chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
だいし
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/10

arrow_drop_down
  • むし歯ってどうやってできるの?

    こどもでもわかる、むし歯のしくみある日、ちーと歯磨きしてたときのことちゃんと磨かないと虫歯になっちゃうよー どうやって虫歯になるの? たしかに、どうやって虫歯になるんだろう うーん、知らないことがたくさんあるなー。 どうやって虫歯になるかなんて考えたこともなかった。じっさいにちーに説明してみました。 虫歯ってどうやってできるの? 口の中には、目には見えない菌(きん)がいっぱいいるんだ名前はミュータンス菌ていうよミュータンス菌はお菓子を食べるとドロドロの酸を出すよ酸がかかると歯が溶けて虫歯になっちゃうんだよ ふーん 産まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはミュータンス菌はいないんだなんでー? 産まれ…

  • 89歳の現役精神科医が教える人生をうまいことやる習慣【パート3】

    パート1では「何のために働くのか」 >>パート1はコチラ パート2では「こころの平静をたもつ」 >>パート2はコチラのお話をしました。パート3は、「期待しすぎず、日々たんたんと生きる」です。 期待しすぎず日々たんたんと生きる 人生をうまいことやる習慣【パート3】 期待しすぎず日々たんたんと生きる 人生をうまいことやる習慣【パート3】 あなたがほんとうに大切なものは何か 求めすぎないこと 期待しすぎないこと 「なければならない」の荷物は捨てよう 一隅を照らす存在であればよし あなたがほんとうに大切なものは何か 小さい子供をもつ親は、どうしても子育て中心の生活になります。前はバリバリ仕事をしていた…

  • 89歳の現役精神科医が教える人生をうまいことやる習慣【パート2】

    パート1は「なんのために働くか」のお話でした。>>パート1「何のために働くのか」はコチラ パート2では、「こころの平静をたもつ」ために大切な心の在りかたをお話しします。 こころの平静をたもつ 人生をうまいことやる習慣【パート2】 こころの平静をたもつ 人生をうまいことやる習慣【パート2】 いちばん大切なこと 人はなぜ不安になるのか 確実に起きることだけ準備、それ以外はしらん それでも辛い、嫌な人がいる 悲しみや怒りから立ち直るには いちばん大切なこと 心の平静を保つには、まずよく眠ることが大事、夜の仕事は寝ることです。そして、家庭の幸せが1番です。 それ以外はぼちぼちでいいのです。理想の子育て…

  • 89歳の現役精神科医が教える人生をうまいことやる習慣【パート1】

    89歳の現役精神科医、中村恒子さん。 開業医ではなく70年間勤務医を続けるおばあちゃんの元には、毎日たくさんの、悩みを抱える人たちが相談に来ます。仕事がしんどい。 職場に嫌な人がいる。 旦那や姑とうまくいかない、嫌がらせを受けている。今も昔も、人は何かしらの悩みを抱えて生きています。70年間精神科医を勤めてきた中村さんは、他の誰よりも多く、人の悩み相談を受けてきた人といっても過言ではないでしょう。今日はそんなおばあちゃんの知恵袋から、人生をうまいことやるために大切なことを紹介します。 今日の参考文献は「心に折り合いをつけて うまいことやる習慣」です。 (function(b,c,f,g,a,d…

  • 円形脱毛症の紫外線治療でどんどん毛が生えてきました(妊娠33週)

    髪の毛がどんどん生えてきています。 坊主頭のようですが、毛が柔らかいです。 その柔らかさはちょうどジャンガリアンハムスターくらいで、撫でてると癒されます。 毛が柔らかいことが良いのか悪いのかはわかりませんが、どんどん髪の毛が生えてきて一安心です。まだウィッグなしで外に出ることはできません。 何も気にしなくていい生活に戻るのはいつになるのでしょうか。出産はハゲた状態で迎えることになります。 今まで妊婦健診はウィッグをつけていました。 陣痛が来てからウィッグをつける時間はないと思いますから、いきなりハゲ頭で行ったら病院の人がビックリするのではないかと、そして産後にウィッグをつけるタイミングはあるの…

  • 家計の固定費を減らして「貯める力」をつけよう【お金の大学実践記その1】

    将来、お金の心配をすることなく豊かに暮らすために、Amazonベストセラー「本当の自由を手に入れる お金の大学」を参考に、私ちとせパパが、経済的自由を手に入れるための実践記です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)};c.getElementById(a) (d=c.cr…

  • 子供が苦いものを嫌う2つの理由とは?

    子供って苦いものが嫌いですよね。ピーマンは子供が嫌いな野菜の代表的な存在になっています。 カゴメの「嫌いな野菜ランキング」調査でも、子供が嫌いな野菜の第1位はピーマンが不動の地位を確立しています。ですが、私たち大人は苦い野菜を我慢して食べているわけではないですよね。 ピーマンやネギの苦味を、大人になるにつれて美味しく感じ、好んで食べている人が大半でしょう。子供と大人で、いったい何が違うのでしょうか? 子供が苦いものを嫌う理由 子供が苦いものを嫌う理由 理由その① まだ経験が足りないから 苦味は毒のサイン 大人は毒じゃないことを知っているから食べられる 理由その② 子供の方が味に敏感だから 味蕾…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、だいしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
だいしさん
ブログタイトル
だいし@世の中知らないことばかり
フォロー
だいし@世の中知らないことばかり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用