教師生活25年! コロナ禍でも頑張る中学生を応援するため 2021年に完全実施された中学校学習指導要領に対応した 高校入試情報を発信しています。
天気記号を書く問題は最近は方位が重要になっている(2020年熊本)
風速が与えられているときの天気記号(2020年熊本) 天気記号(千葉県) 動画解説 風速が与えられているときの天気記号(2020年熊本) 表14と表15から、12時の天気,風向,風力を,天気図に使用する記号で解答用紙の図中にかきなさい。 12時の時の天気は 晴れ ⦶ 風向きは 西北西 風速4.0m/s 表15より風力3 ここでのポイントは 西北西 北と西の間が北西 西北西とは西寄りの北西 このように、風速から風力を求める問題がある。 16方位は必ず言えるようにしておくこと 風向計の図 図1Iのような風向計で西南西の風を観測したとき,風向計を真上から見た様子として最も適切なものはどれか。次のア~…
夏至の日の三重県にて観測を行った。板の上に画用紙をは工方位磁針て方位を調べ東西南北を記入しその中心に垂直に棒を立て-日当たりのよい水平な場所に固定し太陽が南中したときとその後の影のでき方を調べた。図3は,この町太陽が南中したときにできた棒の影のようすである。 観測②で、南中したときをふくめ一時間ごとに3回.棒の影の先端の位置を・で画用紙に記録し、その・をなめらかな線で結んだ。なめらかな線を模式的に表したものはどれか、最も適当なものを次のア~工から一つ選び:その記号を書きなさい。 夏至の日は影の長さが一番短い。南中時に北に一番短い影ができる。 太陽は西に進むので影は東にできる。夏至の日は太陽は北…
間違えやすい問題 矢羽根の書きかた 風力階級表 風速から求める問題 方位の考え方 間違えやすい問題 風力1 風力1を表したものはどれか。 天気記号が快晴を示している。 雲量(うんりょう)は目視で 0~1 快晴 2~8 晴れ 9,10 くもり 矢羽根の書きかた 1番目の位置、6番目までは右側、7以降は左側 画像は 気象のしくみと天気の変化1:気象観測(導入) ラスカルのブログ より引用 よって、風速1の答えはエとなる 風力階級表 風力はビューフォート風力階級表を基にしてつけられている。 世界的に知られているビューフォート風力階級表を使い目視で観測した風力を風速に換算することで、風速をある程度…
[実験2] 問題 電子てんびんの値と単位の換算 磁力とばねの男性力と重力の合わせ技はよく出ている。(2021年長崎)動画解説 単位換算の関連記事 [実験2] 1 電子てんびんに紙箱をのせ, 表示を0にした後, 紙箱の上に底面積10cm²”, 高さ2.5cm の円柱形をした鉄のおもりを置いた。紙箱は,電子てんびんが磁界の影響をなるべく 受けないようにするために使用した。 2 図2のように,電磁石をおもりの真上に離して固定し,電源装置,電流計,抵抗,電磁石を直列につないだ。 3 回路に流れる電流を0A~3.0Aまで0.5Aずつ変化させたときの電流計と電子てんび 電子てんびんの値を記録した。表1は,…
ボールから空気を抜く 圧力の大きさ 圧力は何倍か。割り算は逆数をかける 大気圧の比較 吸盤が支える力 計算ミスを誘う問題(2021年京都)動画解説 0がいっぱいあって間違えそうな問題(2021年北海道)動画解説 圧力の問題は単位変換 ボールから空気を抜く ボールに空気を入れて、質量を測り、ボールの大きさが変わらない程度に空気を抜き、再び質量を測った。測定の結果、図1のように変化した ボールから空気を抜いたということは、ボールに入っていた空気の質量分軽くなるので 306.4-305.5=0.9g軽くなった。 ボールから抜いた空気の体積を求めてみよう。空気の密度は0.0012g/cm³とする。 こ…
大気圧は空気の重さ(2009年和歌山)水圧は水の重さ(2018年宮崎)
大気をさえぎるものがあった時の大気圧 菓子袋が膨らむ 屋根でさえぎると大気圧は小さくなるか 水圧もあらゆる方向からかかる力である。 大気をさえぎるものがあった時の大気圧 大気圧について、私は間違った考え方をしていたことに気づいたの。大気 圧って空気の重さによる圧力のことでしょう。そうした ら図2のように、Aさんの場合は,頭の上にある空気 の重さがすべてAさんにかかっているけど、Bさんの場 合は、屋根がその上の空気を支えるから、Bさんにかかる大気圧は小さくなるはずだと考えていたの。でも,実際には、R屋根があってもなくても大気圧の大きさは変わらないんだよね。 高い山では空気がうすい。その分だけ、空…
セクハラといわれて、学校では行わない実験~足の面積から体重が分かる(2009年和歌山)
足の面積と体重から足に働く圧力を求める 実験 結果 巨人の足にかかる圧力を考えてみよう。 足の面積と体重から足に働く圧力を求める 実験 [1] 図のように、方眼紙に足の裏の輪郭をなぞり,輪郭で囲まれた部分を足の裏が床に 接している面積とする。他方の足も同様に する。 [2] 体重計で体重をはかる。 [3] 足の裏が床におよぼす 圧力を求める。 結果 和也さんと美和さんが床に及ぼす圧力は同じだった。 和也さんの 両足の裏の面積を合計すると360cm³,体重 は54kgであった。また,美和さんの体重は 45kgであった。次の(1), (2)に答えなさ い。ただし,100gの物体にはたらく重力 の大…
スコア法では答えが出ない問題 上流 きれいな水 中流 きたない水 下流 どのポイントも 2点 考察 この問題の問題点 スコア法では答えが出ない問題 次の表は,Kさんたちが7月の同じ日に学校の近くを流れる川の上流,中流,下流の3地点で水質の指標となる生物(指標生物)の数を調べ,まとめたものである。〇は生息が確認できた生物を,⚫はその中で数が多かったものを表している。この表からわかることとして最も適するものをあとの1~4の中から一つ選び,その番号を答えなさい。 1 調べた3地点では,下流から上流にいくほど水がきれいである。2 調べた3地点では,上流から下流にいくほど水がきれいである。3 調べた3地…
【河川の水質調査】 【結果と考察】 軟体動物の特徴 スコア計算 細胞による呼吸 生態系 食物網 バイオーム 生物群集 【河川の水質調査】 同じ川の3地点 (A〜C) を選び,同じ面積で、指標生物名 となる生物を採集し、個体数の多い上位2種類の生物に ●を,それ以外に○をつけた。 【結果と考察】 表1の結果から,調査地点は、きたない水の地点から順に( )となった。この調査におけるきたない水とは, 有機物が多く,溶けている酸素の量が少ない水を表して いる。地点によって水質が異なる原因の一つとして,家庭などからの排水が考えられる。 軟体動物の特徴 2 表1の指標となる生物のうち,カワニナとタニシは軟…
酸素が足りなくて苦しんでいます~指標生物による水質調査(2020年東京)(2014年鹿児島)
カワニナでスコアが決まる(2020年東京) タニシがいてもきれいな水(2014年鹿児島) 水質によって生きる生物が違うのはなぜか カワゲラの腕立て伏せ カワニナでスコアが決まる(2020年東京) 川にどのような生物がいるかを調査することによって,調査地点の水質を知ることができる。水生生物による水質調査 では,表 3 のように,水質階級はⅠ〜Ⅳに分かれていて,水質階級ごとに指標生物が決められている。調査地点で見つけ た指標生物のうち,個体数が多い上位 2 種類を 2 点,それ以外の指標生物を 1 点として,水質階級ごとに点数を合計し, 最も点数の高い階級をその地点の水質階級とすることを学 んだ。…
ヒトの目を凸レンズとしての出題 虚像にはこんなものがある。 水面に映った像の作図(2019年岡山) ヒトの目を凸レンズとしての出題 ヒトの目には,水晶体とよばれる凸レンズのはたらきをする部分があり,目に入射した光は, 水晶体を通って網膜上に像を結ぶ。 1 凸レンズは、光のどのような現象を利用して像を結ぶか。 屈折 2 凸レンズの軸に平行に入射する光は、凸レンズを出た後,凸レンズの軸上の1点に集まる。 この点を何というか。 焦点 レンズの作図 3 図は,物体を見ているときのヒトの目のようすを模式的に示したものである。網膜上に物 体の像を結んでいるとき,図の点Pから点Qに進んだ光がその後進む道すじ…
マツの葉を使った大気汚染物質の問題 マツについて答えなさい 顕微鏡での観察方法 なぜ、マツを使うのか? この観察からわかること 大気汚染を植物で知る 指標植物としてつかわれるもの 今後の出題傾向 マツの葉を使った大気汚染物質の問題 rikaouen.hatenablog.com 観察 図1のようなマツの枝の部分を用意し,雄花 雌花を観察すると、₁むき出しになった 胚珠が見られ,子房は見られなかった。 ま た,₂雄花を軽くたたいて取り出した小さな粒をスライドガラスにのせ,水を1滴落としてカバーガラスをかけ,顕微鏡で観察 すると,図2のように見えた。 次に,枝か ら葉を,1枚取り, スライドガラス…
気孔の汚れから大気汚染の状況を見る その1(2017年石川)
仮説 マツの葉の気孔のよごれは、自動車の交通量に関係がある 汚れの割合の求め方 計算テクニック 実験計画 仮説 マツの葉の気孔のよごれは、自動車の交通量に関係がある 太郎さんの所属する科学部では、「マツの葉の気孔のよごれは、自動車の交通量に関係がある」 という仮説を立てた。その仮説を確かめるため,地点A~Eで自動車の交通量を調査し、条件をそ ろえて調査地点の道路沿いのマツの葉を採集し観察した。観察では、採集したマツの葉をそのまま スライドガラスの上にのせ、顕微鏡を用いて,視野の中の気孔の数と、そのうち、よごれている 気孔の数を数えた。表は、それらの結果をまとめたものである。これらをもとに、以下…
オオカナダモとメダカのいる世界 表からわかること 考察 オオカナダモにとって有益なこと オオカナダモとメダカのいる世界 オオカナダモとヒメダカを用いて,次の実験を行った。 【実験】 水を満たした同じ大きさの4本のペットボトルW~Zを用意した。WとXには図3のように ヒメダカとオオカナダモを,YとZには図4の ようにヒメダカのみを入れ,それぞれふたをし て、直後にヒメダカの1分間あたりの呼吸回数 を測定した。次に,WとYは光がよく当たる場 所に,XとZは暗い場所に置き,2時間後に,それぞれのヒメダカの1分間あたりの 呼吸回数を測定した。表はこのときの実験結果である。なお、ペットボトルW~Zの 中…
面倒な計算をしないで解く方法~植物は空気を浄化する(2018年神奈川)
蒸散を多くする植物は大気汚染物質を多く吸収する どう考えるか? 計算テクニック ポイント 単位当たりの量をマスターする 蒸散を多くする植物は大気汚染物質を多く吸収する 植物は光合成で必要となる二酸化炭素とともに大気汚染物質も同時に吸収することから,大気環境 の改善の目的で植物を植えることがある。植物の大気汚染物質の吸収量は蒸散の量に比例することが 確認されている。表2は,植物G, H, I, Jの蒸散の量を調べた実験の結果を示したものである。 これらの結果から、葉の一定面積で比べたとき、大気汚染物質の吸収量が最も大きいと考えられる植 物はどれか。最も適するものをあとの1~4の中から一つ選び、そ…
点Xは朝方か夕方か?(2020年石川) ポイント 夏至、冬至、春分の日、秋分の日の太陽の動き 点Xは朝方か夕方か?(2020年石川) 図2は、太陽の光が当たっている地域と太陽の光が 当たっていない地域を表した図である。このように表されるのは地点Xではいつ頃 か、次のア~エから最も適切なものを1つ 選び、その符号を書きなさい。また、そう 判断した理由を、「自転」、「地軸」という2 つの語句を用いて書きなさい。 ア夏至の日の朝方 イ 夏至の日の夕方 ウ冬至の日の朝方 エ 冬至の日の夕方 東から西に向かって太陽は移動するので、東日本から朝日が昇ってきていることを示している。 これは、地球が西から東に…
環境の変化によって体の色を変える メダカの体色変化はなぜ起こるか 仮説 1:容器の底や側面の色が黒いと黒っぽくなり、底や側面の色が白いと淡い茶色になる。 仮説2:水面に差し込む光が弱いと黒っぽくなり、光が強いと淡い茶色になる。 なぜ擬態できるのか?(高校レベル 生物基礎) 合目的的 様々な前例からわかっていること 耐性菌や変異株を出さないためにはどうするか、 感染症拡大防止は「検査と隔離」 環境の変化によって体の色を変える 環境の変化によって体の色を変えるのはカメレオンが有名です。 カメレオンは、周りの植物と同じ色になり、同化しています。このように他のものに体を似せることを擬態といいます。 周…
重そうとクエン酸で冷却パックを作る探求的な活動(2019年山口)
瞬間冷却パックの探求的活動 瞬間冷却パックの探求的活動 <仮説1> クエン酸と重そうの質量の合計が大きいほど,温度がより低くなる。 【実験】 【結果】 【考察】 クエン酸と重そうの質 量の合計が大きいほど, 最低温度が低くなってお り,<仮説1>は正しい といえる。 新たな実験 より冷える条件を見つける <仮説2> クエン酸と重そうの質量の比によって,最低温度が変わる。 PDCAサイクルを用いた思考 この実験に関する問い 実験器具の説明 グラフから判断する 高校レベルへの発展 溶解熱の文献値を使う 質量の合計が大きいほど温度低下が大きいか? どの比が一番温度が下がるか? 重そうの割合が大きいほ…
仮説 メダカは餌を視覚と嗅覚で認識する 【方法と結果】 【考察と結論】 視覚がなくても認識するか? 嗅覚で認識することを示す方法 生態系を作る ポイント 仮説 メダカは餌を視覚と嗅覚で認識する 真央さんは,メダカを捕まえて,家で飼育し始めました。そして,右の図 のように,粒状のえさを与えていたとき, メダカがこのえさに近づくのを見 て,どうやってえさを認識するのか疑問に思い,調べてレポートにまとめて 美月さんに見せました。次に示したものは,このレポートの一部です。 【方法と結果】 方法Ⅰ えさをラップフィルムに包んで、水面に落とした 結果Ⅰ ラップフィルムに近づいてきた 方法Ⅱ 餌の入っていな…
魚は流れに逆らって泳ぐ ヒメダカの行動について調べるために、次の実験を行った。あとの各問いに答えな さい。 実験 円形の水そうにヒメダカを数ひき入れ,操作1~操作3の刺激を与えてヒメダカの反応を 観察した。次の表は、実験の結果をまとめたものである。なお、何も刺激を与えなかったと きには、ヒメダカはそれぞれ自由に泳ぎ回っていた。 操作1 棒の先につけた鳥の模型をすばやく、すいそうのふちにおく。 結果 ヒメダカは、模型から遠ざかるように水そうの底に移動した 操作2 ガラス棒で一定の方向にかき混ぜて、水流を作る 結果 ヒメダカは水の流れと(1 逆向き )に泳いだ 操作3 水の流れのない状態で水槽の外…
ヒトの呼吸は横隔膜が下に引き下げられることにより、ろっ骨が引き上げられる(2016年群馬)(2011年北海道)(2016年千葉)
ヒトの呼吸をゴム膜で作ったモデルで示す ゴム膜は人で言うと何か 肺のしくみ 体を循環する酸素 肺胞はどう都合がよいか(2011年北海道) 安静時と運動時の呼吸の違い ポイント ヒトの呼吸をゴム膜で作ったモデルで示す (1)図は、ヒトの肺のモデル装置を示したものである。(2016年群馬) 次の1,2の問い に答えなさい。 1 肺は胃や小腸などとは異なり,自ら運動することができない。その理由を、簡潔に書きなさい。 陸上生活をする両生類、ハ虫類は、植物が陸上に進出し、光合成をし、その光合成によって作られた酸素を利用することで大きなエネルギーを取り出すことができた。 今から3億年前の古生代石炭紀では今…
塩化アンモニウムと水酸化バリウムの反応で冷たくなる(2018年群馬)
吸熱反応の実験 吸熱反応の実験 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの反応 反応の動画 次の問いに答えなさい 化学変化でなくても、吸熱反応は起こる。 硝酸アンモニウムの溶解による吸熱反応 吸熱変化に関する問題 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの反応 化学変化と熱の関係を調べるために、次の実験を行った。後の(1)~(3)の問いに答えなさい。 [実験]試験管に、塩化アンモニウム1gと水酸化バリウム3gをそれぞれ入れ、混ぜた後、水2mLを加えた。次に、図Iのように、発生した気体が外に出ないように、水で湿らせた脱脂綿ですばやくふたをし、試験管内の温度を1分ごとに測定した。図IIは,測定時間と湿らせた 試験…
蒸散の実験で仮説を立てて、実験計画を立て実験を行う(2018年宮崎)
蒸散の実験の計画(2018年宮崎) このパターンの問題(表、裏、両面)は2021年の和歌山県に出題された。(動画解説) 「ワセリンを葉の表」「ワセリンを葉の裏」「ワセリンを葉の表と裏」「ワセリンを植物全体」「水だけ」 2021年千葉県(葉の裏側の蒸散量を求めなさい)動画解説 「葉の表にワセリン」「葉の裏にワセリン」「何も塗らない」という組み合わせ 2021年愛知県A日程(裏は表の何倍の給水量か、茎の給水量はいくらか)動画解説 2021年栃木県(「葉の表」「葉以外の蒸散量」を求めなさい、暗所と明所での蒸散量の変化はどのようになるか)動画解説 2021年茨城(仮説が間違っている理由を答えなさい、茎…
道管~~お前はもう死んでいる 図2はをホウセンカの茎と葉の断面の模式図である。赤色に着色した水が通った管がある部分の組み合わせとして最も適するもの2つ選びなさい(2018年神奈川) 2021年長崎県でもズバリこの問題だった。(動画解説) 図1のホウセンカの根を切り取って、赤インクをとかした水に茎をつけ,2~3時間吸わせた。図2は,面aで切った茎の断面を示した図である。赤く染まる部分を塗りつぶしなさい、(2015年富山) 2018年長崎では逆に師管の方を聞いている。 2018年の佐賀では、トウモロコシの実験とともに出題されている 2020年の石川では横断面ではなく縦断面にしてあった。 2020年…
震央からの距離だけが与えられている緊急地震速報の計算と断層がどこにあるか(2017年神奈川)
震央からの距離と震度 この問題のポイント Kさんの家の震度 震度階級 動画解説 緊急地震速報の計算 ステップ1 地震の発生時刻を求める ステップ2 緊急地震速報が出された時刻を求める ステップ4 緊急地震速報を受信した時刻とS波が到着した時刻の差を求める 断層の有無を柱状図から見る 柱状図を並べてみる 選択肢を見る カギ層を地殻変動を見る(2021年千葉) 傾きのある地層(2021年栃木) 一度に多量の土砂が堆積した地層(2021年和歌山) 粒子の大きさと河口の距離(2014年愛知県B日程) 他の地点の様子から標高60mの柱状図を求める(2021年青森) 震央からの距離と震度 Kさんはある日,…
地震はどこで起こったかを作図しようとしたら、すごいことになってしまった(2014年神奈川)
震央はどこだ??? 震央を作図により求める 震央を求める解説動画 震源の深さを求めてみる。 動画で解説 他の地震との比較 マグニチュードとゆれの大きさ 地震波の伝わり方 P波とS波はP波の方が常にはやい 震源からの距離とゆれの関係 震央はどこだ??? ある日の夕方、Kさんが家でテレビを見ているときに地震が発生した。テレビのニュースでこの地震の情報が流れたので、Kさんはこの地震について調べてみた。 図はKさんの家とKさんが震度を記録した地点A~Cの位置関係を示していて、一目盛りは 1km を表している。 震央を作図により求める 地点Aから、震源までの距離が20kmなので、震源は地点Aを中心とした…
レンズでないものでレンズを作る~目に映る世界は逆である(2009年和歌山)~凸レンズと目の構造
丸底フラスコを使った凸レンズ実験 目に映る像 目とカメラの違い レンズの厚さを変える仕組み ポイント 丸底フラスコを使った凸レンズ実験 丸底フラスコに水を入れると,凸レンズになる。 右の図のようにフラスコを通して遠くの景色を見ると、どのように見えるか。次の アーエの中から適切なものを1つ選んで、その記号を書なさい。 ア 上下左右はそのままで、実際よりも大きく見えた。 イ 上下左右はそのままで,実際よりも小さく見えた。 ウ 上下左右は逆になり、実際よりも大きく見えた。 エ 上下左右は逆になり、実際よりも小さく見えた。 遠くの景色を見る→景色は焦点距離の2倍より遠くにある、 焦点距離より遠くにある…
せきつい動物の背骨 魚のひれ せきついとせきずい 進化の根拠 高知県A日程(2021年) 京都(2021年) 長崎(2021年) 埼玉(2021年) せきつい動物の背骨 フナの背骨はa~dのうちどれか? 内臓の位置で背骨の位置が決まる 内臓は腹側にある。 魚のひれ 魚の背はaだが、aには骨がない。背の部分にあるのが背びれ、魚は内臓があるので背骨が図のように湾曲している。腹にあるのが腹びれ、胸にあるのが胸びれ、肛門の後ろにあるのが尻びれ、一番後ろにあるのが尾びれ 両生類、ハ虫類、鳥類、哺乳類になるほど背側に背骨が来る。 内臓をろっ骨で囲み、保護している せきついとせきずい 背骨をせきついといい、…
無せきつい動物の分類 動物ごとに呼吸法を覚えるのか? ちょっと雑学 昆虫は気門で呼吸 骨格を大きくするためには脱皮をする 軟体動物を覆う膜 ポイント 無せきつい動物の分類 [問] 図1にまとめた無セキツイ動物について,次の(1)~(4)に答えなさい。 (1) 1「軟体動物」,2「節足動物」,3「軟体動物・節足動物以外の無セキツイ動物」として適 切なものを,次のアーカの中から2つずつ選んで,その記号を書きなさい。 ア 中学校での無せきつい動物の扱いは小さい。 「理科の世界1年」p56~60 無せきつイカ動物の分類 「理科の世界2年」p148~149 イカの解剖 「理科の世界3年」p144 土の中…
緊急地震速報と主要動が同時な時の観測地の距離(2019年宮崎)
表から解く緊急地震速報の計算 緊急地震速報の計算のやり方 別解 緊急地震速報と同時にS波が到着するという問題は多く出題されている。 関連動画(2021年群馬) 表から解く緊急地震速報の計算 表は,地下の浅い場所で発生した地震について,地点A,B,CにP波とS波が到達した時刻を,それぞれまとめたものである。震源では,P波とS波が同時に発生しており,それぞれ一定 の速さで岩石の中を伝わったものとする。下の1~4の問いに答えなさい。 表 地点 震源からの距離 P波が到達した時刻 S波が到達した時刻 A 40 km 15時12分24秒 15時12分29秒 B 80 km 15時12分31秒 15時12…
見てつかむのが握られてつかむに変わった場合どうなるか。 ものさしが落下するのを見て、ものさしをつかんだ という問題が反応するのにかかった時間ではよく出題される問題であるが、次のような問題もある。 [実験] 1 30cm のものさしを用意した。 2 図1のように,Aさんは, ものさしの上端を 持ち,ものさしの0の目盛りをBさんの手の 位置に合わせた。また,AさんとBさんは お互いに空いている手をつなぎ,Bさんは 目を閉じた。3 Aさんは,つないだ手を強くにぎると同時に,ものさしをはなした。Bさんは,つな いだ手が強くにぎられたのを感じたら,すぐ ものさしをつかんだ。 4 図2のように,ものさしが…
ピストルの音を聞いてからストップウォッチを押すと100m走のタイムが正確でない(2016年石川)
音で聞くのと目で見るのはどちらが正確か 耳の構造 耳の構造に関する解説動画 耳から筋肉までの信号の経路 耳で聞いてから筋肉を動かすのと、目で見てから筋肉を動かすのとの間に違いはあるか? 正確な時間はいくつか? 音で聞くのと目で見るのはどちらが正確か 和夫さんは明子さんの 100m 走のタイム測定を行った。図1のような位置で,和夫さん は先生がスタート地点で鳴らしたピストルの音を聞いてストップウォッチを押して、ゴールした明子さんを見てストップウォッチを止めて測定したところ,16.5秒だった。測定後, 2人は先生から「スタートのときはピストルの煙を見てストップウォッチを押さないと、 実際のタイムと…
グラフが与えられているだけで解く問題 グラフが与えられているだけで解く問題 4つのステップでこの問題も解ける グラフから読み取れることを読み取る P波の速さとS波の速さを求める 第1ステップ 地震の発生時刻を求める 第2ステップ 緊急地震速報が出された時刻を求める 第3ステップ 主要動が到着した時刻を求める 第4ステップ 緊急地震速報が出てからS波が来るまでの時間差を求める ポイント 4つのステップでこの問題も解ける 図4の地震では,震源からの距離が30kmの地点にある地震計がP波をとらえたときから6秒後に,緊急地震速報が発表された。緊急地震速報が発表されてから,震源からの 距離が100kmの…
緊急地震速報の問題を解くのは4ステップ 第1ステップ 地震の発生時刻を求める 第2ステップ 地震が発生してから緊急地震速報を受信した時刻を求める。 第3ステップ 主要動が到着した時刻を求める 第4ステップ 緊急地震速報を受信してからS波が来るまでの時間差を求める ポイント 緊急地震速報の問題を解くのは4ステップ 表1は、ある地震のP波のデータである。ただし、地震波 は一定の速さで伝わるものとする。 表1 震源からの距離 P波の届いた時刻 30km 7時30分15秒 90km 7時30分25秒 150km 7時30分35秒 緊急地震速報を受信してから何秒後に揺れるか? 震源から 60 km 離れ…
ものさしの落下に要する時間(2017年徳島)の問題を高校レベルで解くとこうなる。
ものさしをつかむ実験 反応する時間を求める ものさしが落ちた距離の平均 グラフの曲線の式を求める。 今後ありうる問題 ものさしをつかむ実験 「実験」 1 図1のように、じろうさんは長さ30cmのものさしの上端を持ち, 図1. みかさんはものさしにふれないように0の目盛りの位置に指をそえた。2 じろうさんは合図なしにものさしを落とした。 3 図2のように、みかさんはものさしが落ち始めるのを見たら、すぐにものさしをつかんだ。 4 ものさしが何cm落ちたところでつかめたかを読みとり、記録した。 5 1~4を合計5回繰り返した。表はその結果をまとめたもので図2 ある。 反応する時間を求める 図4は、も…
一万円札を急に離したら、指ではさんで取ることはできるか。(2017年長野)
ものさしをつかむ実験 図3のように,ものさしにふれないようにして下端に指をそえた人が, ものさしが落下し始めるのを見るとすぐに、ものさしをつかもうとした。 つかめるかつかめないかを答える。 目からの刺激に反応する時間を 0.18 秒とすると,つかもうとした人は、長さ 10 cm のものさしをつかめ るかつかめないか,「反応する時間は 0. 18 秒であり,」 に続けて,図5をもとに簡潔に説明しなさい。ただし,図5は, ものさしが落下し始めてからの時間とものさしが落下する距離との関係を示したもので ある。 ものさしが10cm落下するのにかかる時間はグラフより、約0,14秒ぐらいと読み取れる、 反…
ものさしをつかむ実験 【実験】 平均の求め方 グラフから読み取る ポイント ものさしをつかむ実験 【実験】 1 図1のように、Aさんは右手でものさしの上端をつかみ、Bさんの左手の親指と人差し指の間に落ちるように準備する。Bさんはものさしの0の目もりの ところに指をそえて、いつでもものさしがつかめるように準備する。 2 Bさんはものさしに注目し、Aさんは予告せずにものさしから手を放す。Bさんはものさしが落ち始めるのを見たら、すぐに左手でものさしをつかむ。 3図2のように、Bさんがつかんだ位置の目もりを読み、ものさしが落ちた距離を調べる。 4 1~3の操作を合計5回繰り返した。表はその結果をまとめ…
トウモロコシの種子の発芽のときにおこること(2017年滋賀)
出題の意図 【実験1】 結果からわかること 種子の発芽条件として 仮説を考える 胚乳にはデンプンがある。発芽するとデンプンがなくなる デンプンが分解される仕組みを調べる だ液の中の酵素と発芽の時に出される酵素 【話し合い】 ポイント 出題の意図 種子の発芽に関しては教科書に書いていない。そして、発芽条件に何が必要かについてはそんなに重要ではない。この問題では、「この実験ではどのような仮説のもとに行っているのかを答える」というのが目的である。 そのため、実験で何をしているのかを判断する力が必要である。 【実験1】 <方法> 1 図1のように,表の条件でトウモロコシの種子を入れたペトリ皿を3つ準備…
ものさしを反射神経ではさみ取ることができるか?(2016年奈良)
反射神経と呼ばれる神経は存在しない 意識して行う反応速度(2016年奈良) 結果 物差しが落ちる距離とそれに要する時間 考察 物差しが落下する様子をグラフ化したものから読み取る 平均の求め方 グラフから求める ポイント 反射神経と呼ばれる神経は存在しない 反射神経で素早く危険を回避するという言葉があるが、反射神経という神経は存在しない。 生物での反射は、感覚器→感覚神経→脊髄→運動神経→筋肉 という経路で感覚器が刺激を受け取ったら、脳で判断せずに無意識に脊髄から運動神経を伝わって筋肉を動かすことを言う。 危険 →感覚器→感覚神経→中枢神経→脳(ここで危険と処理)→中枢神経→運動神経→筋肉 →危…
中和熱の問題と思わせておいて、熱に関することは全く出題されてない不思議な問題(2016年熊本)
実験の内容は高校レベルでも通用する実験 実験の内容は高校レベルでも通用する実験 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜて、最高温度を測定する実験 中和反応の定義を知っているかを問う問題 イオンの数 温度上昇に関する問題を考えてみた 発展問題を考えてみる 問題 イオンの数を答える ポイント 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜて、最高温度を測定する実験 実験III 1 うすい塩酸50.0cm³を入れたビーカーAにうすい水酸化ナトリウム水溶液10.0cm³と水40.0cm³を加え、混ぜた後の液の最高温度を測定した。 2 BTB液を数滴加え,色の 変化を調べた。 3 ビーカーB,C,Dを用意し、うすい塩酸…
高校物理基礎レベルの問題 高校物理基礎レベルの問題 抵抗の大きさは長さに比例し断面積に反比例する [仮説I]金属線の長さが変わると抵抗も変わるのではないか。 [仮説 II] 金属線の太さが変わると抵抗も変わるのではないか。 <実験> 見透しをもって調べる 実験結果 回路図の作成 グラフの作成 仮説Ⅱの検証 金属線の長さ、断面積と抵抗の関係 ポイント 中学では、主に科学の現象について学び、高校ではそれを発展させて理論を学ぶ。 しかし、最近の入試では高校で習う理論が中学レベルの知識で解けると判断され出題されることが多い、次の問題もその一つである。 抵抗の大きさは長さに比例し断面積に反比例する どん…
光合成の実験 光合成の実験 実験 比例計算 ポイント 実験 (a) 教室の水槽から, 1本 4.0gのオオカナダモ を2本取り出し、暗所に一晩置いた。その オオカナダモ1本ずつと, ストローで息を十分に吹き込んだ水を用いて図のような装置X, Yをつくった。温度条件を同じにして、Xは十分な光が当 たる場所に置き,Yは暗所に置いて観察した。 Xのオオカナダモからは気体が発生したが、 Yのオオカナダモからは気体の発生が見られ なかった。Xのメスシリンダーにたまった気 体の体積を測定し,結果を表I にまとめた。 Xは光を当てているのでオオカナダモは光合成をして酸素を放出する。 酸素は水に溶けにくいので…
トウモロコシの種子の発芽の条件 仮説『発芽するには、水,空気,適切な温度が 必要である』 [実験] <考察> <感想> 種子の発芽条件 光が発芽に必要な種子 光があると発芽しない種子 「見通しをもって実験観察を行う」 種子の発芽に光が必要か? ポイント トウモロコシの種子の発芽の条件 Yさんは種子の発芽について,『発芽するには、水,空気,適切な温度が 必要である』と仮説をたて, 家庭菜園用の「トウモロコシの種」を使って,次の[実験]を 室内で行った。 仮説『発芽するには、水,空気,適切な温度が 必要である』 [実験] 1 プラスチックのカップを4つ準備し、それぞれに脱脂綿を入れ、「トウモロコシ…
新学習指導要領から重視 新学習指導要領から重視 化学反応の速さを決める条件(2018年山口) [実験] 温度による反応の激しさ 塩酸の濃度による反応の激しさ Yさんの考察は正しいか? 安全教育 仮説1,2の検証は出題されていない 実験方法に関する出題 実験室あるある 仮説3について実験方法と結果を推測する 化学反応の速さを決める条件(2018年山口) 化学反応の速度に関しては高校の化学で学習する。 化学反応には、発熱反応と吸熱反応があるというのは中学2年で学習するが、この発熱反応、吸熱反応と化学反応の速度との関連は中学では学習しない。 それなのに2018年の山口では次のような問題が出題された。…
台風の観測地点(2015年群馬)、2021年8月8日に接近した台風10号の記録
大雨特別警報 台風の定義 ポイント 図は,2013年9月16日に日本の上空を通過した台風の進路を模式的に示したものである。次の(1)~(3)の 問いに答えなさい。 大雨特別警報 2013年9月15日から16日にかけての台風は、その年の8月30日から運用が始まった「大雨特別警報」が発令された台風である。 特別警報には次のような基準がある。 警報は、命を守るために避難を呼びかけるために出されるものであるが警報が出されたときにはもう避難できない状態になっていることが多い。 そのため、大雨特別警報がでているときは、もうすでに土砂災害などの「災害が起きている状態」を示すものなので、この特別警報が出される…
家庭から出る二酸化炭素を木が吸収するとしたら何本の木が必要になるか(2016年群馬)
木1本が1年間で光合成で取り入れる二酸化炭素の量 吸収した二酸化炭素のうち、植物の体内に保持される量 家庭から出る二酸化炭素を吸収する木の本数 ポイント 植物の光合成によるはたらきは、地球温暖化対策にも役立つものとされており、植林によって森林を増やすことで、大気中の二酸化炭素を削減する効果が期待されている。家庭1世帯から1年間に排出される二酸化炭素を1年間で吸収するためには、何本の木が必要となるか、書きなさい。ただし、図IIのように,家庭1世帯からの二酸化炭素排出量を年間5370kgとし、葉は1m2あたり平均して年間3.5kgの二酸化炭素を光合成で吸収し,0.9kgの二酸化炭素を呼吸で排出 し…
入試にはその年の台風が出題されることもある 図1はある年の8月22日 15 時の天気図で,図2は図1の 斜線で囲まれた範囲内における台風 15 号の通った経路を表したものです。これに関して,あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。 「ある年の8月22日15時の天気図」が出題されている2016年度(平成28年度)千葉県公立高等学校一般入学者抜学力検査後期選抜の大問2は台風に関する問題である。 ある年とはいったいいつなのか?入試問題のために用意された架空の天気図なのか? という疑問があるために調べてみた。 この天気図とよく似た天気図が見つかった。 tenki.jp 2015年8月22日の天気図であ…
台風の定番問題 台風の定番問題 観測地点はどこか? 図7は、平成30年9月29日9時の天気図である。図8は、図7に示した台風24号のその後の進路を表したものであり、図中の0は、9月 30日9時から,温帯低気圧に変わった10月1日9時までの3時間ご との台風の中心の位置を示している。また、表は、図8に示したアー エのいずれかの地点における気象観測の結果をまとめたものである。 1 日本付近における台風の進路は,中緯度帯の上空を1年を通じて西から東に向かってふく風の影響を受けることが多い。この風を何というか。その名称を書け。 台風の出題のときにはよく出る「偏西風」はここでも出ている。 偏西風の影響で…
台風が西から東へと移動する理由と台風による暴風と風向き(2012年和歌山)(2016年愛知)(2015年三重)(2020年愛知)
台風が西から東へと移動する理由は2つ 2016年愛知B日程では次のような問題も出題されている。 漢字3字より 台風の影響を受ける時間 暴風の影響を最も長時間受けるのは進行方向にいるとき 台風の勢いが弱まる理由 風向きの変化(2020年愛知) ポイント 台風が西から東へと移動する理由は2つ (1) 図4は、台風が進んだ経路を表している。はじめ,ほぼ北西に向かって進んだ台風は、9月24日 9時ごろからおよそ北東の方向に進路を変えた。その理由を簡潔に書きなさい。 赤道付近で発生する台風は北東の貿易風により西側に進路を取りながら北上する。 日本付近では、 偏西風の影響により進路を北東の方向に変える。 …
風向きから台風の進路を考える 台風は反時計回りに吹き込む 台風10号の進路? 関連動画 風向きから台風の進路を考える 図のアーエは、台風の進路を模式的に示したものである。ある 台風が近づいた前後の種子島での観測記録を調べたところ、風向き は東寄りから南寄り、その後西寄りへと変化したことがわかっ た。また、南寄りの風のときに特に強い風がふいていたこともわ かった。この台風の進路として最も適当なものはアーエのどれか。 台風は反時計回りに吹き込む 種子島の風向き 風向き は東寄り ・・ 台風が南にあるとき から南寄りで風が強い・台風が最接近のとき南南西(台風が北上及び中心が西側の時に風が強くなる) …
どれが飽和溶液なのかを考える 飽和溶液の関係 質量パーセント濃度の求め方 ポイント どれが飽和溶液なのかを考える (4) 濃度のわからない80°Cの硝酸カリウム水溶液が300gあった。これを水溶液Xとする。次の文は,水溶液Xの質量パーセント濃度を求める過程について述べたものである。1,2 にあてはまる数値を書きなさい。ただし、2は小数第1位を四捨五入し、整数で書きなさい。水Ⅽgに溶ける硝酸カリウムは20℃の時は32g、80度の時は169gである。 水溶液Xを80°Cから20°Cまで冷やしたところ、36gの結晶が出た。結晶が出た後の水 溶液の質量は264gである。この264gの水溶液は20°Cで…
尿ができる模式図 説明文 くじん臓で尿ができるまで> 腎臓は3つの機能 何がこしだされて、何が再吸収されるか 尿ができる模式図 図3はじん臓内で尿ができるまでの模式図である。 説明文 くじん臓で尿ができるまで〉と表1を参考に、尿にタンパク質とブドウ糖が含まれないことの理由として、もっとも適当なものを次のアーエから1つ選んで記号で答えなさい。 説明文 くじん臓で尿ができるまで> じん臓内では次のしくみで尿がつくられている。まず,血し ょう(A)の中にある不要な物質も必要な物質も一緒に液体 (B)へこし出される。次に,液体(B)の中から、必要な物 質は血しょう(A)にもどされる。そして最後に残った…
殺虫剤の成分がどれだけ濃縮されるか~生物濃縮~L湖での殺虫剤汚染(2020年千葉)
生物濃縮 体重×濃度 で溶質の質量を求める 思い違いの計算ミス 体重が違う場合は含まれている量を求める 鳥1羽あたりの殺虫剤の質量 魚1匹あたりの殺虫剤の質量 魚の数を求める ポイント 生物濃縮 図2は、L湖という湖に流入した殺虫剤の,生物体内における濃度をまとめたものです。単位の ppm は 100万分の1を表すので,L湖にすむ大型の魚の体重を1kg とすると,この魚の体内には2.05 mg の殺虫剤がふくまれていることになります。 体内に取りこまれた殺虫剤が分解されたり体外に排出された りすることはないものとしたとき、図2における大型の鳥は、L湖にすむ大型の魚を何匹食べ たことになるか。次…
不要な窒素の排出、腎臓の働き(2014年山梨)(2021年群馬)(2021年愛媛)
タンパク質の分解 タンパク質からできる有害な物質は「アンモニア」 肝臓はどこか 肝臓の働き 腎臓の働き 動脈と静脈 ポイント タンパク質の分解 1 次の図1は,タンパク質がヒトのからだの中で分解されてできる物質と,その物質が体外へ排出される過程についてまとめたものである。なお,矢印 → は物質の変化を表し,矢印 → は 物質の移動を表している。1~3の問いに答えなさい。 図1 タンパク質 → 物質X ⇒ 器官Y → 尿素 ⇒心臓⇒ じん臓⇒ 「体外へ] タンパク質からできる有害な物質は「アンモニア」 1 物質Xは,窒素をふくみ,からだにとって有害な物質であり,器官Y で尿素に変えられる。物…
SDGs(持続可能な社会)がこれから出題される(2018年長野)
一番右側が消費者ではない生態系の図 生態系と炭素の循環といえば・・・ 見通しをもって問題を解く 原子力発電の課題 再生エネルギーの利用は進みにくい 燃料電池は再生可能エネルギーじゃない 再生可能エネルギーは進めるべきか? バイオマスの問題点 リサイクル製品の矛盾 コロナ禍、五輪開催で起こっているエネルギー問題 一番右側が消費者ではない生態系の図 炭素を含む物質の循環について考えた。 (1) 図6は,自然界における,二酸化炭素,酸素,有機物の流れを模式的に示したもので,X~Zは 生産者,消費者,分解者のいずれかである。 生態系と炭素の循環といえば・・・ 次のような図はよく出題される(2021年岡…
てこの原理で筋肉はモノを支えることができる(2016年大分)(2021年埼玉)
考え方 関連動画 仕事の原理で好都合 10N のおもりを持ったときの腕にかかる力の大きさを,[図4] の腕の模式図をもとに考察した。1,2の問いに答えなさい。 1 [図4]で,作用点はおもりを支える手の ひらにあり,力点は腕の筋肉が骨についているところであり,支点はひじの関節である。支点,力点,作用点が一直線上にあり,腕 の筋肉が縮む力の大きさは60N,支点から作用点までの距離が30cmであったとき, 支点から力点までの距離は何cm か。ただし, 支点から先の腕の重さは考えないものとする。 考え方 筋肉から支点までの距離をxcmとすると 力点から支点までの距離は 5cm 関連動画 2021年埼…
生物分野は正答率が高いため、ひねった問題がよく出る~血液の循環の定番問題‘~(2017年石川)
血液循環で聞かれることは決まっている 血液循環で聞かれることは決まっている 語句で答える 文章で答える 組み合わせで答える 関連動画(2021年愛媛) 語句と文章の合わせ技 計算だけではない問題 関連記事 ポイント 関連記事 語句で答える 問1 血液の成分である血しょうの一部は毛細血管からしみ出し、細胞のまわりを満たす液体となる。この液体を何というか、書きなさい。 組織液 このように語句で答える問題は正答率が高い 問2 図は,肺の内部の一部を拡大した模式図である。これについて、次の(1)、(2)に答えなさい。 (1) Aのような小さな袋を何というか、書きなさい。 肺胞 これも語句を答えるだけの…
生物同士のつながりと炭素の流れを示している 生物の組み合わせ 考え方 答えの組み合わせ 考え方 (4) 物質Aは何か,化学式で書きなさい。 入試で出てくる気体は? 火力発電 ポイント 生物同士のつながりと炭素の流れを示している 生物の組み合わせ 生物a、生物bの組み合わせで適するものをア~エの中から選びなさい 考え方 図より生物aは肉食動物でこの生態系の頂点に立つ生物である。 モズ ウサギを食べる動物にモズは合わないだろう。アは不適 土の生物の中ではモグラは生態系の頂点にあるが、ウサギを食べることはない。ウも不適 キツネとイヌワシはどちらも、肉食動物で生態系の頂点である 次に生物bを見る。 生…
8生物の体のつくり、生態系、環境問題はセットで出題される(2018年山形)
えらに多くのひだがある理由を説明しなさい 食物網か食物連鎖か? 環境問題 水質調査 下水処理 図1のように、ピンセットでえらぶたを持ち上げたところ、 えらぶたを持ち上げたところ、えらには多くのひだがあった。 えらに多くのひだがある理由を説明しなさい 表面積を大きくすることで、効率よく酸素と二酸化炭素を交換することができる。 食物網か食物連鎖か? イワシは,2種類以上の生物を食べたり、2種類以上の生物に食べられたりする。このように, 海の生態系では、多くの食べる・食べられるの関係がからみ合った、 という複雑なつながりがつくられている。この繋がりを何というか 一対一のつながりなら食物連鎖、ここでは…
心臓の循環でよく定期テストで間違える問題だけを集めました(2019年岩手)
心臓と肺と小腸の模式図を見て答えなさい 図1は,血液を送り出しているヒトの心臓,図II は酸素を取り込むヒトの肺胞,図 II は、 養分を吸収するヒトの小腸の柔毛,それぞれのつくりを示した模式図である。 各部の名称とともに覚える心臓の働き (1) 図IのA~Dの部屋のうち、動脈へ血液を送り出しているのはどれですか。すべて選び、その記号を書きなさい。 考え方 (1)動脈は心臓から出ていく血管 全身→大静脈→A右心房→D右心室 →肺動脈→肺→肺静脈→ (肺循環) →B左心房→C左心室 →大動脈→全身 (体循環) ここの心臓のところでは覚えることが多い。右と左、心房と心室を間違えないこと そして、心…
「オオカミ再導入」で生態系はどう変わるか(2019年国立高専)
問題入手先 www.kosen-k.go.jp 思考力判断力を養う問題 アメリカのイエローストーンの国立公園では1926年に乱獲によってオオカミが絶滅した。1995年、オオカミを別の地域から導入した。 生態系の変化に関する問題 グラフを読み取る オオカミの再導入前と再導入後のシカ、ポプラの数を考える 解説動画 youtu.be ポイント 生態系に関する問題は今まで中学3年生の学習の最後の方で扱われてきたが、今年度から教科書の真ん中で扱われるようになった。 youtu.be youtu.be
もしも、肉食動物が増えてしまったら~食物網と食物連鎖~(2021年佐賀県)(2020年徳島県)
もし肉食動物が増えてしまったら(2020年徳島) 解説動画 食物網と食物連鎖の違い もし草食動物が減ったら(2021年佐賀) 解説動画 ポイント もし肉食動物が増えてしまったら(2020年徳島) 解説動画 youtu.be 食物網と食物連鎖の違い 食物網・・・生物同士の官憲を食べる食べられるの関係で結ぶと複雑にあおり組んだ髪のようになっている。このkつながりのこと 食物連鎖・・・食物網の中で食べる 食べられるの1対1の関係 もし草食動物が減ったら(2021年佐賀) 解説動画 youtu.be ポイント 肉食動物が増えたら 草食動物が減る →肉食動物が減る 植物が増える →草食動物が増える →植…
心臓のはたらきについて調べるため,次の実験を行った。 心臓のはたらきについて調べるため,次の実験を行った。 まずは平均を求める。 1分間の血液の量 簡単な比にする。 比例式を立てる ポイント 動画解説 関連記事 〈実験〉 琉太さんはおとうさんに協力してもらい、成人の1分間の 心臓のはく動数を測定した。測定は安静時に3回おこなった。表1をもとにして考えると,心臓が体内の全血液を送り出すのにかかる時間はおよそ何秒にな るか。ただし,成人の体内には血液が 6000 mL あり,1回のはく動により心臓から 75 mLの血 液が送り出されるものと仮定して求めなさい。 (結果)表1 1回目 2回目 3回目…
よく出る問題 2021年 広島県公立高校入試 2021年 神奈川県公立高校入試 など毎年、多くの県で出題されている しかし2020年の兵庫県の県立高校入試では正答率18.8% https://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/R2senbatu/R2senbatu.html とかなり低い結果になった。完全正答であったかもしれないが、顕微鏡の操作は基本でありこれは身に着けておきたい。 今回は 2009年秋田県公立高校入試 2015年、2020年高知県県立高校入試 2017年、2020年 三重県公立高校入試 2021年神奈川県立高校入試 に出題された問題を動画で解説した。 動画…
心臓のポンプモデル、ヘモグロビンの性質、弁で逆流を防ぐ(2017年秋田)(2021年愛媛)
血液循環のモデル実験(2017年秋田) 考え方 ヘモグロビンの性質に関する出題例(2021年愛媛) 動画の補足 血液循環のモデル実験(2017年秋田) 【実験I】 図1のように,ポンプを心臓に, 図1 透明な管を血管に,色水を血液に、気泡を 養分と酸素に見立てて,肺や全身の細胞を 通る血液循環のモデルを作った。 次に,2秒おきにポンプを交互に収縮さ せたところ,色水と気泡がの向きに循 環した。さらに,1秒おきにポンプを同様 に操作したところ,循環が盛んになった。 1 図1のアーエのうち,動脈血が流れる血管に見立てることができるのはどれか,2つ選んで記号を書きなさい。 動脈血は酸素の多い血液なの…
心臓のつくり(2015年栃木)(2016年和歌山)(2021年神奈川)
心臓の各部の名称とはたらき(2015年栃木) 動脈血と静脈血(2015年栃木) ヘモグロビンの性質(2015年栃木) 動脈血と静脈血(2016年和歌山) 弁の形(2016年和歌山) 2021年神奈川での出題 血液の循環のまとめ 出題される問題は決まっている 図は正面から見たヒトの心臓の断面のようすを表したものであり, ア, イ,ウ,エは血管を,A,B,C,D は心臓の各部屋を表している。 心臓の各部の名称とはたらき(2015年栃木) 1 心臓から血液を送り出すときに収縮する心臓の部屋はどれか。図中のA,B,C,Dのうちからすべて選び,記号で書きなさい。 正面から見て 左側にあるのが右心房、右心…
「ブログリーダー」を活用して、ゴッチャンねるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。