chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
田原笠山
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/14

arrow_drop_down
  • 失業保険は終わり、夏は始まる

    失業保険(雇用保険の失業給付)が終わり、いよいよ無職無収入になった。 退職前に予定していたことなのだけれど、不安でもある。不安であったとしても、この暑さ、今度は身体を心配したりする。もう、仕事をすることもないと思う。お金 […]

  • 空車なのに迎車中? 不正ではありません

    空車なのに迎車中? 河野太郎氏がタクシー業界の不正指摘、というニュースに業界内がザワザワしています。 これは、第17回規制改革推進会議 地域産業活性化ワーキング・グループでの河野大臣の発言「なお実際には「空車であるにもか […]

  • 豊橋のタクシー 豊橋駅で乗車拒否(2)

    豊橋駅で起きた乗車拒否事件の原因と、豊橋のタクシーについて概観してみます。(というのも、何人か個別に意見を聞かれたのでここでまとめてみます) ルールと公共性 豊橋駅で乗車拒否ルールと公共性について、公共性を担保するために […]

  • ルールと公共性

    ルールと公共性について、公共性を担保するためにもルールは必要なはずだと思っていたのだけれど…。ルールと公共性なんてことよりも、需要と供給のほうが優先されるのだろうか…。 さて、問題は7月22日の豊橋駅から始まる… アズ […]

  • 公共ライドシェアってなに?

    公共ライドシェアと日本型ライドシェアになる自家用有償運送だが、どちらも公共交通であることには違いがありません。公共と日本型について

  • 運賃値上げについて 公共交通と総括原価方式

    短距離利用者への忌避感から「初乗り運賃を上げろ」という運賃値上げの話が出ています。 ちょっと待って、それってライドシェア推進派の言うダイナミックプライシング的な発想ではないですか?つまり、需給を値段で調整する…。そうでは […]

  • 独占化の時代 newmoの戦略

    newmoの戦略は台数シェアの拡大、サービスによる選ばれるタクシー、それを自社開発の配車アプリで実現する市場の独占化です。

  • 都知事選とタクシー業界

    全自交労連が連合に反旗を翻し蓮舫支持になったライドシェアと労働組合の問題、都知事選とタクシー、自民党総裁選とライドシェアについて。

  • 実車率 53%は供給不足なのか?

    実車率とは、実車距離/走行距離です。タクシー利用者が乗車してメーター走行した距離/全走行距離ですから、この数値が高いほど高効率だとも言えます。例えば、駅の待機場所からA地点まで行き、そこからまた駅に戻ると、実車率は50% […]

  • 閣議決定はライドシェア全面解禁に「慎重」なだけです

    「ライドシェア全面解禁に慎重」という政府の閣議決定ですが、これは立憲民主党の水野素子参院議員提出の「ライドシェアに関する質問主意書」に対する答弁書の内容が閣議で決定された、ということです。 よって、ライドシェアが解禁され […]

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、田原笠山さんをフォローしませんか?

ハンドル名
田原笠山さん
ブログタイトル
タクシーと移動
フォロー
タクシーと移動

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用