chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 失業認定+再就職手当申請

    個人事業主となったので、失業認定と再就職手当申請に行きました。失業保険の日額:11,888円基本手当額:6,116円失業手当受給日数:3日再就職手当の受給予定日数:117日再就職手当の受給額は所定給付日数の支給残日数×70%×基本手当日額なので117*6116*0.7=500,900円https://www.hellowork.mhlw.go.jp/insurance/insurance_stepup.html...

  • 収益一棟アパートを購入しました

    収益一棟アパートを購入しました。VOO300株、QQQ90株を売却し、それで現金購入です。購入後の手残り資金は200万程度。現在の家賃収入は月18万、内管理費として1万払うので手残り17万ですね。空室が全部埋まれば月27万程度になる予定です。問題として、青色申告の事業的規模にあと1室足りないためもう1戸買う必要があるということです。...

  • SBI証券で米国株売却時の出金タイミング

    現地約定日:1日目 国内約定日:2日目 国内受渡日:4日目 https://faq.sbisec.co.jp/answer/5f2a3e34d315940011c545c2外貨決済受渡日の前々営業日(2日目)15:00以降から出金手続き可能。翌々銀行営業日(4日目)の朝9時頃に住信SBIネット銀行口座へ振込。SBIネット銀行に入金後、1日で日本円に変換し出金可能。即ち、月曜(1日目)の夜に売却した場合、金曜(5日目)に出金可能となる。円貨決済売却受渡日を出金指示とするこ...

  • 現在(2022/01/11)の損益

    週末に作り忘れたので1日遅れ現在の損益 先週より20000ドル減少参考 ダウ:36,068.87NASDAQ:14,942.83NASDAQ100:15,614.43S&P500:4,670.29ドル円:115.93今週一部利確して不動産購入のため、この形式で書くのは最後になる予定...

  • 個人事業主になります

    不動産投資を開始するので来月から個人事業主になります。失業保険は貰えなくなりますが、再就職手当を貰います。https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/75053/ハローワークに行くのは失業認定日と開業届の写しの提出のみですね。...

  • 退職所得控除

    退職金の受け取りについて調べたら、退職所得控除がと言うものがあることを知った。退職所得金額の計算方法(2分の1課税) (収入金額(源泉徴収される前の金額)-退職所得控除額)×1/2 退職所得控除の仕組み20年以下 40万円×勤続年数20年超 800万円+70万円×(勤続年数-20年)https://www.mizuhobank.co.jp/retail/learn/academy/products/ideco/20210226.html現在の控除額:40万×15年=600万現在の評価額が880万程度あるの...

  • 2022年1月の配当

    2022年1月の配当が入りました。 QQQ:44.66ドル VTI:98.92ドル 合計:143.58ドル12月と合わせた四半期合計:921.05ドル10万円くらいですね...

  • 2022年の目標

    今年やることを書く ・実家に1回以上帰る・GoToトラベルが開始したら旅行に行く・失業保険を120日受領する・不動産ローンが通らなかった時は、現金で不動産投資or雪が降らない地域に引っ越し・70キロ台を維持する金関係はほっといてもケチるから特になし...

  • 現在(2022/01/02)の損益

    現在の損益先週より3000ドル増加参考 ダウ:36,338.30NASDAQ:15,644.97NASDAQ100:16,320.08S&P500:4,766.18ドル円:115.093...

  • 2022年1月の資産

    現在6190万です。10月末の退職時が5930万なので、260万増えています。毎月更新予定。...

  • ねんきん定期便

    ねんきん定期便が電子版がリリースされたので確認した。現状は年間77万受領となる。国民年金保険を年間20万を20年(400万)納めると39万加算され、免除すると半額の19.5万の加算となる。従って、このまま減額されない場合の年金額は年間96.5万となる。支払い無し65歳以降年96.5万受領400万支払い65歳以降年116万受領単純に計算すると85歳が損益分岐点になる。しかし、支払う予定の400万が20年で2倍になると考えると、損益分岐点が1...

  • 2021年家計簿

    収入:5,190,562円支出:2,442,472円退職後の株式売却は収入に入れています。支出は家賃と引っ越し費用が合わせて60万円減で年間支出180万予定。住民税と国民健康保険は合計90万程度、失業保険の額がおそらく同じくらいなので相殺と考えて問題なし。所得税は掛からず、国民年金保険は免除予定。...

  • 2021年12月の配当

    2021年12月の配当が入りました。VGT:171.39ドル VOO:610.04ドル 合計:781.43ドルVTIとQQQは1月です。VTIが100ドル、QQQは43ドルくらいですね。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yurei123さんをフォローしませんか?

ハンドル名
yurei123さん
ブログタイトル
インデックス投資でリタイアを目指すブログ
フォロー
インデックス投資でリタイアを目指すブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用