chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Positive Thinking https://positive-thinking.net

バイクのこと、電子工作のこと、季節の変化、その他 思いついたことを記録にとどめています。前向きに頑張っていきます。

posi-think
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/07

arrow_drop_down
  • ロウバイ

    いつもと少しコースを変えて散歩してみました。ロウバイが見事に黄色い花をつけていました。漢字で書くと「蝋梅・臘梅」。でも、梅の仲間ではないそうです。梅の花は花びらが5枚なのに対してロウバイは、もっと花びらの数か多いのです。ロウバイは江戸時代の初期に、朝鮮半島から渡来した植物です。ロウバイの花びらは透明がかっていて、ろう細工のように見えるので「蝋梅」というそうです。ロウバイから、ろうそくのロウは作りません。

  • シロツメクサ

    川の堤防にシロツメグサが芽吹いています。棚から芽が出たわけでなく、越冬した株だと思います。少しずつですが、株が大きくなっています。いろいろな植物が活動を開始しているようです。

  • ガスセンサー MQ

    アマゾンで購入したガスセンサーの一覧です。これらのセンサーを使って、工作したいと思って計画中です。

  • 庭の植木

    北海道では記録的な大雪が続いています。滋賀県北部でも雪が降っています。幸い、滋賀県南部は今日は天気に恵まれています。家のまわりの植物も少しずつ変化してきています。植木の新芽が芽吹いてきました。 剪定して植え替えておいたバラの苗からも新芽がでています。 チューリップの球根からも芽が出ています。 まだまだ寒い日が続いていますが、着実に春に向かってい

  • M5STACKについて

    M5StackM5Stack(エムファイブスタック)は、小型のマイコンモジュールです。約5cm×5cmの正方形のケースの中に以下の部品(機能)がひとつのモジュールになり、ハードウェア開発の手間が大幅に削減され、ソフトウェア開発に専念することができることから人気があります。 Wi-Fi Bluetooth CPU(ESP32) カラー液晶ディスプレイ プッシュボタン スピーカー microSDカードスロット

  • 2月下旬の草津川

    冬は堤防も余り変化がないのですが、少しずつ春が近づいてくる様を感じることができます。ススキが、新しい芽を出してきました。昨年暮れに刈り取られた後から、新芽がでていました。先週は赤かったスイバのロゼットが、少しずつ緑になっています。ムクドリの群れです。オオバンと鵜

  • SSTR 2022 エントリーしました

    SSTR2022のエントリーが始まりました。20日(土)6:41(日の出の時刻)から、スポーツエントリーのサイトから申し込むことになります。時間前から頑張ってスポーツエントリーのサイトに接続しようとスタンバっていたのですが、なかなかつながらず、結局つながったのは、7:00頃でした。何とか無事にエントリーすることができました。私としては、今年で3度目のエントリーです。ルールをよく読んで当日に備えたいと思います。当日の天候が心配ですが、晴れることを

  • ブレッドボード用電源と16-channel Analog Multiplexer

    最近 アマゾンで購入したブレッドボード用電源と16-channel Analog Multiplexerを紹介します。ブレッドボード用電源ブレッドボードに差し込める電源です。ジャンパーピンの設定で、3.3Vと5.0Vの電圧を取り出すことができます。16-channel Analog Multiplexer16種類のアナログデータを切り替えることができるマルチプレクサです。9つあるガスセンサーをRaspberry

  • パンジー

    我が家のパンジーが、冬の期間、長期にわたって咲き続けています。パンジー、ビオラは、ヨーロッパの野生種から品種改良され、以前は大輪のものをパンジー、小輪のものビオラと呼んでいましたが、現在は複雑に交雑された園芸品種が登場し、区別できなくなっています。秋から春まで長期間咲く品種が多く、冬のガーデニングに欠かせなくなりました。

  • Arduino(23) アナログマルチプレクサを使ってみた

    Arduinoには、6つのアナログ入力を備えているのですが、7つ以上の入力したいときには、アナログマルチプレクサをつかうことになります。アナログマルチプレクサとは複数の入力から1つを選んで出力する素子をマルチプレクサといいます。通常の入力とは別に選択制御の信号のみを扱う入力があり、この信号に基づいてどの入力を選択するかを決めることになります。応用例としては、複数の監視カメラの映像信号をひとつのディスプレイで受けるときに時間を区切って自動的に映像

  • ニホンタンポポ?

    いつもの散歩コースに、冬でも咲いているタンポポがあります。私の知識では、「ニホンタンポポの花が咲くのは春、セイヨウタンポポの花は、他の季節でも咲く」とおいこんでいました。当然、こんな時期に咲いているのでセイヨウタンポポだと思い込んでいました。二ホンタンポポとセイヨウタンポポの違いのポイントは、花びらの付け根にある総苞(そうほう)の「総苞片(そうほうへん)が反り返っているかどうか」です。総苞片が閉じているのが二ホンタンポポで、総苞片が反り返っているのがセイヨ

  • 椿

    椿のつぼみがだいぶ大きくなってきました。我が家の椿は日の当たらないところに植えてあるので花が咲くのは少し遅めかもしれません。今、観察してみるとつぼみがだいぶ膨らんできました。  木偏に春で「椿」、まさに春の訪れを感じさせる花です。品種や地域にもよりますが、秋から春にかけて咲きます。花の少ない冬の時期にも大輪の花を咲かせ、春には菜の花や桜とともに春の世界を彩ります。我が家の椿が咲いたら、またアップし

  • Arduino(22)OLEDを使ってみた

    概要OLEDとは「Organic Light Emitting Diode」の略で、発光素材に有機物質(オーガニック)を使用しています。「有機エレクトロルミネッセンス」や「有機EL」とも呼ばれています。通常の黒い液晶ディスプレイでは、自ら発光しないため、明るくするにはバックライトが必要でした。しかし、OLED自らが発光するので、バックライトが不要です。明るく鮮明な表示が可能です。今回はこちらのOLEDディスプレイを使用しました。OLEDに文字を表示

  • 水仙

    この時期になると、あちこちで水仙が咲いているのを見かけます。1月下旬から2月にかけて開花する美しい花です。水仙は中国の古典の一文から取られた名前で、水に住まう仙人のことを水仙と呼んだそうです(「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」)。日本では雪の中に咲くことも多いので雪中花(せっちゅうか)という別名もあります。この水仙の葉っぱが、食用に栽培されているニラの葉っぱと似ているため、誤って食されて食中毒症状を起こすことがあ

  • 飛行機雲

    今朝は気温が低かったのでしょう。また、天気も下り坂なので湿度も高かったのかもしれません。空には何本もの飛行機雲が見えました。飛行機の燃料は、「ケロシン」と呼ばれる炭化水素が使用されています。原油から分留された油の中では「灯油」に近い性質を備えています。しかし、市販の灯油をそのまま使っているわけではなく、航空用として純度が高く、気温が地上より低い上空1万メートルでも、凍らないので燃料になります。このケロセンは燃えると、二酸化炭素と

  • 2月中旬の草津川

    東京では雪が降りかなり大きく報道されていますが、関西は快晴です。いつものように草津川の堤防を散歩してきました。比良山系は冠雪しています。山頂付近にあるスキー場は賑わっていることでしょう。良いコンディションでしょう。比叡山も美しく見えています。雲の陰が山腹に確認できます。桜のつぼみです。当然ですが、まだまだ堅いです。スイバのロゼットです。この時期のスイバは鮮やかな赤味を帯びます。写真は数個体がまとまっています。

  • Arduino(21) MQ-135 大気汚染センサー

    ベンゼン、アルコール、煙を検知するガスセンサーMQ-135をつかってみました。概要amazonでガスセンサーのセットを購入しました。センサーが9つも入っていて、この値段なのでとてもお買い得です。(センサーの性能はわかりませんが・・・)回路図スケッチ[C]#include LiquidCrystal_I2C lcd(0x27, 16, 2); // LCDのアドレス 0x27 LCD 1

  • Arduino(20) 熱電対温度計 バージョン2

    熱電対で計測した温度を、LCDに表示します。回路図スケッチ結果配線がぐちゃぐちゃになってしまいました。二行目に摂氏温度が表示されています。

  • バイクの車検のご案内

    バイクの話題が久しくありません。寒いのが大の苦手の私にとって、バイクは11月から3月は完全に冬眠期間です。今の時期もバイクに乗られている方を見ると、敬服いたします。「さむくないのかなあ」とつぶやいてしまいます。はっきり言って、根性なしなのです。ところで、Honda Dreamから車検の案内がとどきました。4月1日までに車検を受けなければなりません。3月中に予約しようと思っています。費用ですが、下の表のようになりそうです。もちろん、部品代、油

  • Arduino(19) Arduino Uno が壊れた!!

    愛用してるArduino UNO のボードが壊れました。USB接続していた Windows 11 のパソコンから、Arduino が認識されなくなってしまいました。当然ですが、スケッチが書き込めません。なんとか復旧できたのですが、そのときの備忘録です。原因後でわかったことなのですが、熱電対センサーをつないだモジュールに、VCCとGNDを逆につないでいたようで、大きな電流が流れたのでしょうか、Arduinoに搭載されているAtmel(アトメル)の「ATmeg

  • また たくさん雪が積もりました

    米原市に大雪が降っています。テレビのニュースでも米原駅やその周辺の映像を何度も流しています。京都新聞の記事によると強い冬型の気圧配置の影響で5日、滋賀県北部は大雪となっている。米原市では5日正午までの6時間降雪量が30センチに達し、観測史上1位となった。米原市では、4日夜は積雪0センチだったが、5日午前5時から積雪が急増した。午前6時~正午の6時間降雪量が30センチとなり、これまで6時間降雪量として史上1位だった2015年1月2日の

  • LG Styler 使ってみました

    購入したLG Stylerの使用レポートです。その日着ていたスーツをStylerに入れます。上着のしわももびますし、匂いも取ってくれます。パンツは「折り目ケア」と呼ばれる板で挟むことで、折り目もしっかり付けられます。翌日着るスーツを寝る前にStylerに入れて、「カラッとキープ」機能を設定しておくと、朝着るときはとても着心地が良くなります。写真を見ても余りわかりませんね。とりあえず、持っているスーツを一通り試してみたいと思っています。

  • Arduino(18) 熱電対を使ってみました

    熱電対を使ってみました概要熱電対とは、異なる材料の2本の金属線を接続して1つの回路(熱電対)をつくり、ふたつの接点に温度差を与えると、回路に電圧が発生するという現象がおきます。この現象は、1821年にドイツの物理学者トーマス・ゼーベックによって発見され、ゼーベック効果と呼ばれています。熱起電力は、組み合わせる金属の種類と両接点の温度差には依存するものの、構成するふたつの金属の形状と大きさには関係しないため、この現象を利用した多くの温度検出端が開発されました

  • LG Styler がやってきた

    これまでの人生で私の周りにはなかった家電が、我が家にやってきました。ロッカーのような大きさのホームクリーニング機です。ホームクリーニング機なんてものは、これまで私の周りには存在していなかったので、どのようなものかもわからずに、ただ、我が家の女性陣に押し切られる形で購入することになりました。きっかけは、先日コストコへ食材などの買い出しに行った時、入り口付近に展示してあり、2月13日まで特価という広告の餌食となったしまった次第です。購入した製品は、LGエレクト

  • 明けの明星

    今年の(2022年)1月初めまで「宵の明星」として夕刻に西の空に輝いていた金星は、1月9日に内合を迎えた後、9月ごろまで「明けの明星」として早朝に東の空に見えます。明け方にひときわ明るく輝いているので、一目でそれとわかります。

  • Arduino(17) 超音波センサーによる距離の測定 VER.2

    Arduino(16)の記事の距離の測定をバージョンアップしました。変更のポイントは、 距離をLCDに表示する ボタンを押したときに測定する 温度を測定し、音速を決定する以上の3点です。ボタンを押したときに、測定した距離をLCDに表示するようにします。また、音速を決定するために室温を測定します。   スケッチ 結果

  • 1月下旬の新草津川 その2

    1月下旬の草津川の様子です。植物の活動は余り見かけられませんが、今日は、つがいの鵜がいました。  河原の植物が綺麗に刈り取られています。浚渫工事でも始まるのでしょうか?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、posi-thinkさんをフォローしませんか?

ハンドル名
posi-thinkさん
ブログタイトル
Positive Thinking
フォロー
Positive Thinking

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用