chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Alex
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/23

  • 粉瘤の炎症は細菌感染なのか?

    粉瘤は炎症を起こすことがあります。 炎症を起こす頻度は表皮嚢腫で50%、外毛根鞘嚢腫で15%と報告されています。 Clinically, trichilemmal cysts become inflamed infrequently 14.8%, in this series compared with 50% of epidermoid cysts. Br J Dermatol. 94(4): 379, 1976 従来、粉瘤の炎症は細菌感染症の一つとしてとらえられていました。 しかし近年は考え方が変わってきています。 論文を見てみましょう。 Arch Dermatol. 134(1): 49…

  • 粉瘤はどれくらい再発するの?

    粉瘤の術後再発症例に出会うことがあります。 手術中に嚢腫壁を取り残すと再発することが多い印象がありますが、再発率はどのくらいなのでしょうか。 論文を見てみましょう。 Dermatol Surg. 28(8): 673, 2002 PMID: 12174056 くり抜き法で切除を行った粉瘤825例の後方研究です。 これらの患者にアンケート用紙を郵送し、再発率が調査されました。 再発症例:45例(5.5%) 再発までの期間(平均):19.8カ月 結果は5.5%ですが、アンケートに返信しなかった患者もいるため、再発率は5~10%程度と推測されています。 Patients should be warn…

  • 皮膚真菌症の原因菌は何が多い?

    内臓や血液の真菌感染症(深在性真菌症)の原因はカンジダやアスペルギルスが多いと言われています。 それでは皮膚真菌症の原因菌は何が多いのでしょうか。 論文を見てみましょう。 Med Mycol J. 60(3): 75, 2019 PMID: 31474694 皮膚科を受診した皮膚真菌症患者6776人のまとめです。 ・白癬菌:85.2%・カンジダ:11.2%・マラセチア:3.5%・その他:0.2% このようにほとんどが白癬菌で、一部はカンジダが原因になるようです。 それでは部位による差はあるのでしょうか。 別の論文を見てみましょう。 J Dermatol. 47(6): 615, 2020 PM…

  • 高齢者にアトピー性皮膚炎はあるのか?

    従来、アトピー性皮膚炎は小児の疾患と考えられていました。 1970年代のデータを見ると、成人の割合は10%程度です。 【アトピー患者の年齢(1976年)】 ・9歳以下:68%・10~19歳:19%・20~29歳:7%・30歳以上:6% Asia Pac Allergy. 1(2): 64, 2011 しかし近年は成人の患者も増加しています。 1990年代の調査では成人の割合が50%以上になっています。 【アトピー患者の年齢(1996年)】 ・9歳以下:23%・10~19歳:22%・20~29歳:39%・30歳以上:16% J Dermatol. 41(3): 200, 2014 PMID: 2…

  • 小児のアトピー性皮膚炎はどれくらい治癒する?

    「子どものアトピーは自然に治る」と言われますが、これは本当なのでしょうか。 論文を見てみましょう。 Br J Dermatol. 170(1): 130, 2014 PMID: 23980909 台湾で行われた、生後2歳までに発症したアトピー性皮膚炎の小児1404人の調査です。 10歳まで皮膚炎の経過が追跡されています。 【アトピー性皮膚炎の経過】 ・10歳までに改善:69.8%・10歳以降も継続:30.2% このように10歳までに7割が改善しており、子どものアトピーの多くが自然に治ると考えてよいでしょう。 ただし3割の患者は10歳以降も症状が持続しています。 これらの小児は大人になっても症状…

  • ステロイドは1日何回塗ればいい?

    ステロイドはどのくらいの量を1日何回塗ればよいのでしょうか。 添付文書には「1日1~数回適量を塗布」と記載されていることが多く不明瞭です。 今回はステロイドの外用回数について考えてみます。 1日に何回も外用するのはかなり面倒です。 実際、1日2回の外用は1回に比べてアドヒアランスが半分程度に低下するというデータがあります。 【アドヒアランス(乾癬患者)】 ・1日1回:82.3%・1日2回:44.0% Arch Dermatol. 140(4): 408, 2004(PMID)15096368 それでは1日1回でも効果は期待できるのでしょうか。 論文を見てみましょう。 アトピー性皮膚炎に関する臨…

  • ステロイド外用薬は1回に何gくらい塗ればいい?

    ステロイド外用薬はどのくらいの量を1日何回塗ればよいのでしょうか。 添付文書には「1日1~数回適量を塗布」と記載されていることが多く不明瞭です。 今回はステロイドの外用量について考えてみます。 finger tip unit(FTU) 海外にFTU(finger tip unit)という概念があり、外用量の1つの目安になります。 Clin Exp Dermatol. 16(6): 444, 1991 PMID: 1806320 具体的には示指の先端から第一関節までチューブから押し出した量(約0.5g)が、手のひら2枚分に対する適量とされています。 全身に塗ると40.5FTU。 1FTU=0.5…

  • ステロイド外用薬の副作用はどれくらいの期間で出る?

    ステロイド外用の代表的な副作用は、塗った部位の「皮膚萎縮」と「皮膚バリア機能低下」です。 それではこれらの副作用はどれくらいの期間で出現するのでしょうか。 皮膚萎縮 まず皮膚萎縮についての論文を見てみましょう。 Skin Pharmacol Appl Skin Physiol. 15(2): 85, 2002(PMID)11867964 健常人24人の前腕にワセリンとステロイド(very strong~strongクラス)を1日2回6週間外用し、「皮膚の厚さの計測」と「肉眼的所見の観察」が行われています。 まず皮膚の厚さから見てみます。 以下のようにステロイド外用2週間程度で皮膚の菲薄化が生じ…

  • ステロイド外用薬で全身性の副作用は出る?

    ステロイドには様々な全身性副作用があります。 しかし外用で体内に吸収されるステロイド量は少なく、問題になることは多くはありません。 それでは全身性副作用に注意する必要がある使用量はどれくらいなのでしょうか。 論文を見てみましょう。 Therapeutic Research. 8(1): 222, 1988 3~6週間ステロイド外用(very strongクラス)を行い、副腎皮質機能の抑制の指標となる血中コルチゾール値が測定されています。 1日の使用量ごとに結果をまとめたのが以下のグラフになります。 使用量が1日10g以下であればコルチゾール値の低下はありません。しかし20g以上では1週間後から…

  • 外用ステロイドも漸減したほうがいい?

    自己免疫疾患に内服ステロイドを使用する際、症状が改善した後も急に中止せず漸減するのが一般的です。 そして減量の際、副作用を軽減するために間歇投与(2日に1回など)が行われます。 外用薬を使用する場合にも漸減は必要なのでしょうか。 そして間歇投与で副作用は軽減するのでしょうか。 ステロイド外用薬を漸減(間歇投与)した論文を見てみましょう。 副作用 まず副作用に関してアトピー性皮膚炎の論文を見てみます。 Br J Dermatol. 147(3): 528, 2002(PMID: 10354080) ステロイド(very strongクラス)の外用で皮疹が消退したアトピー患者348人の調査です。 …

  • ステロイドと保湿剤を混合したらどうなる(抗炎症効果)

    ステロイド外用薬と保湿剤を併用することで、症状をより改善することができる可能性があります。 www.derma-derma.net そこでステロイド外用薬と保湿剤を混合することがあります。 しかし混合して薄まった場合も効果は維持されるのでしょうか。 今回は抗炎症効果について考えてみます。 論文を見てみましょう。 臨床医薬. 6(8): 1671, 1990 (NAID: 80005425992) アンテベート軟膏をワセリンで2~128倍に希釈して、抗炎症効果の指標である血管収縮能の試験が行われました。 具体的には健常人20人の背部にそれぞれの希釈の外用薬を塗布し、血管収縮反応(血管収縮で皮膚が…

  • ステロイドと保湿剤を混合したらどうなる(保湿効果)

    ステロイド外用薬と保湿剤を併用することで、症状をより改善することができる可能性があります。 www.derma-derma.net ですが2つの外用薬を重ね塗りするのは大変です。 そこでステロイド外用薬と保湿剤を混合することがあります。 しかし混合して薄まった場合も効果は維持されるのでしょうか。 今回は保湿効果について考えてみます。 論文を見てみましょう。 薬学雑誌. 137(6), 763-766, 2017(NAID: 130005685940) 健常人の前腕に人工的に乾燥皮膚を形成し、保湿剤(ヒルドイドソフト)と混合剤(ヒルドイドソフトとワセリン)が使用されました。 1日2回の外用を2週…

  • 【書籍の復習用】国試解説:第9回

    前回に引き続き書籍の内容をもとにして国家試験の問題を解説していきます。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 今回は第4章の内容になります。 【問題】 以下の表面がツルツルで周囲との境界が不明瞭な紅斑をみたとき、注目すべきポイントは何でしょう。 (112-E28) 国試問題文(抜粋) 43歳の男性.足の痛みを主訴に来院した.左足の第一中足趾節関節に熱感と圧痛とを認める. 【解説】 答え:皮疹の部位(関節部) 紅斑の表面の変化がなくツルツルしている場合は、病変は真皮以下に存在しています。 そして皮下組織に病変がある場合は境界が不明瞭になります。 この症例は境界が不明瞭なので、病変は皮下組織にあるよ…

  • 【書籍の復習用】国試解説:第8回

    前回に引き続き書籍の内容をもとにして国家試験の問題を解説していきます。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 今回は第4章の内容になります。 【問題】 以下の紅斑をみたとき、注目すべき2つのポイントは何でしょう。 (110-I79) 国試問題文(抜粋) 45歳の男性.1週前から多発関節痛と両側の下肢の皮疹とが出現した.体温37.6℃. 【解説】 答え:①表面の性状、②周囲との境界 紅斑を見たときに最初に注目するのは表面の性状です。 表面の変化がなくツルツルしている場合は、病変は真皮以下に存在しています。 浅い部位(真皮)に病変がある場合は境界が明瞭で、深い部位(皮下組織)に病変がある場合は境界が…

  • BCG接種後の副反応はどうする?

    ときどきBCGの副反応に遭遇することがあります。 今回はBCG副反応についてまとめてみました。 発症時期 まず発症時期に関する論文を見てみましょう。 1997年~2008年に皮膚科から報告されたBCG副反応のまとめです。 日本皮膚科学会雑誌 121 (1), 39-45, 2011 NAID: 10030569476 発症までの期間は3か月以内がほとんど(81%)のようです。 BCG接種から症状発症までの期間 ・1か月以内:37%・2~3ヶ月:44% 対応 次は対応についてです。 BCG副反応はリンパ節病変と皮膚病変に分類されています。 リンパ節炎 皮膚病変(結核疹、真性結核) さらに皮膚病変…

  • 蛍光抗体直接法の生検を行う部位はどこがいい?

    血管炎や水疱症の診断では、生検組織を用いて蛍光抗体直接法を行う必要があります。 それでは生検を行う部位はどこがよいのでしょうか。 論文を調べてみました。 血管炎 IgA血管炎の診断では、蛍光抗体法で血管壁へのIgA沈着を証明します。 しかしどこを生検してもよいというわけではありません。 IgA陽性率と皮疹出現からの経過時間の関連を調べた報告があります。 Arch Dermatol. 134(3): 309, 1998 PMID: 9521029 血管炎患者102人に対して行われた蛍光抗体直接法の結果です。 48時間以降はIgA陽性率が低下し、72時間以上経過した病変ではほとんどが陰性になってい…

  • 【書籍の復習用】国試解説:第7回

    前回に引き続き書籍の内容をもとにして国家試験の問題を解説していきます。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 今回は第3章の内容になります。 【問題】 以下の24時間以上持続する紅斑をみたとき、まず確認するのは何でしょう。 (108-A51) 国試問題文(抜粋) 60歳の男性.発熱と全身の皮疹を主訴に来院した.15日前に山へ山菜採りに行った.5日前から発熱があり,3日前から全身に皮疹が出現していた.体温39.5℃.右下腿には黒褐色の痂皮が付着した紅斑を認める. 【解説】 答え:薬歴 表面の変化がなく境界明瞭な紅斑なので、病変は真皮にあるようです。 この場合は蕁麻疹と中毒疹を考えます。 蕁麻疹と中…

  • 【書籍の復習用】国試解説:第6回

    前回に引き続き書籍の内容をもとにして国家試験の問題を解説していきます。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 今回は第3章の内容になります。 【問題】 以下の24時間以上持続する紅斑をみたとき、まず確認するのは何でしょう。 (102A-33) 【解説】 答え:薬歴 表面の変化がなく境界明瞭な紅斑なので、病変は真皮にあるようです。 この場合は蕁麻疹と中毒疹を考えます。 蕁麻疹と中毒疹の鑑別点は皮疹の持続時間です。 24時間以上持続する場合は中毒疹と診断します。 中毒疹は薬疹、感染症、膠原病の可能性がありますが見た目では鑑別できません。 そこでまず薬歴に注目します。 薬歴がなければ感染症と膠原病に絞…

  • 【書籍の復習用】国試解説:第5回

    前回に引き続き書籍の内容をもとにして国家試験の問題を解説していきます。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 今回は第3章の内容になります。 【問題】 以下の紅斑をみたときに、まず確認するのはなんでしょう。 (112C-25) 【解説】 答え:皮疹の持続時間 表面の変化がなく、境界明瞭な紅斑なので病変は真皮にあるようです。 その場合はマスト細胞性の蕁麻疹とT細胞性の中毒疹を考えます。 そして蕁麻疹と中毒疹の鑑別点は皮疹の持続時間です。 24時間以内に消えるのが蕁麻疹、24時間以上持続するのが中毒疹です。 この症例は数時間で皮疹が消退しているようなので蕁麻疹ですね。 隆起が強いので見た目一発診断も…

  • 保湿剤にはどんな効果がある?

    皮膚科の治療では保湿剤が重要な役割を果たします。 それでは保湿剤には具体的にはどのような効果があるのでしょうか。 再燃予防効果 保湿剤は皮膚炎そのものに対する直接的な効果は期待できませんが、ドライスキンを改善することができます。 そのためドライスキンが原因になる疾患(アトピー性皮膚炎,手湿疹,皮脂欠乏性湿疹)では、症状が改善した後も保湿剤を続けることで再燃を予防することができます。 論文を見てみましょう。 まずアトピー性皮膚炎では、保湿剤の使用で再燃リスクが低下することが示されています。 【6か月以内の再発率】 ・保湿剤使用:32%・保湿剤未使用:68% Hazard ratio:3.2 (9…

  • 保湿剤は1日何回塗ればいい?

    保湿剤は1日何回塗ればいいのでしょうか。 添付文書を見ても、使用回数は1日1~数回と記載されていてよくわかりません。 論文を見てみましょう。 日本皮膚科学会雑誌 122(1): 39, 2012 NAID: 130004708841 健常成人5人の前腕に人工的に乾燥皮膚を作り、1か所は1日1回、もう1か所は1日2回ヒルドイドソフトの外用を行いました。 2週間毎日使用し、角質水分量の目安となる電導度が測定されています。 結果は1日1回よりも2回のほうが効果的だったようです。 そのため私は朝と入浴後の1日2回使用するように指示しています。 それでは具体的にはどのような保湿剤を使用すればよいのでしょ…

  • 保湿剤は入浴後に塗った方がいい?

    保湿剤は入浴後に塗るのがいいといわれています。 その理由は2つあるようです。 入浴後に皮膚の乾燥が進むのを予防 入浴で吸収した水分を閉じ込めるので保湿効果が高い まず入浴洗浄によって皮膚表面の皮脂が取れるため、そのまま放置しておくと皮膚の乾燥が進みます。 そのため入浴後の保湿が勧められています。 もう一つの理由は入浴後は保湿効果が高いからです。 入浴後は皮膚が水分を吸収しており、直後に保湿剤を塗ることで、増加した水を捕らえ保湿効果がより高まるとされています。 これらは本当なのでしょうか。 論文を調べてみました。 Pediatr Dermatol. 26(3): 273, 2009 PMID: …

  • ワセリン、ヒルドイド、尿素はどれがいい?

    保険で処方できる保湿剤は3種類あります。 ワセリン(プロペト) ヘパリン類似物質(ヒルドイド) 尿素(ウレパール、パスタロンなど) これらはどのように使い分ければよいのでしょうか。 論文を見てみましょう。 日皮会誌 121(7): 1421, 2011 NAID: 10031164973 8人の健常成人の前腕3か所に、それぞれワセリン、ヘパリン類似物質、尿素の保湿剤を外用しました。 毎日外用し、その後2週間の角質水分量が調査されています。 結果はヘパリン類似物質と尿素では無塗布と比較して角質水分量が上昇していますが、ワセリンでは有意差はありませんでした。 ワセリンは水分蒸発を防ぐことで間接的に…

  • ヒルドイドはクリームとローションどちらがいい?

    保湿剤であるヒルドイドには様々な剤型があります。 これらはどのように使い分ければよいのでしょうか。 ローションとクリーム(ソフト軟膏)を比較した論文を紹介します。 日本皮膚科学会雑誌 122(1): 39, 2012 NAID: 130004708841 健常成人5人の前腕に人工的に乾燥皮膚を作り、1か所はヒルドイドソフト軟膏、もう1か所はヒルドイドローションの外用を行いました。 1日2回、2週間使用し、角質水分量の目安となる電導度が測定されています。 ほとんど差はありませんが、8日目と14日ではローションのほうが保湿効果が高くなっています。 つまりヒルドイドローションはヒルドイドソフトより若…

  • 尿素の濃度は何%がいいですか?

    尿素製剤には2つの濃度があります。 ・ウレパール→10%・ケラチナミン→20%・パスタロン→10%と20% これらはどのように使い分ければよいのでしょうか。 論文を見てみましょう。 Dermatol Ther. 31(6): e12690, 2018 PMID: 30378232 尿素は角質細胞中の天然保湿因子(NMF)の一種です。 そのため10%以下の低濃度では保湿剤として作用します。 At lower doses (≤10%), urea-containing topical formulations act as a skin moisturizer. ところが10%を超えるとケラチンを…

  • 保湿剤とステロイドはどちらを先に塗る?

    保湿剤とステロイド外用薬を併用する状況は多いです。 そんなときに気になるのが「どちらを先に塗ればいいのか」。 先に保湿剤を塗ってしまうと、後で塗るステロイドの吸収率が低下するような気もします。 しかし保湿剤を後で塗ると、最初に塗ったステロイドが周りに広がってしまうのでよくないかもしれません。 そこで塗る順番について参考になる論文を紹介します。 西日本皮膚科 73(3): 248, 2011 NAID: 130004831795 健常人の前腕3か所にステロイドと保湿剤の外用が行われました(①ステロイドのみ、②ステロイドの後に保湿剤、③保湿剤の後にステロイド)。 そして外用3時間後に分光度計を用い…

  • もっと皮膚科診断を学びたい人のための本

    私の著書の第4刷が発行されました。 多くの方にご購入いただき大変うれしいです。 www.derma-derma.net ですが「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」を読んで物足りないと思った方や、もっと詳しく皮膚科診断を勉強したいと思った方もいるかもしれません。 そこで今回はネクストステップの教科書を紹介したいと思います。 皮疹の因数分解・ロジック診断 皮疹の因数分解・ロジック診断 この教科書のコンセプトは「直観に頼らない論理的な皮疹の診断法」。 著者の北島康雄先生は、原発疹・続発疹の概念は実際の臨床ではあまり役に立たないと書かれています。 皮膚科のほとんどの教科書では発疹は原発疹と…

  • 「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の第4刷が発行されました

    この度、私の著書「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の第4刷が発行されました。 購入してくださった皆様ありがとうございました。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 第○刷というのは増刷された回数を表しています。 最初に印刷した本が売り切れて、追加で印刷することを重版(増刷)と言います。 さらに増刷した本が売り切れた場合は、再び増刷されます。 (正確には売り切れそうになった段階で増刷が決定) つまり第4刷とは、増刷分も売り切れて合計3回増刷されたということになります。 第1刷:1月1日 第2刷:3月15日(増刷1回目) 第3刷:6月1日(増刷2回目) 第4刷:9月1日(増刷3回目) …

  • キズにゲンタシン軟膏を使うか?(油脂性基剤の選びかた)

    潰瘍治療薬は剤型によって3つに分類するとわかりやすくなります。 油脂性基剤(水を保つ) 水溶性基剤(水を減らす) 乳剤性基剤(水を増やす) 創部の水分の状態に応じて薬剤を使い分けるのが創傷治療の原則です。 剤型別に外用薬の使いわけを解説したいと思います。 今回は油脂性基剤です。 油脂性基剤の製剤 油脂性基剤の製剤には様々なものがありますが、創面の保護と保湿効果を期待するなら主剤を含まない プロペトで十分です。 基剤 主剤 プロペト ワセリン なし ゲンタシン軟膏 ワセリン ゲンタマイシン 亜鉛華軟膏 ワセリン+ミツロウ 酸化亜鉛 アズノール軟膏 ワセリン ジメチルイソプロピルアズレン プロスタ…

  • ユーパスタ、カデックス、ヨードコートの違い(水溶性基剤の選びかた)

    潰瘍治療薬は剤型によって3つに分類するとわかりやすくなります。 油脂性基剤(水を保つ) 水溶性基剤(水を減らす) 乳剤性基剤(水を増やす) 創部の水分の状態に応じて薬剤を使い分けるのが創傷治療の原則です。 剤型別に外用薬の使いわけを解説したいと思います。 今回は水溶性基剤です。 水溶性基剤の種類 水溶性基剤の代表的な製剤は、ヨウ素を含んだユーパスタ、カデックス、ヨードコートです。 いずれも水溶性基剤で主剤はヨウ素ですが添加物が異なっています。 主剤 添加物 ユーパスタコーワ軟膏 ヨウ素 白糖 カデックス軟膏 ヨウ素 ポリマービーズ ヨードコート軟膏 ヨウ素 CMC これらにはどのような違いがあ…

  • ゲーベンとオルセノンの違い(乳剤性基剤の選びかた)

    潰瘍治療薬は剤型によって3つに分類するとわかりやすくなります。 油脂性基剤(水を保つ) 水溶性基剤(水を減らす) 乳剤性基剤(水を増やす) 創部の水分の状態に応じて薬剤を使い分けるのが創傷治療の原則です。 剤型別に外用薬の使いわけを解説したいと思います。 今回は乳剤性基剤です。 乳剤性基剤の種類 乳剤性基剤には水中油型と油中水型の2つの種類があります。 水分含有率 水中油型 オルセノン軟膏 73% ゲーベンクリーム 67% 油中水型 ソルコセリル軟膏 25% リフラップ軟膏 21% (褥瘡会誌 11(2): 92, 2009 NAID: 50007143964) 補水を目的とする場合、水分含有…

  • 【書籍の復習用】国試解説:第4回

    前回に引き続き書籍の内容をもとにして国家試験の問題を解説していきます。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 今回は第2章の内容になります。 【問題】 以下の皮疹が真菌検査陰性でステロイド外用を行っても治癒しない場合、何を行えばよいでしょうか。 (102-A34) 【解説】 答え:悪性腫瘍を疑って皮膚生検 表面の変化がある紅斑なので、病変は表皮にあると分かります。 その場合に考える疾患は皮膚真菌症、湿疹、悪性腫瘍です。 真菌検査が陰性であれば、湿疹と悪性腫瘍の可能性があります。 ただし悪性腫瘍の頻度は低いため、まず湿疹として治療を行うのがよいでしょう。 そしてステロイド外用で治らない場合は、皮膚…

  • 【書籍の復習用】国試解説:第3回

    前回に引き続き書籍の内容をもとにして国家試験の問題を解説していきます。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 今回は第2章の内容になります。 問題 以下の皮疹をみたときに、まず何を行えばよいでしょう。 (112D-33) 解答 答え:真菌検査 表面の変化がある紅斑なので、病変は表皮にあると分かります。 この場合、まず考えるのは湿疹と白癬です。 湿疹と白癬の鑑別は真菌検査(直接鏡検)で行うことができます。 この症例は脱毛斑を伴っているので白癬の可能性が高そうですが、真菌検査なしで診断することはできません。 検査陽性を確認してから抗真菌薬で治療を行います。 つづく

  • 【書籍の復習用】国試解説:第2回

    前回に引き続き書籍の内容をもとにして国家試験の問題を解説していきます。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 今回は第2章の内容になります。 問題 以下のような皮疹をみたとき、まず何をすればよいでしょうか。 (110-C24) 解説 答え:真菌検査 表面の変化がある紅斑なので、病変は表皮にあると分かります。 この場合、まず考えるのは湿疹と白癬です。 湿疹と白癬の鑑別は真菌検査(直接鏡検)で行うことができます。 真菌検査が陰性であれば、湿疹と考えてステロイドの外用を行います。 ただ一言で湿疹と言っても単一の疾患ではなく、分類される疾患は多岐にわたります。 原因物質がわかる→接触皮膚炎 原因物質が不…

  • 【書籍の復習用】国試解説:第1回

    この度、医学書院様より本を出版しました。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 書籍を購入してくださった方に向けて、Twitterで書籍の内容をもとにした国家試験の解説を行いました。 今回、改めてブログにまとめたいと思います。 問題 次の3つの紅斑を見たとき、まず何を考えればよいでしょうか。 解説 答え:表面の性状に注目する 紅斑を見たとき、まず注目するのは表面の性状です。 表面がザラザラしている場合は病変が表皮にあり、ツルツルしている場合は病変が表皮にはなく真皮以下に存在しています。 ツルツルしている場合は、さらにその深さによって見え方が変わります。 真皮の場合は境界明瞭で、皮下組織の場合は境…

  • 次回作の構想

    前著「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」と同様のコンセプトの続編の要望あり。 しかし次回作はまったく違ったスタイルの書籍にしたい。 具体的にはマニュアル本。 医学書は教科書、マニュアル、通読型の3種類に分類される。 前著は通読型だったので、次回は別のカテゴリーであるマニュアルに挑戦する。 (教科書は単著では無理と判断) 現在の皮膚科のマニュアル本の問題点。 病名がわからないから、どこを調べてよいかわからない 無機質どれを見ても代わり映えしない なぜそうするのかという根拠の記載がない ①に対する対応 皮膚疾患を体系的に診断できる「アルゴリズム」をもとにして書籍を構成する ②に対する対…

  • 湿疹が治るまでどれくらいかかるのか?

    湿疹が治るまでには、どれくらいの時間がかかるのでしょうか。 アトピー性皮膚炎の研究を見てみましょう。 外用免疫抑制剤(ピメクロリムス)の寛解維持効果を見た臨床試験ですが、まず寛解導入のために外用ステロイドが使用されています。 Dermatology. 222 :36, 2011 PMID: 21150167 74人のアトピー患者の四肢の皮疹に対して、皮疹が改善するまで1日2回のリンデロンV外用が行われました。 その後2週間以内に67人(90%)の患者の皮疹が軽快しています。 生検組織のフローサイトメトリーでも、炎症細胞数が健常人レベルまで低下しているようなので、十分に改善していると言えるでしょ…

  • 湿疹が治らないときに考えること

    「湿疹が治らない」 これは皮膚科医であれば誰しも経験することだと思います。 また「治らない」という訴えでドクターショッピングを繰り返す患者もいます。 それでは湿疹が治らない時はどうすればよいのでしょうか。 まず治らない理由にどんなものがあるのを知っておく必要があります。 こちらの論文に湿疹が治らない理由が4つ挙げられています。 皮膚科の臨床59(10): 1517, 2017 【湿疹が治らない理由】 1. 診断が間違っている(真菌、酒さ)2. 何か原因がある(接触皮膚炎)3. 生活習慣・機械的刺激(過度な手洗い、掻きむしるクセ)4. 指示通り外用薬を使用していない まず思いつくのは①(診断が間…

  • 湿疹患者の外用薬継続率はどれくらい?

    外来診療を行っていると、きちんと外用薬を使用できていない患者が多い印象があります。 実際、薬を塗るのは意外と大変で続けれられなくても無理はありません。 それでは具体的に外用薬の継続率はどれくらいなのでしょうか。 論文を見てみましょう。 J Am Acad Dermatol. 54(Suppl): S235, 2006. PMID: 16631951 手湿疹患者に対して内服ステロイドと外用ステロイドを処方し、薬剤継続率が3週間調査されました(外用薬を開けたら記録される電子キャップを使用)。 【薬剤継続率(治療開始3週後)】 ・内服薬:85%・外用薬:64% このように外用薬の継続率は64%と低く…

  • 湿疹に抗ヒスタミン薬は有効ですか?

    皮膚の痒みは、ヒスタミンが神経に作用することで誘発されます。 そのため神経のヒスタミン受容体を阻害する抗ヒスタミン薬には、痒みを抑制する効果があります。 しかし湿疹の痒みを起こす物質はヒスタミンだけではありません(IL-4、IL-13などのサイトカイン等)。 抗ヒスタミン薬は湿疹に対して有効なのでしょうか。 接触皮膚炎に関する論文を見てみましょう。 Acta Derm Venereol. 78(3): 194, 1998 PMID: 9602225 ニッケルアレルギー患者27人に対してニッケルのパッチテストを2回行い、それぞれプラセボとセチリジンの投与が行われました。 そして痒みスコアと皮膚症…

  • 湿疹に内服ステロイドを使う場面は?

    症状が重篤な湿疹に対しては内服ステロイドを使うことがあります。 それでは具体的には、どのような場面で、どれくらいの量を使えばよいのでしょうか。 接触皮膚炎のガイドラインを見てみましょう。 日本皮膚科学会雑誌 130(4), 523, 2020 NAID: 130007833597 このように重症例に限りプレドニゾロン20~30㎎/日を1週間程度使用することが示されています。 【ステロイド内服】 20~30mg/日、1週間程度(重症例に限る) それでは皮疹が重症とは具体的にはどのような状態なのでしょうか。 海外の接触皮膚炎ガイドラインに具体的な記載があります。 Ann Allergy Asthm…

  • 接触皮膚炎の原因物質は何が多い?

    日常診療で接触皮膚炎に遭遇する頻度は高いですが、原因は何が多いのでしょうか。 日本接触皮膚炎研究班が行った疫学調査を見てみましょう。 日本皮膚科学会雑誌 130 (4), 523-567 NAID: 130007833597 パッチテストで原因が判明した接触皮膚炎423例のまとめです。 1. 化粧品・薬用化粧品:54%2. 医薬品:25%3. 装身具・装飾品:9% このように原因のほとんどが化粧品と医薬品のようです。 さらに化粧品・薬用化粧品の内訳を見てみましょう。 1. 化粧品:38 %(化粧下地、化粧水、美容液、フェイスクリーム、ファンデーション、乳液) 2. 染毛剤:13%3. シャンプ…

  • 染毛剤の接触皮膚炎が起きるまでの期間

    染毛剤の接触皮膚炎は比較的遭遇することが多い疾患です。 「今までは大丈夫だった」と言われることが多い印象がありますが、感作までにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか。 論文を紹介します。 日皮会誌:106 (11),1397, 1996 パラフェニレンジアミンのパッチテスト陽性患者39人の調査です。 ヘアダイ使用開始後、症状発現までの期間がまとめられています。 <使用開始から症状発現までの期間> ・~半年:4%・半年~1年:13%・1年~5年:25%・5年~:58% このように半数以上が症状出現までに5年以上かかっており、感作までに時間がかかると考えておいた方がよさそうです。

  • 湿布の光接触皮膚炎はいつまで続く?

    NSAIDsの一種であるケトプロフェンには光線過敏の副作用があります。 そのためケトプロフェンが含有された湿布(モーラステープ)は光接触皮膚炎を引き起こすことがあります。 さらに薬の成分は湿布をはがした後でも長く皮膚に残ります。 光接触皮膚炎を起こした患者は、一定期間紫外線を避ける必要があるのです。 それではどれくらいの期間紫外線を避ければよいのでしょうか。 論文を紹介します。 Contact Dermatitis. 58(3): 159, 2008 PMID: 18279154 ケトプロフェンの光接触皮膚炎の患者40人へのインタビュー調査です。症状が消退するまでの期間がまとめられています。 …

  • 皮膚乾燥から湿疹になるのはなぜ?

    皮膚乾燥は湿疹の原因になります。 それではどうして皮膚乾燥から湿疹が起こるのでしょうか。 ドライスキンによって湿疹が生じるメカニズムは以下の通りです。 ①皮膚の乾燥によってかゆみ過敏が生じる (ケラチノサイトの活性化や表皮内への神経線維の延長によって瘙痒閾値が低下) ↓ ②日常の小さな刺激で皮膚のかゆみが生じる ↓ ③皮膚を掻きむしることで皮膚のバリアが障害される ↓ ④皮膚に抗原が侵入しやすくなり湿疹が生じる ↓ ⑤湿疹の炎症によってかゆみが増し、掻きむしることで皮膚病変が増悪するという悪循環となる つまり皮脂欠乏性湿疹の原因はドライスキンによるかゆみ過敏ということです。 保湿剤使用によって…

  • 歳を取ると皮膚が乾燥するのはなぜ?

    歳を取ると皮膚が乾燥しやすくなります。 それはなぜなのでしょうか。 皮膚(角層)の水分は皮脂や汗によって保たれています。 しかし加齢に伴って皮脂腺や汗腺の機能が低下。 それによって皮脂や汗の分泌量が低下するため、皮膚が乾燥しやすくなるのです。 汗腺の機能低下は全身に同時に起こるわけではなく、低下しやすい場所があるようです。 発汗機能の低下は下腿→背部→胸部→上肢という順番で起こります。 皮脂欠乏性湿疹は下腿や腰部に起こりやすいことが、この結果を裏付けています。 J Physiol Anthropol Appl Human Sci. 23(6): 289, 2004 PMID: 15599077…

ブログリーダー」を活用して、Alexさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Alexさん
ブログタイトル
皮膚科のブログ
フォロー
皮膚科のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用