初冬の「ひらりんの森」を歩いてみた。山に手を入れて、その結果を確認するのは、落葉のこの時節が一番のように思う。 陽が射しても、にわかに濃い灰色の雲が覆い、大粒の激しい雨になり、ゴロゴロ遠雷が山にこだました。が、雨は続かなく止み雲が割れて蒼空
富山県富山市八尾の平林という集落で里山整備をやっています。メンバー4人で、刈り払いや伐倒などの整備はもちろん、遊歩道の整備、ビオトープづくりなど、いろんな人が楽しめる里山づくりに取り組んでいます。
前回より里山にいる水辺の生きものたちの紹介をしていますが、今回は水中昆虫編です。実は私(おくさん)、昆虫に関しては幼少時代から、ああいるな~ぐらいなもんであまり興味を持ったことがなかったのですが、そんな私でも、ともただのくんの、ずっと観察し
水辺の生きもの大好き、ともただのくん。今年も平林に通い、せっせと新たな小さな池をつくっては、喜々としてそこにすむ水中昆虫や両生類などを観察しています。今年はその池に、これまで見られなかった生きものが出現しました!それは3月末のこと。いつもの
里山整備では同じ場所を何年もかけて手入れすることができるので、自分が作業に入った場所の経年変化をじっくりと観察できるところがいいなあと思っています。お金が発生する林業では、どうしても作業が終わったらハイ、次の現場へ(後のことは知らん)となっ
「ブログリーダー」を活用して、平林里山整備の会さんをフォローしませんか?
初冬の「ひらりんの森」を歩いてみた。山に手を入れて、その結果を確認するのは、落葉のこの時節が一番のように思う。 陽が射しても、にわかに濃い灰色の雲が覆い、大粒の激しい雨になり、ゴロゴロ遠雷が山にこだました。が、雨は続かなく止み雲が割れて蒼空
この春から始まった、「集落の耕作放棄地に田んぼを作り、そこでできたもち米でみんなで餅つきをしよう」という取り組みの最終イベントである餅つきが、ついに行われました。 今回も集落の皆さんが快く参加してくださり、思い思いに一生懸命準備をしてくださ
この春から、耕作放棄地を使ってもち米を作り、収穫後には集落のみんなで楽しく餅つきをしよう!ということで始まった「みんなで餅つきやらんまいけ!プロジェクト」ですが、無事収穫も終わり、もみすりまで終了しております。 私も、餅つき前に少し分けてい
台風の影響が心配されていた田んぼでしたが、無事、9月中旬に稲刈り、下旬に脱穀が行われました。今回は、作業中に撮った画像で作業の様子をご紹介したいと思います。 稲刈り前の田んぼ 台風前後の激しい雨にも何とか倒れず耐えてくれました。 実ってます
前回の田んぼの記事から1カ月、稲は順調に実っています!…と言いたいところなのですが、実は若干問題が出てきたようです。 これは8月12日に撮ったもで、この頃は全く問題がないように見えました。 というのも、今回は無農薬栽培にチャレンジしたという
8月2日と5日に町の学童クラブの子どもたち 80人ほどがやってきた。 ともやんの家にリュックを置いて、水筒をもって山にレッツゴー! 保育園のころから来ている子もいれば、初めての子もいる。コロナの心配がなくなり、今年は人数が倍ほどになった。虫
休耕田を使ってもち米作りをし、秋には集落のみんなで餅つきをしよう!という「みんなで餅つきやらんまいけ!」プロジェクト。前回、田植えの記事をアップしてからだいぶ時間がたってしまいましたが、今回はこの2カ月間の田んぼ状況についてお伝えしたいと思
前回より里山にいる水辺の生きものたちの紹介をしていますが、今回は水中昆虫編です。実は私(おくさん)、昆虫に関しては幼少時代から、ああいるな~ぐらいなもんであまり興味を持ったことがなかったのですが、そんな私でも、ともただのくんの、ずっと観察し
水辺の生きもの大好き、ともただのくん。今年も平林に通い、せっせと新たな小さな池をつくっては、喜々としてそこにすむ水中昆虫や両生類などを観察しています。今年はその池に、これまで見られなかった生きものが出現しました!それは3月末のこと。いつもの
里山整備では同じ場所を何年もかけて手入れすることができるので、自分が作業に入った場所の経年変化をじっくりと観察できるところがいいなあと思っています。お金が発生する林業では、どうしても作業が終わったらハイ、次の現場へ(後のことは知らん)となっ
里山を若返りさせるための木の切り倒しや枝打ちは五月末には切り上げる。力をつかう山仕事は暑くてできないからだ。それからスズメバチや毒毛虫、まむしなどが動き回り危険なこともある。里山は薫風の通る静かな時節をむかえる。 ひらりんの森の遊歩道 オタ
ひらりんの森には岩から清水がしみ出しているところに8つの池が造られています。その話です。 サワオグルマの咲く池 カエル、イモリ、サンショウウオ、メダカからトンボの幼虫・ヤゴ、ミズスマシなどの小さな親水生物たちのいのちを育んでいるのが、ひらり
2021年に発足以来、毎年何かしら新しいことに挑戦をしている私たちですが、この春からは耕作放棄地を使ってもち米を作り、収穫後には集落のみんなで楽しく餅つきをしよう!という取り組み、名付けて「みんなで餅つきやらんまいけ!(=富山弁で、みんなで
風かほる季節になりました。この時期に”ひらりんの森”をかざる花を紹介します サワオグルマ 桜の季節のトリをつとめるウワミズザクラが散ると、谷筋の湿潤な地にこの花がさきはじめます。きれいな湧き水が流れ込むところにしか、このサワオグルマは育ちま
ことしも はるがきました。山(やま)には わくわくすることが いっぱいあるよ。ことしも山においで! 雪(ゆき)がとけたばかりですが、いけは、オタマジャクシでいっぱいだよ。 山のくうきは はっぱのいいにおいがして とてもきもちがいいよ。 トト
こんにちは、おくさんです。年明けから、だいぶ時間がたってしまいましたが。。今年もよろしくお願いいたします。 昨年11月に、地域のお祭りでパネル展示をする機会があり、展示用に作ったせっかくの力作(?)が、たった一回で出番が終わるのはもったいな
今年も、「もうーいーくつねーると・・・」というような時期になってまいりました。もう少しで2023年ともお別れですが、皆さまはこの1年、どのようにお過ごしになりましたか?この時期、私(おくさん)が1年を振り返りつつ、来年への希望を胸に作るのが
12月に入り、いよいよ富山でも冬らしい冷え込みを感じる日も増えてきました。寒いのはあまり得意ではないのですが、それにしても澄んだ空気の中で見る、雪をかぶった立山連峰のきれいなこと! 寒い季節だからこその素晴らしさっていうのもあるものですね。
こんにちは。おくさんです。この里山整備の会ができて以来、晩秋のこの時期に恒例となっている平林集落での芋煮会が行われました。今年は、平林きってのイベント好き、お祭り男(よっ!)、おおばさん全面プロデュースの下、この秋取れた里芋を使った芋煮をは
ことしも はるがきました。山(やま)には わくわくすることが いっぱいあるよ。ことしも山においで! 雪(ゆき)がとけたばかりですが、いけは、オタマジャクシでいっぱいだよ。 山のくうきは はっぱのいいにおいがして とてもきもちがいいよ。 トト
こんにちは、おくさんです。年明けから、だいぶ時間がたってしまいましたが。。今年もよろしくお願いいたします。 昨年11月に、地域のお祭りでパネル展示をする機会があり、展示用に作ったせっかくの力作(?)が、たった一回で出番が終わるのはもったいな
今年も、「もうーいーくつねーると・・・」というような時期になってまいりました。もう少しで2023年ともお別れですが、皆さまはこの1年、どのようにお過ごしになりましたか?この時期、私(おくさん)が1年を振り返りつつ、来年への希望を胸に作るのが
12月に入り、いよいよ富山でも冬らしい冷え込みを感じる日も増えてきました。寒いのはあまり得意ではないのですが、それにしても澄んだ空気の中で見る、雪をかぶった立山連峰のきれいなこと! 寒い季節だからこその素晴らしさっていうのもあるものですね。
こんにちは。おくさんです。この里山整備の会ができて以来、晩秋のこの時期に恒例となっている平林集落での芋煮会が行われました。今年は、平林きってのイベント好き、お祭り男(よっ!)、おおばさん全面プロデュースの下、この秋取れた里芋を使った芋煮をは
こんにちは。おくさんです。この里山整備の会ができて以来、晩秋のこの時期に恒例となっている平林集落での芋煮会が行われました。今年は、平林きってのイベント好き、お祭り男(よっ!)、おおばさん全面プロデュースの下、この秋取れた里芋を使った芋煮をは
落葉のひらりんの森を歩いてみました 三日つづきの雨が上がったので、明るくなったひらりんの歩いてみました。 モミジが葉を落とし、黄色く染まったコナラ、ケヤキの落葉がはじまりました。 春は子どもたちの声がこだまするのですが、冬のひらりんの森はひ
先日11月12日、地域のお祭りである保内(やすうち)祭に会として出展してきました。出展したのは、これまでの活動を紹介するパネルと、平林の山で採れたもので作った作品たちです。活動紹介のパネルは木製でおおばさんの手作り。その上にこれまでの活動を