春。庭の花たちも一斉に咲いたり芽吹いたり、勢いづいてる今日この頃。もちろん雑草だって勢いを増してます。2〜3日見ないだけで一気にこんもりしてきちゃいます。今朝から毎日少しずつ、草刈りすることにしました。そんな中見つけた一輪のつぼみ。まだ小さいですが、キツネ
春。庭の花たちも一斉に咲いたり芽吹いたり、勢いづいてる今日この頃。もちろん雑草だって勢いを増してます。2〜3日見ないだけで一気にこんもりしてきちゃいます。今朝から毎日少しずつ、草刈りすることにしました。そんな中見つけた一輪のつぼみ。まだ小さいですが、キツネ
毎月やってる竹林整備で、ついにタケノコが掘れました!超巨大タケノコがとりきれないくらい生えてました。10人程で50本近く取りましたが、持ち主さん曰く、もう次の日には何本か生えてたそうですその場でドラム缶で茹でてくれましたとれたてだとアク抜き不要です!夜は刺身
続々花開く我が家の植物たちコデマリも咲き始めましたヒメウツギ今までランタナの日陰になってほとんど見えませんでしたが、ランタナを抜いたら急激に大きくなってきましたクリーピングタイムも紫の花を咲かせ始めました次女の作品?チューリップとネモフィラの散った花びら
天気は不安定ですが、春真っ盛りの今日この頃、庭の芽吹きを毎日観察するのが楽しいです。3年目のギボウシ。芽の数も増えてきましたチューリップは満開ですプランターで育ててたアシュガがを玄関脇に地植えしました。今年は玄関脇のスペースに取り組みたいですその玄関脇に地
庭活の記録4月12日プランターにミニトマト(アイコ)、ナス、枝豆を植え付け。ミニトマト・・・1株。周りにバジルの種(昨年種取りしたもの)を蒔くナス・・・1株。周りに紫蘇の種を蒔く枝豆・・・4株コンパニオンプランツとして、トマトとバジルは毎年やっているけど、ナス
うちの庭ではないですが・・・三浦半島で見かけた不思議な植物。調べたら、ウラシマソウと言うらしいです。主に海岸近くの林床に生える山野草と書いてあったので、まさにぴったりな場所でした。ホタルブクロのような花の形ですが、なんかちょっと不気味です。
そういえば去年の冬は庭にツグミが毎日来て、土をほじくったりしながらよく食事をしてました。2月ごろから4月の終わり頃まで、本当にしょっちゅう来てました。いつも同じ個体だったと思いますが、最終的にはかなりまんまるに太って帰っていかれました。それが今年は飛来せず
元は分譲地の普通の新築建売物件だった我が家。庭といえば住宅メーカーがお情け程度に植えた植栽と芝生のみでした。隣の家も、その隣の家も同じ庭。なんとも無機質で味気ない、元々東京の家のせま〜い軒先でなんとかガーデニングをしてたこともあり、自分で一から庭を作りた
「庭活レポート」は自宅周辺の自然観察や庭つくりの記録です。この頃は植物が一斉に芽吹きだし、庭も日に日に活性化しているのを感じます。最近一番嬉しかったのは百合の芽が力強く出てきたこと。百合は大地を突き破るように出てくる芽、大輪の花、強烈な香り、全てが力強く
毎日寒くて春が待ち遠しいですが、徐々に日も長くなってきてるのを感じます。最近の活動です(主に休日)。◎畑で冬野菜収穫借りているシェアばたけで冬野菜を一気に収穫しました。大根、紅芯大根、里芋、茎ブロッコリー、にんじん、長ネギと大収穫。捌ききれないので近所の
先日の散歩中のこと。空に大きなサギが飛んでました。(この辺では酒匂川を中心に、田んぼなどでもよく見かけます)長女「あ、サギだ!」私「ほんとだ。何サギだろう? シラサギ?アオサギ?いや、ダイサギ・・・?」長女「グレーだからグレーサギじゃない」私(なんかギリ
年末年始のお休みも今日で最後。家の近くでゆっくり過ごしたいと思い、どこか近所で散歩行きたいところないかなあと考えたところ、ふと、「恐竜島」が思い浮かびました・・「恐竜島」とは・・・次女の通っている保育園で、園児たちがたまにお散歩で歩いていく謎の場所。次女
夏休みの帰省以来、更新が途絶えておりました・・・でも家族一同元気にしておりますこの年末年始も互いの実家に帰省してきました27日〜29日が盛岡、29日〜2日まで青森です。盛岡には午前中のうちに着いたので、駅前の蕎麦屋、東屋で昼ごはんを食べましたわんこそばで有名な老
8月前半、色々とあって未だかつてないくらい忙しかったなか、ようやく帰省の日を迎えることができました。今回は青森に2泊、盛岡に1泊してきました。前回も行った、誰もいない、バッタがたくさんいる野原。ひたすらトノサマバッタを追いかけました。ゲットいつも立派なアメ
今日から小学校は夏休みです。ちようど梅雨も明け、昨日から真夏の天気になりました。夏休みと言えば朝顔。夏の空によく似合います去年、小学校で育ててた鉢の種を取って今年も育てましたブルーベリーもだんだんと熟してきました。ヒヨドリとうちの子供が熟したそばから摘ん
週末、長女が「小学校で生き物を飼う授業があるから、おたまじゃくし、バッタ、アリとか生き物を水槽に入れて持って行かなきゃいけないから、取りに行こう」と言いだしました。え、そうなの?そんなみんな生き物捕まえて来れるのかなあ…水槽もこっちで用意するの?と聞き返
朝起きて、ラズベリーの実を収穫して食べるのがすっかり毎日の習慣になった娘たち。娘たちの収穫に実の完熟が追いつかず、いつも完熟した真っ赤な実はないか、隈なく探す2人です。さて、バラがピークを過ぎつつある我が庭で、主役の座に躍り出ようとしているのがアジサイです
雨が続いたり、夏のような暑さになったりと天気の変化が忙しい足柄です。ウッドデッキから見たムクゲ。東京での鉢植え時代から一年ちょっとで立派に成長。もうすぐ咲きそうです。鳥の餌に入っていたひまわりの種を植えたらすぐに発芽しました。桃。少し色づいてきました。虫
昨年の春に植えたバラが咲き始め、見頃になってきました。特に剪定も消毒もしてませんが、元気に新枝や蕾をどんどん増やしていく元気な株です。雑草だらけの中で育ってるので強く育ったのかもしれません笑桃の実が大きくなってきました。桃の木は鉢植えで育ててます。桃は自
今年のGWはとても天気が良く、毎日めいっぱい遊ぶことが出来ました。キャンプに行ったり、庭にウッドデッキを設置したり、初めて家族で焼肉屋に食べに行ったり、長女は友達とパン作り教室に行ったりと楽しい毎日でした。子供たちも連休中はなぜか5時起きになって、早朝から公
暑さも本格化して、半袖で過ごすことも多くなってきた最近。庭も植物も猛烈な勢いで動き出してきました。寄せ植えを少し増やしました育てているドングリの木(マテバシイ?)のプランターにナガミヒナゲシが咲き出して、いい感じになってます笑鉢植えの菖蒲も咲きましたコデ
①保育園の登園時の1コマ。お友達(女の子)と入口で出会った次女。上履きを履いたり、カバンを置いたりしながらの何気ない会話です。次女「おはよう」お友達「おはよう」次女「今日おさんぽ行くかな」お友達「晴れたもんね」次女「行くかもね」お友達「土濡れてないといい
絵本『ぐりとぐら』のシリーズで、春の朝、野ねずみのぐりとぐらが窓を開けると、お日様が部屋いっぱいに入ってきて、「なんだかわくわくする」とじっとしていられなくなり、外で朝ごはんを食べることにする、というシーンがありますが、まさにそんな感じの季節になってきま
1日ごとに近づく春。最近は注意深く庭を観察して、春の訪れをチェックしてます。タラの木がついに芽吹いてきました。自分の家でタラの芽が収穫できる、と言う夢が近づいてます笑冬の空いてる時期にラッキョウを植えてました。春先に早摘みすればエシャロットとして食べられる
またまた1ヶ月以上更新できてませんでした…平日は仕事が忙しく、土日は何かと活動があってゆっくりできる時間が取れない今日この頃。家を買ったりしたので確定申告も大変でした。裏金で罰せられない政治家は腹が立ちますね😡最近、竹林を整備しながら竹を使った工作や色んな
こんにちは。先週はついに東京でも積雪がありました。朝から横浜市内の病院にいた私は、お昼頃に外へ出てびっくり。道路に積もってこそいませんでしたが、結構ちゃんと雪が降っていました。しかも予防的通行止めということで、神奈川県内全ての有料道路が通行止めに。東名だ
寒い日が続いてます。一年で今週が一番気温が低いそう。毎年この週にある仕事のイベントがあるのですが、このイベントの例年の記憶を思い出すと、家族や自分の風邪、インフルエンザ、胃腸炎といつもかぶっていた事に気づきました・・・1月下旬は我が家にとって鬼門のよう。今
だいぶ遅くなってしまいましたが、新年ようやく初めて更新いたします。年明けから仕事がフルスロットルで忙しかったですが、年末年始は青森に帰ってゆっくり休めました。雪は去年よりは少なかったけれど、家の裏やスキー場にもいって、子供たちは雪遊び三昧雪だるま作りも上
下の娘が4歳になった。クリスマス生まれなので、クリスマスと誕生日のプレゼントを同時にもらって、今日は大好きなテレビもろくに見ずに、もらったおもちゃで遊んでいた。ところで上の娘が4歳になった時、こんな日記を書いていた。『4歳のスナップショット』・逆上がりが自在
あまりの忙しさに1ヶ月近くも更新を滞らせてしまいました・・・年末にかけて仕事も忙しくなってきたのですが、休日は休日でいろんな行事などがあり、本当は書くこといっぱいなのですが、写真が残っているものを中心にダイジェストで振り返ろうと思います。◆家のすぐそばで
ブログの更新が開いてしまいましたが、先週はハワイに旅行に行ってました。初めての家族での海外旅行ということで、かなり心配なところもあったけど、何事もなく、楽しい旅行となりました。滞在中は我が家らしく、基本、海、プール。長女はシュノーケルを買ったので、ずっと
すっかり秋の気候になった足柄。夏より秋の方が富士山が見える日が多いです。 閉山して間も無く、山頂は冠雪してました。さて我が家の秋ですが、先々週の次女の運動会に続き、今週末は長女の運動会。毎日ダンスの練習にも余念がなく、初の小学校の運動会にこちらまでドキド
先々週は長女の保育園の時の友達家族と、キャンプに行ってました。キャンプと言ってもうちから車で5分くらいのところにあるところです。長女・次女、そして友達の男の子たちもみんな虫取りが好きだったので、夢中になって取ってましたが・・・ 秋はバッタも大きくなるので、
今週末、土曜日に次女の保育園の運動会がありました。小学校の体育館を借りて行った運動会。次女も最近、毎日ダンスの練習をしてました。 そして当日。園長先生や来賓の話を聞いてる間、ソワソワしたり他の子にちょっかいを出したりする次女。長女はこういう時、微動だに
先週、庭仕事の最中に腰がピキッとなってしまい。まあたまにあることなので、筋肉痛だろうと放置していたところ日に日に痛くなるので、金曜に整形外科に行ったところ、「ぎっくり腰だね」と言われてしまいました・・・週末は湿布と薬で痛みが軽減されたので普通に活動できた
シルバーウィークに突入しても全く涼しくならない今年。流石に異常気象を実感する今日この頃です。足柄の残暑も厳しく、いまだにTシャツ、短パン、ビーサンだけで休日は過ごしてます。そんな9月の足柄。お隣の開成町で、開成阿波踊り祭りがあると聞いて、自転車で行ってきま
まだまだ残暑厳しい先週の土日。そろそろ秋に向けた植え替えなどしたいな〜、と思う今日この頃です。畑はこの時期、意外と何もなくて、ナスや甘長唐辛子が最後の実をつけてるくらい。庭のオクラは毎日収穫できるくらい育ってます。庭づくりをしてまだ半年経ってませんが、立
我が家の道路を挟んで隣接しているJRの線路。土手には夏草が繁茂していたのですが、 先日、徐に業者の人たちが来て草刈りを始めました。JRの線路の工事をする予定って言ってたからその関係だと思いますが、みるみる刈られて土手が露わになっていく線路。すると・・・草を刈ら
おじいちゃん、おばあちゃんが帰って、最後の夏休みの週末。土曜日はあしがら花火大会がありました。夕方からお祭りがあり、夜には花火が打ち上がるということで楽しみにしていたイベント。しかしあいにくの雨・・・降ったり止んだりを繰り返し、花火が上がるのか!?上がら
先週、青森の実家から両親が来訪しました。私はそれに合わせて夏休みをとり、長女も学童をお休みして、午前中は買い物や家の片付けなどの準備をし、昼ごろ長女と二人で小田原駅まで迎えにいきました。14時の新幹線到着だったのに、長女が楽しみ過ぎて早く出たので、12時半頃
台風7号が上陸するのかしないのか、大雨が降るのか降らないのか、煮え切らないこの数日の関東。しかし山の日の3連休は特に最初の金土は晴れに晴れ、夏休み真っ只中を過ごす子供たちには朝からウズウズしてたまらない!という連休でした。当然外へ出かける我が家。季節に関
8月5日の土曜日、大井町では大井ひょうたん祭りがありました。楽しみにしていたひょうたん祭り。会場の中央公園に行くと、真ん中に大きなステージ、周りに出店がいっぱい。天気も良すぎるくらい良く、早くもワクワクしてきます。 大井町のすみます芸人、スベリー・マーキュ
3週間くらい晴天が続いていた足柄にも、ついに今週夏の大雨が降りました。黒い雨雲が不意に出てきたと思うと、前も見えないくらいの土砂降りに。雷も鳴りまくり、風も吹きまくりで台風?と思うほど。首都高を運転してましたがカーナビが警告で画面が黄色くなるし、少し焦り
長女が小学校に上がって、初めての夏休み。気合い入りまくりで終業式の夜にドリルを全部終わらせた長女。早くも前のめり気味です・・・といってもコミュニティクラブには毎日通うので、それほど変わらない生活リズムを維持してます。そんな夏休み、最初の週末。とにかく外に
暑すぎる毎日・・・悪くならないように、なるべく作り置きしなくて良い日は当日に作るようにしてます。ズッキーニとソーセージのトマト煮込み。アサリの唐揚げ。この日は夕食前に作る時間があったので、唐揚げにしました 長女が胃腸炎?になってしまったので、うどん。2日間
家の引き渡し当時、草一つ生えてない剥き出しの土だったうちの庭。堆肥を入れ耕すところから始め、ちょこちょこ木や花を植えていき、最近はようやく庭らしくなってきました。 植物が茂り、花が咲くと蝶やバッタが飛んできて、それを食べに蜘蛛やトカゲが住み着いたり、鳥が
最近の庭の様子。紫陽花・アナベルが咲きどき。株も順調に大きくなっている タネから育てた矢車菊。この辺で育ててる人が多い。自然に3色に分かれて咲くんですね 朝顔。小学校で育てているのを夏休みが近いので持ち帰ってきた。これの他にも2鉢あり。前の家は西側しか開い
7月の最初の土日、四季の里で去年もやったピザ作りのイベントがあり、家族で行ってきました。こんな本格的な釜で焼くピザは絶対美味しい 長女は去年も保育園で来てるので余裕シャクシャクでしたが、次女は初めて。意外に上手にピザ生地を伸ばしたりトッピングしてました。そ
この2週間くらい梅雨らしい曇りがちな天気が続きましたが、昨日から一気に真夏日。小田原はなんと東京より1℃高い、36℃を記録しました。東京より涼しいって聞いてたのに・・・そんな夏の前の梅雨空の日々の食事。 ひき肉と豆腐、ニラで麻婆豆腐もどき(辛くない味付け)。
先週末。土曜はシェア畑のイベントで、田植えに長女と行ってきました。去年は保育園のイベントで田植えしたけど、今年は一般の枠なので、大人の参加者も多く、田植えのスピードも早め。最初はついていくのに必死だった長女も、だんだんペースを掴み、最後まで植え切りました
先週は土曜仕事だったけど、長女も学校公開の日で授業があり、月曜が代休だったため、自分も休みを取り、家族で日・月とキャンプに行きました。場所は南足柄市にあるsotosotodays campground南足柄というキャンプ場。小田原にあるsotosotodaysというアウトドアショップが運営
最近の庭で咲いている花。紫陽花。アナベルという品種らしいです。平塚の木村植物園という素晴らしいお店で買いました。白が気に入りました。他にも山あじさいの子株もあります。普通の紫陽花ももう少し増やしたいな。桔梗。前の家で鉢植えで育ててて、一時枯れたと思って土
さて、引っ越して約2ヶ月が経ち、ようやく家の中も落ち着いてきて、本格的な日常生活になってます。足柄での日常はというと、今のところ本当に心地よい。自然豊かだし、買い物や保育園・小学校も近くて意外と便利だし、家も広くなったので東京の時感じていたストレスが少な
またまた1ヶ月くらい更新が空いてしまった・・・。最近は夜起きてられないのでなかなか書く時間が取れない。でもやっと自分の部屋も整備されたところなので、こまめに更新していきたい。5/9 3日間の出張に行く前日。この後作り置きでシチューなどを作った。 土曜に出張から
都内から足柄に移住して、よく感じること。たくさんあるけど、その一つに、「家の周りにいる鳥の種類が多い」がある。川の近くで雉を見つけたことも2回ほどあるし、家の周りで鳴いてる鳥の声も、バラエティに富んでいる。鳴き声でまだ判別することが出来ないので、ゆくゆくこ
最近アップできてないので、晩ごはんの写真が溜まってきてしまった。4/15くらいからの晩ごはん。鶏のオーブン焼き。畑でもらったネギがちょっと硬かったので、一緒に焼いて香り付けにしたらとてもよかった。 週末プレート。生魚がレパートリーに入り始めた。 月曜は質素。
足柄に引っ越して1ヶ月。引越しと新居の片付け、長女の小学校入学、次女の保育園転園、そして会社が4月が期末ということで怒涛の日々だったが、ようやくGWに入って一息。忙しいながらも家の周りの景色や静かでゆとりのある環境には癒される。家の前の空き地。娘たちの領地と
4月10日(月)肉野菜炒めサルササラダ生ハムこの日は仕事だったので、妻が作ってくれた。スタミナ源たれ味でおいしかった。4月11日(火)カマスの唐揚げホタテとキノコのバター炒め冷奴と焼き茄子近所のスーパーが小田原港直送の地魚を毎日売っているので、今日は開いてあるカマ
30、31日の2日間でついに東京から足柄上郡に引っ越しました。それにしても怒涛の1週間だった・・・引越しも思ったより大変で時間がかかり、朝の9時から始まって、1日目の搬出が終わったのが14時過ぎ。そこから移動して、16時頃から新居で荷下ろしをして、20時過ぎにようやく
3月13日(月)豚肉とキャベツのしゃぶしゃぶサルササラダチャーハン帰宅してから急いでしゃぶしゃぶだけ作る。しゃぶしゃぶ用肉買っておいてよかった。 3月14日(火)シチュービビンバ丼夜、仕事があったため昨晩シチューを作り置きしたが、保育園の月一の給食の販売もあり
3月6日(月)鱈のムニエル芽キャベツのソテー厚揚げの煮物トマトイオンに行くといつも鱈を買ってる気がする。安いから。芽キャベツも安かった。春だなあ。ちょっと焦げてしまった。会社から株式で付与されるボーナスのようなものがあり、それがあるために毎年確定申告を行わ
2月27日(月)鶏肉と野菜のトマト煮小松菜のおひたしサツマイモサラダ写真撮り忘れ。次女が朝、保育園に行きたくないと駄々をこねるのが日に日に増している。引っ越しが近くて不安定になっているとか、風邪の前兆とかではなく、単に自我が強くなってきているから自然にそうな
2月20日(月)手羽元と大根の煮物ジャガイモのカレー炒めマッシュポテト(サツマイモ)夕方、圧力鍋で慌ただしく作る。サツマイモもレンチン、余ったカレーで炒め物。時短料理。あ、全部根菜だ・・・ 次女が38℃近くの熱を出して、保育園早退。本人は元気なのだが、咳と鼻水
2月13日(月)アサリの唐揚げカボチャとそぼろの煮物白菜の浅漬け一日在宅で仕事だったが、作り置きしてなかったので夕方一気に作る。アサリの冷凍パック全部使ったらさすがに食べきれなかった。 雨の1日だったが、花粉が飛び始めたようで、保育園に迎えに行っただけで鼻水が
2月6日(月)豚しゃぶ ごまだれ山芋サラダビーフカレーの残りトマトしゃぶしゃぶは皆すごい勢いで食べてくれる。しゃぶしゃぶ用の肉じゃないけど笑 健康診断の結果が返ってくる。胃カメラで胃炎が少しあると言われてピロリ菌の検査を追加でしたが、陰性でよかった。64kgを
1月30日(月)豚汁菜の花のお浸し厚揚げ寒かったので豚汁にしたら大好評だった。菜の花は食農に行く長女に、「菜の花好きだからあったら買ってきて」と言ったら、健気に探して買ってきてくれた。長女も穂先のところは美味しい、との事。1月31日(火)豚汁菜の花のお浸しさつま
1月16日(月)ニラ玉シューマイアボカドとサーモンのサラダ作ったのはニラ玉だけ。旬だからか水みずしくて美味しい。≪最近の次女の言い間違え≫①(あわてんぼうのサンタクロースを歌いながら)「まっくろくろすけのおかお~」※トトロの影響と思われる。1月17日(火)鶏も
皆さん、あけましておめでとうございます。もうとっくに正月は過ぎてしましましたが、今年に入ってようやく初めての日記です。実は今、引っ越しの準備をしているので、それもあってなかなか時間が取れませんでした。引っ越しが正式に決まったら、このブログでも経過をアップ
12月に入ってから更新ができてませんでした…なんだかんだ忙しくて、つい後回しになってました。師走とはよく言ったものです。年明けからはもう少し頻繁に更新しようと思います。12月5日(月)鶏肉と野菜のチーズオーブン焼き鯖みそ缶ほうれん草のおひたし鯖が大好きな娘たち
11月28日(月)豚小間と白菜の中華あんかけきゅうりと大根の浅漬け鶏肉の茄子のトマト煮込み白菜の大量消費料理。きゅうりと大根の浅漬けは大葉を刻んで入れたら子供たちに不評だった。塩だけの漬物が良いそう。子供たち2人とも鼻風邪をひいている。チームメンバーの家族にも
11月21日(月)おでん大根の皮のポン酢漬け長女が食農で大根を一本丸ごと持ってきてくれたので、鍋でおでんを作る。あり合わせだったので具は少ないけど、出来上がりは結構おいしかった。ヒガシマルの顆粒だしを使用。長女、風邪で保育園お休み。妻が仕事してる中、一人で遊
11月14日(月)ポトフ油揚げのチーズハム挟み焼き作り置き出来ず、夕方帰って急いで作る。圧力鍋でポトフを作ったらとても好評だった。カブが甘くておいしかった。次女が週末に突然、パンツをはきたいと言い出し、初めておむつなしで登園。2回ほどもらしてしまい、へこんで帰
11月7日(月)肉団子鍋春巻き(冷凍食品)厚揚げこの日はご飯用意できず、昨日作った鶏肉だんごの鍋の残りと、春巻きや厚揚げ炒めは妻が足してくれた。夜は明日の分を作り置き。11月8日(火)ズッキーニのチーズ炒めこんにゃくとソーセージの炒め物こんにゃくとソーセージの
ここのところ忙しくて更新できていなかった。作り置きもしてたはずだけど、写真がない日が多い…。ということでダイジェストで書きます。10月26日(水)いかげそのから揚げジャガイモとエリンギのカレー炒めちくわのたらこチーズ乗せ焼き炊き込みご飯鯖塩焼きイカゲソは安い
10月17日(月)スペアリブ焼き鳥エビのアヒージョキャンプ飯の残り。海老は食べきれずそのまま持って帰ったので、アヒージョに。頭をまず油で揚げてから、身や野菜を調理したらおいしかった。朝から雨降りだったが、テントを撤収する9時頃からちょうど雨がやみ、急いで片付け
10月10日(月)鶏肉の鍋ぎょうざたこ飯生野菜昨日妻が作ってくれた鍋の残りにうどんを入れて。あと神戸みやげのたこ飯。3連休の最終日。引っ越してしまった保育園の友達がバスで遊びに来る。ほかの友達も誘って、5家族くらいで公園で遊んだ。最後は皆で虫取りに夢中になり、
10月3日(月)ゆで豚たこと大根の煮物ニンジンの葉炒めこの日は前職の上司と久々に飲みに行ったので、作り置きだけして自分は食べなかったが、子供たちどれもよく食べたそう。ゆで豚は片栗粉をまぶして茹でただけ。ごまドレで食べるのが人気だった。たこの煮物は長女が大好き
9月26日(月)鱈のフライフライドポテトサルササラダカプレーゼ栗ごはん茄子の味噌汁鱈のフライのあと、揚げ油がもったいなかったのでフライドポテトも少量作る。近所の人からもらった栗、ゆでて食べたが、余った分をご飯に混ぜたらめちゃくちゃおいしかった。子供たちはそん
9月19日(月)ハンバーグ骨付きチキンサツマイモとリンゴの煮物焼きそばひじき切り干し大根煮卵今日もほとんど実家から送ってもらったお惣菜。焼きそばは近所のスーパーのネット宅配。ようやく横にならずに、普通に生活できるようになる。他の皆も幸い悪化は見られず、ちょっ
9月12日(月)冷しゃぶオクラとミョウガの和え物在宅だったので、夕方作る。しゃぶしゃぶはゴマダレにすると皆食いつきがよく、あっという間に食べてくれる。大根おろしも意外と売れる。隣の家からまたオクラをもらったので、ミョウガと和えて白だしで味付け。採りたてのオク
9月5日(月)ヤンニョムチキンフライドトッポキキンパ(出前)3泊の青森帰省から帰ってきて、洗濯その他片付け。疲れてたし冷蔵庫の中をなるべく空にしてきたので、出前を頼むことに。出前館に新しく出てきたコリアン・チキンの店を偶然発見。近くで早そうだったので頼んでみ
青森の夏の思い出。庭で父と娘たち。ミントを摘んで、ミントティ―にして飲んだ。アメリカフヨウ。もうそろそろ終わりだそう。コウロギがたくさんいたが、長女はバッタと違ってあまり好きじゃないよう。嶽きみドーナツ。長女念願の花火。ちなみに次女はヒマさえあればシャボ
8月29日(月)夏野菜の揚げびたしコーンのバター炒めきんぴらごぼう煮豆きくらげの佃煮(以上お惣菜)夏野菜の揚げびたしはネットで見かけたメニュー。ナスなどの野菜を素揚げにして麺つゆに浸すだけ、という簡単さだったので即実行。美味しかった。コーンは100円だったので
8月22日(月)レトルトカレーちくわキュウリトマト次女の熱と咳が悪化し、保育園休み。長女を保育園に迎えに行ったり、仕事も欠品対応続きで目まぐるしい。そんなこんなで料理できず。しかしたまのレトルトカレーだったからか、長女は喜んでペロリと食べていた。次女の風邪が
8月15日(月)豚キムチ鶏ももとラタトゥイユキュウリ一日在宅だったので昨日は作り置きせず、夕方作る。豚キムチは蜂蜜をたっぷり入れると子供も食べられるし、コクが出て大人も意外と美味しい。8月16日(火)アサリとキャベツのガーデニングバター炒め豚キムチパプリカと茄
夏の緑の思い出。食農体験のブルーベリー狩り。ブルーベリーは木ごとに甘さが違うので、甘い木を食べながら探した。真夏の畑。冷たいうどんを園児たちと食べる。自分で具を盛る方式だったが、長女は盛り付けが丁寧。こういうところにも性格が出る。よく行く場所。夢の島植物
8月8日(月)早朝にチェックアウトし帰宅。その後、朝一で外国人と英語で話す仕事。その後はずっと、欠品対応。次々と新たな問題が出てきてどんどん状況が悪くなる。普段ならちょっと緊張する外国人との仕事もいつの間にか終わっており、全く覚えていなかった。家の排水ポン
ロシアのウクライナ侵攻、上海のロックダウンなどの世界情勢の不安定さが巡り巡って自分の仕事にも甚大な影響を及ぼし、原材料不足や生産ラインの遅れから、ついにいままでで最大規模の欠品を起こしてしまった。私が仕事で売っているものは顧客の生命に関わるようなものなの
7月25日(月)豚肉のみぞれ煮暑くて疲れているので、胃に優しくて食欲が出るものをと思い、思いつく。キャベツや大根おろしは胃に優しかったはず。和風だしの味付けも我が家では好まれる。次女、朝から目やにがひどい。充血もしているので結膜炎?と思い、妻が病院に連れて行
今週からタイトルを少し変えてみた。最初は作り置き晩御飯の記録だけだったけど、最近はちょいちょい子供のことやその他のことも書いてるので、作り置き晩御飯を中心とした日記、ということにします。7月18日(月)海の日なので休日。猛暑の中、散歩に出かける。ずっと再訪し
ようやく先週分まで追いついた…ためるとダメですね。7月11日(月)記録なしコロッケの残りとかだったっけ?長女、最近のブームはオセロだが、次女の最近のブームはアンパンマンかるた。まだ字は読めないけど、絵は分かるので、もうほとんど全部の読み札に反応して結構素早く
7月4日(月)厚揚げのみぞれ煮ソーセージとズッキーニの炒め物厚揚げのみぞれ煮は苦肉のメニューだったが、意外にも大うけした。うちの家族は大根おろしが好きかもしれない。長女、しおれた花のように元気なく保育園から帰ってきて心配したが、夜寝るころには元気になってい
仕事が忙しすぎて中々更新できず、1ヶ月近く空いてしまった。6月27日(月)今日は有休。昨日から泊ってるソラノホテル。朝から長女と1時間くらいプールで泳ぎ、ロビーでもらえるパンとコーヒーの朝食。パン美味しかった。チェックアウト後、隣にある昭和記念公園に遊びに行く
6月20日(月)アサリの唐揚げソーセージと野菜のトマトスープ軽井沢ソーセージがあったので、残りの野菜をトマト味でまとめた。アサリの唐揚げはいつ作ってもすごい勢いでなくなる。久々に仕事で英語を使った。自分的には単語を並べただけのような短い文ばかりの会話になって
早いものでもう上半期が終わってしまいました。読んだ本を数えてみたら34冊。ちょうど2021年下半期に読んだ冊数を同じでした。月5~6冊ペースが定着しているようです。1.『運も実力のうち 能力主義は正義か?』マイケル・サンデル正直、昔は能力主義って何が悪いの?完全
6月13日(月)豚肉の生姜焼きサルササラダネギトロ納豆生姜焼きだけ作って、あとは昨日の残りと冷凍のネギトロ。月曜(日曜の夜)はなるべく簡単で、ヘルシーなものにしたい(土日食べるので)。しかし今日は思いつかず、生姜焼き。人気重視。長女、お風呂で鼻をお湯につけら
6月6日(月)さつま揚げちホタテのひもの炒め物かぶとアスパラのめんつゆソテーシュウマイ日曜にカルパッチョにしたホタテの余ったひも、今日は炒め物に。めんつゆソテーは思いのほか美味しかった。カブはまたこれにしよう。雨が降って、18℃と肌寒い一日だった。サッカーの
5月30日(月)シーフードとズッキーニの炒め物カボチャサラダイカ、エビは特に次女が良く食べる。冷凍のやつだけど美味しかった。カボチャサラダはクックパッドのレシピ通りに作ったら味が薄めで皆の進みが悪かった。やはり素人のレシピは当たり外れがある印象。同僚のうちの
『東京 in the fresh』(髙木完)80年代当時、パンクのDIY精神や3コードで誰でも弾けるというオープンさに惹かれている人が、テクニックよりアイデア一発勝負のNEW WAVEを経て、さらに自由なHIP HOPにハマるのは今思うととても自然なことのように感じた。しかし実際はパンク
20220530日記 週末のお出かけ(不動尊の縁日、大井ふ頭中央海浜公園など)
5月28日(土)AM、長女の体操教室のあと、林試の森公園。2~3週前は毛虫が大量発生していて長女は「もう行きたくない!」と言っていたが、毛虫は全て白いきれいな蛾になって飛んで行ってしまった。毛虫のことはすっかり忘れて遊ぶ長女。次女は最近、ダンゴムシの採集に勤しん
「ブログリーダー」を活用して、kmrhmvicさんをフォローしませんか?
春。庭の花たちも一斉に咲いたり芽吹いたり、勢いづいてる今日この頃。もちろん雑草だって勢いを増してます。2〜3日見ないだけで一気にこんもりしてきちゃいます。今朝から毎日少しずつ、草刈りすることにしました。そんな中見つけた一輪のつぼみ。まだ小さいですが、キツネ
毎月やってる竹林整備で、ついにタケノコが掘れました!超巨大タケノコがとりきれないくらい生えてました。10人程で50本近く取りましたが、持ち主さん曰く、もう次の日には何本か生えてたそうですその場でドラム缶で茹でてくれましたとれたてだとアク抜き不要です!夜は刺身
続々花開く我が家の植物たちコデマリも咲き始めましたヒメウツギ今までランタナの日陰になってほとんど見えませんでしたが、ランタナを抜いたら急激に大きくなってきましたクリーピングタイムも紫の花を咲かせ始めました次女の作品?チューリップとネモフィラの散った花びら
天気は不安定ですが、春真っ盛りの今日この頃、庭の芽吹きを毎日観察するのが楽しいです。3年目のギボウシ。芽の数も増えてきましたチューリップは満開ですプランターで育ててたアシュガがを玄関脇に地植えしました。今年は玄関脇のスペースに取り組みたいですその玄関脇に地
庭活の記録4月12日プランターにミニトマト(アイコ)、ナス、枝豆を植え付け。ミニトマト・・・1株。周りにバジルの種(昨年種取りしたもの)を蒔くナス・・・1株。周りに紫蘇の種を蒔く枝豆・・・4株コンパニオンプランツとして、トマトとバジルは毎年やっているけど、ナス
うちの庭ではないですが・・・三浦半島で見かけた不思議な植物。調べたら、ウラシマソウと言うらしいです。主に海岸近くの林床に生える山野草と書いてあったので、まさにぴったりな場所でした。ホタルブクロのような花の形ですが、なんかちょっと不気味です。
そういえば去年の冬は庭にツグミが毎日来て、土をほじくったりしながらよく食事をしてました。2月ごろから4月の終わり頃まで、本当にしょっちゅう来てました。いつも同じ個体だったと思いますが、最終的にはかなりまんまるに太って帰っていかれました。それが今年は飛来せず
元は分譲地の普通の新築建売物件だった我が家。庭といえば住宅メーカーがお情け程度に植えた植栽と芝生のみでした。隣の家も、その隣の家も同じ庭。なんとも無機質で味気ない、元々東京の家のせま〜い軒先でなんとかガーデニングをしてたこともあり、自分で一から庭を作りた
「庭活レポート」は自宅周辺の自然観察や庭つくりの記録です。この頃は植物が一斉に芽吹きだし、庭も日に日に活性化しているのを感じます。最近一番嬉しかったのは百合の芽が力強く出てきたこと。百合は大地を突き破るように出てくる芽、大輪の花、強烈な香り、全てが力強く
毎日寒くて春が待ち遠しいですが、徐々に日も長くなってきてるのを感じます。最近の活動です(主に休日)。◎畑で冬野菜収穫借りているシェアばたけで冬野菜を一気に収穫しました。大根、紅芯大根、里芋、茎ブロッコリー、にんじん、長ネギと大収穫。捌ききれないので近所の
先日の散歩中のこと。空に大きなサギが飛んでました。(この辺では酒匂川を中心に、田んぼなどでもよく見かけます)長女「あ、サギだ!」私「ほんとだ。何サギだろう? シラサギ?アオサギ?いや、ダイサギ・・・?」長女「グレーだからグレーサギじゃない」私(なんかギリ
年末年始のお休みも今日で最後。家の近くでゆっくり過ごしたいと思い、どこか近所で散歩行きたいところないかなあと考えたところ、ふと、「恐竜島」が思い浮かびました・・「恐竜島」とは・・・次女の通っている保育園で、園児たちがたまにお散歩で歩いていく謎の場所。次女
夏休みの帰省以来、更新が途絶えておりました・・・でも家族一同元気にしておりますこの年末年始も互いの実家に帰省してきました27日〜29日が盛岡、29日〜2日まで青森です。盛岡には午前中のうちに着いたので、駅前の蕎麦屋、東屋で昼ごはんを食べましたわんこそばで有名な老
8月前半、色々とあって未だかつてないくらい忙しかったなか、ようやく帰省の日を迎えることができました。今回は青森に2泊、盛岡に1泊してきました。前回も行った、誰もいない、バッタがたくさんいる野原。ひたすらトノサマバッタを追いかけました。ゲットいつも立派なアメ
今日から小学校は夏休みです。ちようど梅雨も明け、昨日から真夏の天気になりました。夏休みと言えば朝顔。夏の空によく似合います去年、小学校で育ててた鉢の種を取って今年も育てましたブルーベリーもだんだんと熟してきました。ヒヨドリとうちの子供が熟したそばから摘ん
週末、長女が「小学校で生き物を飼う授業があるから、おたまじゃくし、バッタ、アリとか生き物を水槽に入れて持って行かなきゃいけないから、取りに行こう」と言いだしました。え、そうなの?そんなみんな生き物捕まえて来れるのかなあ…水槽もこっちで用意するの?と聞き返
朝起きて、ラズベリーの実を収穫して食べるのがすっかり毎日の習慣になった娘たち。娘たちの収穫に実の完熟が追いつかず、いつも完熟した真っ赤な実はないか、隈なく探す2人です。さて、バラがピークを過ぎつつある我が庭で、主役の座に躍り出ようとしているのがアジサイです
雨が続いたり、夏のような暑さになったりと天気の変化が忙しい足柄です。ウッドデッキから見たムクゲ。東京での鉢植え時代から一年ちょっとで立派に成長。もうすぐ咲きそうです。鳥の餌に入っていたひまわりの種を植えたらすぐに発芽しました。桃。少し色づいてきました。虫
昨年の春に植えたバラが咲き始め、見頃になってきました。特に剪定も消毒もしてませんが、元気に新枝や蕾をどんどん増やしていく元気な株です。雑草だらけの中で育ってるので強く育ったのかもしれません笑桃の実が大きくなってきました。桃の木は鉢植えで育ててます。桃は自
今年のGWはとても天気が良く、毎日めいっぱい遊ぶことが出来ました。キャンプに行ったり、庭にウッドデッキを設置したり、初めて家族で焼肉屋に食べに行ったり、長女は友達とパン作り教室に行ったりと楽しい毎日でした。子供たちも連休中はなぜか5時起きになって、早朝から公
①保育園の登園時の1コマ。お友達(女の子)と入口で出会った次女。上履きを履いたり、カバンを置いたりしながらの何気ない会話です。次女「おはよう」お友達「おはよう」次女「今日おさんぽ行くかな」お友達「晴れたもんね」次女「行くかもね」お友達「土濡れてないといい
絵本『ぐりとぐら』のシリーズで、春の朝、野ねずみのぐりとぐらが窓を開けると、お日様が部屋いっぱいに入ってきて、「なんだかわくわくする」とじっとしていられなくなり、外で朝ごはんを食べることにする、というシーンがありますが、まさにそんな感じの季節になってきま
1日ごとに近づく春。最近は注意深く庭を観察して、春の訪れをチェックしてます。タラの木がついに芽吹いてきました。自分の家でタラの芽が収穫できる、と言う夢が近づいてます笑冬の空いてる時期にラッキョウを植えてました。春先に早摘みすればエシャロットとして食べられる
またまた1ヶ月以上更新できてませんでした…平日は仕事が忙しく、土日は何かと活動があってゆっくりできる時間が取れない今日この頃。家を買ったりしたので確定申告も大変でした。裏金で罰せられない政治家は腹が立ちますね😡最近、竹林を整備しながら竹を使った工作や色んな
こんにちは。先週はついに東京でも積雪がありました。朝から横浜市内の病院にいた私は、お昼頃に外へ出てびっくり。道路に積もってこそいませんでしたが、結構ちゃんと雪が降っていました。しかも予防的通行止めということで、神奈川県内全ての有料道路が通行止めに。東名だ
寒い日が続いてます。一年で今週が一番気温が低いそう。毎年この週にある仕事のイベントがあるのですが、このイベントの例年の記憶を思い出すと、家族や自分の風邪、インフルエンザ、胃腸炎といつもかぶっていた事に気づきました・・・1月下旬は我が家にとって鬼門のよう。今
だいぶ遅くなってしまいましたが、新年ようやく初めて更新いたします。年明けから仕事がフルスロットルで忙しかったですが、年末年始は青森に帰ってゆっくり休めました。雪は去年よりは少なかったけれど、家の裏やスキー場にもいって、子供たちは雪遊び三昧雪だるま作りも上
下の娘が4歳になった。クリスマス生まれなので、クリスマスと誕生日のプレゼントを同時にもらって、今日は大好きなテレビもろくに見ずに、もらったおもちゃで遊んでいた。ところで上の娘が4歳になった時、こんな日記を書いていた。『4歳のスナップショット』・逆上がりが自在
あまりの忙しさに1ヶ月近くも更新を滞らせてしまいました・・・年末にかけて仕事も忙しくなってきたのですが、休日は休日でいろんな行事などがあり、本当は書くこといっぱいなのですが、写真が残っているものを中心にダイジェストで振り返ろうと思います。◆家のすぐそばで
ブログの更新が開いてしまいましたが、先週はハワイに旅行に行ってました。初めての家族での海外旅行ということで、かなり心配なところもあったけど、何事もなく、楽しい旅行となりました。滞在中は我が家らしく、基本、海、プール。長女はシュノーケルを買ったので、ずっと