ビンズン省内に自社工場を持つ家具店です。ラバー材にオーク突板を貼ることで、見た目(デザイン)がそこそこ良い割に、価格がリーズナブルに抑えられています。
ビンズン省 龍賽寺|Chùa Long Bửu|Long Buu Pagoda
龍賽寺龍賽寺龍賽寺龍賽寺龍賽寺龍賽寺MAP...
ビンズン省 ニャットアンコーヒー| Nhật An Coffee
リゾートホテルのプールサイドのようなカフェです。カフェと有料プールが併設してあり、子どもたちをプールで遊ばせている間、大人はゆっくりとカフェでくつろげます。庭園内には鯉のいる池やオブジェがあり視覚的にも楽しめる空間になっています。
MAP...
フエ救世主教会|Nhà Thờ Dòng Chúa Cứu Thế tại Huế
フエ救世主教会フエ救世主教会フエ救世主教会フエ救世主教会フエ救世主教会フエ救世主教会フエ救世主教会フエ救世主教会フエ救世主教会MAP...
2017年に火災にあった大聖堂 ナムディン省 チュンラオ教会|Giáo Xứ Đền Thánh Trung Lao
延焼する教会延焼する教会延焼直後の教会延焼後の教会火事以前の教会火事以前の教会火事以前の教会火事以前の教会1888年に建設開始、10年の歳月を経て1898年に完成された130年近くの歴史を持つ教会です。
ハノイ市の中心地から西へ約32km、車で約50分ほどの場所にあるお寺です。最初の塔は6世紀に建てられたという伝説がありますが、それを証明する資料は残っていないそうです。
ラムドン省ダラット クレイジーハウス|Biệt thự du lịch Hằng Nga | Crazy House
SONY DSCこの奇妙なお屋敷は、ダラットにあるホテルです。モスクワ建築大学で建築を学んだ、Đặng Việt Nga(ダン・ベト・ガー)がデザインし、このホテルのオーナーでもおあります。
“Hà Nội là…” 「ハノイとは…」ハノイを一枚のイラストに現した作品
優勝作品「Hà Nội Rong」 Đặng Thái Tuấn作ベトナムユネスコとUN-Habitatの共催で行われた。「Hà Nội là…(ハノイとは…)」というイラストコンテスト。
1960年のベトナムの農村を描いた絵 画家ター・トゥック・ビンの作品
緑の竹林に囲まれ、金色の藁葺き屋根が立ち並ぶ村の中、金星紅旗がなびき、農服を着た村人たちのポーズ、動き、衣装、顔、米を運ぶ人々、米を必要とする人々、袋に米を注ぎ袋を詰める人々、… 広場に集まり米を売り買う人々の生き生きとした表情...
ラムドン省ダラット ティエンラム教会|Nhà Thờ Giáo Xứ Thiện Lâm
ダラットの中心地Xuan Huong Lakeから比較的近い場所にある教会です。なんといっても気になるのは、教会建築ではあまりみたことがない十重塔が立っていることです。
トゥアンティエンフエ省 メルヘンなキャンプ場 バックマーヴィレッジ|KDL Bạch Mã Village
ちょうどフエとダナンの中間地点にある郊外のキャンプ場です。建築的には丘にそって埋め込まれたコテージが気になりますが、おそらくファサードだけかと思います。
2020年よりコロナ禍の影響で若干鈍化していますが、ハノイ市ないでは次々と新しい建設プロジェクトが立ちあがっています。
ラムドン省ダラット カムリー教会|Cam Ly Parish Church|Nhà Thờ Giáo Xứ Cam Ly
この大きな切妻屋根が印象的なこの教会は、ダラットに住む少数民族のために建てられた教会です。少数民族のヴァナキュラーな木造建築の要素を取り入れてモダンに設計されています。
【建設予定】ハノイ市 国際展示会場|Dự án Trung Tâm triển lãm Quốc Gia
ハノイ市でビングループが開発するドンアン地区に建設予定の国際展示会場です。2ヶ月の国際コンペの結果ドイツの建築事務所「gmp」の案が採用されました。蓮の花をイメージしてデザインされたそうです。
ハイフォン市 ホアンヴァントゥ橋|Cầu Hoàng Văn Thụ
ハイフォン市内カム川(Sông Cấm)にかかる橋です。わざわざ道路をサークルにしているのは、単なるデザインではなく、船を通すのに橋梁を高くする必要があったためです。
▶バーディン広場周辺の建築(Google Mapでフォローできます)かつてのバーディン広場は円形だった。現在ホーチミン廟が立つ場所には、門があった。1-2枚目と3ー4枚目の門が微妙に違う。
ハノイ市 8800本のペットボトルで建てられた家|Nông trại hữu cơ Tuệ Viên
壁の中に8800本のペットボトルを埋め込んで建てられた家です。4隅の柱だけは、構造体として煉瓦が使われています。この家は、ハノイ市ロンビエンの有機栽培のファームにあるそうです。
ハノイ市 パスツール研究所ハノイ|Viện Pasteur Hà Nội |National Institute Of Hygiene And Epidemiology
パスツール研究所ハノイは、1926年にフランス人建築家ロジャーガストン(Roger Gaston)によって設計され、1927年から1928年にかけて建設されました。
太平樓太平樓太平樓太平樓現在の太平樓は、1990年から1991年にかけて復元されたものです。ベトナム戦争時によって失われた初期の 太平樓 は、カイディン帝時代1919年から1921にかけて建てらました。
【建設予定】ハノイ市 チャン・フン・ダオ橋|Cầu Trần Hưng Đạo
ホアンキムエリアとロンビエンエリアをつなぎ、紅河に架かる新しい橋が計画されています。まだ建設も始まっていませんが、ベトナムの英雄チャン・フン・ダオの名を冠し、完成するとハノイの新しい名所となりそうなデザインです。
ホアビン省 サカナリゾートのヴィラ|Sakana Resort Hòa Bình
ノンヴィラノムヴィラネストハウスロンハウスSAKANA RESORTハノイ市内から西へ車で1時間半ほどの場所にある高原リゾートです。SAKANA RESORTではユニークなデザインのヴィラ(別荘)を建売販売しています。
ファンティエット市内から海沿いに車で走ること約1時間半、70kmほど北上した場所にある禪宗のお寺です。この場所にお寺が開かれたのは1835年、丘に沿って寺院が建ち様々な仏像が並んでいます。
ハノイ市 ベトナム美術博物館|Bảo tàng Mỹ thuật Việt Nam
ベトナム古代のサーフィン文化、ドンソン文化の遺跡品から、現代美術まで展示されています。ウェブサイト上から3D Tourで館内を観覧することができます。
▶ドンコイ通りの建築(Googleマップでフォローできます)▶ホーチミン・ドンコイ通りのコロニアル建築を散策を読むホテル マジェスティック サイゴン|Khách sạn Majestic Sài Gòn...
Vietnamは「ベトナム」なのか「ヴェトナム」なのか。ベトナム国号の起源とは?
「Vietnam」は日本語でなんと呼ぶのが正しいのでしょうか?最近は、日本語だと「ベトナム」と表記する方が多いですが、昔のベトナム関連書籍は「ヴェトナム」と表記されているものを見かけます。
ビンディン省 光中博物館|Quang Trung Museum|Bảo tàng Quang Trung
光忠帝とは、西山朝(タイソン朝=Nhà Tây Sơn)の皇帝グエンフエ(阮恵)のことです。
バリア・ブンタウ省 ソンヴィン大聖堂|Nhà thờ Giáo xứ Song Vĩnh
白いゴシック風の大聖堂は歴史があるように見えますが、2011年から2015年にかけて建設されたばかりの新しい教会です。ホーチミン市からブンタウへ向かう国道51号線沿いにあります。
2021年現在、ベトナムには全部で8つの世界遺産があります。いままで描き起こしたベトナム世界遺産のイラストを紹介します。イラストはPixabayから高画質でダウンロード可能です。商用利用可能、無料でダウンロードできます。
▶チャンパ建築をみるかつてベトナム中部にはチャンパ王国というインド文明の国家が繁栄していました。チャンパ王国の建築は、ベトナム中部に未だに遺っています。
アンザン省 オケオ遺跡|Khu Di Tích Quốc Gia Đặc Biệt Óc Eo-Ba Thê
現在は、ベトナムのアンザン省となっていますが、17世紀まではカンボジア(クメール)の領土内でした。「オ・ケオ」はクメール語で「水晶の運河」という意味。このオケオの地は、1世紀から7世紀にかけて栄えた国「扶南」の港都市です。
ホーチミン市1区 パークソン 竹のインスタレーションBIRD NEST
この投稿をInstagramで見る VTN Architects_VoTrongNghia(@vtnarchitects_votrongnghia)がシェアした投稿 この投稿を...
ヴォ・チョン・ギアは1976年クアンビン省で生まれました。ハノイ建築大学に入学後、日本政府の奨学金で名古屋工業大学へ入学、その後東京大学大学院で内藤廣に建築を学びました。
オレンジ色の花で屋根が覆われた、おとぎ話に出てきそうなとてもメルヘンな家。これは、ラムドン省にあったとある民家です。家主が屋根に登り、一生懸命土を盛り、育てた花を咲かせたそうです。しかし、いまではこの家にこの花はありません。
【世界遺産】完成間近フエの建忠宮殿|Điện Kiến Trung
完成イメージ工事中の建忠宮殿以前の建忠宮殿以前の建忠宮殿以前の建忠宮殿以前の建忠宮殿以前の建忠宮殿フエ王宮フエ王宮建忠宮殿は、午門を正面から入り一番奥に座していた洋風建築です。皇帝の居住地として利用されていました。
ホーチミン市2区 タオディエンガーデン|Vườn Thảo Điền
ホーチミン市2区タオディエンエリアにあるオフィスビルです。いびつで不揃いのアーチが並んだ外観は、気になって入ってみたくなってしまいます。一定でない不揃いのアーチから入る外光は、室内空間に表情をあたえます。
坊(Phường)とは、ベトナムで最も小さい行政区画の単位ベトナム語で「Phường」と呼ばれる行政区画の単位は、日本語の「坊」を当てて訳されます。坊は、第三級行政区の一つです。
【世界遺産】タインホア省 胡朝の城塞|Thành Nhà Hồ Vĩnh Lộc
胡朝は、陳朝末期の腐敗・堕落した宮廷官僚たちに対して、クーデターを起こして皇帝に就いたホ・クィ・リー(胡季犛)が起こしました。しかし、たった7年で明によって滅ぼされてしまう短い政権です。
風景のない国・チャンパ王国 遺された末裔を追って チャンパ王国は、15世紀までベトナム中部で繁栄したインド文明国家です。
ダナン市 チャンパ彫刻博物館|Bảo tàng Điêu khắc Chăm Đà Nẵng
ダナンは、チャンパ王国の前身「林邑」とよばれた国が最初に起こった地です。実際には、ダナンの彫刻博物館から南へ約40km、小高い丘の上にあるチャキェウ(Trà Kiệu)に最初のシンハプラという都市がありました。
ハノイ西部にある崇嚴寺は、ベトナム語でChùa Mía=ミア寺と呼ばれています。Míaは「サトウキビ」という意味ですので、直訳するとサトウキビ寺ですね。このお寺のウリは、独特の塔と287体の仏像です。
一見廃墟のように見えますが、ハノイ市内にあるお菓子工場です。四角い穴が交互に空いており、単なるデザインなのか、それとも窓や排煙としての用途があるのか。わかりません。どうも気になる開口です。
ハノイ市 精進料理のレストラン|Sadhu Hoàng Đạo Thúy|Vegetarian buffet restaurant
ハノイ市UDIC COMPLEXタワー内にある精進料理のお店。禅的なミニマリズムを反映し、神秘的な雰囲気のある空間になっています。
ハノイにドバイのようなビルが建つのか スマートシティプロジェクトのPhương Trạch Tower
ハノイの北側、ノイバイ空港とハノイ中心地とのちょうど中間地点で開発が始まったスマートシティプロジェクト。ベトナム大手デベロッパーBRGグループと住友商事で合弁会社を設立して、開発をすすめています。
ハノイ市 ForDeer Coffee – Tropical Forest
モダンな空間とそれにあったファニチャーが素敵なカフェMAP※来店前に最新の営業情報をご確認ください。
ベトナム北部タイビン省にあります。李朝時代の1061年、空路禅師という禅僧によってお寺が開かれました。このお寺の見どころは、1632年に完成した本堂と鐘楼です。
ライチの狭間こんなにもライチどうやったらこうなるのだろう。
ホーチミン市4区 September Saigon – The Wind Blows
ホーチミン市4区にある有機的なデザインのモダンなカフェです。
ニンビン省 チャウソン修道院|Chau Son monastery|Đan viện thánh mẫu châu sơn
ニンビン省にあるチャウソン修道院の大聖堂は、1939年に建てられました。山間に立つ修道院は庭園が綺麗に整備されていて、ヨーロッパの庭園に来たような雰囲気があります。煉瓦で作られたゴシック様式の教会も美しいです。
1736年建立ディンバン亭ベトナムでは、寺院に見える建物が何種類かあります。仏教寺院はチュア=Chùa 、廟=Miếuや殿=Đềnは外来の神様(媽祖や関羽)や死者(王や皇帝)を神として祀る寺院です。
Chùa Dâuは直訳すると「いちご寺」という意味になります。真ん中の塔の先がいちごの形に見えるからでしょうか。その他、Diên Ứng (延應寺)やPháp Vân (法雲寺)などとも呼ばれています。
李朝時代(11世紀〜13世紀)の頃の大越は、チャンパ奴隷を召し抱え、チャンパの踊りや音楽を愛好することがありました。チャンパ王女を妻とする王もいたそうです。ビンソン塔はその時代に、チャンパの技術者が建てたとされます。
バクニン省 ディンバン集会所|Đình Bảng communal house Đình làng Đình Bảng
ベトナムには各所にĐình(ディン)といわれる建築があります。一見寺院のようにみえますが、地域のコミュニティの集会所としての機能をもった建物です。
ホーチミン市10区 チーホア刑務所|Trại tạm giam Chí Hòa
かの有名な故ホーチミンの独立宣言には「フランス人は学校よりも多く刑務所を建設した。」という一節が出てきます。フランスの植民地支配において、まず劇場を建てその次に刑務所を建てたそうです。
18世紀のハノイ昇龍城(タンロン城)や西湖など、今でも伝わる文字があります。チェック柄は城壁を示し、川沿い、さらに城内にも何重にも壁がありました。
フーコックのナム・ジュン・パイク?古いブラウン管テレビケースで造った塀
ブラウン管テレビが並ぶ姿は、ナム・ジュン・パイクのビデオアートを連想させます。2005年フーコックに住む男性は、息子が働く電化製品の修理工場から廃棄されるブラウン管テレビケースを引取り、塀の造作をはじめました。
ニンビン省 ファットズィエム大聖堂|Nhà Thờ Đá Phát Diệm
Sơ đồ tổng thể Nhà thờ Phát Diệmハノイ市から南へ95km、ニンビン省にある折衷様式の教会です。
写真家の増田彰久と一級建築士で建築史専門の大田省一の共著「建築のハノイ ベトナムに誕生したパリ 」を紹介します。残念なことに、日本ではベトナム建築を扱う書籍は少なく、「ベトナム 建築」で検索すると最初に表示されるのが本書です。
ハイ フォン市 第一郵便局|Bưu điện cấp 1 Hải Phòng
フランス統治時代に建てられた黄色いコロニアル風の建築です。正面の時計とアーチ型の模様が印象的なデザインになっています。クチコミを読むとサービスは良くないようです・・・。
フエに遺るコロッセオ|Tiger Arena|Hổ Quyền
コロッセオコロッセオコロッセオコロッセオ1830年に、ミンマン帝によって建てられた、虎圏と呼ばれた建物。いわゆるコロッセオです。 かつてここでは、虎と像の闘いが行われ、人々が熱狂して観戦していました。
ダナンの海辺にある爽やかブルーがアクセントカラーのホテル 設計: D1 Architectural StudioMAP...
ホーチミン市1区 3T Egg Coffee|3T Cà Phê Trứng
ホーチミン市1区サイゴン川沿いにあるレトロなカフェです。ハノイで有名なエッグコーヒーが飲めます。レトロな調度品や家具に囲まれたこじんまりしたカフェで、始めてきたのに懐かしさを感じました。
ホーチミン市内にある緑豊かなホテル 設計:K.A StudioMAP...
フンイエン省 バッチャン焼博物館|Bảo tàng gốm Bát Tràng
バッチャン焼きで有名なバッチャン村に出来た陶器ミュージアムです。巨大な陶器を並べたような、煉瓦色の迫力のある建築になっています。
ヴィンロン省の煉瓦窯|VƯƠNG QUỐC GẠCH, GỐM VĨNH LONG
ビンロン省のコーチェン川側沿いMang Thítには1000を超えるレンガの窯があります。 川沿いに立ち並ぶ窯は圧巻です。しかし、近年窯から出る排気ガスによる大気汚染が問題になっています。
ホーチミン市トゥードゥック浄水場|Thủ Đức Water Plant|Nhà Máy Nước Thủ Đức
1960年代に建てられた浄水場です。 屋根が60年代らしいダイナミックなな片持ち梁の建築です。
タイビン省 ドンチャウビーチ|Khu Du Lịch Biển Đồng Châu
ベトナム北部タイビン省にあるドンチャウビーチ。高床式倉庫倉庫とエビの養殖場が広がり、数百年前から続く風景がそのままに残っています。
「ベトナム建築」といったらあなたはどんな建築を想像しますか?ハノイ市やホーチミン市の大聖堂やオペラハウスなどいわゆるコロニアル建築でしょうか。それともハノイ市の文廟やフエの王宮など中華風の建築様式でしょうか。
ホーチミン市 レ・ホン・フォン高等学校|Le Hong Phong High School for the Gifted|Trường THPT chuyên Lê Hồng Phong
1925年に、フランス人建築家エルネスト・エブラールが設計。1928年に完成した歴史のある学校です。エブラールは、ベトナムの伝統的建築意匠とフランスの技術を組合せて、ベトナムの気候にあったインドシナ様式を提唱した建築家です。
ノロドム宮殿|Dinh Norodom|Saigon Governor’s Palace
1868年〜1873年にかけてフランスによって建設されたノロドム宮殿。当時のフランスはサイゴン支配のため、フランスの富と権力を最大限に活かすことを考えました。
ベトナムで街を徘徊していると、不思議な形の塔に出会います。近代的な塔のだと、元貯水タンクとして作られた給水塔だったりします。現在使われているものは少ないでしょうし、今後不要な給水塔は解体されていくことも考えられます。
ラムドン省ダラット フレッシュガーデン|Khu du lịch Fresh Garden
不思議の国のアリスの世界観。メルヘンなモニュメントや建築と花畑がマッチしています。朝方は霧が立ち込めて、異世界に迷い込んだ気分になります。
【世界遺産】フエ王宮 顕臨閣 | Hiển Lâm Các|Hien Lam Pavilion
ミンマン帝の時代、1821年に建てらた高さ17m木造三階層の建物です。現存する王宮内の建物の中で最も高いです。三本脚の青銅器は、鼎(かなえ)と呼ばれる釜です。九鼎は古代中国において天子の象徴とされているものでした。
左廡MAP...
カインホア省ニャチャン 隆山寺(ロンソン寺) Chùa Long Sơn
ニャチャン市内では少し高いビルの屋上などから、小高い山に座す白い仏像を眺めることができます。1963年に造られたこの白い仏像は、隆山寺の頂上に立っています。仏像の高さは24m、蓮の台の高さだけでも7mもあります。
カインホア省 ニャチャン大聖堂 Nhà Thờ Đá Nha Trang
ニャチャン市内小高い丘の上に立つ大聖堂です。ベトナムでは珍しい石積みの教会なので、「Nhà Thờ Đá」=「石教会」と呼ばれたりもします。ルイス・バレット神父の設計により、1928年に建設開始1930年に完成しました。
ラムドン省 ダラット大聖堂 Nhà Thờ Chánh Tòa Giáo Phận Đà Lạt Nhà Thờ Con Gà
ベトナム語で「Nhà Thờ Con Gà」=「チキン大聖堂」とも呼ばれているダラット市内にある大聖堂です。尖塔の先、十字架の上にニワトリの像があることから、「チキン大聖堂」と呼ばれるようになったとか。
「ブログリーダー」を活用して、ベトナム建築MAPさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。