1/31

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・文京区小石川の傳通院におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録&👍いただけますと、とても励みになります🙇‍♀️ youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子①〜ご本堂 ◆境内の様子②〜その他お堂など ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆卍 基本情報 卍 ご由緒について👀 傳通院は、600年以上前の西暦1415年、「無量山寿経寺」として創建されました。 それから約200年後の西暦1602年、徳川家康公の生母・於大の方が伏見城で逝去。寿経寺を菩提寺と定め、その法名から「傳通院」と称されるようになりま…

  • 【圧巻の癒し】悠久の時を超えた神域!下鴨神社・糺の森を歩く|じっくり歩いて寺社巡りvlog〜下鴨神社編

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 じっくり歩く寺社巡りVlog第3弾!今回は京都の静寂に包まれた神聖な杜、下鴨神社を訪れます。悠久の歴史を感じながら、糺の森を抜け、神秘の社へ! よろしければ、youtube動画をご覧ください🙇‍♀️ 👇こちらにてご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけると、とても励みになります! youtu.be スポンサーリンク youtubeサムネイル (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});

  • 【波を鎮め、築地の未来を拓いた稲荷大神】築地の守護神・波除神社(東京都中央区)2025/2/27

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・中央区築地に鎮座する波除神社におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録&👍いただけますと、とても励みになります🙇‍♀️ youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子①〜ご本殿 ◆境内の様子②〜境内社など ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆⛩️ 基本情報 ⛩️ ご由緒について👀 🔷 創建の歴史波除神社の創建は17世紀半ばの万治年間とされています。当時、幕府により推進されていた築地の埋立工事は激しい波風により難航していました。ある夜、海面に光る稲荷大神の御神体が現れ、人々がこれを祀ると波が静まり、…

  • 【品川の龍神さま】水を司る神を祀る荏原神社(東京都品川区)2025/2/27

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・品川区北品川に鎮座する荏原神社におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録&👍いただけますと、とても励みになります🙇‍♀️ youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子①〜ご本殿 ◆境内の様子②〜境内社など ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆⛩️ 基本情報 ⛩️ ご由緒について👀 荏原神社は西暦709年、奈良の丹生川上神社から高龗神を勧請し創建されたと伝えられています。「貴船社」や「天王社」と呼ばれ、品川宿の総鎮守として人々の信仰を集めました。 その後、西暦1029年に神明宮を、1247年には京…

  • 早朝の伏見稲荷は神秘と静寂の世界⛩️|じっくり歩いて寺社巡りvlog#2〜京都・伏見稲荷編

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 じっくり歩く寺社巡りVlog第2弾!今回の舞台は、京都の人気スポット『伏見稲荷大社』。 いまは観光客でいっぱいの伏見さんですが、以前早朝に参拝に上がった時の様子をまとめました。静寂な雰囲気を感じていただければと思います! よろしければ、youtube動画をご覧ください🙇‍♀️ 👇こちらにてご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけると、とても励みになります! youtu.be スポンサーリンク youtubeサムネイル (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});

  • 京都・嵐山を歩く至福の時間|じっくり歩いて寺社巡りvlog〜京都・嵐山編

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 今回はちょっと趣向を変えて、じっくり歩く寺社巡りVlogに挑戦!第1弾の舞台は、京都の人気スポット『嵐山』。 少し前の映像素材ですが、よろしければ、youtube動画をご覧ください🙇‍♀️ こちらにてご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけると、とても励みになります! youtu.be スポンサーリンク youtubeサムネイル (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});

  • 高幡不動で八十八ヶ所巡り!|じっくり歩いて寺社巡りvlog#6〜高幡不動_山内八十八ヶ所巡拝編

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 今回は、じっくり歩いて寺社巡りvlogの第6弾〜高幡不動_山内八十八ヶ所巡拝編です。 古来より関東三大不動の一つに挙げられる高幡不動尊。平安時代初期に慈覚大師・円仁により開山されたと伝わる古刹です。あまり知られていませんが、その高幡不動の境内には、四国八十八ケ所巡拝を模した巡拝コースがあります。あじさいや彼岸花が楽しめる季節もあるそうです。 が、今回は、何もない寒空の2月。しかも強風の1日。その中を、30分ぐらいただひたすら、ちょっとした山道を歩く、という大変マニアックな動画です笑 よろしければ、youtube動画をご覧ください🙇‍♀️ 👇こちらにてご…

  • 【約1300年の歴史と信仰🙏】江戸総鎮守・神田神社(東京都千代田区)2025/2/10

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京都千代田区外神田に鎮座する神田神社(神田明神)におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけると、とても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子 ①境内入口〜ご本殿 ②境内北東側 ③境内北西側 ④境内南側とEDOCCO ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆⛩️ 基本情報 ⛩️ ご由緒について👀 【創建の歴史】 神田明神の創建は、天平時代の西暦730年。出雲出身の真神田臣が、現在の東京都千代田区大手町に大己貴命を祀ったのが始まりとされます。後の1309年には平将門公が合祀さ…

  • 【品川の高台に佇む静かな社】歴史とともに多くの神々が鎮まる居木神社(東京都品川区)2025/2/6

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・品川区大崎に鎮座する居木神社におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録&👍いただけますと、とても励みになります🙇‍♀️ youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子①〜ご本殿 ◆境内の様子②〜境内社など ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆⛩️ 基本情報 ⛩️ ご由緒について👀 🔷 創建の歴史 居木神社の創建年代は不詳ですが、かつては目黒川沿い、現在の居木橋付近に鎮座していたと伝えられています。当時は「雉子ノ宮」とも呼ばれ、境内には「ゆるぎの松」と呼ばれる大木があったとも伝わります。 🔷 江戸時…

  • 【武蔵国八幡総社】6世紀創建の延喜式内社・磐井神社(東京都大田区)2025/2/6

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・大田区に鎮座する磐井神社におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録&👍いただけますと、とても励みになります🙇‍♀️ youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子①〜ご本殿 ◆境内の様子②〜境内社など ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆⛩️ 基本情報 ⛩️ ご由緒について👀 🔷 創建の歴史その起源は、敏達天皇の御代、西暦573年と伝えられています。 平安時代の歴史書『日本三代実録』には貞観元年(859年)に官社に列せられたと記載があり、「武蔵国の八幡総社」に定められたといわれています。 さらに、…

  • 【700年の時を超えて】伊予国の神が鎮まる元三島神社(東京都台東区)2025/2/5

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・台東区に鎮座する元三島神社におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録&👍いただけますと、とても励みになります🙇‍♀️ youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子①〜ご本殿 ◆境内の様子②〜境内社など ◆恐れ入谷の鬼子母神〜真源寺 ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆⛩️ 基本情報 ⛩️ ご由緒について👀 🔹 創建の歴史 元三島神社の創建は鎌倉時代に遡ります。西暦1281年、伊予国の武将・河野通有が、2度目の蒙古襲来(弘安の役)の際に大山祇神社へ戦勝を祈願。帰国後、神のお告げにより、上野山中にあ…

  • 【源頼朝公ゆかりのねがい牛は必見🙏】2月は紅梅まつりで賑わう<牛天神>北野神社(東京都文京区)2025/1/31

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・文京区春日に鎮座する北野神社におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけると、とても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子①〜ご本殿 ◆境内の様子②〜境内社など ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆基本情報⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒について👀 ① 創建の歴史 西暦1184年、源頼朝公がこの地で休息中に、夢の中で牛に乗った菅原道真公が現れ「二つの喜びがある」と告げました。翌年、頼朝公の嫡男・頼家の誕生と戦の勝利という二つの吉事が訪れたため、頼朝公はその御神託に感謝…

  • 【江戸五色不動】1000年以上の歴史を誇る目黄不動・最勝寺(東京都江戸川区)2025/1/28

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・江戸川区平井の目黄不動・最勝寺におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録&👍いただけますと、とても励みになります🙇‍♀️ youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子①〜ご本堂 ◆境内の様子②〜その他お堂など ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆卍 基本情報 卍 ご由緒について👀 🔷 創建の歴史西暦860年、慈覚大師・円仁が隅田川のほとりで釈迦如来と大日如来を刻み、一宇を建立したのが始まりとされています。あわせて大師は、須佐之男命を祀る牛嶋神社を創建し、大日如来を本地仏としました。最勝寺は、後に…

  • 【石段の先に広がる静寂と歴史】500年以上の歴史を誇る市谷亀岡八幡宮(東京都新宿区)2025/1/22

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・市ヶ谷に鎮座する市谷亀岡八幡宮におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録&👍いただけますと、とても励みになります🙇‍♀️ youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子①〜ご本殿 ◆境内の様子②〜境内社など ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆⛩️ 基本情報 ⛩️ ご由緒について👀 <創建の歴史>市谷亀岡八幡宮は西暦1479年に創建された、500年以上の歴史を持つ神社です。築城の名手として有名な太田道灌公が、江戸城の西の守護神として市ヶ谷御門内に鎌倉の鶴岡八幡宮のご分霊を勧請したのが始まりです。鶴…

  • 【映画の聖地】30柱以上の神々が祀られる須賀神社(東京都新宿区)2025/1/22

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・新宿区に鎮座する須賀神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 須賀神社は、もともと赤坂一ツ木村の鎮守だった稲荷神社を起源としています。この稲荷神社は、西暦1634年(寛永11年)に江戸城外堀の普請に伴い現在の地に遷座されました。1644年には、神田明神社内に祀られていた牛頭天王(須佐之男命)を…

  • 【平安時代に始まる弘法大師のご加護】開創1200年を迎える西新井大師 總持寺(東京都足立区)2025/1/21

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・足立区の<西新井大師>總持寺におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆境内の様子①〜ご本堂 ◆境内の様子②〜境内北側 ◆境内の様子③〜境内南側 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 西新井大師として知られる總持寺は、西暦826年に開創された古刹で、真言宗豊山派(総本山・長谷寺)に属するお寺です。 諸国を巡っていた弘法大師・空海が、悪疫に苦しむ人々を救うため、十一…

  • 【洲﨑弁天として知られる】弘法大師作のご神体をお祀りする洲﨑神社(東京都江東区)2025/1/16

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・江東区木場に鎮座する洲﨑神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 洲﨑神社の創建は元禄期の西暦1700年、五代将軍徳川綱吉公の母・桂昌院の守本尊である弁財天(弘法大師作)を江戸城・紅葉山からこの地に遷し、洲﨑弁天社として建立されました。当時、この地は海岸に面し、絶景と称えられて文人墨客や多くの…

  • 【開運勝利の守護神!】日本三大摩利支天のひとつ・徳大寺(東京都台東区)2025/1/12

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・台東区上野の摩利支天 徳大寺におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけると、とても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子①〜ご本堂 ◆境内の様子②〜その他お堂など ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆卍 寺社情報 卍 ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒について👀 徳大寺は、江戸時代初期の寛永年間に創建。1708年には聖徳太子の御作と伝わる摩利支天像がお祀りされました。 摩利支天は威光・陽炎を神格化した存在で、敵から捉えられることなく、諸難を退け、勝利へと導く武運の神として…

  • 【清々しい早朝参拝で弁天さまのご利益を🙏】最強のご縁日・己巳の不忍池辯天堂(東京都台東区)2024/12/31_2025/1/12

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・上野公園にある寛永寺 不忍池辯天堂におまいりしました🙏 今回は、清々しい空気に満ちた早朝の不忍池と辯天堂の様子をまとめました。youtubeの動画版の方が雰囲気を感じやすいと思いますが、ブログ版ではいくつか画像をピックアップしてお載せしたいと思います☺️ 撮影日は2024年の大晦日、年内最後のご縁日「己巳の日」です。 また、後半で、2025年最初の「巳の日」の境内の様子もご紹介したいと思います。それでは、ごゆっくりご覧ください。 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be…

  • 【ご開帳日限定の「ひめ小判守」も人気!】江戸三毘沙門天のひとつ・善國寺(東京都新宿区)2025/1/9

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・神楽坂にある善國寺におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 善國寺は安土桃山時代末期の西暦1595年に創建され、400年以上の歴史を誇る日蓮宗のお寺です。初代住職は徳川家康公とも親交があり、家康公は日本橋馬喰町に寺地を与え、「鎮護山・善國寺」の山号と寺号額を贈り、開基となりました。 その後、麹町へ…

  • 【正五九の初寅にご開帳!】伝教大師作の開運大毘沙門天を祀る正伝寺(東京都港区)2025/1/9

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・港区芝の正伝寺(正傳寺)におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 正伝寺は、西暦1602年に創建された日蓮宗のお寺です。その歴史は、安土桃山時代に即位し江戸時代初期まで在位した後陽成天皇の草庵がはじまり。後に、この草庵が九州の松尾山光勝寺の江戸出張所となり、「松流山正伝寺」の名で正式に建立されまし…

  • 【竜王弁財天を祀る境内社「龍神社」もオススメ🐉】佃島の鎮守・住吉神社(東京都中央区)2025/1/7

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・中央区佃に鎮座する住吉神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜佃の街並み ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 住吉神社は、江戸時代初期の創建以来、佃島の鎮守として崇められるとともに、海上安全や渡航安全の守護神としても広く信仰を集めてきました。 また、佃島の起源は天正期に遡ります。西暦1590年、徳川家康公が関…

  • 【江戸の湊を見守ったお稲荷さん】京橋地区一帯の産土神・鐵砲洲稲荷神社(東京都中央区)2025/1/7

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・中央区に鎮座する鐵砲洲稲荷神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子①〜ご本殿 ◆境内の様子②〜境内社など ◆御朱印について(節分までは授与休止) ◆⛩️ 基本情報 ⛩️ ご由緒について👀 鐵砲洲稲荷神社の創建は平安初期の西暦841年。凶作に悩むこの地の人々が産土神を生成の大神として祀ったのが始まりです。その後、埋立てに伴い、京橋、新京橋へと遷座し、八町堀稲荷神社と称しました。そして、1624年に…

  • 【正月三ヶ日は秘仏ご開帳!】樹齢600年の影向の松で知られる小岩不動尊・善養寺(東京都江戸川区)2025/1/2

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・江戸川区の善養寺(小岩不動尊)におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 善養寺の開基は約500年前。西暦1527年、山城醍醐山の僧が夢のお告げにより霊宝の不動明王を奉持して当地に一宇の堂を建立したのが寺伝によるはじまりとされています。 現在の江戸川区の北東に位置し、江戸川を挟んですぐ東側は市川市で…

  • 【願いが叶う「叶石」がイチオシ😁】樹齢600年の御神木も見事な下神明天祖神社(東京都品川区)2024/12/26

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・品川区に鎮座する下神明天祖神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 下神明天祖神社の創建は約600年前。西暦1400年代初頭、天児屋根命をお祀りする祠を建てたのがはじまりとされています。江戸時代に入り、西暦1640年代には天照大神と応神天皇を勧請し「下蛇窪村鎮守・神明社」となりました。これは、…

  • 【財運隆昌を願って🙏】巳年こそ参拝したい蛇窪神社(東京都品川区)2024/12/26

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・品川区に鎮座する蛇窪神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 蛇窪神社の創建は鎌倉時代。西暦1322年、武蔵国一帯で大旱魃が発生し、飢饉の危機が迫りました。このとき、厳正寺の第二世法密上人が龍神社で断食祈願を行ったところ、大雨が降り注ぎ、危機を脱することができました。この神恩に感謝し、蛇窪の地…

  • 【静寂に包まれる鎮守の杜】荻窪の地に鎮まる天沼八幡神社(東京都杉並区)2024/12/23

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・杉並区に鎮座する天沼八幡神社におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけると、とても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子①〜ご本殿 ◆境内の様子②〜境内社など ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆⛩️ 基本情報 ⛩️ ご由緒について👀 天沼八幡神社の創建は16世紀後半の天正年間。徳川家康公が江戸に幕府を開く頃、武運の神としてこの地に勧請されたと伝わります。以来、この地の鎮守として深く信仰されました。 ご祭神は、誉田別命(第十五代応神天皇)。明治時代には厳嶋神社を合…

  • 【新田義貞お手植えの心願成就の杉🌲】現世利益のご神徳で信仰される天沼熊野神社(東京都杉並区)2024/12/23

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・杉並区に鎮座する天沼熊野神社におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけると、とても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒について👀 ◆境内の様子①〜ご本殿 ◆境内の様子②〜境内社など ◆御朱印のご紹介🖌️ ◆基本情報⛩ ご由緒について👀 ① 創建の歴史 天沼熊野神社の創建は西暦768年、東海道巡察使・紀朝臣広名が武蔵国天沼に天沼駅を設け、氏神を勧請したことに始まると伝えられています。一説には、1333年に新田義貞が鎌倉攻めの際、この地に陣を敷き社殿を創建したともいわれます。そ…

  • 【新春の巡拝でご利益UP!】2025年のお正月は浅草名所七福神を巡ろう🙏

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 今回は、年始に向けて東京の浅草名所七福神についてご紹介していきます! youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆七福神信仰について👀 ◆「浅草名所七福神」について ◆9つの寺社紹介 -浅草寺(大黒天) -浅草神社(恵比須神) -矢先稲荷神社(福禄寿) -鷲神社(寿老人) -吉原神社(弁財天) -石浜神社(寿老神) -橋場不動尊(布袋尊) -今戸神社(福禄寿) -待乳山聖天(毘沙門天) 七福神信仰について👀 七福神信仰は室町時代にはじまり、江戸時代末期には各地…

  • 【江戸時代のご社殿が現存!】厄除・縁結びのご神徳で人気の赤坂氷川神社(東京都港区)2024/12/18

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・港区赤坂に鎮座する赤坂氷川神社におまいりしました🙏 YouTube版はこちらでご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけると、とても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆境内の様子①〜ご本殿 ◆境内の様子②〜境内社など ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 赤坂氷川神社は、創建から1000年以上の歴史を誇る由緒ある神社です。 西暦951年、御祭神のお告げにより、赤坂一ツ木村に創祀されました。その後、1729年に八代将軍・徳川吉宗公の命で現在地に社殿が造営。関東…

  • 【辰の日には御朱印も!】7-7-7で縁起が良い六本木天祖神社(東京都港区)2024/12/18

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・港区六本木に鎮座する天祖神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 東京都心の六本木に鎮座する天祖神社は、西暦1384年に創建。 品川沖から毎夜、竜が御灯明を献じたという故事から、この地を竜灯山と呼ぶようになりました。「竜灯」からとってこの地を竜土村と呼ぶようになり、神社も竜土神明宮と称されまし…

  • 【星が導く開運の社】北辰の御神霊「妙見様」をお祀りする千葉神社(千葉県千葉市)2024/12/16

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 千葉市中央区に鎮座する千葉神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 千葉神社の起源は平安時代中期に遡ります。 平忠常が香取山(現千葉神社付近)に妙見尊(妙見菩薩)の御分霊を祀ったと伝わります。西暦1000年、忠常の次男・覚算僧正が伽藍を整備し「北斗山金剛授寺」として開山。1126年、千葉常重が猪鼻城…

  • 【幸運を呼ぶ浪切不動尊】懸崖造りのお堂が見事な成東山不動院長勝寺(千葉県山武市)2024/12/16

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 千葉県山武市の成東山不動院長勝寺におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 成東山不動院長勝寺は、天平時代の西暦700年代前半、行基菩薩が諸国行脚の際、この地に不動明王を安置したことに始まる、と伝えられる真言宗の古刹です。後に弘法大師・空海が開山されたともされ、古くから「浪切不動院」として親しまれています…

  • 【Benzai10Tokyo】2025年必見!巳年に必ず参拝したい弁財天さまをお祀りする寺社10選!

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 2025年は巳年。ということで、”Benzai10 Tokyo”と題して、東京都区内限定で大変恐縮ですが、弁財天さまをお祀りする神社やお寺を独断で10ヶ所選出してみました! youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 今回のお品書き📄 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); なぜ弁財天? 弁財天さまのお使いが巳(蛇)であることから、その年の干支に関わらず、12日毎の「巳」の日はご縁日。さらに60日に一度の「己巳の日つ…

  • 【創建1200年以上!】千住天王で親しまれる素盞雄神社(東京都荒川区)2024/12/11

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・荒川区南千住に鎮座する素盞雄神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 素盞雄神社は、平安初期の西暦795年に創建されました。小塚にある奇岩が光を放ち、素盞雄大神と飛鳥大神が現れたと伝えられています。御神託に基づき、二柱の神を祀る祠が建てられたことが始まりです。神々が現れたとされる岩は「神影面瑞…

  • 【都内最古のお寺】絶対秘仏の観音さまを祀る浅草寺(東京都台東区)2024/12/10

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・台東区浅草の浅草寺におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆境内の様子(8つのエリア) ①雷門〜仲見世 ②宝蔵門と五重塔 ③本堂(観音堂) ④影向堂・薬師堂エリア ⑤淡島堂と銭塚地蔵 ⑥伝法院通用門と鎮護堂 ⑦二尊仏と弁天堂 ⑧二天門と浅草神社 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 浅草寺のはじまりは推古天皇の御代。西暦628年に檜前浜成(ひのくまのはまなり)・…

  • 【1289年創建!】火伏の神様をお祀りする秋葉神社(東京都墨田区)2024/12/5

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・墨田区向島に鎮座する秋葉神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 秋葉神社の創建は古く、西暦1289年。当時、「五百崎の千代世の森」と呼ばれていたこの地に稲荷大明神が祀られていました。江戸時代に、遠州(現在の静岡県西部)の秋葉権現を勧請し、秋葉・稲荷両社と称され社殿も造営。別当寺の満願寺も建てられました。 江戸名所図会では、秋葉権現宮・千代世稲荷社として描かれています。かつては境内地も広く、神社の西側には五千坪ほどの池もあり、…

  • 【文化財も多く見応えあり!】日本武尊・弟橘媛ゆかりの亀戸浅間神社(東京都江東区)2024/12/3

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・江東区亀戸に鎮座する亀戸浅間神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 亀戸浅間神社は西暦1527年に創建された古社で、ご祭神は、富士浅間神社に祀られ、 安産・子授け・鎮火等の御神徳を持つ木花咲耶比売命です。 この地はもともと「高貝洲」と呼ばれていました。かつて、日本武尊が東夷征伐に向かう際、弟…

  • 【江戸七氷川のひとつ!】源経基が創祀した麻布氷川神社(東京都港区)2024/11/29

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・港区元麻布に鎮座する氷川神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 麻布の氷川神社の創建は、西暦938年に遡ります。源経基が平将門の乱を平定するため東征した際、現在の麻布一本松の地に創祀されたのが始まりとされています。(一説には、太田道灌によって勧請されたとも言われています。) 一本松は古くから…

  • 【がま池伝説の「上の字御守」も有名!】港七福神「宝船のおやしろ」十番稲荷神社(東京都港区)2024/11/29

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・港区麻布十番に鎮座する十番稲荷神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 がま池伝説🐸 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 十番稲荷神社は、戦後に2つの神社が合併されてできた神社です。ひとつは末広神社で、古くは青柳稲荷や末広稲荷と称されていた神社。もうひとつの竹長稲荷神社は、少なくとも10世紀初頭には鎮座していたとされる古社で、元…

  • 【両大師】二人のお大師さんをお祀りする寛永寺・開山堂(東京都台東区)2024/11/25

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・上野公園にある寛永寺・開山堂(両大師)におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととっても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 寛永寺・開山堂は、慈眼大師(天海大僧正)と慈恵大師(良源大僧正)をお祀りするお堂で、1644年に創建されました。もともと、開山堂には天海大僧正が祀られており、後に寛永寺本坊から慈恵大師像を移し、お二人のお大師さまをお祀りしたことから「両大師」として親しまれています。 「江戸名所図会」では慈眼堂と書かれています。(画像左上) 江戸名所図会十四 出典:国…

  • 【巳の日、巳年の参拝で開運!】辯才天をお祀りする不忍池辯天堂(東京都台東区)2024/11/25

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・上野公園にある寛永寺の不忍池辯天堂(弁天堂)におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 不忍池辯天堂は、寛永寺のお堂のひとつ。江戸初期の寛永年間に慈眼大師・天海大僧正によって建立されました。御本尊は八本の腕を持つ八臂大弁才天です。蛇は弁才天の遣いと言われ、巳の日はご縁日となっています。年に1回、9月に行われる「巳成金(みなるかね)大祭」の日にはご本尊がご開帳され、特別なお守り(小判・福財布)も授与されます😁 特に、2025年は巳年に…

  • 【ご鎮座700年の歴史!】旧巣鴨村の総鎮守・天祖神社(東京都豊島区)2024/11/19

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・大塚駅前に鎮座する天祖神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 東京・豊島区南大塚に鎮座する天祖神社は、鎌倉時代末期に、領主の豊島氏が伊勢の皇大神宮のご分霊を勧請・お祀りしたのが始まりです。 江戸名所図会では「十羅刹女堂」として描かれており、西暦1800年頃の古地図にも別当寺だった福蔵寺となら…

  • 【江戸六地蔵のひとつ】巣鴨・地蔵通商店街入口にある真性寺(東京都豊島区)2024/11/19

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・豊島区巣鴨にある真性寺におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 真性寺は、聖武天皇の勅願で行基菩薩の開基とされており大変歴史のあるお寺です。かつての中山道で、有名な巣鴨地蔵通り商店街の入り口に位置し、江戸名所図会にも掲載されています。真言宗豊山派(総本山:奈良長谷寺)の寺院で、ご本尊は薬師如来さま。古来より秘仏で一切開扉されていないそうです。また、品川区の品川寺や江東区の霊巌寺などとともに「江戸六地蔵」のひとつとして知られています…

  • 【2時間でゆっくり参拝🙏】巣鴨駅周辺4か寺巡り(東京都豊島区)2024/11/19

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 今回は、東京・巣鴨駅の周辺で4か所のお寺を巡りました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆江戸時代の巣鴨周辺 ◆4つのお寺紹介 真性寺 巣鴨寺 福寿観音 高岩寺(とげぬき地蔵) 功徳院 東京別院 江戸時代の巣鴨周辺 「おばあちゃんの原宿」として有名な巣鴨ですが、令和の現代においては若者も多くなっている印象です。そんな巣鴨は、古くから中山道が通り、 江戸六地蔵尊で知られる眞性寺周辺は門前町として栄えました。また、巣鴨周辺は植木の生産・供給地として有名で…

  • 【大島町東部の総鎮守】5社の鎮守社が合祀された東大島神社(東京都江東区)2024/11/7

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・江東区大島に鎮座する東大島神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 東大島神社は、東京大空襲で焼失した地域の鎮守社5社が戦後に合祀され、江東区の大島町東部の総鎮守として建立された神社。御祭神は、天照皇大神・牛島大神・稲荷大神です。 ▼戦前の地図を見ますと、神社らしき場所が5ヶ所確認できました(…

  • 【全国唯一!】阿佐ヶ谷神明宮で八難除のご祈祷を受けてまいりました🙏(東京都杉並区)2024/11/3

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 伊勢の皇大神宮と同じく天照大御神をお祀りする阿佐ヶ谷神明宮に参拝🙏阿佐ヶ谷神明宮は、東京・杉並区、JR阿佐ヶ谷駅から徒歩3分ほどの場所に鎮座します。先日、この阿佐ヶ谷神明宮のみが日本で唯一執り行っているご祈祷「八難除」をお受けしました。 年末に差し掛かり、来年お正月のご祈祷を検討される方もいらっしゃるかと思いますので、ご参考になれば幸いです🙇‍♀️ youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 阿佐ヶ谷神明宮について👀 ご由緒などは、過去記事ご覧いただけますと幸いです🙇‍♀️ c…

  • 【お正月や甲子の日に本尊ご開帳!】大黒寺で親しまれる大圓寺(東京都目黒区)2024/10/27

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・目黒区の大圓寺におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 大圓寺の創建は西暦1600年代初頭、大日如来を本尊として祈願道場を開いたのがはじまりとされています。その後、江戸城の裏鬼門鎮護のため、天海大僧正により、伝教大師作と伝わる大黒天がお祀りされました。 大圓寺は、目黒駅の程近く、江戸時代には目黒不…

  • 【小江戸・川越の総鎮守】夫婦と家族の神様をお祀りする川越氷川神社(埼玉県川越市)2024/10/13

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 埼玉県川越市に鎮座する川越氷川神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 川越氷川神社の創建は約1500年前、古墳時代の欽明天皇の御代。西暦541年に、入間川の川底に出現した光り輝くものを氷川のご霊光として崇め、氷川神社を勧請したのがはじまりとされています。太田道真、太田道灌父子による河越城(川越城)…

  • 【関東十八檀林のひとつ】子育て呑龍上人をお祀りする蓮馨寺(埼玉県川越市)2024/10/13

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 埼玉県川越市の蓮馨寺におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 本日のお品書き ◆ご由緒などなど👀 ◆画像で紹介📷!〜境内の様子 ◆画像で紹介📷!〜御朱印🖌️ ◆寺社情報〜卍・⛩ ◆おまいり🙏まっぷ ご由緒などなど👀 埼玉県川越市の蓮馨寺は、西暦1549年に川越城主・大道寺政繁のご母堂であった蓮馨大姉により開基。のちに増上寺の第十世法主となった甥の感誉存貞上人により開山されました。徳川家とのゆかりもあるお寺で、江戸初期には幕府の定めた浄土宗の僧の学問所「関…

  • 【絶賛お色直し中!】川越八幡宮の創建千年祭記念御朱印帳をお受けしました🙏(埼玉県川越市)2024/10/13

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 川越市に鎮座する川越八幡宮におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 川越八幡宮は、西暦1030年に宇佐八幡宮から勧請された神社で、源頼信の創祀とされています。この背景には、下総国の平忠常による反乱がありました。忠常は、安房・上総・下総の三国を従えて武蔵国に攻め入りました。そして、朝廷に討伐を命じられた源頼信は、この地で戦勝祈願を行い、乱を平定。その御神威を感得し、八幡宮を創祀しました。ご祭神は、誉田別命(第十五代・応神天皇)です🙏 現在…

  • 【旧浅草三十三間堂の鎮守】寛永期創建の矢先稲荷神社(東京都台東区)2024/9/15

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・台東区に鎮座する矢先稲荷神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 矢先稲荷神社は、寛永期の1642年に創建されました。三代将軍・家光公の命で、浅草の当地に武術奨励のため三十三間堂が創建。その鎮守として稲荷神を祀ったのがはじまりです。三十三間堂では、江戸市民の人気も博した通し矢が行われていましたが、稲荷神を勧請した場所が的の先にあたっていたため「矢先稲荷」と称されました。 ご祭神は倉稲魂命で、その神像は慈眼大師・天海大僧正の寄進…

  • 【東京火災鎮護の神社🙏】駅名の由来にもなった秋葉神社(東京都台東区)2024/9/15

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 台東区の秋葉神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 台東区松が谷に鎮座する秋葉神社は、明治の初期に東京で火災が頻発していたことを受け、火災鎮護のお社として創建されました。当初は現在のJR秋葉原駅のある場所に建立され、明治21年に鉄道延線計画のために現鎮座地へ遷座されました。神社が「秋葉さま」と親しまれていたことから、かつての鎮座地に「秋葉原」の名が残されたということです。ご祭神は、鎮火三神と言われる火産霊大神(火の神)、水波能売神…

  • 【創建から約400年!】かつては広大な寺領を誇った永代寺(東京都江東区)2024/9/15

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・江東区の永代寺におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 永代寺は、1627年に富岡八幡宮の別当寺として当時の永代島に創建されました。現在は、こじんまりとしたお寺ですが、江戸時代には広い寺領を所有し、あたりは門前町として栄えました。「門前仲町」という地名の由来になっています。また、1703年以降、成田山新勝寺から不動明王像の出開帳が永代寺境内で度々行われ、大いに賑わったそう🔥 しかし、明治に入ると、廃仏毀釈の影響で永代寺は廃寺に。境…

  • <除病延寿のご本尊!>60日に一度の庚申の御縁日に柴又帝釈天・題経寺におまいりしました🙏(東京都葛飾区)2024/8/24

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・葛飾区の柴又帝釈天・題経寺におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 柴又帝釈天で親しまれる題経寺は、寛永の1629年に開創されました。かつてから日蓮聖人が刻んだとされる帝釈天の板本尊があると伝えられていましたが、江戸中期には一時失われていました。それが1779年の庚申(かのえさる)の日に発見されたことで、この日が縁日と定められました。天明の大飢饉の際には、日敬上人がこの本尊を携えて疫病にあった江戸の人々に拝ませ、不思議なご利益を授…

  • <最澄作のお薬師さま🙏>創建400年を迎える寛永寺の根本中堂におまいりしました🙏(東京都台東区)2024/8/11

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 上野・寛永寺の根本中堂におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 寛永寺は、1625年に慈眼大師・天海大僧正によって江戸城の鬼門の方角にあたる上野に建立されたお寺で、2025年には創建400年を迎えます。 江戸時代には随一の大寺院でしたが、幕末の上野戦争により、敷地の大部分が上野公園となりました。本堂である根本中堂も、もとは現上野公園内の大噴水のある位置に建立されましたが、上野戦争で焼失。現在の根本中堂は、明治期に川越・喜多院の本地堂を移…

  • トーハクで開催中の特別展「神護寺 空海と真言密教のはじまり」に行ってきた🙏2024/8/11

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 今回は、少し番外編的なコンテンツです! 先日、東京国立博物館で開催の特別展「神護寺 空海と真言密教のはじまり」に行ってまいりました。展覧会場は基本的には撮影禁止ですが、最近は一部に撮影可能スポットが設けられることも多いです☺️ そこで、今回の神護寺展含め、ここ数年の間に行った展示会で撮影可能だった展示スペースをちょこっとご紹介しようかと思います! youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be 東京国立博物館(外観) ▼かつて寛永寺のあった敷地に、現在の上野公園があります。 ※一立…

  • <世田谷のお伊勢さん🙏>古式神道の総本山として信仰される桜神宮におまいりしました🙏(東京都世田谷区)2024/8/10

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・世田谷区新町に鎮座する桜神宮におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 桜新町に鎮座する桜神宮は、明治15年に東京・神田に創建されました。その後、ご神託により大正8年~大正11年にかけて現在地に移転。大正12年の関東大震災や昭和期の太平洋戦争の戦災を免れ、火伏せ・災難除けのお社として信仰を寄せています。ご祭神は天照大御神をはじめとして、天之御中主神、伊弉諾尊・伊弉冉尊など多くの神々が祀られています。 また、「大中臣八方清メ」という、…

  • <五色不動のひとつ🔥>慈覚大師円仁作の秘仏・目青不動をお祀りする教学院におまいりしました🙏(東京都世田谷区)2024/8/10

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・世田谷区太子堂にある目青不動・教学院におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 目青不動尊として親しまれる教学院は、正式には「竹園山 最勝寺 教學院」という天台宗の寺院です。創建は1311年(1604年とも)で、もとは江戸の紅葉山(現在、皇居がある辺り)にあったそう。その後、何度か移転し、明治の終わりに青山から現在地に移転しました。 ご本尊は阿弥陀如来で、不動堂には慈覚大師・円仁作と言われる秘仏・目青不動尊が祀られています。御前立ち…

  • <深川の八幡さま>江戸三大祭・深川八幡祭りも有名な富岡八幡宮におまいりしました🙏(東京都江東区)2024/7/27

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・江東区富岡に鎮座する富岡八幡宮におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 富岡八幡宮は1627年、かつて永代島と呼ばれていた現在地に創建されました。将軍家から庶民にまで「深川の八幡様」として親しまれ、江戸の名所として栄えました。8月に行われる例祭・深川八幡祭りは、神田神社の神田祭、日枝神社の山王祭と並び江戸三大祭りの一つに数えられます。 ご祭神は応神天皇の外8柱の神々がお祀りされており、この他にも七渡弁天(七渡神社)など多くの境内社…

  • <ご鎮座450年!>厄除けの神様・上目黒 氷川神社におまいりしました🙏(東京都目黒区)2024/7/20

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・目黒区大橋に鎮座する上目黒 氷川神社におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 上目黒氷川神社は、16世紀後半の天正年間に甲州の武田信玄の家臣であった加藤家が、上野原より産土神をこの地に迎えたと伝えられています。御祭神は素盞鳴命、天照大御神、菅原道真公で、古くから疫病除けの神様として信仰され、現在も厄除けの神様として知られています。 境内には上目黒一丁目の目切坂にあった元富士から遷座した浅間神社や、氷川神社よりも古くからあると言われ…

  • <これ以上落ちない!>合格祈願で知られる上野大仏とパゴダ薬師堂におまいりしました🙏(東京都台東区)2024/7/15

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 上野公園にある上野大仏・パゴダ薬師堂におまいりしました🙏 youtube版はこちらからご覧いただけます。 ☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 寛永期の1631年に建立された上野の大仏。度重なる災害にあいながらも都度復興されてきましたが、関東大震災で首が落ち、第二次大戦時には軍の供出令で胴体が徴用され、顔だけが残されました。現在の上野大仏は、これ以上落ちないという縁起から合格祈願の仏さまとしても知られています😁 大仏殿跡地には1967年に高さ15メートルのパゴダが建設され、薬師三尊像(薬師如来、月光菩…

  • <月の松が有名!>1631年建立の重文・清水観音堂におまいりしました🙏(東京都台東区)2024/7/15

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 上野公園にある寛永寺・清水観音堂におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 寛永寺・清水観音堂は、1631年に天海大僧正によって建立されました。天海大僧正は、徳川秀忠公から寄進された上野の山に「東叡山寛永寺」を開き、江戸城の鬼門の守りとして比叡山や京都の有名寺院に倣った堂舎を建てました。清水観音堂は京都の清水寺を模しており、初めは上野公園内の擂鉢山に建てられましたが、1694年に現在地に移築され、上野の山で創建年の明確な最古の建造物として…

  • <厄を飛ばすお不動様🔥>航空・旅行安全・厄除の飛不動尊・正宝院におまいりしました🙏(東京都台東区)2024/7/14

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・台東区竜泉の飛不動尊・正宝院におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 飛不動・正寶院は、1530年に正山上人により開かれた修験系天台宗の寺院。上人が熊野から吉野に至る大峯山での修行後、竜泉の地で不動明王を祀ったことにはじまります。創建後、ご住職がご本尊のお不動さまを背負って大峯山に修行に出た際に、ご本尊不在のお寺で人々が一心に祈願をしました。すると、お不動さまは一夜にして大峯山から江戸のお寺に飛び帰り、願いを叶えたという伝説から「…

  • <江戸・新吉原の守護神>弁財天もお祀りする吉原神社におまいりしました🙏(東京都台東区)2024/7/14

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・台東区千束に鎮座する吉原神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 吉原神社は、江戸時代に「新吉原」と呼ばれた遊郭の守護神であった5つの稲荷社が合祀されてできた神社です。明治時代に、吉原の入口である大門の手前にあった吉徳稲荷社と、遊郭の四隅にそれぞれ祀られていた稲荷社が合祀され、総称して吉原神社となりました。 当初は吉徳稲荷社の旧社地に祀られていましたが、大正時代の関東大震災で社殿が焼失。昭和初期に現在地に社殿が造営され、その際…

  • <浅草おとりさま>開運・商売繁昌の鷲神社におまいりしました🙏(東京都台東区)2024/7/14

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・台東区千束に鎮座する鷲神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 酉の市で大変有名な鷲神社。その創始は不詳ですが、ご祭神として天日鷲命と日本武尊をお祀りしています。 言い伝えでは、天照大御神が天之岩戸に隠れた際、天宇受売命が岩戸の前で舞を舞い、弦の先に鷲がとまりました。これを瑞象と喜んだ神々は、この神を天日鷲命と称しました。天日鷲命は開運や商売繁盛の神としてこの地に祀られ、のちに日本武尊が東征の際に戦勝を祈願し、勝利後に感謝の熊…

  • <学問・芸能のご神徳>趣向を凝らした御朱印も人気な小野照崎神社におまいりしました🙏(東京都台東区)2024/7/14

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・台東区下谷に鎮座する小野照崎神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 小野照崎神社のご祭神は、平安初期の官僚で、歌人としても有名な小野篁公です。篁公は、冥界と行き来し、閻魔大王の裁判の補佐をしていたなどの伝説もありますね😁神社の創建は852年。篁公が御東下の際に住まわれた上野照崎の地(現在の寛永寺・輪王殿あたり)に創建されました。そして、創建から約500年後の1625年9月19日。寛永寺建立にあたり幕府より移転を命じられ、現在…

  • <2024年の巳成金大祭は9/14>八臂大辯才天をお祀りする不忍池辯天堂におまいりしました🙏(東京都台東区)2024/7/12

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 上野公園にある寛永寺のお堂・不忍池辯天堂におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 不忍池辯天堂は、寛永寺のお堂のひとつで、江戸初期の寛永年間に慈眼大師・天海大僧正によって建立されました。不忍池と元々あった聖天さまが祀られた小さな島を、琵琶湖の竹生島に見立て中之島を築き、お堂は竹生島の宝厳寺に見立てて建てられました。 御本尊の八臂大辯才天も、竹生島の宝厳寺から勧請されたものです。ご本尊は秘仏ですが、年に1回、9月に行われる「巳成金(みなる…

  • <美髪・厄除けの霊水あり>湯島聖天で親しまれる心城院におまいりしました🙏(東京都文京区)2024/7/12

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・文京区湯島の<湯島聖天>心城院におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 「湯島聖天」の名で親しまれる柳井堂(りゅうせいどう)心城院。境内にある美髪・厄除けの霊水「柳の井」からその名が付けられたそうです。 湯島聖天は、もとは湯島天神の別当寺・喜見院の宝珠弁財天堂と称されていました。その開山は元禄期の1694年。「天満大自在天神」のご神号を持つ菅原道真公との縁がある聖天さまを弁財天堂に奉安したのがはじまりです。絶対秘仏のご尊像は比叡山…

  • <学問の神・道真公だけじゃない!>武芸・開運の神・天之手力雄命をお祀りする湯島天満宮におまいりしました🙏(東京都文京区)2024/7/12

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・文京区湯島に鎮座する湯島天満宮におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 湯島天満宮は、雄略天皇の勅命により458年に創建。天岩戸伝説で有名な天之手力雄命をお祀りしたのがはじまりとされています。天之手力雄命は、天の岩戸を開き、岩戸を投げ飛ばした力の持ち主でもあります💪 時を経て1355年。村人により菅原道真公があわせてお祀りされました。 上野・不忍池や弁天堂を望むことのできる立地で、江戸時代には江戸名所図会や、名所江戸百景など多くの…

  • <都内最大級の神宮勧請の神社>三貴神をお祀りする阿佐ヶ谷神明宮におまいりしました🙏(東京都杉並区)2024/6/27

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・杉並区に鎮座する阿佐ヶ谷神明宮におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 天照大御神をお祀りする阿佐ヶ谷神明宮。その始まりは古代に遡ります。日本武尊が東征の帰りに阿佐谷に立ち寄り、のちに彼の偉業を称えた村人がお社を建てたのが始まり。12世紀末の建久年間には、地元の土豪である横井(一部には横川)氏が伊勢神宮を訪れた際、神のお告げで宮川の霊石を持ち帰り、神明宮に祀りました。この霊石は現在も御神体として本殿の奥深くに安置されています。 明…

  • <ご鎮座1300年!>神宮のご祭神をお祀りする石浜神社におまいりしました🙏(東京都荒川区)2024/6/26

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・荒川区南千住に鎮座する石浜神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 石浜神社は、聖武天皇の勅願により724年に鎮座され、2024年で1300年の歴史を誇る神社です😳 ご祭神は、伊勢の神宮と同じく、天照大御神と豊受大御神。また、浅草名所七福神の対象社寺で、寿老神をお祀りしています。 中世には源頼朝公からの社殿の寄進や、千葉氏など関東の武将からの信仰も篤く発展していきました。江戸期に入っても「神明さん」と親しまれ、隅田川の西岸とい…

  • <良弁僧正作の秘仏・不動明王がご本尊🔥>1250年の歴史をもつ橋場不動尊におまいりしました🙏(東京都台東区)2024/6/26

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・台東区にある橋場不動尊におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 橋場不動尊は、奈良時代末期の760年に開創され1250年以上の歴史を持つお寺。正式名称は砂尾山橋場寺不動院という、天台宗の寺院です。ご本尊は、東大寺開山で知られる良弁僧正の作といわれる秘仏・不動明王。関東三十六不動霊場の札所になっています。また、浅草名所七福神の対象社寺のひとつで、布袋尊がお祀りされています。 江戸名所図会には「砂尾不動」として描かれています。 ※江戸…

  • <ご縁結びのご神徳で有名!>応神天皇と諾冉二神をお祀りする今戸神社におまいりしました🙏(東京都台東区)2024/6/26

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 浅草から程近く、台東区今戸に鎮座する今戸神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 今戸神社は、後冷泉天皇の御代1063年、京都の石清水八幡を勧請し今戸八幡を創建したのが始まりです。昭和に入ってから隣接する白山神社と合祀され、今戸神社と改称されました。 ご祭神は八幡の神さま・應神天皇と、伊弉諾尊・伊弉冉尊の夫婦神。また、七福神の福禄寿がお祀りされています。安産子育て、子孫繁栄、特にご縁結びのご神徳で人気の神社です😁 それでは、境内の様…

  • <その霊験は絶大>日本三大聖天のひとつ・待乳山聖天(本龍院)におまいりしました🙏(東京都台東区)2024/6/26

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・浅草の待乳山聖天(本龍院)におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 「待乳山聖天」で知られる本龍院は、浅草寺の支院のひとつ。その創祀は約1400年前の推古天皇の御代にさかのぼります。一夜のうちに現れた霊山に、金龍が天より舞い降り山を守護したと伝えられています。 その後、この地域が大旱魃に見舞われたとき、十一面観世音菩薩が大聖歓喜天の姿となってこの山に降臨され、人々を救いました。これがご本尊・大聖歓喜天がご鎮座された起源といわれてい…

  • <浅草三社祭で超有名!>家光公寄進の社殿も美しい浅草神社におまいりしました🙏(東京都台東区)2024/6/26

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・台東区浅草に鎮座する浅草神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 浅草神社の創祀は推古天皇の御代。628年に檜前浜成・武成兄弟が浅草浦(現隅田川)で漁をしていたが、その日に限り一匹も魚が獲れず、網に掛かったのは人形の尊像だけでした。兄弟が文化人の土師真中知に相談したところ、それが観音像であると告げられました。兄弟は観音に祈り、翌日には大量の魚を得ました。土師氏は僧侶となり、観音像を奉安する寺を建立。これが浅草寺の起源であり、以…

  • <目黒最古の祈願所>目黒のお酉様としても知られる大鳥神社におまいりしました🙏(東京都目黒区)2024/6/24

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・目黒区の大鳥神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 目黒・大鳥神社は、平安初期の806年に創建され1200年の歴史を誇る神社です。が、その始まりはさらに遡ります!この地には国常立尊を祀るお社があり、日本武尊が東夷平定の祈願とともに、部下の眼病平癒のお願いもされました。東夷の平定と部下の目の病も治ったことから十握剣(とつかのつるぎ)を奉献。 時は進み平安初期、日本武尊命の御霊が白鳥となって現れ、鳥明神としてお祀りし、社殿を造営…

  • <関東最古の不動霊場!>慈覚大師・円仁開基の目黒不動尊・瀧泉寺におまいりしました🙏(東京都目黒区)2024/6/24

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・目黒区の目黒不動尊・瀧泉寺におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 目黒不動尊の開基は平安時代(808年)に遡り、慈覚大師・円仁が最澄のもとへ向かう途中、目黒に立ち寄りました。夢に現れた神人からお告げがあり、円仁がその尊容を彫刻したのがご本尊の不動明王です。また、堂宇建立の際、大師の法具「独鈷」を投じた場所から湧き出た「独鈷の瀧」は、いまだ枯れずに、浄魂の場として残っています。この霊泉にちなんで、「瀧泉寺」と号されました。 江戸時…

  • <王子の狐火と装束榎伝説>大晦日・王子狐の行列が話題の装束稲荷神社におまいりしました🙏(東京都北区)2024/6/22

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・北区王子に鎮座する装束稲荷神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 「装束稲荷の由来」によると、約1000年前に榎の大木があり、そこに王子稲荷神社の摂社としてお社を建てたのが始まりとなっています。 広重(ひろしげ)の浮世絵にも描かれる「王子の狐火と装束榎」の伝説が有名で、大晦日に関東一円の狐がこの榎のもとに集まり装束を整え、近くの王子稲荷神社へお参りしたというものです。この木は装束榎(衣装榎)と呼ばれ、参詣する狐たちの狐火の多…

  • <11代将軍・家斉公寄進の社殿が美しい🥹>「御石様」も人気の王子稲荷神社におまいりしました🙏(東京都北区)2024/6/22

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・北区岸町に鎮座する王子稲荷神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 王子稲荷神社の創建は不詳ですが、平安時代に「東国三十三国の稲荷総司」という称号を授かった由緒ある神社です。毎年大晦日の夜に、諸国の狐が古い榎に集まり、装束をあらためて王子稲荷神社に参詣する、という伝説もあります。 江戸時代には、歌川広重の「名所江戸百景」や「東都三十六景」などにも描かれており、当時から名所として親しまれていたことがわかります。また、「江戸名所図…

  • <元准勅祭社のひとつ>開運除災・子育大願の王子神社におまいりしました🙏(東京都北区)2024/6/22

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・北区王子に鎮座する王子神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 王子神社の創建は不詳ですが、源義家公が奥州征伐の際に祈願を行い、甲冑を納めたとも伝えられており、古くから信仰されていたと推定されます。14世紀には、当時の領主・豊島氏が紀州の熊野権現を勧請し、若一王子宮と奉斎。それから「王子」の地名となりました。 江戸時代には代々将軍からの崇敬も篤く、「王子権現社」の名称で江戸名所のひとつとして親しまれていました。 また、古くから…

  • <深川発祥の神社>深川神明宮で夏越大祓の茅の輪御守りをお受けしました🙏(東京都江東区)2024/6/20

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 江東区森下に鎮座する深川神明宮におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 深川神明宮の創建は今から400年以上前。深川八郎右衛門が一族とともにこの地に移り住み、屋敷に小さな祠を建て、伊勢の皇大神宮のご分霊・天照大御神さまをお祀りしたことに始まります。また、「深川」の地名は、この八郎右衛門の姓をとって付けられたとされています。 江戸名所図会にも描かれており、「深川霊雲院(※霊雲院は戦後に東村山市に移転)」のページ(画像左上)に「神明宮」とし…

  • <疫病退散の牛頭天王が起源>羽田の総鎮守・羽田神社におまいりしました🙏(東京都大田区)2024/6/5

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・羽田の総鎮守である羽田神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 羽田神社の創建は約800年前。鎌倉時代に牛頭天王をお祀りしたのが始まりとされています。牛頭天王はインド祇園精舎の守護神といわれ、疫病退散の神。神仏習合で須佐之男命と同一神とされました。羽田神社においても、明治に入り隣接する自性院に祀られていた牛頭天王社が八雲神社として独立し、明治末期に羽田神社と改称した際に、御祭神が牛頭天王から須佐之男命とされ、現在に至ります。御…

  • <羽田で見る千本鳥居や稲荷山が美しい😌>霊験あらたかな穴守稲荷神社におまいりしました🙏(東京都大田区)2024/6/5

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 東京・羽田にある穴守稲荷神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 穴守稲荷神社の創建は、19世紀前半の文化文政時代。羽田浦(いまの羽田空港)開墾時代のある日、堤防に大穴が開き、海水が浸水しそうになりました。そのときに、祠を建て稲荷大神を勧請したのが創祀とされています。ご祭神は豊受姫命。 明治期に、諸病に効く鉱泉が湧き出ると、鉱泉宿が立ち並び、京浜電鉄の参詣鉄道・穴守線も開通し街は繁栄しました。多くの参拝客が訪れ、崇敬者も多く、奉納さ…

  • <神宮の気が感じられる>関東のお伊勢さま・芝大神宮におまいりしました🙏(東京都港区)2024/6/4

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・港区芝大門にある芝大神宮におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 芝大神宮の創建は古く、平安時代初期の1005年にご鎮座されました。伊勢神宮の御祭神、天照大御神、豊受大神の二柱を主祭神としてお祀りしています🙏 かつては飯倉神明宮と称され、「関東のお伊勢さま」として江戸の人々に崇められてきた神社です。江戸名所図会にもその様子は登場しており、いまも変わらない9月16日の例祭の様子も描かれています。 「国立公文書館所蔵」(「国立公文書館…

  • <家康公ゆかりの黒本尊🙏>600年以上の歴史を持つ浄土宗の大本山・増上寺におまいりしました🙏(東京都港区)2024/6/4

    本日もご覧いただきありがとうございます😁 東京・港区芝公園にある増上寺におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 浄土宗の七大本山のひとつである増上寺。1393年に開山された600年以上の歴史を持つ大寺院です。徳川家康公が江戸に入ってからは、徳川家の菩提寺となり、三解脱門、経蔵、大殿が建立され隆盛を誇りました。境内の西側にある徳川将軍家の墓所には、二代秀忠公をはじめ六人の将軍が眠っています🙏 明治期には2度の火災で大殿などのお堂が消失、大正期に再建するも、1945年の空襲で焼失。…

  • <災禍消除の人形祓もできる!>烏森神社で夏越大祓特別御朱印をお受けしました🙏(東京都港区)2024/6/4

    本日もご覧いただきありがとうございます😄 東京・新橋にある烏森神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 烏森神社の創建は平安時代に遡ります。940年に平将門の乱を平定した藤原秀郷が、そのお礼に社殿を造営したと言われています。江戸時代には振袖火事で有名な明暦の大火の際も、災禍を免れるなど霊験あらたかな神社。また、江戸城下の三森(烏森・柳森・椙森)のひとつに数えられ、江戸庶民の信仰を集めました。 「烏森稲荷社」として、江戸名所図会にも登場しています。 それでは、境内の様子を見て…

  • <皇城鎮護の神!>永田町の山王日枝神社におまいりしました🙏(東京都千代田区)2024/5/30・6/7

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 都心中の都心、永田町にある日枝神社におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 山王日枝神社の創建は、平安時代後期の12世紀、秩父重継(江戸重継)が江戸の地に居館を構え、山王社を勧請したことに始まります。15世紀、大田道灌が江戸に入ると、江戸城築城にあたり川越山王社を再勧請。徳川家康入府以降は、城内鎮守の神・将軍家の産土神として崇められ、17世紀中頃に現在地に移遷されました。明治維新後は、「皇城鎮護の神」として皇室からもご崇敬されています。…

  • <紀州徳川家の祈願寺>400年の歴史を持つ赤坂不動尊・威徳寺におまいりしました🙏(東京都港区)2024/5/30

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 東京・港区赤坂にある赤坂不動尊・威徳寺におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 赤坂不動尊・威徳寺は、1600年に赤坂の地に鎮座された400年以上の歴史を持つ古刹です。江戸時代には、紀州徳川家の祈願寺として信仰されていました。また、威徳寺は御府内八十八ヶ所霊場の一つにもなっています🙏 ご本尊は伝教大師にゆかりのある不動明王🔥伝教大師が唐から帰国の際に暴風雨に見舞われ、自作の不動明王像を海に沈めて祈願し、無事帰国。後に、越後の漁師が不思議…

  • <大岡忠相公が信仰したお稲荷さん>曹洞宗のお寺・豊川稲荷東京別院におまいりしました🙏(東京都港区)2024/5/30

    本日もご覧いただきありがとうございます☺️ 赤坂にある豊川稲荷東京別院におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 豊川稲荷は曹洞宗の寺院で、豐川閣妙嚴寺と言います。稲荷というと神社っぽいのですがお寺です。お祀りされているのは吒枳尼眞天という仏さま。吒枳尼天は、元々はインド伝来の神さま。神仏習合の考えから日本古来の「稲荷神」と同一視され、商売繁昌、開運成就などのご利益があるとして信仰されてきました🙏 豊川稲荷の東京別院は、江戸時代に大岡忠相公が信仰されていた豊川稲荷のご分霊をお祀り…

  • <豪華絢爛!>家康公をお祀りする日光東照宮におまいりしました🙏(栃木県日光市)2024/5/27

    本日もご覧いただきありがとうございます😊 世界遺産・日光東照宮におまいりしました🙏 ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。☆チャンネル登録いただけますととても励みになります! youtu.be ご由緒などなど👀 東照宮の御祭神は、ご存じ徳川家康公。家康公は生前、次のような遺言を残しています。「遺体は駿河国の久能山に葬ること。葬儀は江戸の増上寺で行い、位牌は三河国の大樹寺に。一周忌が過ぎたら、下野の日光山に小堂を建てて勧請すること」と。1616年に亡くなると、この遺言通り久能山に埋葬され、その一年後の1617年に日光に遷されお祀りされました。これが東照宮の創建です(当初は「東照社」と称…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おまいりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おまいりさん
ブログタイトル
おまいりさんの寺社巡りと御朱印ブログ
フォロー
おまいりさんの寺社巡りと御朱印ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用