chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる https://rikaouen.hatenablog.com/

教師生活25年! コロナ禍でも頑張る中学生を応援するため 2021年に完全実施された中学校学習指導要領に対応した 高校入試情報を発信しています。

ゴッチャンねる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/08/11

arrow_drop_down
  • 生クリームを使った火山のモデル実験(2016年北海道)

    ハザードマップ 火砕流 偏西風の影響 会話文から答えなさい ねばりけと火山の形の実験を図に書く ねばりけと火山の形をまとめる Kさんは,火山についてインターネットなどで調べ,次の実習と実験を行った。 実習 過去の火山噴火の記録から予測される災害の情報などを記入した地図をもとに,地域にどのような被害が出るのかを調べたところ,火山噴火は大きな被害を及ぼすことが あることがわかった。図1は,火山噴火が起こったときに予測される被害をまとめたも のである。 実験 火山の形のちがいを調べるため,火山の形のモデル実験を行った。 [1] 泡だて器で60秒間,空気と混ぜ合 わせた200gの生クリームAをビニル …

  • 6つの岩石を知っているか(2009年北海道)

    これは、思考力がかなり必要な問題 語句を答える問題 等粒状組織の岩石 共通した鉱物から鉱物名を答える ポイント これは、思考力がかなり必要な問題 川原で採集した多数の火成岩のうち、白っぽい色をした火成岩A,Bと,黒っぽい色をし た火成岩C,Dを用いて,次の観察を行った。 観察1 A~Dのつくりをそれぞれ観察したところ、AとCはいずれも、₁肉眼では形がわからないほど小さな粒からなる部分と、まばらにふくまれる₂比較的大きな鉱物の部分 からできており、BとDはいずれも,比較的大きな鉱物だけでできていることがわかった。 観察2 BとDを双眼実体顕微鏡で観察し,それぞれにふくまれる鉱物を、色や形のちがい…

  • 写真から噴火の様子を考えるといっても写真ではわからないかもしれない(2012年北海道)

    がけの観察 わんがけの方法 地層の堆積順序 ポイント がけの観察 学校近くのがけの地層と、隣町のがけの地層を観察したところ、いずれの地層にも火山灰 の層が見られた。図1は,それぞれの地層の柱状図である。 観察した地層について図書館で調べたところ、火山灰の層WとY,Xと2は、それぞれ同 じ時期の噴火でたい積したものであることがわかった。 また、観察したがけから採集してきた火山灰に含まれる鉱物を、観察しやすくするための 作業を行ってから、双眼実体顕微鏡で観察した。図2は、このとき見えたWとXの火山灰の 写真である。 わんがけの方法 問1 下線部の作業として,最も適当なものを、アーエから選びなさい。…

  • 崩れた「がけ」から地層の年代を推測する(2011年北海道)

    堆積岩の名称 環境がわかる化石 地質年代の推測 がけの観察 学校の近くにあるがけの地層を観察したところ、図のように、A~G層が重なっており、 がけの下には、がけの地局の一部であった泥岩、砂岩、れき岩が落ちていた。がけのそれぞ れの層をくわしく観察したところ、B層からブナの葉の化石が見つかり、C層からビカリア の化石が見つかった。また、がけの下に落ちていた泥岩と砂岩の中からアンモナイトの化石 が見つかった。 堆積岩の名称 問1 次の文の(1) (2)に当てはまる語句を書きなさい。 観察で見られた泥岩,砂岩,れき岩は,いずれもたい積岩である。たい被岩には,これら のほかにも、火山灰などがたい表して…

  • 深海に関する問題と見せかけて地上の問題(2014年岡山)

    プレートの移動方向 推し縮める力 会話文の問題の解き方 音速で距離を測る 生物岩を選ぶ 柱状図の問題 古いものの順に並べる。 中学生の高志さんは、深海について調べた。次に示したものは,高志さんがまとめた レポートの一部と、同級生の理恵さんとの会話である。1~4に答えなさい。 地球最後の秘境「深海」の不思議を探る ○日本近海に深海が多い理由 ・地球表面の約70%を海が占めていて,平均水深は、3800mに達する。深海とは、水深が200mを超える海のことで,暗黒,高圧の世界である。日本周辺の 海が深い理由は、大陸プレートである「北アメリカプレート プレート」「ユーラシアプレート」, 海洋プレートであ…

  • 福島県らしいひっかけ問題<地層分野>(2014年福島)

    観察の注意 ボーリング調査 示準化石 わからない柱状図の様子 観察の注意 図1 (1) 東西方向に広がるがけに見られる地層を観察した。図1は,このときのスケッチである。次の1,2の問いに答えなさい。 1 地層を観察するときの方法や注意点として, 誤っているもの はどれか。次のア~エの中から1つ選びなさい。 ア がけにはすぐに近寄らず,観察場所での事故にじゅうぶん注意する。 イ ハンマーを使うときは,保護眼鏡をつけ, 岩石の破片に注意する。 ウ 化石を見つけたら必ず採集し,そのときのようすも記録する。 エ 地層をつくっている粒の大きさ,色,形,重なり方を記録する。 観察時の安全指導である。 崖は…

  • 基本問題から思考力判断力の必要な問題への変化(2008年岡山)(2009年岡山)(2020年岡山)

    河原の石 粒の大きさで見分ける 石灰岩にある化石 花崗岩の観察 鉱物の分類 イトカワから持ち帰ったもの 公転するもの 示準化石について プレートの運動 斑状組織にみられるもの イトカワの岩石 含まれる鉱物の割合 地層の堆積の順番 ポイント 河原の石 図2について,(ア)(イ)に答えなさい。 粒の大きさで見分ける 7)図2の岩石Aは砂岩,泥岩れき岩のいずれかである。岩石Aの説明として最も適当なのは、(1)~(4)のうちではどれですか。 (1) 岩石の中に見られる粒の形から判断して砂岩である。 (2) 岩石の中に見られる粒の大きさから判断して砂岩である。 (3) 岩石の中に見られる粒の形から判断し…

  • こま犬に使われている石材(2015年広島)

    広島の石は花崗岩 広島の問題ですから~~~ 〔目的〕 こま犬とその台座に使われている岩石の種類を調べる。 欠けたり、角が取れたりしています。 ポイント 広島の石は花崗岩 広島の問題ですから~~~ 隆さんは,神社で見かけたこま犬とその台座に使われている岩石の種類が異なっていることに 興味をもち,調べてレポートにまとめました。次に示したものは,隆さんのレポートの一部です。 図1は,このこま犬と台座の一部を撮影したものです。図2はこま犬の表面を,図3は台座の表 面をそれぞれ近くで撮影したものです。これについて,あとの(1)~(4)に答えなさい。 広島の石は広島花崗岩、そして、広島で土砂災害が多いのは…

  • 県の石のレポートについて答えなさい。(2017年岡山)

    長い説明 サヌカイトについての説明 火成岩の分類 示準化石を選ぶ問題 示準化石の条件 ポイント 岡山県の公立高校の入試問題は独自性が高く、時事問題とともに出ることもあり取り組みにくいところがある。 今回は2017年の岩石に関する問題でその傾向を見てみる。 長い説明 科学部の陽子さんは、中学校の文化祭で「県の石」について,展示を行うことになった。 次は,来場者に説明するために用意した原稿の一部である。1~3に答えなさい。 2016年に日本地質学会は,「県の石」として,各都道府県で産出する特徴的な岩石,鉱物, 化石の3種類をそれぞれ一つずつ選びました。そのうちのいくつかを紹介します。 図1は、香川…

  • 火山灰層をかぎ層として使う(2012年和歌山)

    石灰岩ではない堆積岩 花崗岩のつくり 柱状図からわかること カギ層についての理解 ポイント ある地域で,地下の地層を調べるためにボーリング調査を行った。図1は,このときの試料をもとに作成した5地点 (A~E)の柱状図であり、柱状図横の数値は地表からの深さを表している。また,図2 は,地点A~Eの標高を地形断面図として表している。ただし,地点Bの調査結果は,まだ図1に柱状図として表していない。なお,図1の地層はいずれも海底で連続的に堆積した地層である。また,この 地域において,地表で侵食を受ける前の地層の厚さは一定で,しゅう曲や断層などの変形がないことが別の 調査からわかっている。下の[問1]~…

  • 風化、双眼実体顕微鏡の使い方、火山灰の堆積は何によるものか。地層の傾斜と不整合(2019年和歌山)

    露頭の観察 関連用語を聞く問題 双眼実体顕微鏡の使い方 -火山灰を遠くまで運ぶ 火山による災害 石灰岩であることを確かめる方法 メタセコイヤの化石が含まれていた 海岸からの距離 露頭の観察 ある場所で、地表に現れている地層について調査した。調査場所では、北西-南東方向に水平に延び る道路と北東から南西に向かって流れる河川が交差している。道路沿いの露頭 a は南西に面しており, 河川沿いの露頭 b は南東に面している(図1)。 これらの2つの露頭を観察し,地層のようすを記録した(図2)。2つの露頭には、A~Dの4つの 地層が共通して見られた。 関連用語を聞く問題 [問1] 露頭の岩石は,地表に近…

  • 道路工事で山を削り続けるとどうなるか。(2014年滋賀)

    粒が丸くなっている理由 地層の傾き 道路を延長する 地殻変動の順番 道路沿いに断層や火山灰の層が見られる地層があることを知り、次の観察や調べ学習を行った。後の1~5の問いに答えなさい。ただし,各層は平行に重なっており、上下の入れかわりはない ものとする。 【観察1】図1のように,水平な道路に沿って垂直ながけa,bが あり,地層が見えていた。がけ aの地層を観察すると、れき, 砂泥,火山灰の層が水平に重 なっていた。図2はそのスケッチ である。 【観察2】図1のがけbの地層を観察すると,各層が傾いて重なって おり,断層で地層がずれていた。 また,図2と同じ火山灰の層が 見られた。図3はそのスケッ…

  • 川の作用、結晶の成長(2018年滋賀)

    水の働き 鉱物の分類 岩石の特徴 深成岩の組織 堆積岩である理由 太郎さんと花子さんは,夏休みに県内の川の近くにキャンプに行ったところ,川岸でいろいろな種 類の岩石を見つけました。後の1から5までの各問いに答えなさい。 太郎さん:川岸には、いろいろな種類の岩石があるね。 花子さん:岩石の特徴を調べてみようよ。 <方法> 1 川や川岸のようすを観察し記録する。 2 川岸で3種類の岩石を採集して持ち帰り、双眼実体顕微鏡で 観察する。 <結果> 図1は,川と川岸のようすを記録したものである。図1の a下流 から見て右側の川岸には砂やれきが多く見られ,左側の川岸には, けずられているところが見られた。…

  • 地層の観察と柱状図と地震の起こる仕組み(2020年兵庫)

    地殻変動と海岸の位置 地層の堆積の順番 柱状図の推定 緊急地震速報の仕組み 断層にかかる力 地震の起こる仕組み ポイント 【目的】 家の近くの地域の地層を観察し,図書館や防災セ ンターで地形の特徴を調べる。 【方法】 図1の地点A,Bで,地面に対し垂直に切り立っ た崖を観察し,地層をスケッチしたものが図2である。 図書館や防災センターで資料の収集とインタ ビューを行い,表1に図1の地点A,B,C,Dの 標高を,図3に地点Dの柱状図を示した。 注)図2のスケッチの●はA,Bそれぞれの地点 で崖を観察した位置を示しており,表1に示した 【わかったこと】 ○この地域の地層は断層やしゅう曲,上下の逆転…

  • 【応用問題】岩石の結晶のでき方、崖の露頭、柱状図から地点の予測(2016年兵庫)

    関連動画 ルーペの使い方 鉱物の種類から岩石を命名する 色から岩石の分類 山の柱状図 北東に傾く 崖の柱状図 ポイント 兵庫の問題は、2021年に千葉県でも出題されたゆっくり冷やされると結晶が大きくなるという問題である。この問題は最近良く出題されている 関連動画 youtu.be 2021年に出たばっかりだから2022年には出ないに違いないと勝手に思ってはいませんか? 2016年、2017年と連続して兵庫県では地質に関する問題が出題されています。 千葉県も年度が連続して出題された問題が多い。 特に中学1年生で学習するこの問題は全国各地で多く出題されている。 ルーペの使い方 (3) 岩石の小片を…

  • 火山活動は何回起こったか。(2016年長野)

    海底で堆積してできた地層が,がけで見られた。この地層を図7のようにスケッチし,特徴を調べた。 (7) 図7の地層が連続してつくられている間に,この場所の近くで火山が噴火したのは,少なくとも何回か,書きなさい。 火山灰の堆積からなる凝灰岩の層が2層あるので、少なくとも2回は噴火したと考えられる。 (8) Gの地層がつくられている間に,この場所と陸地との距離はしだいに遠くなっていったと考えられる。そう考えた理由を,粒の大きさと粒が運ばれる距離との関係にふれて,簡潔に説明しなさい。ただし,この地層の上下逆転や断層は見られ ないものとする。 Gはレキ岩、砂岩、泥岩の順に堆積している。粒子の粒の大きさが…

  • 【応用問題】道路に見える露頭(2017年長野)

    ポイント I ある地域の地層の重なり方や広がり方について調べた。ただし,この地域には,断層や地層の上下の 逆転は見られず,各層の厚さや傾きの方位,角度は一定である。 〔観察〕 ① 図1の地点A(標高 472 m), 地点B(標高 475 m), 地点C(標高 478 m)に,垂直に切り立つ崖が見られた。A~Cの崖で観察された地層の重なりを図2のように表した。 x,y, zは,順にA,B,Cで観察された凝灰岩の層である。ただし,図2の道路面からの高さ0m は、 各地点の標高と一致している。 ②x~zをそれぞれ調べ,共通してふくまれている鉱物の主な特徴を表1にまとめた。 (1) Cの崖で観察された…

  • 【基本問題】火山灰がカギ層になる理由 断層の力の向き(2020年山口)

    地層の観察方法 ルーペの使い方 鉱物の名称 カギ層になる条件 断層について ポイント 地層の観察方法 [観察] 1 砂, れき, 火山灰の層がみられる地層を, (ア)ルーペで観察し, 粒の大きさを調べた。 2 火山灰を採集し、ルーペで観察すると, (イ)多数の鉱物が含まれていた。 別のある地域の地層について,インターネットを用いて次の調査を行った。 [調査] 1 ある地域の あ地点,の地点,イ地点,ウ地点の柱状図を収集し,図1のように まとめた。 2 この地域の標高を調べ,図2のようにまとめた。 Yさんは,T先生と,図1,2を見ながら,次ののような会話をした。 Yさん: この地域にも火山灰の層…

  • 中学でならう地学分野の総まとめ(2014年富山)

    季節や南中高度が変わる理由 もろくなる現象 大きいものが河口近くに積もる 関連動画 溶岩の性質 火山灰はどれか ここから中2の学習内容 雲の説明 冬の北西の季節風の仕組み 季節風の特徴 ポイント 日本の自然と自然災害について述べた次の文を読み,あとの問いに答えなさい。 日本はユーラシア大陸の東方に位置し,周囲を海に囲まれた南北に細長い島国である。比較的温暖で湿潤な気候であり,ア四季がはっきりしている。また,イ険しい山脈や平野,ウそこ を流れる川などが,変化に富んだ美しい景観をつくっている。 一方,様々な自然災害も発生している。日本は世界でも地震や火山が多い場所に位置する。 地震は,ゆれによる建…

  • 【基礎問題】断層とアンモナイト(2017年富山)

    ある場所のがけ(2017年) 断層のでき方 地層のでき方の並び替え 火山灰の色と火山の形 関連動画 示準化石 アンモナイトと同じ示準化石 工事現場の露頭(2015年) ある場所のがけ(2017年) 図は,ある場所のがけの地層のようすを模式的に表し たものである。A 層は小さなれきの層,B層はアンモナ イトの化石を含む砂の層,C層は白っぽい鉱物を多く含む火山灰の層であった。また,断層 X Y を境にそれぞ れの層がずれていた。あとの問いに答えなさい。ただし, 大地の変動による地層の逆転はなかったものとする。 断層のでき方 (1) 断層 X-Y ができたときの地層のずれ方と,地層に かかった力の組…

  • 【応用問題】南西の方向に地層が傾いている(2019年富山)

    まとめ 図1の地図に示したA~D の4地点でボーリング調査を行った。図2は,A, B, D地点で採取 したボーリング資料を使って作成した柱状図である。この地域では,断層や地層の曲がりは見られ ず,地層は,南西の方向が低くなるように一定の角度で傾いている。また,各地点で見られる火山 灰の層は同一のものである。あとの問いに答えなさい。なお,地図上でA~D の各地点を結んだ 図形は正方形で,B地点から見たA地点は真北の方向にある。 (1) 図2の Y の層からビカリアの化石が見つかった。この地層が堆積した年代はいつごろと考えられるか。次のア~ウから適切なものを1つ選び,記号で答えなさい。 ア古生代 …

  • 【基本問題】火成岩を選ぶ、示相化石、地層の傾きを考え、柱状図を答える(2017年奈良)

    レキ岩に含まれる火成岩 サンゴの化石からわかること 地層の傾きの方向 Dの柱状図を考える 研一さんは、いくつかの地点のボーリング試料を使うと,地下の地層の広がりを知ることができるこ とを学び,ある地域の3つの地点A,B,Cにおけるボーリング調査から得られた図1の柱状図を用いて,この地域に広がっている地層について調べた。 地点Aは地点Bの真西に,地点Cは地点Bの真北にある。図2は,地点A,B,Cと,地点Aの真北であり地点Cの真西である地点Dの位置をかきこんだ地図で,地図中の曲線は等高線を表している。ただし,この地域の地層は,ある方角に傾いて平行に積 み重なっており、曲がったりずれたりしておらず,…

  • 校庭のボーリング調査から地層の傾きを考える(2016年香川)

    地層の傾き 凝灰岩の層からわかること 新生代の示準化石 ポイント 下の図IIは、ある学校の敷地を模式的に示したものであり、図II中に示したP~Sは、この敷 地の地層を調べるためにボーリングをおこなった地点を示している。この敷地の表面は平らに整 地されており、P~Sの各地点の標高は同じである。また、この地域では、断層やしゅう曲は見 られず,凝灰岩の層は一定の厚さで平面状に広がっている。下の図IIIは、P~Sの各地点でおこ なったボーリングによって得られた試料をもとにして作成した柱状図である。これに関して,あ とのa~dの問いに答えよ。 地層の傾き a この地域の地層には、傾きが見られる。図II,…

  • 震度5強

    2021年10月7日 22時41分ごろ 千葉県北西部を震源とする地震が起こり、東京でも震度5強を観測する地震になった。 ここで 震度階級のおさらい 震度は 人が感じないゆれだが地震計だけが記録する 震度0から 人が感じるのを基準として 家の中にいる人が、ゆれにきづくこともある 震度1 寝ている人が、揺れに気付くことがある 震度2 歩いている人が、揺れに気付くことがある 震度3 自動車を運転している人が気づくこともある 震度4 大半の人が恐怖を感じ、物が落ちてくることもある 震度5弱 大半の人が恐怖を感じ、自動車を運転することができない 震度5強 物が倒れたりするのが 震度4 物が落ちてくるのが…

  • 震度5強

    2021年10月7日 22時41分ごろ 千葉県北西部を震源とする地震が起こり、東京でも震度5強を観測する地震になった。 ここで 震度階級のおさらい 震度は人が感じないゆれだが地震計だけが記録する 震度0から 人が感じるのを基準として 家の中にいる人が、ゆれにきづくこともある 震度1 寝ている人が、揺れに気付くことがある 震度2 歩いている人が、揺れに気付くことがある 震度3 自動車を運転している人が気づくこともある 震度4 大半の人が恐怖を感じ、物が落ちてくることもある 震度5弱 大半の人が恐怖を感じ、自動車を運転することができない 震度5強 物が倒れたりするのが 震度4 物が落ちてくるのが …

  • 【基本問題】示準化石と柱状図(2018年佐賀)(2017年高知)

    2018年佐賀 地質年代 示準化石の説明 示準化石を古い順 柱状図 石灰岩の反応 堆積の仕方 地層の厚さを考える 柱状図を予測する 2017年高知 示準化石 地層の順番 柱状図の予測 ポイント 2018年佐賀 地質年代 (1) 次の文は、地質年代について述べたものである。文中の( )にあてはまる地質年代を何というか、書きなさい。 地質年代は、古いほうから古生代、( )、新生代とよばれる。 地質年代について、 古いほうから、古生代、中生代、新生代の順である。 示準化石の説明 (2) 限られた時代の地層にしか見られず、地層が堆積した年代を示すよい目印となる化石を何というか、書きなさい。 示準化石の…

  • 【基礎問題】示相化石、岩石の特徴、ビカリア、地層の傾き(2014年長崎)

    砂岩のスケッチ ビカリアはいつの化石か? まとめ 図1は、ある地域の地形図であり、1目盛りは 10 m を表している。図中のa地点(標高 200 m)、 b地点(標高 200 m)、およびc地点(標高 190 m)においてボーリング調査を行った。図2は、 そのボーリング試料を模式的に示したものである。また、この地域の地質調査から、この地域には 断層はなく、それぞれの地層が平行に重なっていて、同じ角度で傾いていることもわかった。 問1 a地点のボーリング試料中に見られる、れき岩、砂岩、泥岩は、いずれも堆積岩である。これらの岩石を、構成する堆積物の粒子が小さい順にならべ左から書け。 粒子の小さい順…

  • 【基本問題】川の働き~侵食、運搬、堆積(2017年長崎)

    風化 水の働き しゅう曲 あたたかくて浅い海 まとめ I 図1は、山から海に向かって流れる川の経路を模式的当 に示したものである。川を流れる水は、もろくなった岩 石をけずり、けずられた土砂を運んでいる。 風化 問1 地表の岩石が、気温の変化や雨などのはたらきによって長い時間をかけてもろくなり、くずれていく 現象を何というか。 これは「風化」の説明である 風化には 物理的風化作用、化学的風化作用がある。 物理的風化作用とは温度変化、水の状態変化により膨張、収縮によっておこる 化学的風化作用とは岩石が水の働きで成分が水和、酸化、溶解等によっておこる 水の働き 問2 文中の下線部のような、川を流れる…

  • 【基本問題】堆積岩の特徴と地層の傾き(2020年長崎)

    岩石の種類 堆積岩を構成する粒子の特徴 凝灰岩からわかること 地層の傾き まとめ 図1に示した地図上の位置関係にあるP、Q、Rの3地点 におけるボーリング調査をもとに柱状図を作成した。図2と 図3は、それぞれ図1中の破線 aa'、bb' における断面図に、 作成した柱状図をかき込んだものである。これらの結果から、 下の(1)~(3)のことが分かった。なお、図2と図3のP地点の 柱状図は同じものであり、この地域において各層は平行に重 なり、地層のしゅう曲や断層は見られない。 (1) P、Q、Rの3地点に泥岩層、砂岩層、および凝灰岩層がある。 (2) P、Q、Rの3地点に見られる凝灰岩層はすべて同…

  • 【基本問題】地層が出てきたらカギ層で傾き、示相化石でサンゴは暖かくて浅い海(2020年宮崎)(2018年宮崎)

    標高と柱状図 地層の傾き 一番古い地層 環境を知ることができる化石 粒子の大きさと海岸からの距離 まとめ 標高と柱状図 友美さんは、住んでいる地域で行われたボーリング調査の資料を集め,地層の広がりについ て調べた。図3は,A~Cの3地点をふくむ地図に,海面からの高さが同じところを結んだ等 高線をかき入れたものであり,数値は海面からの高さを示している。また,図4は,図3の3 地点の,地下40 m までの地質のようすを表したものである。ただし,この地域の地層はすべ て平行に重なっており,地層のずれや折れ曲がり,上下の逆転はなく,また,火山灰の層は1 つしかないことがわかっている。下の(1),(2)…

  • かつては沿岸から遠く離れた海だった。(2015年静岡)

    柱状図の予測 図11は,ある地域の現在の等高線のようすを表した模式図である。図12は、図11のA地点とB地 点における,地表から地下20mまでの地層のようすを表した柱状図である。 (1) 図12のあの層から,貝の化石が見つかった。貝の化石を手がかりに,地層ができた当時の環境 を推定することができる。このように,地層ができた当時の環境を知る手がかりとなる化石は, 一般に何とよばれるか。その名称を書きなさい。 地層ができた当時の環境を知る手掛かりとなる化石を示相化石という。 示相化石には サンゴ あたたかく浅い海 ホタテ貝 冷たい海 サンゴはどのような環境であったでしょうという問題も多い。 このと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴッチャンねるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴッチャンねるさん
ブログタイトル
中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる
フォロー
中学理科応援「一緒に学ぼう」ゴッチャンねる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用