自閉症スペクトル&軽度知的障害の息子を育てている母親です。息子の子育ては、イレギュラーなことばかり、成長は一歩進めば一歩さがるの繰り返しです。息子の今までの生い立ち、療育、日常の出来事、課題、体験談など、少しずつ書いていきたいと思います。
知的障害学級から自閉症学級に転校して 学習スタイルが変わった点
今回は知的支援学級から自閉症学級に転校した際に、学習スタイルが変わった点について書いていきます。我が家の自閉っ子が通っていた公立の知的支援学級(特別支援学級)では、板書もテストも宿題も一枚とかで学習面に物足りなさを感じていました。知的ありの子だって学習することは大事だと私は思いました。
今回は我が家の自閉っ子の親離れについて書いていきます。息子の場合は突然親離れのサインがたち、私も子離れする時期がきたのかな?と思い、徐々に親離れできる部分を増やしていきました。一気に親離れ、子離れはできませんので、私が一人で平気だなと判断したことから始めていきました。
今回は転校先で初登校した日の息子の様子について書いていきます。息子は小学校2年生のタイミングで、公立の知的障害学級から自閉症学級がある小学校へ転校をしました。初登校は始業式で、親子で参加しました。
今回は転校することを本人に伝える 転校で生活スタイルが総替わりについて書いていきます。息子は小学校2年生のタイミングで自閉症学級へと転校をしました。転校することを本人にどう伝えたか、転校することでランドセル、制服、皮靴など、今までの生活が総替わりすることを事前に息子に話します。
こんにちは、今回は音読苦手な子におすすめしたい1冊!!を紹介したいと思います。我が家の自閉っ子は音読の苦手意識が強くて、習慣化するまで長い長い道のりでした。音読習慣がつくと、読み方がなめらかになったり、語彙が増えたり、メリットがたくさんありました。
我が家の自閉っ子の生い立ち 転校(特別支援学級から自閉症学級)
今回は我が家の自閉っ子が特別支援学級(知的障害学級)から自閉症学級がある小学校へ転校したことについて書いていきます。
家庭療育おすすめ商品<ひも通し> 微細運動、色・形・順番の理解、手先と模倣のトレーニング
今回は家庭療育おすすめ商品ーひも通し 微細運動、色・形・順番の理解、手先と模倣のトレーニングについて書いていきます。
今回はろいろな楽器の音を手軽に弾く おすすめアイテム♪について書いていきます。我が家の自閉っ子が音楽に興味を持ち始めた時に、いろいろな楽器を弾いてみたいと言われました。本人のやりたい気持ちを尊重してあげたいが、楽器を買うにはハードルが高い!そんな時におすすめの商品を音楽の先生から教えて頂きました。
我が家の自閉っ子の生い立ち(小1特別支援学級 初めての宿泊学習)
今回は、我が家の自閉っ子の生い立ち(小1特別支援学級 初めての宿泊学習)について書いていきます。こちらの地域の特別支援学級では1年生から宿泊学習に参加します。息子の体験話をお伝えします。
今回は我が家の自閉っ子が左右の靴や上履きを履き間違えたときの取り組みについて書いていきます。長年の間、靴に関しての左右履き間違いが課題でしたが、あるアイテムで奇跡的に左右履き間違いがなくなりました!
学芸会 公立小学校 普通級と特別支援学級の学芸会を見学して思ったこと
今回は公立小学校の普通級と特別支援学級の学芸会を見学した時に思ったことについて書いていきます。 こちらの公立の小学校では、秋くらいに学芸会または展覧会(作品展)が開催されます。息子が通っていた公立小学校の学芸会は、普通級と支援学級の劇は別々でした。
こんにちは、今回は、大変だった我が家の自閉っ子の七五三について書いていきます。
我が家の自閉っ子の生い立ち(小1特別支援学級 初めての遠足編)
今回は我が家の自閉っ子の生い立ち(小1特別支援学級 初めての遠足編)について書いていきます。息子は遠足が保育園時代から大好きで、お弁当を持って電車に乗ってお出かけが楽しみでした。しかし、小学校の初めての遠足では大泣きする事件が起こります。
今回は我が家の自閉っ子の生い立ち(小1特別支援学級 運動会編)について書いていきます。保育園の時とは規模が違う小学校の運動会!息子の問題行動はまだ続いてる中で練習がスタートしました。普通級の生徒と支援級の生徒が合同で競技をします。変なことしないかヒヤヒヤしていまいた。
我が家の自閉っ子の生い立ち(小1特別支援学級 初めての授業参観編)
今回は我が家の自閉っ子の生い立ち(小1特別支援学級 初めての授業参観編)について書いていきます。息子は公立小学校の特別支援学級に入学しました。初めての授業参観は4月末に開かれました。私と旦那は問題児の息子の授業態度を見にハラハラドキドキしながら学校に向かいました。
我が家の自閉っ子の生い立ちをご紹介(小学校1年生 入学式編)
こんにちは、今回は我が家の自閉っ子の生い立ちをご紹介(小学校1年生 問題児化)について書いていきます。保育園の年長時代は、療育とお友達との関わりのおかげで、息子が一番成長したと思います。自分でできることが増えたので、息子 […]
「ブログリーダー」を活用して、チョコママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。