chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Alex
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/23

arrow_drop_down
  • 新刊の参考書籍③「循環器病治療薬ファイル」

    この度、メジカルビュー社様より新刊が出版されました。 診断+治療を完全攻略 皮膚疾患データブック この本は様々な書籍、教科書から影響を受けて制作されています。 フレームワークで考える内科診断 膠原病診療ノート 循環器病治療薬ファイル このブログではこれらの本を紹介しながら、私の著書の内容を解説したいと思います。 今回は「循環器病治療薬ファイル」です。 循環器病治療薬ファイル 診療のマニュアル本には、それぞれの疾患の処方例が簡潔にまとめられています。 しかし実際の現場では迷ってしまうことが少なくありません。 その理由は処方例が列挙されているだけで、どの薬を選ぶのか、なぜその薬を選ぶのかが書かれて…

  • 新刊の参考書籍②「膠原病診療ノート」

    この度、メジカルビュー社様より新刊が出版されました。 診断+治療を完全攻略 皮膚疾患データブック この本は様々な書籍、教科書から影響を受けて制作されています。 フレームワークで考える内科診断 膠原病診療ノート 循環器病治療薬ファイル このブログではこれらの本を紹介しながら、私の著書の内容を解説したいと思います。 今回は「膠原病診療ノート」です。 膠原病診療ノート 研修医のときに購入して大変有用だった書籍です。 膠原病は教科書通りの解説だけでは説明のつかない病態も多く、教科書やマニュアル本が役に立ちにくいと感じていました。 そんなときに勧められて購入したのが「膠原病診療ノート」でした。 この本が…

  • 新刊の参考書籍①「フレームワークで考える内科診断」

    この度、メジカルビュー社様より新刊が出版されました。 診断+治療を完全攻略 皮膚疾患データブック この本は様々な書籍、教科書から影響を受けて制作されています。 フレームワークで考える内科診断 膠原病診療ノート 循環器病治療薬ファイル このブログではこれらの本を紹介しながら、私の著書の内容を解説したいと思います。 まずは「フレームワークで考える内科診断」です。 フレームワークで考える内科診断学 「フレームワークで考える内科診断学」は内科診断の教科書です。 この書籍の特徴は、診断の過程を解剖学・生理学などに基づいたフローチャートで解説していること。 たとえば「胸痛」であれば、まず心臓由来なのかそれ…

  • 新刊の紹介「皮膚疾患データブック」

    この度、メジカルビュー社様より新刊が出版されます。 診断+治療を完全攻略 皮膚疾患データブック みなさんは皮膚科のマニュアル本を読んで、このような感想を持ったことはないでしょうか? ・病名がわからないから、どこを調べてよいかわからない ・記載が簡潔すぎるので、記憶しにくく診療のイメージが持てない 「皮膚疾患データブック」は、これらの問題を解決するために執筆した皮膚科診療のマニュアル本です。 巷には診療に関するマニュアル本が溢れています。必要最低限の知識が簡潔にまとまっていて、手元に置いておくと安心感があります。 ですが先程述べた問題点から、いまひとつ実践的ではないことも多いと感じます。 これら…

  • 褥瘡・皮膚潰瘍治療薬の選びかた・使いかた(medicina連載まとめ)

    現在、医学雑誌medicinaで皮膚科治療薬の連載を行っています。 www.derma-derma.net Vol.61 No.12~13で褥瘡・皮膚潰瘍治療薬編が終了したので、その簡単なまとめを記載しておきます。 作用機序と有効な皮膚疾患 ・褥瘡・皮膚潰瘍治療薬は創傷に対して使用する外用薬である。 ・創から出る滲出液の中には細胞増殖因子やサイトカインなどが多く含まれており、乾燥させると傷の再生には不利になる。 ・しかし過剰な滲出液は創傷治癒を阻害する。 ・外用薬を用いて適切な湿潤環境を維持することで創傷治癒が促進される。 薬剤の選びかた ・薬剤を①油脂性基剤(油脂性軟膏)、②水溶性基剤(水溶…

  • 保湿剤の選びかた・使いかた(medicina連載まとめ)

    現在、医学雑誌medicinaで皮膚科治療薬の連載を行っています。 www.derma-derma.net Vol.61 No.8~10で保湿剤編が終了したので、その簡単なまとめを記載しておきます。 作用機序と有効な疾患 ・角層に含まれる水分量が低下した状態(ドライスキン)では痒みに過敏になり、掻きむしって湿疹が生じる ・保湿剤は角層の水分を増加させドライスキンを改善し、湿疹の発症を防止する。 ・ただし保湿剤には炎症に対する直接的な効果は期待できず、湿疹を起こしてしまった場合はステロイドを使う必要がある。 薬剤の選びかた 1)2種類の保湿剤 ・保湿剤には皮脂膜の役割を持つ「エモリエント」と保水…

  • 4つの花粉症と食物アレルギー

    果物や豆類に含まれるアレルゲンと、食物アレルゲンの構造は類似しています。 そのため花粉症患者が特定の食物を摂取すると、交差反応でアレルギー症状を発症することがあります(花粉・食物アレルギー症候群)。 それでは具体的にはどんな花粉が症状を起こすのでしょうか。 まず花粉症を起こす植物をまとめてみます。 花粉症を起こす植物と飛散時期 アレルギーを起こす花粉は樹木と雑草の2つに分類されます。 そして樹木にはヒノキ科とカバノキ科。雑草にはイネ科とキク科があります。 樹木 ヒノキ科(スギ、ヒノキ) カバノキ科(ハンノキ、シラカバ) 雑草 イネ科(オオアワガエリ、カモガヤ) キク科(ヨモギ、ブタクサ) この…

  • 食物以外の原因で起こる5つの食物アレルギー

    食物アレルギーの中には、交差反応によって食物以外の原因から生じるものがあります。 今回は交差反応性の食物アレルギーを5つ紹介したいと思います。 ①花粉 「花粉・食物アレルギー症候群(PFAS)」 食物には花粉のアレルゲンと類似の構造が含まれています。 そのため花粉症患者が特定の食物を摂取すると、交差反応から口腔粘膜の刺激感などのアレルギー症状を発症します。 交差反応はヒノキ科やイネ科花粉症患者の10~20%にみられると報告されています。 ただしカバノキ科花粉症では頻度が高く、40%の患者に食物アレルギーを合併するようです。 口腔・咽頭科 32 (2) 103-107, 2019. ②ラテックス…

  • 抗ヒスタミン薬の選びかた・使いかた(medicina連載のまとめ)

    現在、医学雑誌medicinaで皮膚科治療薬の連載を行っています。 www.derma-derma.net Vol.61 No.6~7で抗ヒスタミン薬編が終了したので、その簡単なまとめを記載しておきます。 作用機序と有効な皮膚疾患 ・抗ヒスタミン薬は、血管と神経のヒスタミンH1受容体を阻害して、皮疹と痒みを抑制する。 ・痒みは「ヒスタミン依存性」と「ヒスタミン非依存性」の2つに分類される。 ・蕁麻疹で生じるヒスタミン依存性の痒みに対しては高い効果がある。 ・しかし湿疹などで生じるヒスタミン非依存性の痒みに対しては単独では効果が乏しく、外用薬との併用で補助的に使用するのが望ましい。 薬剤の選びか…

  • 手足口病はどれくらい家族に感染する?

    手足口病は家庭内感染が少なくありません。 それではどれくらいの頻度で感染するのでしょうか。 論文を見てみましょう。 手足口病患者と同居する家族の追跡調査です。 JAMA. 291(2): 222, 2004、PMID: 14722149 対象はエンテロウイルス71型が検出された94人の手足口病患者と同居する家族です。 家族339人(小児106人、成人233人)に対して、ウイルス培養と抗体検査が行われました。 さらに8週間追跡し、感染症を疑う症状が出現した場合は再度検査が施行されています。 そしてエンテロウイルス71感染と診断された場合は、その家族に対しても検査が追加されました。 結果ですが、以…

  • 非典型的な手足口病の3つの病型

    手足口病はエンテロウイルスの感染によって生じます。 原因ウイルスは多彩で、従来はコクサッキーA16型、エンテロ71型が多いとされてきました。 しかし近年は変化してきています。 国立感染症研究所が公開している原因ウイルスを見てみましょう。 IASR病原微生物検出情報 以下のように近年はコクサッキーA6型が多くなっています。 【最多の原因ウイルス】 ・2018年 エンテロ71・2019年 コクサッキーA6・2020年 コクサッキーA16・2021年 コクサッキーA6・2022年 コクサッキーA6・2023年 エンテロ71 それに伴って症状が変化しています。 コクサッキーA16、エンテロ71は手足に…

  • 医学書執筆の裏側

    2022年1月に初めての著書「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」が出版されました。 その出版までの1年以上に渡る道のりを、「執筆の裏側」としてTwitterで発信してきました。 このブログにそれらのツイートをまとめておきたいと思います。 第1章:執筆前夜 分担執筆の医学書を読むと物足りなく感じることがあります。 むしろ一人の手による本のほうが魅力的なことが多く、私もいつか単著を執筆してみたいと思っていました。 そんな折、、医学書院様から「従来のパターン認識とは違った皮疹の診かたを解説した書籍」の執筆の話をいただきます。 またとない絶好の機会。 そこで提示された分量は200ページでし…

  • 初期対応と皮膚科コンサルトのタイミング⑤/著書「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の補足説明

    拙著「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の読者から、初期対応と皮膚科コンサルトのタイミングが知りたいとのご意見をいただきました。 前回までは紅斑について解説しました。 www.derma-derma.net 今回は紫斑についてです。 緊急性のある病態 初期対応を考える上で重要なのは緊急性です。 書籍で述べたように、紫斑には血液の異常、物理的刺激、血管炎の3つの原因があります。 この中で緊急性が高いのは血液の異常と血管炎です。 初期対応 それでは初期対応について考えていきましょう。 薬歴の確認 血液検査 紫斑の隆起の有無 紫斑をみたときは、まず抗血栓薬の薬歴と血液検査から血液異常を鑑…

  • 初期対応と皮膚科コンサルトのタイミング④/著書「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の補足説明

    拙著「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の読者から、初期対応と皮膚科コンサルトのタイミングが知りたいとのご意見をいただきました。 そこで紅斑を3つに分けてそれぞれの対応について解説していきます。 前回は境界明瞭な表面がツルツルの紅斑(真皮の病変)について解説しました。 www.derma-derma.net 今回は境界不明瞭な表面がツルツルの紅斑(皮下組織の病変)についてです。 皮下組織の病変は単発性と多発性の2つに分けて考えます。 緊急性のある病態 初期対応を考える上で重要なのは緊急性です。 単発性の鑑別診断は蜂窩織炎と静脈うっ滞です。 この中で緊急性のあるのは重症の蜂窩織炎(壊…

  • 初期対応と皮膚科コンサルトのタイミング③/著書「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の補足説明

    拙著「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の読者から、初期対応と皮膚科コンサルトのタイミングが知りたいとのご意見をいただきました。 そこで紅斑を3つに分けてそれぞれの対応について解説していきます。 今回は境界明瞭な表面がツルツルの紅斑(真皮の病変)についてです。 真皮の病変は蕁麻疹と中毒疹に分けて考えます。 前回は蕁麻疹について解説しました。 www.derma-derma.net 次に中毒疹について見ていきましょう。 緊急性のある病態 緊急性のある病態は重症薬疹です。 軽症の薬疹であれば薬剤の中止のみで治癒しますが、重症薬疹ではステロイドの全身投与が必要になります。 初期対応 それ…

  • 初期対応と皮膚科コンサルトのタイミング②/著書「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の補足説明

    拙著「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の読者から、初期対応と皮膚科コンサルトのタイミングが知りたいとのご意見をいただきました。 そこで紅斑を3つに分けてそれぞれの対応について解説していきます。 前回は表面がザラザラの紅斑(表皮の病変)を解説しました。 www.derma-derma.net 今回は境界明瞭な表面がツルツルの紅斑(真皮の病変)についてです。 真皮の病変は蕁麻疹と中毒疹に分けて考えます。 まず蕁麻疹について見ていきましょう。 緊急性のある病態 蕁麻疹で緊急性のある病態はアナフィラキシーです。 皮膚症状に対しては抗ヒスタミン薬が有効ですが、呼吸、循環症状には効果がないの…

  • ステロイド外用薬の選びかた・使いかた(medicina連載のまとめ)

    現在、医学雑誌medicinaで皮膚科治療薬の連載を行っています。 www.derma-derma.net Vol.61 No.1~5でステロイド外用薬編が終了したので、その簡単なまとめを記載しておきます。 作用機序と有効な皮膚疾患 ステロイド外用薬は、表皮内の炎症細胞や表皮細胞の活性を抑制して抗炎症効果を発揮する。 そのため表皮の炎症(湿疹)に対して最適な薬剤である。 真皮以下の炎症については、真皮上層くらいまでは効果はあるが、下層~皮下組織へはほとんど届かないので効果は期待できない。 薬剤の選びかた ①強さ ステロイド外用薬はストロンゲスト(I群)、ベリーストロング(II群)、ストロング(…

  • 初期対応と皮膚科コンサルトのタイミング①/著書「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の補足説明

    拙著「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の読者から、皮疹をみたときの初期対応と皮膚科コンサルトのタイミングが知りたいとのご意見をいただきました。 そこで紅斑を3つに分けて、それぞれの対応についてこのブログで解説していきます。 今回は表面がザラザラの紅斑(表皮の病変)についてです。 緊急性のある病態 初期対応を考える上で重要なのは緊急性です。 表皮に病変があり表面がザラザラした紅斑には4つの鑑別診断があります。 ①湿疹 ②真菌症 ③悪性腫瘍 ④炎症性角化症 この中で危険性が高いのは③悪性腫瘍です。ですが数日以内に進行するわけではないので、緊急性としては高くはありません。 つまり緊急性…

  • 帯状疱疹になった人にワクチンは必要ですか?

    帯状疱疹を発症した患者に帯状疱疹ワクチンは必要なのでしょうか。 論文を調べてみました。 再発の頻度 まず帯状疱疹の再発はどれくらいあるのでしょうか。 帯状疱疹に関するシステマティックレビューを見てみましょう。 BMJ Open.4(6): e004833, 2014、 PMID: 24916088 9つの研究をまとめた結果では、再発は帯状疱疹患者の1~6%にみられるようです。 The risk of recurrence of HZ ranged from 1% to 6%, with long-term follow-up studies showing higher risk (5-6%)…

  • 帯状疱疹ワクチンはどちらを選べばいいですか?

    現在使用可能な帯状疱疹ワクチンは2種類あります。 生ワクチン 遺伝子組換えワクチン これらはどう違うのでしょうか。論文を調べてみました。 予防効果 CDCのレコメンデーションにそれぞれの予防効果が記載されています。 MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 67(3): 103, 2018、PMID: 29370152 以下のように遺伝子組み換えワクチンのほうが予防効果が高いようです。 生ワクチンの予防効果 ・60代:64% ・70代以上:38% 遺伝子組換えワクチンの予防効果 ・60代:97% ・70代以上:91% 特にに注目すべき点は、生ワクチンは高齢になると効果が下がってしま…

  • 1枚のフローチャート/著書「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の補足説明⑤

    拙著「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」には、いくつかわかりにくい部分があったようです。 そこで、このブログで読者の疑問に解答していきたいと思います。 前回はうっ滞性脂肪織炎について解説しました。 www.derma-derma.net 今回は疑問ではありませんが、読者から2つの要望にお答えしていきます。 1枚のフローチャートがほしい 治療薬についても解説してほしい 1枚のフローチャート 著書では紅斑を3つに分けて、それぞれの診断法をフローチャートで解説しました。 それらをすべてまとめた1枚のフローチャートの要望がありましたので、ここに掲載しておきます。 これが頭の中に入っていれば…

  • うっ滞性脂肪織炎/著書「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の補足説明④

    拙著「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」には、いくつかわかりにくい部分があったようです。 そこで、読者の疑問に対してここで解答していきたいと思います。 前回は蜂窩織炎の診断について解説しました。 www.derma-derma.net 今回はそのつづきとして、静脈うっ滞性脂肪織炎についてもう少し詳しく解説します。 うっ滞性症候群とは 下肢の静脈は血液を心臓へ返すために2つの機能を持っています。 下肢の筋肉によるポンプ作用 静脈弁 ところが筋肉のポンプ作用が落ちたり、弁の機能が悪くなったりしたら、静脈内に血液がたまり、静脈の壁にかかる圧力(静脈圧)が高くなってしまいます。 そのような…

  • 医学雑誌「medicina」で連載が始まりました

    24年1月より医学書院の内科雑誌「medicina(メディチーナ)」で私の連載が始まりました。 medicina2024年1月号 特集 その知見は臨床を変える? 以前出版した書籍「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」は病態の解説と診断法に内容を絞り、具体的な治療については最小限の記載にとどめました。 しかし読者の方からは「ステロイド外用薬の選びかた」など、治療薬についても知りたいという要望をいただいております。 そこで今回、「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の内容をベースにした続編的な位置づけの「治療薬の解説」を掲載していただけることになりました。 とはいえ書店の棚を眺…

  • 蜂窩織炎の診断/著書「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の補足説明③

    拙著「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」には、いくつかわかりにくい部分があったようです。 そこで、このブログで読者の疑問に解答していきたいと思います。 前回は蕁麻疹について解説しました。 www.derma-derma.net 今回は蜂窩織炎の診断についてもう少し詳しく解説します。 蜂窩織炎の診断法 蜂窩織炎の診断の決め手となる絶対的な検査は存在せず、臨床所見のみから判断するしかありません。 それではどのような所見に注目すればよいのでしょうか。 もしかすると炎症の4徴と呼ばれる「疼痛、発赤、腫脹、熱感」から判断するという話を聞いたことがある人がいるかもしれません。 ですが皮下組織に…

  • 蕁麻疹の病歴聴取のコツ/著書「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の補足説明➁

    拙著「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」には、いくつかわかりにくい部分があったようです。 このブログで読者の疑問に対して解答していきたいと思います。 今回は蕁麻疹についてです。 蕁麻疹の診断法 表面がツルツルで境界が明瞭な紅斑は、蕁麻疹と中毒疹に分類する必要があります。 蕁麻疹:マスト細胞性の反応 中毒疹:主にT細胞性の反応 見た目だけでは区別できないことも多いですが、蕁麻疹には個々の皮疹が24時間以内(通常は数時間)で消退するという特徴があります。 つまり「皮疹が短時間で消退する」ことがわかれば蕁麻疹と考えてよいわけですね。 ここでこんな質問をいただきました。 数時間待たないとわ…

  • 真菌検査について/著書「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の補足説明①

    拙著「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」には、いくつかわかりにくい部分があったようです。 読者からいただいた疑問に対してここで解答していきたいと思います。 今回は真菌検査についてです。 抗真菌薬処方の際に真菌検査は必須なのか? まず以下のような疑問を持つ方がいらっしゃったようです。 「真菌検査で確認するまでは抗真菌薬を出さない」というのは皮膚科医のマンパワー的に可能なのですか? 日本皮膚科学会のガイドライン(2009年版)の記載を紹介します。 皮膚真菌症の診断には真菌検査が必須です。 そのため真菌の存在を確認しないまま抗真菌薬を出してはいけないとされています。 臨床所見からある程度…

  • 皮膚の抗酸菌培養の注意点

    非結核性抗酸菌症と言えば呼吸器感染症というイメージですが、皮膚感染症にも出会うことがあります。 呼吸器と皮膚ではどのような違いがあるのでしょうか。 文献を調べてみました。 原因菌 呼吸器感染症の原因菌は何が多いのでしょうか。 Emerg Infect Dis. 2016 Jun;22(6):1116-7. PMID: 27191735 以下のように約9割はMACのようです。 呼吸器非結核性抗酸菌症の原因菌 1. MAC:89%2. M. kansaii:4%3. M. abscessus:3% 一方、皮膚ではどうでしょうか。 日本皮膚科学会雑誌. 126(12): 2289, 2016 このよ…

  • NSAIDs外用薬は皮膚炎に使わないほうがいい?(効果について)

    NSAIDs外用薬には2種類あります。 皮膚疾患用(皮膚炎) 整形外科疾患用(関節痛、筋肉痛) 今回は湿疹・皮膚炎に使用する皮膚疾患用NSAIDs外用薬について見てみます。 NSAIDs外用薬の位置づけ ステロイド外用薬には免疫抑制や皮膚萎縮などの副作用があります。 一方、NSAIDs外用薬にはそれらの副作用がなく、かつては「長期的に使用しやすい薬剤」と言われていたようです。 そのため小児の湿疹やアトピー性皮膚炎の皮疹に対して積極的に使用されていました。 しかし現在は皮膚炎に対する使用は推奨されていません。 アトピー性皮膚炎ガイドラインにはこのように書かれています。 NSAIDs の抗炎症効果…

  • NSAIDs外用薬は皮膚炎に使わない方がいい?(副作用について)

    NSAIDs外用薬には2種類あります。 皮膚疾患用(皮膚炎) 整形外科疾患用(関節痛、筋肉痛) そして皮膚疾患用のNSAIDs外用薬には主に4つの適用疾患があります。 湿疹・皮膚炎 酒さ様皮膚炎 帯状疱疹 ざ瘡 今回は湿疹・皮膚炎に使用するNSAIDs外用薬について見てみます。 NSAIDs外用薬の位置づけ ステロイド外用薬には免疫抑制や皮膚萎縮などの副作用があります。 一方、NSAIDs外用薬にはそれらの副作用がなく、かつては「長期的に使用しやすい薬剤」と言われていたようです。 そのため小児の湿疹やアトピー性皮膚炎の皮疹に対して積極的に使用されていました。 しかし現在は皮膚炎に対する使用は推…

  • オイラックスにはどんな効果がある?(殺虫効果)

    オイラックスという外用薬があります。 この薬剤にはどのような効果があるのでしょうか。 オイラックスの成分であるクロタミトンは、1940年代に疥癬に対する殺虫剤として開発されました。 しかしその後に痒みに対する効果が分かり、鎮痒性外用薬としても使用されるようになったようです。 つまり以下の2つの作用があるということです。 殺虫効果 鎮痒効果 今回は殺虫効果について見てみます。 保険適用 まずオイラックスには疥癬に対する保険適用はありません。 オイラックスの適用疾患 湿疹、蕁麻疹、神経皮膚炎、皮膚そう痒症、小児ストロフルス しかし社会保険診療報酬支払基金より「クロタミトンを疥癬に処方した場合、当該…

  • オイラックスにはどんな効果がある?(鎮痒効果)

    オイラックスという外用薬があります。 この薬剤にはどのような効果があるのでしょうか。 オイラックスの成分であるクロタミトンは、1940年代に疥癬に対する殺虫剤として開発されました。 しかしその後に痒みに対する効果が分かり、鎮痒性外用薬としても使用されるようになったようです。 つまり以下の2つの作用があるということです。 殺虫効果 鎮痒効果 今回は鎮痒効果について見てみます。 薬理作用 なぜクロタミトンが痒みに効くのかはよくわかっていないようです。 添付文書を見てみると以下のように記載されています。 一般には、皮膚に軽い灼熱感を与え、温覚に対するこの刺激が競合的にそう痒感を消失させるといわれてい…

  • 2種類の粉瘤の違い

    粉瘤と呼ばれる腫瘍には主に2つの種類があります。 表皮嚢腫 外毛根鞘嚢腫 これらにはどのような違いがあるのでしょうか。 内訳 まず内訳に関する論文を見てみましょう。 日本臨床外科学会雑誌 68 (3), 547, 2007 NAID: 130004516519 手術で切除された粉瘤401例の調査です。 以下のように表皮嚢腫が大多数のようです。 ・表皮嚢腫:97%・外毛根鞘嚢腫:3% 発生部位 先ほどの論文では発生部位も調べられています。 表皮嚢腫は全身に発生しますが、頭頚部に多い傾向があります。 【発症部位(表皮嚢腫)】 ・顔面:23%・頸部:19%・背部:17% 一方、外毛根鞘嚢腫の半数は頭…

  • 粉瘤は見た目だけで診断できる?

    粉瘤の診断は一般的に視診と触診から行われます。 しかし典型例では診断は容易ですが、ヘソが目立たない場合は、正直なところ診断に確信が持てないケーズも少なくはありません。 臨床所見のみで粉瘤はどれくらい診断できるのでしょうか。 論文を見てみましょう。 日皮会誌 2004; 114: 1889-97. NAID: 130004708322 粉瘤の臨床診断名で病理検査が行われた2856例の後方研究です。 これらの症例の病理診断が調査されています。 【病理診断】 ・粉瘤(表皮嚢腫、外毛根鞘嚢腫など):86%・粉瘤以外:14% このように粉瘤として切除された症例の14%は誤診されていることになります。 誤…

  • 粉瘤の炎症は細菌感染なのか?

    粉瘤は炎症を起こすことがあります。 炎症を起こす頻度は表皮嚢腫で50%、外毛根鞘嚢腫で15%と報告されています。 Clinically, trichilemmal cysts become inflamed infrequently 14.8%, in this series compared with 50% of epidermoid cysts. Br J Dermatol. 94(4): 379, 1976 従来、粉瘤の炎症は細菌感染症の一つとしてとらえられていました。 しかし近年は考え方が変わってきています。 論文を見てみましょう。 Arch Dermatol. 134(1): 49…

  • 粉瘤はどれくらい再発するの?

    粉瘤の術後再発症例に出会うことがあります。 手術中に嚢腫壁を取り残すと再発することが多い印象がありますが、再発率はどのくらいなのでしょうか。 論文を見てみましょう。 Dermatol Surg. 28(8): 673, 2002 PMID: 12174056 くり抜き法で切除を行った粉瘤825例の後方研究です。 これらの患者にアンケート用紙を郵送し、再発率が調査されました。 再発症例:45例(5.5%) 再発までの期間(平均):19.8カ月 結果は5.5%ですが、アンケートに返信しなかった患者もいるため、再発率は5~10%程度と推測されています。 Patients should be warn…

  • 皮膚真菌症の原因菌は何が多い?

    内臓や血液の真菌感染症(深在性真菌症)の原因はカンジダやアスペルギルスが多いと言われています。 それでは皮膚真菌症の原因菌は何が多いのでしょうか。 論文を見てみましょう。 Med Mycol J. 60(3): 75, 2019 PMID: 31474694 皮膚科を受診した皮膚真菌症患者6776人のまとめです。 ・白癬菌:85.2%・カンジダ:11.2%・マラセチア:3.5%・その他:0.2% このようにほとんどが白癬菌で、一部はカンジダが原因になるようです。 それでは部位による差はあるのでしょうか。 別の論文を見てみましょう。 J Dermatol. 47(6): 615, 2020 PM…

  • 高齢者にアトピー性皮膚炎はあるのか?

    従来、アトピー性皮膚炎は小児の疾患と考えられていました。 1970年代のデータを見ると、成人の割合は10%程度です。 【アトピー患者の年齢(1976年)】 ・9歳以下:68%・10~19歳:19%・20~29歳:7%・30歳以上:6% Asia Pac Allergy. 1(2): 64, 2011 しかし近年は成人の患者も増加しています。 1990年代の調査では成人の割合が50%以上になっています。 【アトピー患者の年齢(1996年)】 ・9歳以下:23%・10~19歳:22%・20~29歳:39%・30歳以上:16% J Dermatol. 41(3): 200, 2014 PMID: 2…

  • 小児のアトピー性皮膚炎はどれくらい治癒する?

    「子どものアトピーは自然に治る」と言われますが、これは本当なのでしょうか。 論文を見てみましょう。 Br J Dermatol. 170(1): 130, 2014 PMID: 23980909 台湾で行われた、生後2歳までに発症したアトピー性皮膚炎の小児1404人の調査です。 10歳まで皮膚炎の経過が追跡されています。 【アトピー性皮膚炎の経過】 ・10歳までに改善:69.8%・10歳以降も継続:30.2% このように10歳までに7割が改善しており、子どものアトピーの多くが自然に治ると考えてよいでしょう。 ただし3割の患者は10歳以降も症状が持続しています。 これらの小児は大人になっても症状…

  • ステロイドは1日何回塗ればいい?

    ステロイドはどのくらいの量を1日何回塗ればよいのでしょうか。 添付文書には「1日1~数回適量を塗布」と記載されていることが多く不明瞭です。 今回はステロイドの外用回数について考えてみます。 1日に何回も外用するのはかなり面倒です。 実際、1日2回の外用は1回に比べてアドヒアランスが半分程度に低下するというデータがあります。 【アドヒアランス(乾癬患者)】 ・1日1回:82.3%・1日2回:44.0% Arch Dermatol. 140(4): 408, 2004(PMID)15096368 それでは1日1回でも効果は期待できるのでしょうか。 論文を見てみましょう。 アトピー性皮膚炎に関する臨…

  • ステロイド外用薬は1回に何gくらい塗ればいい?

    ステロイド外用薬はどのくらいの量を1日何回塗ればよいのでしょうか。 添付文書には「1日1~数回適量を塗布」と記載されていることが多く不明瞭です。 今回はステロイドの外用量について考えてみます。 finger tip unit(FTU) 海外にFTU(finger tip unit)という概念があり、外用量の1つの目安になります。 Clin Exp Dermatol. 16(6): 444, 1991 PMID: 1806320 具体的には示指の先端から第一関節までチューブから押し出した量(約0.5g)が、手のひら2枚分に対する適量とされています。 全身に塗ると40.5FTU。 1FTU=0.5…

  • ステロイド外用薬の副作用はどれくらいの期間で出る?

    ステロイド外用の代表的な副作用は、塗った部位の「皮膚萎縮」と「皮膚バリア機能低下」です。 それではこれらの副作用はどれくらいの期間で出現するのでしょうか。 皮膚萎縮 まず皮膚萎縮についての論文を見てみましょう。 Skin Pharmacol Appl Skin Physiol. 15(2): 85, 2002(PMID)11867964 健常人24人の前腕にワセリンとステロイド(very strong~strongクラス)を1日2回6週間外用し、「皮膚の厚さの計測」と「肉眼的所見の観察」が行われています。 まず皮膚の厚さから見てみます。 以下のようにステロイド外用2週間程度で皮膚の菲薄化が生じ…

  • ステロイド外用薬で全身性の副作用は出る?

    ステロイドには様々な全身性副作用があります。 しかし外用で体内に吸収されるステロイド量は少なく、問題になることは多くはありません。 それでは全身性副作用に注意する必要がある使用量はどれくらいなのでしょうか。 論文を見てみましょう。 Therapeutic Research. 8(1): 222, 1988 3~6週間ステロイド外用(very strongクラス)を行い、副腎皮質機能の抑制の指標となる血中コルチゾール値が測定されています。 1日の使用量ごとに結果をまとめたのが以下のグラフになります。 使用量が1日10g以下であればコルチゾール値の低下はありません。しかし20g以上では1週間後から…

  • 外用ステロイドも漸減したほうがいい?

    自己免疫疾患に内服ステロイドを使用する際、症状が改善した後も急に中止せず漸減するのが一般的です。 そして減量の際、副作用を軽減するために間歇投与(2日に1回など)が行われます。 外用薬を使用する場合にも漸減は必要なのでしょうか。 そして間歇投与で副作用は軽減するのでしょうか。 ステロイド外用薬を漸減(間歇投与)した論文を見てみましょう。 副作用 まず副作用に関してアトピー性皮膚炎の論文を見てみます。 Br J Dermatol. 147(3): 528, 2002(PMID: 10354080) ステロイド(very strongクラス)の外用で皮疹が消退したアトピー患者348人の調査です。 …

  • ステロイドと保湿剤を混合したらどうなる(抗炎症効果)

    ステロイド外用薬と保湿剤を併用することで、症状をより改善することができる可能性があります。 www.derma-derma.net そこでステロイド外用薬と保湿剤を混合することがあります。 しかし混合して薄まった場合も効果は維持されるのでしょうか。 今回は抗炎症効果について考えてみます。 論文を見てみましょう。 臨床医薬. 6(8): 1671, 1990 (NAID: 80005425992) アンテベート軟膏をワセリンで2~128倍に希釈して、抗炎症効果の指標である血管収縮能の試験が行われました。 具体的には健常人20人の背部にそれぞれの希釈の外用薬を塗布し、血管収縮反応(血管収縮で皮膚が…

  • ステロイドと保湿剤を混合したらどうなる(保湿効果)

    ステロイド外用薬と保湿剤を併用することで、症状をより改善することができる可能性があります。 www.derma-derma.net ですが2つの外用薬を重ね塗りするのは大変です。 そこでステロイド外用薬と保湿剤を混合することがあります。 しかし混合して薄まった場合も効果は維持されるのでしょうか。 今回は保湿効果について考えてみます。 論文を見てみましょう。 薬学雑誌. 137(6), 763-766, 2017(NAID: 130005685940) 健常人の前腕に人工的に乾燥皮膚を形成し、保湿剤(ヒルドイドソフト)と混合剤(ヒルドイドソフトとワセリン)が使用されました。 1日2回の外用を2週…

  • 【書籍の復習用】国試解説:第9回

    前回に引き続き書籍の内容をもとにして国家試験の問題を解説していきます。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 今回は第4章の内容になります。 【問題】 以下の表面がツルツルで周囲との境界が不明瞭な紅斑をみたとき、注目すべきポイントは何でしょう。 (112-E28) 国試問題文(抜粋) 43歳の男性.足の痛みを主訴に来院した.左足の第一中足趾節関節に熱感と圧痛とを認める. 【解説】 答え:皮疹の部位(関節部) 紅斑の表面の変化がなくツルツルしている場合は、病変は真皮以下に存在しています。 そして皮下組織に病変がある場合は境界が不明瞭になります。 この症例は境界が不明瞭なので、病変は皮下組織にあるよ…

  • 【書籍の復習用】国試解説:第8回

    前回に引き続き書籍の内容をもとにして国家試験の問題を解説していきます。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 今回は第4章の内容になります。 【問題】 以下の紅斑をみたとき、注目すべき2つのポイントは何でしょう。 (110-I79) 国試問題文(抜粋) 45歳の男性.1週前から多発関節痛と両側の下肢の皮疹とが出現した.体温37.6℃. 【解説】 答え:①表面の性状、②周囲との境界 紅斑を見たときに最初に注目するのは表面の性状です。 表面の変化がなくツルツルしている場合は、病変は真皮以下に存在しています。 浅い部位(真皮)に病変がある場合は境界が明瞭で、深い部位(皮下組織)に病変がある場合は境界が…

  • BCG接種後の副反応はどうする?

    ときどきBCGの副反応に遭遇することがあります。 今回はBCG副反応についてまとめてみました。 発症時期 まず発症時期に関する論文を見てみましょう。 1997年~2008年に皮膚科から報告されたBCG副反応のまとめです。 日本皮膚科学会雑誌 121 (1), 39-45, 2011 NAID: 10030569476 発症までの期間は3か月以内がほとんど(81%)のようです。 BCG接種から症状発症までの期間 ・1か月以内:37%・2~3ヶ月:44% 対応 次は対応についてです。 BCG副反応はリンパ節病変と皮膚病変に分類されています。 リンパ節炎 皮膚病変(結核疹、真性結核) さらに皮膚病変…

  • 蛍光抗体直接法の生検を行う部位はどこがいい?

    血管炎や水疱症の診断では、生検組織を用いて蛍光抗体直接法を行う必要があります。 それでは生検を行う部位はどこがよいのでしょうか。 論文を調べてみました。 血管炎 IgA血管炎の診断では、蛍光抗体法で血管壁へのIgA沈着を証明します。 しかしどこを生検してもよいというわけではありません。 IgA陽性率と皮疹出現からの経過時間の関連を調べた報告があります。 Arch Dermatol. 134(3): 309, 1998 PMID: 9521029 血管炎患者102人に対して行われた蛍光抗体直接法の結果です。 48時間以降はIgA陽性率が低下し、72時間以上経過した病変ではほとんどが陰性になってい…

  • 【書籍の復習用】国試解説:第7回

    前回に引き続き書籍の内容をもとにして国家試験の問題を解説していきます。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 今回は第3章の内容になります。 【問題】 以下の24時間以上持続する紅斑をみたとき、まず確認するのは何でしょう。 (108-A51) 国試問題文(抜粋) 60歳の男性.発熱と全身の皮疹を主訴に来院した.15日前に山へ山菜採りに行った.5日前から発熱があり,3日前から全身に皮疹が出現していた.体温39.5℃.右下腿には黒褐色の痂皮が付着した紅斑を認める. 【解説】 答え:薬歴 表面の変化がなく境界明瞭な紅斑なので、病変は真皮にあるようです。 この場合は蕁麻疹と中毒疹を考えます。 蕁麻疹と中…

  • 【書籍の復習用】国試解説:第6回

    前回に引き続き書籍の内容をもとにして国家試験の問題を解説していきます。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 今回は第3章の内容になります。 【問題】 以下の24時間以上持続する紅斑をみたとき、まず確認するのは何でしょう。 (102A-33) 【解説】 答え:薬歴 表面の変化がなく境界明瞭な紅斑なので、病変は真皮にあるようです。 この場合は蕁麻疹と中毒疹を考えます。 蕁麻疹と中毒疹の鑑別点は皮疹の持続時間です。 24時間以上持続する場合は中毒疹と診断します。 中毒疹は薬疹、感染症、膠原病の可能性がありますが見た目では鑑別できません。 そこでまず薬歴に注目します。 薬歴がなければ感染症と膠原病に絞…

  • 【書籍の復習用】国試解説:第5回

    前回に引き続き書籍の内容をもとにして国家試験の問題を解説していきます。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 今回は第3章の内容になります。 【問題】 以下の紅斑をみたときに、まず確認するのはなんでしょう。 (112C-25) 【解説】 答え:皮疹の持続時間 表面の変化がなく、境界明瞭な紅斑なので病変は真皮にあるようです。 その場合はマスト細胞性の蕁麻疹とT細胞性の中毒疹を考えます。 そして蕁麻疹と中毒疹の鑑別点は皮疹の持続時間です。 24時間以内に消えるのが蕁麻疹、24時間以上持続するのが中毒疹です。 この症例は数時間で皮疹が消退しているようなので蕁麻疹ですね。 隆起が強いので見た目一発診断も…

  • 保湿剤にはどんな効果がある?

    皮膚科の治療では保湿剤が重要な役割を果たします。 それでは保湿剤には具体的にはどのような効果があるのでしょうか。 再燃予防効果 保湿剤は皮膚炎そのものに対する直接的な効果は期待できませんが、ドライスキンを改善することができます。 そのためドライスキンが原因になる疾患(アトピー性皮膚炎,手湿疹,皮脂欠乏性湿疹)では、症状が改善した後も保湿剤を続けることで再燃を予防することができます。 論文を見てみましょう。 まずアトピー性皮膚炎では、保湿剤の使用で再燃リスクが低下することが示されています。 【6か月以内の再発率】 ・保湿剤使用:32%・保湿剤未使用:68% Hazard ratio:3.2 (9…

  • 保湿剤は1日何回塗ればいい?

    保湿剤は1日何回塗ればいいのでしょうか。 添付文書を見ても、使用回数は1日1~数回と記載されていてよくわかりません。 論文を見てみましょう。 日本皮膚科学会雑誌 122(1): 39, 2012 NAID: 130004708841 健常成人5人の前腕に人工的に乾燥皮膚を作り、1か所は1日1回、もう1か所は1日2回ヒルドイドソフトの外用を行いました。 2週間毎日使用し、角質水分量の目安となる電導度が測定されています。 結果は1日1回よりも2回のほうが効果的だったようです。 そのため私は朝と入浴後の1日2回使用するように指示しています。 それでは具体的にはどのような保湿剤を使用すればよいのでしょ…

  • 保湿剤は入浴後に塗った方がいい?

    保湿剤は入浴後に塗るのがいいといわれています。 その理由は2つあるようです。 入浴後に皮膚の乾燥が進むのを予防 入浴で吸収した水分を閉じ込めるので保湿効果が高い まず入浴洗浄によって皮膚表面の皮脂が取れるため、そのまま放置しておくと皮膚の乾燥が進みます。 そのため入浴後の保湿が勧められています。 もう一つの理由は入浴後は保湿効果が高いからです。 入浴後は皮膚が水分を吸収しており、直後に保湿剤を塗ることで、増加した水を捕らえ保湿効果がより高まるとされています。 これらは本当なのでしょうか。 論文を調べてみました。 Pediatr Dermatol. 26(3): 273, 2009 PMID: …

  • ワセリン、ヒルドイド、尿素はどれがいい?

    保険で処方できる保湿剤は3種類あります。 ワセリン(プロペト) ヘパリン類似物質(ヒルドイド) 尿素(ウレパール、パスタロンなど) これらはどのように使い分ければよいのでしょうか。 論文を見てみましょう。 日皮会誌 121(7): 1421, 2011 NAID: 10031164973 8人の健常成人の前腕3か所に、それぞれワセリン、ヘパリン類似物質、尿素の保湿剤を外用しました。 毎日外用し、その後2週間の角質水分量が調査されています。 結果はヘパリン類似物質と尿素では無塗布と比較して角質水分量が上昇していますが、ワセリンでは有意差はありませんでした。 ワセリンは水分蒸発を防ぐことで間接的に…

  • ヒルドイドはクリームとローションどちらがいい?

    保湿剤であるヒルドイドには様々な剤型があります。 これらはどのように使い分ければよいのでしょうか。 ローションとクリーム(ソフト軟膏)を比較した論文を紹介します。 日本皮膚科学会雑誌 122(1): 39, 2012 NAID: 130004708841 健常成人5人の前腕に人工的に乾燥皮膚を作り、1か所はヒルドイドソフト軟膏、もう1か所はヒルドイドローションの外用を行いました。 1日2回、2週間使用し、角質水分量の目安となる電導度が測定されています。 ほとんど差はありませんが、8日目と14日ではローションのほうが保湿効果が高くなっています。 つまりヒルドイドローションはヒルドイドソフトより若…

  • 尿素の濃度は何%がいいですか?

    尿素製剤には2つの濃度があります。 ・ウレパール→10%・ケラチナミン→20%・パスタロン→10%と20% これらはどのように使い分ければよいのでしょうか。 論文を見てみましょう。 Dermatol Ther. 31(6): e12690, 2018 PMID: 30378232 尿素は角質細胞中の天然保湿因子(NMF)の一種です。 そのため10%以下の低濃度では保湿剤として作用します。 At lower doses (≤10%), urea-containing topical formulations act as a skin moisturizer. ところが10%を超えるとケラチンを…

  • 保湿剤とステロイドはどちらを先に塗る?

    保湿剤とステロイド外用薬を併用する状況は多いです。 そんなときに気になるのが「どちらを先に塗ればいいのか」。 先に保湿剤を塗ってしまうと、後で塗るステロイドの吸収率が低下するような気もします。 しかし保湿剤を後で塗ると、最初に塗ったステロイドが周りに広がってしまうのでよくないかもしれません。 そこで塗る順番について参考になる論文を紹介します。 西日本皮膚科 73(3): 248, 2011 NAID: 130004831795 健常人の前腕3か所にステロイドと保湿剤の外用が行われました(①ステロイドのみ、②ステロイドの後に保湿剤、③保湿剤の後にステロイド)。 そして外用3時間後に分光度計を用い…

  • もっと皮膚科診断を学びたい人のための本

    私の著書の第4刷が発行されました。 多くの方にご購入いただき大変うれしいです。 www.derma-derma.net ですが「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」を読んで物足りないと思った方や、もっと詳しく皮膚科診断を勉強したいと思った方もいるかもしれません。 そこで今回はネクストステップの教科書を紹介したいと思います。 皮疹の因数分解・ロジック診断 皮疹の因数分解・ロジック診断 この教科書のコンセプトは「直観に頼らない論理的な皮疹の診断法」。 著者の北島康雄先生は、原発疹・続発疹の概念は実際の臨床ではあまり役に立たないと書かれています。 皮膚科のほとんどの教科書では発疹は原発疹と…

  • 「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の第4刷が発行されました

    この度、私の著書「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」の第4刷が発行されました。 購入してくださった皆様ありがとうございました。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 第○刷というのは増刷された回数を表しています。 最初に印刷した本が売り切れて、追加で印刷することを重版(増刷)と言います。 さらに増刷した本が売り切れた場合は、再び増刷されます。 (正確には売り切れそうになった段階で増刷が決定) つまり第4刷とは、増刷分も売り切れて合計3回増刷されたということになります。 第1刷:1月1日 第2刷:3月15日(増刷1回目) 第3刷:6月1日(増刷2回目) 第4刷:9月1日(増刷3回目) …

  • キズにゲンタシン軟膏を使うか?(油脂性基剤の選びかた)

    潰瘍治療薬は剤型によって3つに分類するとわかりやすくなります。 油脂性基剤(水を保つ) 水溶性基剤(水を減らす) 乳剤性基剤(水を増やす) 創部の水分の状態に応じて薬剤を使い分けるのが創傷治療の原則です。 剤型別に外用薬の使いわけを解説したいと思います。 今回は油脂性基剤です。 油脂性基剤の製剤 油脂性基剤の製剤には様々なものがありますが、創面の保護と保湿効果を期待するなら主剤を含まない プロペトで十分です。 基剤 主剤 プロペト ワセリン なし ゲンタシン軟膏 ワセリン ゲンタマイシン 亜鉛華軟膏 ワセリン+ミツロウ 酸化亜鉛 アズノール軟膏 ワセリン ジメチルイソプロピルアズレン プロスタ…

  • ユーパスタ、カデックス、ヨードコートの違い(水溶性基剤の選びかた)

    潰瘍治療薬は剤型によって3つに分類するとわかりやすくなります。 油脂性基剤(水を保つ) 水溶性基剤(水を減らす) 乳剤性基剤(水を増やす) 創部の水分の状態に応じて薬剤を使い分けるのが創傷治療の原則です。 剤型別に外用薬の使いわけを解説したいと思います。 今回は水溶性基剤です。 水溶性基剤の種類 水溶性基剤の代表的な製剤は、ヨウ素を含んだユーパスタ、カデックス、ヨードコートです。 いずれも水溶性基剤で主剤はヨウ素ですが添加物が異なっています。 主剤 添加物 ユーパスタコーワ軟膏 ヨウ素 白糖 カデックス軟膏 ヨウ素 ポリマービーズ ヨードコート軟膏 ヨウ素 CMC これらにはどのような違いがあ…

  • ゲーベンとオルセノンの違い(乳剤性基剤の選びかた)

    潰瘍治療薬は剤型によって3つに分類するとわかりやすくなります。 油脂性基剤(水を保つ) 水溶性基剤(水を減らす) 乳剤性基剤(水を増やす) 創部の水分の状態に応じて薬剤を使い分けるのが創傷治療の原則です。 剤型別に外用薬の使いわけを解説したいと思います。 今回は乳剤性基剤です。 乳剤性基剤の種類 乳剤性基剤には水中油型と油中水型の2つの種類があります。 水分含有率 水中油型 オルセノン軟膏 73% ゲーベンクリーム 67% 油中水型 ソルコセリル軟膏 25% リフラップ軟膏 21% (褥瘡会誌 11(2): 92, 2009 NAID: 50007143964) 補水を目的とする場合、水分含有…

  • 【書籍の復習用】国試解説:第4回

    前回に引き続き書籍の内容をもとにして国家試験の問題を解説していきます。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 今回は第2章の内容になります。 【問題】 以下の皮疹が真菌検査陰性でステロイド外用を行っても治癒しない場合、何を行えばよいでしょうか。 (102-A34) 【解説】 答え:悪性腫瘍を疑って皮膚生検 表面の変化がある紅斑なので、病変は表皮にあると分かります。 その場合に考える疾患は皮膚真菌症、湿疹、悪性腫瘍です。 真菌検査が陰性であれば、湿疹と悪性腫瘍の可能性があります。 ただし悪性腫瘍の頻度は低いため、まず湿疹として治療を行うのがよいでしょう。 そしてステロイド外用で治らない場合は、皮膚…

  • 【書籍の復習用】国試解説:第3回

    前回に引き続き書籍の内容をもとにして国家試験の問題を解説していきます。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 今回は第2章の内容になります。 問題 以下の皮疹をみたときに、まず何を行えばよいでしょう。 (112D-33) 解答 答え:真菌検査 表面の変化がある紅斑なので、病変は表皮にあると分かります。 この場合、まず考えるのは湿疹と白癬です。 湿疹と白癬の鑑別は真菌検査(直接鏡検)で行うことができます。 この症例は脱毛斑を伴っているので白癬の可能性が高そうですが、真菌検査なしで診断することはできません。 検査陽性を確認してから抗真菌薬で治療を行います。 つづく

  • 【書籍の復習用】国試解説:第2回

    前回に引き続き書籍の内容をもとにして国家試験の問題を解説していきます。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 今回は第2章の内容になります。 問題 以下のような皮疹をみたとき、まず何をすればよいでしょうか。 (110-C24) 解説 答え:真菌検査 表面の変化がある紅斑なので、病変は表皮にあると分かります。 この場合、まず考えるのは湿疹と白癬です。 湿疹と白癬の鑑別は真菌検査(直接鏡検)で行うことができます。 真菌検査が陰性であれば、湿疹と考えてステロイドの外用を行います。 ただ一言で湿疹と言っても単一の疾患ではなく、分類される疾患は多岐にわたります。 原因物質がわかる→接触皮膚炎 原因物質が不…

  • 【書籍の復習用】国試解説:第1回

    この度、医学書院様より本を出版しました。 誰も教えてくれなかった皮疹の診かた 書籍を購入してくださった方に向けて、Twitterで書籍の内容をもとにした国家試験の解説を行いました。 今回、改めてブログにまとめたいと思います。 問題 次の3つの紅斑を見たとき、まず何を考えればよいでしょうか。 解説 答え:表面の性状に注目する 紅斑を見たとき、まず注目するのは表面の性状です。 表面がザラザラしている場合は病変が表皮にあり、ツルツルしている場合は病変が表皮にはなく真皮以下に存在しています。 ツルツルしている場合は、さらにその深さによって見え方が変わります。 真皮の場合は境界明瞭で、皮下組織の場合は境…

  • 次回作の構想

    前著「誰も教えてくれなかった皮疹の診かた・考えかた」と同様のコンセプトの続編の要望あり。 しかし次回作はまったく違ったスタイルの書籍にしたい。 具体的にはマニュアル本。 医学書は教科書、マニュアル、通読型の3種類に分類される。 前著は通読型だったので、次回は別のカテゴリーであるマニュアルに挑戦する。 (教科書は単著では無理と判断) 現在の皮膚科のマニュアル本の問題点。 病名がわからないから、どこを調べてよいかわからない 無機質どれを見ても代わり映えしない なぜそうするのかという根拠の記載がない ①に対する対応 皮膚疾患を体系的に診断できる「アルゴリズム」をもとにして書籍を構成する ②に対する対…

  • 湿疹が治るまでどれくらいかかるのか?

    湿疹が治るまでには、どれくらいの時間がかかるのでしょうか。 アトピー性皮膚炎の研究を見てみましょう。 外用免疫抑制剤(ピメクロリムス)の寛解維持効果を見た臨床試験ですが、まず寛解導入のために外用ステロイドが使用されています。 Dermatology. 222 :36, 2011 PMID: 21150167 74人のアトピー患者の四肢の皮疹に対して、皮疹が改善するまで1日2回のリンデロンV外用が行われました。 その後2週間以内に67人(90%)の患者の皮疹が軽快しています。 生検組織のフローサイトメトリーでも、炎症細胞数が健常人レベルまで低下しているようなので、十分に改善していると言えるでしょ…

  • 湿疹が治らないときに考えること

    「湿疹が治らない」 これは皮膚科医であれば誰しも経験することだと思います。 また「治らない」という訴えでドクターショッピングを繰り返す患者もいます。 それでは湿疹が治らない時はどうすればよいのでしょうか。 まず治らない理由にどんなものがあるのを知っておく必要があります。 こちらの論文に湿疹が治らない理由が4つ挙げられています。 皮膚科の臨床59(10): 1517, 2017 【湿疹が治らない理由】 1. 診断が間違っている(真菌、酒さ)2. 何か原因がある(接触皮膚炎)3. 生活習慣・機械的刺激(過度な手洗い、掻きむしるクセ)4. 指示通り外用薬を使用していない まず思いつくのは①(診断が間…

  • 湿疹患者の外用薬継続率はどれくらい?

    外来診療を行っていると、きちんと外用薬を使用できていない患者が多い印象があります。 実際、薬を塗るのは意外と大変で続けれられなくても無理はありません。 それでは具体的に外用薬の継続率はどれくらいなのでしょうか。 論文を見てみましょう。 J Am Acad Dermatol. 54(Suppl): S235, 2006. PMID: 16631951 手湿疹患者に対して内服ステロイドと外用ステロイドを処方し、薬剤継続率が3週間調査されました(外用薬を開けたら記録される電子キャップを使用)。 【薬剤継続率(治療開始3週後)】 ・内服薬:85%・外用薬:64% このように外用薬の継続率は64%と低く…

  • 湿疹に抗ヒスタミン薬は有効ですか?

    皮膚の痒みは、ヒスタミンが神経に作用することで誘発されます。 そのため神経のヒスタミン受容体を阻害する抗ヒスタミン薬には、痒みを抑制する効果があります。 しかし湿疹の痒みを起こす物質はヒスタミンだけではありません(IL-4、IL-13などのサイトカイン等)。 抗ヒスタミン薬は湿疹に対して有効なのでしょうか。 接触皮膚炎に関する論文を見てみましょう。 Acta Derm Venereol. 78(3): 194, 1998 PMID: 9602225 ニッケルアレルギー患者27人に対してニッケルのパッチテストを2回行い、それぞれプラセボとセチリジンの投与が行われました。 そして痒みスコアと皮膚症…

  • 湿疹に内服ステロイドを使う場面は?

    症状が重篤な湿疹に対しては内服ステロイドを使うことがあります。 それでは具体的には、どのような場面で、どれくらいの量を使えばよいのでしょうか。 接触皮膚炎のガイドラインを見てみましょう。 日本皮膚科学会雑誌 130(4), 523, 2020 NAID: 130007833597 このように重症例に限りプレドニゾロン20~30㎎/日を1週間程度使用することが示されています。 【ステロイド内服】 20~30mg/日、1週間程度(重症例に限る) それでは皮疹が重症とは具体的にはどのような状態なのでしょうか。 海外の接触皮膚炎ガイドラインに具体的な記載があります。 Ann Allergy Asthm…

  • 接触皮膚炎の原因物質は何が多い?

    日常診療で接触皮膚炎に遭遇する頻度は高いですが、原因は何が多いのでしょうか。 日本接触皮膚炎研究班が行った疫学調査を見てみましょう。 日本皮膚科学会雑誌 130 (4), 523-567 NAID: 130007833597 パッチテストで原因が判明した接触皮膚炎423例のまとめです。 1. 化粧品・薬用化粧品:54%2. 医薬品:25%3. 装身具・装飾品:9% このように原因のほとんどが化粧品と医薬品のようです。 さらに化粧品・薬用化粧品の内訳を見てみましょう。 1. 化粧品:38 %(化粧下地、化粧水、美容液、フェイスクリーム、ファンデーション、乳液) 2. 染毛剤:13%3. シャンプ…

  • 染毛剤の接触皮膚炎が起きるまでの期間

    染毛剤の接触皮膚炎は比較的遭遇することが多い疾患です。 「今までは大丈夫だった」と言われることが多い印象がありますが、感作までにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか。 論文を紹介します。 日皮会誌:106 (11),1397, 1996 パラフェニレンジアミンのパッチテスト陽性患者39人の調査です。 ヘアダイ使用開始後、症状発現までの期間がまとめられています。 <使用開始から症状発現までの期間> ・~半年:4%・半年~1年:13%・1年~5年:25%・5年~:58% このように半数以上が症状出現までに5年以上かかっており、感作までに時間がかかると考えておいた方がよさそうです。

  • 湿布の光接触皮膚炎はいつまで続く?

    NSAIDsの一種であるケトプロフェンには光線過敏の副作用があります。 そのためケトプロフェンが含有された湿布(モーラステープ)は光接触皮膚炎を引き起こすことがあります。 さらに薬の成分は湿布をはがした後でも長く皮膚に残ります。 光接触皮膚炎を起こした患者は、一定期間紫外線を避ける必要があるのです。 それではどれくらいの期間紫外線を避ければよいのでしょうか。 論文を紹介します。 Contact Dermatitis. 58(3): 159, 2008 PMID: 18279154 ケトプロフェンの光接触皮膚炎の患者40人へのインタビュー調査です。症状が消退するまでの期間がまとめられています。 …

  • 皮膚乾燥から湿疹になるのはなぜ?

    皮膚乾燥は湿疹の原因になります。 それではどうして皮膚乾燥から湿疹が起こるのでしょうか。 ドライスキンによって湿疹が生じるメカニズムは以下の通りです。 ①皮膚の乾燥によってかゆみ過敏が生じる (ケラチノサイトの活性化や表皮内への神経線維の延長によって瘙痒閾値が低下) ↓ ②日常の小さな刺激で皮膚のかゆみが生じる ↓ ③皮膚を掻きむしることで皮膚のバリアが障害される ↓ ④皮膚に抗原が侵入しやすくなり湿疹が生じる ↓ ⑤湿疹の炎症によってかゆみが増し、掻きむしることで皮膚病変が増悪するという悪循環となる つまり皮脂欠乏性湿疹の原因はドライスキンによるかゆみ過敏ということです。 保湿剤使用によって…

  • 歳を取ると皮膚が乾燥するのはなぜ?

    歳を取ると皮膚が乾燥しやすくなります。 それはなぜなのでしょうか。 皮膚(角層)の水分は皮脂や汗によって保たれています。 しかし加齢に伴って皮脂腺や汗腺の機能が低下。 それによって皮脂や汗の分泌量が低下するため、皮膚が乾燥しやすくなるのです。 汗腺の機能低下は全身に同時に起こるわけではなく、低下しやすい場所があるようです。 発汗機能の低下は下腿→背部→胸部→上肢という順番で起こります。 皮脂欠乏性湿疹は下腿や腰部に起こりやすいことが、この結果を裏付けています。 J Physiol Anthropol Appl Human Sci. 23(6): 289, 2004 PMID: 15599077…

  • 脂漏性皮膚炎の予防法

    脂漏性皮膚炎は皮脂の過分泌が原因とされています。 皮膚の常在菌(マラセチア)によって皮脂が刺激性の脂肪酸などに分解され、皮膚の炎症を引き起こします。 そのため脂漏性皮膚炎の予防には、抗真菌薬によるマラセチアのコントロールが有効です。 具体的な効果を論文で見てみましょう。 Br J Dermatol. 132(3): 441, 1995 PMID: 7718463 症状が軽快した頭部の脂漏性皮膚炎患者312人に対して、週1回のケトコナゾールシャンプーとプラセボのシャンプーが使用されました。 そしてその後の再発率が調査されています。 【再発率】 ・プラセボシャンプー :47% ・ケトコナゾールシャ…

  • 蕁麻疹の原因はなに?

    蕁麻疹の診療で最も多く遭遇するのが「原因は何ですか?」という質問です。 世間一般では蕁麻疹はすべてアレルギーによって起こると思われています。 そのためアレルギー検査を希望されることも多いです。 それではアレルギーによる蕁麻疹の割合はどれくらいなのでしょうか。 論文を見てみましょう。 アレルギー 55(2): 134, 2006 NAID: 110004665194 広島大学病院を受診した蕁麻疹患者260人の病型が調査されています。 ・原因不明(特発性):73%・刺激誘発性:23%・その他:4% このようにはっきりと誘因が分かる蕁麻疹は2割程度で、70%以上が原因不明の特発性です。 この中でアレ…

  • 蕁麻疹が治るまでどれくらいかかる?

    急性蕁麻疹はどれくらいの期間で治癒するのでしょうか。 それを調べた論文があります。 J Dermatol. 21(2): 73, 1994 PMID: 8182214 (こちらの文献に詳しい数値の記載あり:臨床医薬 17(5): 727, 2001) 急性蕁麻疹患者50人に抗ヒスタミン薬を投与し、治癒までの経過を追跡した前方研究です。 治癒までの期間 ・1週間以内:70%・2~6週間以内:24%・6週間以上:6% 蕁麻疹は通常は1週間以内に治癒することが多いようです。このような経過を示すと患者は安心感を持てるでしょう。 とはいえ6%の患者では症状が続き慢性蕁麻疹へ移行してしまいます。 慢性蕁麻…

  • 蕁麻疹に抗ヒスタミン薬はどれくらい効く?

    蕁麻疹治療の第一選択は抗ヒスタミン薬です。 それではどれくらいの効果があるのでしょうか。 論文を見てみましょう。 臨床皮膚科. 57(5): 40, 2003 NAID: 10012879599 蕁麻疹に対する抗ヒスタミン薬の臨床試験の結果がまとめられています。 【症状が中等度以上改善した患者(2週間後)】 ・アレジオン:81%・エバステル:80%・ジルテック:82%・アレロック:78%・クラリチン:81% いずれの薬剤も有効率は8割程度のようです。 つまりほとんどの患者に抗ヒスタミン薬は有効と考えられます。 しかし薬剤の効果が乏しい患者が2割程度存在します。 その中で1割の患者は抗ヒスタミン…

  • 睡眠薬代わりに第一世代抗ヒスタミン薬を出す?

    第1世代抗ヒスタミン薬には鎮静作用があり、鎮静性抗ヒスタミン薬と呼ばれています。 Allergy. 65(4): 459, 2010 PMID: 20146728 眠気の発生率 ・ポララミン:40%・アタラックス:80% そのため基本的には第2世代抗ヒスタミン薬が使用されます。 ところが内科医101名へのアンケート調査では、第1世代抗ヒスタミン薬を第一選択として使用している医師が15%いるようです。 J Environ Dermatol Cutan Allergol. 33(3): 153, 2009 NAID: 10025618750 治療の第一選択 ・第2世代抗ヒスタミン薬:83%・第1世…

  • 蕁麻疹が治りませんと言われたら

    「蕁麻疹が治らない」といって転院してくる患者は、2つのパターンに分けられます。 難治性の蕁麻疹 内服が不十分 もちろん難治性の蕁麻疹の可能性はありますが、内服が不十分な場合もあることに注意が必要です。 皮疹が出現したときだけ間欠的に内服している患者は多いようです。 しかし内服で症状は消失しても中止すると再燃してしまいます。 つまり「薬を飲むと引くが止めると出る」状態を、患者が「治らない」表現していることがあるのです。 そのため症状が消失した後も、しばらく予防的に内服を続ける方がいいと言われています。 予防内服の効果 予防内服の効果を調べた論文を見てみましょう。 皮膚アレルギーフロンティア 5(…

  • 蕁麻疹にステロイドは効くのか?

    蕁麻疹の治療の基本は抗ヒスタミン薬です。 ほとんどの症例は抗ヒスタミン薬でコントロールすることができます。 ところが一部、薬の効果が乏しい患者も存在します。 そんなときステロイドの全身投与が行われることがありますが、その効果はどれくらいあるのでしょうか。 論文を見てみましょう。 短期的効果 まず短期的な効果を見た論文です。 Medical Forum Monthly, 25(6): 50, 2014 急性蕁麻疹患者60人に対して、①20人に抗ヒスタミン薬、②20人にステロイド(デキサメタゾン4mg)、③20人に抗ヒスタミン薬+ステロイド(デキサメタゾン4mg)の静脈注射が行われました。 そして…

  • SJS/TENの治療はどれくらい早く始めればいい?

    スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)と中毒性表皮壊死症(TEN)は危険な重症薬疹です。 SJSの死亡率は1~5%、TENに進行した場合の死亡率は25~35%と報告されています。 www.derma-derma.net 治療の第一選択はステロイド全身投与です。 ところが全身にびらんが拡大した段階でステロイドを投与すると、感染症を併発して逆に死亡率が上昇する可能性が指摘されています。 熱傷センターに搬送された重症のTEN患者30人(ステロイドあり15人、なし15人)の調査を見てみましょう。 Ann Surg. 204(5): 503, 1986 PMID: 3767483 進行してしまった段…

  • 重症薬疹の死亡率はどれくらい?

    重症薬疹とされているのは以下の4つです。 ①Stevens-Johnson症候群(Stevens-Johnson syndrome :SJS) ②中毒性表皮壊死症(toxic epidermal necrolysis:TEN) ③薬剤性過敏症症候群(drug induced hypersensitivity syndrome:DIHS) ④急性汎発性発疹性膿疱症(acutegeneralized exanthematous pustulosis:AGEP) これらの薬疹は生命予後に関わるため注意が必要です。 それではどれくらい危険なのでしょうか。 論文を見てみましょう。 SJS・TEN SJS…

  • ペア血清の有意な上昇は2倍?4倍?(ウイルス抗体検査の疑問②)

    ウイルス感染症を疑う場合、抗体検査をオーダーします。 そして以下のいずれかがあれば感染を証明することができます。 IgM抗体陽性 ペア血清で抗体値の有意な上昇 しかし結果を見て悩んでしまうことも多いのが実状です。 今回はIgGについて考えてみます。 IgMについてはこちら www.derma-derma.net IgG抗体はIgMに遅れて出現し長期間持続します。 そこで感染初期と2週間以上あけた回復期を比較して(ペア血清)、有意な上昇があれば感染を証明することができます。 ところが有意な上昇を4倍と記載してある場合と、2倍と記載してある場合があります。 その違いは何なのでしょうか。 HI法、N…

  • IgMが陽性化するのはいつ?(ウイルス抗体検査の疑問①)

    ウイルス感染症を疑う場合、抗体検査をオーダーします。 そして以下のいずれかがあれば感染を証明することができます。 IgM抗体陽性 ペア血清で抗体値の有意な上昇 しかし結果を見て悩んでしまうことも多いのが実状です。 そこでウイルス抗体検査についてまとめてみます。 まずIgM抗体についてです。 IgM抗体は感染早期に産生され、短期間で消失するため、一時点でも陽性が確認できれば初感染の診断が可能です。 ただし検査のタイミングが早すぎた場合はまだ陽性化していない可能性があります。 つまり陰性でも感染の否定はできないこと(偽陰性)に注意が必要です。 それではどれくらいの期間で陽性化するのでしょうか。 麻…

  • 私の書籍プロモーション戦術

    ">今回は私が行った書籍のプロモーションについてまとめてみます。 1. 発売前 2. 発売直後 3. 発売から1~2ヶ月(1~2月) 4. 発売から3~4ヶ月(3~4月) 5. 発売から5~6ヶ月(5~6月) 6. 発売から7カ月~(7月~) " id="3fdfcec4-74d2-4908-a0cb-f6bf515ef7b0">1. 発売前 発売前の話題作りを行うために、発売の約1年前にプロモーション用のTwitterアカウントを作成しました。 Twitterアカウントを作りました。皮膚科の豆知識を紹介するブログの更新情報をツイートします。https://t.co/4KOS90ZzaX — …

  • 本のプロモーション方法にはどんなものがある?

    前回のつづき www.derma-derma.net 本は内容が良ければ売れるというわけではありません。 それでは著書のプロモーションはどうやって行えばよいのでしょうか。 ホリエモンこと堀江貴文さんが「本を売るためのノウハウ」を書いた本があります。 今回はこの本をもとにして著書のプロモーションについて考えてみます。 堀江さんによると本を売るためには出版社に頼っているだけではダメで、自分でもプロモーションを行う必要があるそうです。 本を売るためには3つのポイントがあります。 発売前の話題作り 書店営業 手売り ①発売前の話題作り 発売直後の売れ行きがよいと「売れている本」と認知されるので、その後…

  • 著書が重版されるにはどうしたらいいのか?

    前回のつづき www.derma-derma.net 最初に印刷した本が売り切れて、追加で印刷することを重版(増刷)と言います。 ヒット作への第一歩は重版になることです。 しかし重版率は10~20%と言われており、ほとんどの書籍が重版されずに販売終了してしまいます。 そこで今回は重版されるためにはどうしたらいいのかを調べてみました。 どうやら2つのポイントがあるようです。 初動 どこで売れているか ①初動 一般的に、初刷(最初に印刷した部数)が売り切れれば重版になります。 ところが必ずしも「売り切れたら重版になる」わけではありません。 数年かかって初刷が売り切れた本に関しては、その後の売れ行き…

  • 医学書は何部売れればヒット作?

    この度、医学書院から本を出版をさせていただきました。 私の中のコンテンツを出し尽くしたつもりですが、単著の執筆は初めてなので粗削りで未熟な点が多々あります。 (現時点でも、価格と内容が釣り合っていない、5章がクソ、などの温かくも厳しいご意見をいただいております) そこで読者の方々からの意見を取り入れた、完成度の高い完全版(改訂第2版)をいずれ出版できればと考えています。 しかし多くの書籍は初版のみで絶版になってしまうそうです。 つまり改訂第2版の出版のためにはヒット作になる必要があるのです。 それでは医学書のヒット作とはどのようなものなのでしょうか。 今回はそれを考えてみたいと思います。 ヒッ…

  • 蜂窩織炎と丹毒の鑑別は必要なのか?

    深在性の皮膚細菌感染症は、病変の深さによって蜂窩織炎と丹毒に分類されています。 真皮浅層:丹毒 真皮深層~皮下組織:蜂窩織炎 皮膚の深い部位に炎症がある蜂窩織炎では紅斑の境界が不明瞭ですが、浅い部位の丹毒では境界がはっきりしている点が鑑別点とされています。 しかし実際の臨床現場では、はっきり区別できないことも多いです。 これらを区別する意味はあるのでしょうか。 海外のガイドラインを見てみましょう。 英国国立医療技術評価機構(NICE)ガイドライン Eysipelas can often be difficult to tell apart from cellulitis and recogni…

  • 血液検査や培養検査で蜂窩織炎を診断できる?

    蜂窩織炎の診断は基本的に臨床症状から行われます。 それでは検査はどれくらい有用なのでしょうか。 血液検査 まず血液検査について見てみましょう。 白血球、CRPは感染症の指標として広く使用されていて、初診時のスクリーニングとしてルーチンで行われています。 蜂窩織炎の総説にこれらの検査の陽性率が示されています。 JAMA. 316(3): 325, 2016 PMID: 27434444 ・白血球上昇:34~50%・CRP上昇:77~97% このように白血球やCRPが上昇しない場合もあり、検査値が正常であったとしても蜂窩織炎を否定することはできません。 培養検査 次に細菌感染症診断のゴールドスタン…

  • 蜂窩織炎を誤診しないための方法

    蜂窩織炎の診断を確定するための検査はなく、非特異的な臨床所見のみから診断するしかありません。 それでは蜂窩織炎の診断はどれくらい難しいのでしょうか。 論文を見てみましょう。 Dermatol Online J. 17(3): 1, 2011 PMID: 21426867 救急外来で蜂窩織炎と診断されて入院した患者145人に対して、皮膚科医または感染症医が診察を行い診断を確定しました。 蜂窩織炎ではなかった患者:41人(28%) その結果145人中41人(28%)が蜂窩織炎ではないと診断されています。 つまり一般医の蜂窩織炎の誤診率は28%ということです。 誤診した疾患の内訳は以下の通りです。 …

  • 蜂窩織炎に膿瘍を合併する頻度はどれくらい?

    蜂窩織炎はまれに膿瘍を合併することがあります。 その場合は切開排膿が必要になるため、膿瘍の有無を確認しておくことは重要です。 それでは膿瘍を合併する頻度はどれくらいなのでしょうか。 論文を見てみましょう。 Arch Intern Med. 164(15): 1669, 2004 抗菌薬の5日間投与と10日間投与の比較試験に蜂窩織炎患者169人がエントリーされました。 その中で膿瘍を合併していた患者は13人だったようです。 さらにその後、治療中に6人が膿瘍を形成しています。 膿瘍を合併した蜂窩織炎患者:19人(11%) この結果からは蜂窩織炎患者の約10%が膿瘍を合併するようです。 それでは膿瘍…

  • 蜂窩織炎の再発率はどれくらい?

    蜂窩織炎は再発することが多いと感じます。 実際、再発率はどれくらいなのでしょうか。 蜂窩織炎の総論を見てみましょう。 JAMA. 316(3): 325, 2016 PMID: 27434444 蜂窩織炎の再発率 ・1年以内:14%・3年以内:45% このように半数近くが3年以内に再発するようです。 そのため治療だけではなく再発予防も重要です。 再発予防のためには、まず細菌の侵入口となった疾患(外傷や皮膚潰瘍)の治療を行う必要があります。 下肢の蜂窩織炎は足白癬が原因になっていることも多く、足白癬の有無を確認し確実に治療することも重要です。 また下腿浮腫やリンパ浮腫が蜂窩織炎の誘因になっている…

  • 蜂窩織炎の治療は内服薬と注射薬どちらを選ぶ?

    蜂窩織炎は抗菌薬で治療を行います。 それでは内服薬と注射薬のどちらを使用したらよいのでしょうか。 論文を見てみましょう。 J Antimicrob Chemother. 70(2): 581, 2015 PMID: 25336165 合併症のない蜂窩織炎患者に対して、24人に対して内服薬(セファレキシン1gを1日4回)、22人に対して注射薬(セファゾリン2gを1日2回)が10日間使用されました。 その後、症状の進行が停止するまでの期間が調べられています。 症状進行停止までの期間 ・内服薬:1.29日・注射薬:1.78日 difference:-0.49(95% CI:-1.02 to 0.04…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Alexさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Alexさん
ブログタイトル
皮膚科のブログ
フォロー
皮膚科のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用