30代前半、子供2人4人家族。夫婦でセミリタイアをしたひびといのブログです。 投資による配当収入とブログ収入をメインにサイドFIRE。 私が実践したブログ運営の方法、家計管理について発信します。
小規模共済に加入して早5年、現在までの掛け金納付状況のお知らせが届きました。 契約をしたのは平成29年からなので累計60か月分の掛け金納付状況です。 当初は月額1万円で掛けていましたが、その後満額の7万円変更し継続しています。 小規模共済は全額経費となり掛け金を所得から控除できるため、節税目的で加入しています。
BTI-ブリティッシュ・アメリカン・タバコを売却【+1821円】
NISA枠で保有していたBTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)を売却しました。 売却益と受け取った配当金を合わせて+1821円の利益でした。 保有期間は1年と短かったのですが、投資方針について思いなおすことがあり利益が出ているうちに売却をしました。
先月末にNISA枠で保有していたKO(コカ・コーラ)を売却しました。 売却益と受け取った配当金を合わせて+1,543円の利益でした。 保有期間は1年未満と短かったのですが、投資方針について思いなおすことがあり利益が出ているうちに売却をしました。
個人事業主としてブロガーになり早8年が経ちました。 ブロガーも確定申告が必要ですが、経費にできるものもたくさんあります。 経費にすることで少しでも節税になるので、実際にどんなものが経費に計上できているかご紹介したいと思います。
個人事業主の皆様、確定申告は終わりましたでしょうか? 私も青色申告での確定申告が終わり、無事昨年の仕事を締めくくることが出来ました。 といっても税理士さんにお願いしているので、自分でした手続きはほぼなし、何もしないで完了しました。 税理士さんにお願いしていると確定申告は格段に楽になるので、かなりおすすめですよ。
CLUB NTT-WESTでポイント交換をしました【カタログギフトで牛肉をゲット】
CLUB NTT-WESTのポイントでカタログギフトに交換し、牛肉300gをゲットしました。 フレッツ光を契約していると利用できるポイントプログラムなのですが、段階的に終了することが決まったのでポイント消化を忘れないうちに交換しておくことにしました。 カタログギフトは本が自宅に届くわけではなく、コードとパスワードとの交換でオンラインですぐに商品との交換が可能なタイプとなっています。
ClubTOHOGASのポイント交換は料金に充当がおすすめ【ガス・電気代の節約】
東邦ガスを契約していると使うことができる「Club TOHOGAS」では、ウェブ明細を確認したり、アンケートに答えることで「がすてきポイント」という料金の支払いに充当できるポイントを貯めることができます。 このポイントは各種ギフト券や提携先ポイントに交換が出来るのですが、個人的に一番おすすめなのが料金の支払いに充てるというもの。 その月の利用料金を下げることができるので、ガス・電気代の節約になります。
先日、夫婦でかかりつけの歯医者さんに定期検診に行ってきました。 ドケチな我が家ですが歯科と眼科だけは定期的に通うように心がけています。 ほぼ同じ診療内容ですが夫婦で多少値段に違いがありました。 定期健診っていくらかかるの?と調べている方が多いようだったので、実際にかかった費用をご紹介したいと思います。
私は滅多に服を買いません。 流行を追わず服を買わない生活は節約になるので蓄財したい人にはおすすめです。 流行に乗らない定番の服を買って長く大切に着ればおしゃれも十分楽しめますよ。 実際年間どれくらい服にお金をかけるのか、計算してみたのでご紹介しますね。
JTの株主優待が廃止に!【カップ麺だけの優待もなくなり改悪に】
JT(2914)の株主優待が廃止になることが決定しましたね。 2023年の配送をもって廃止となりますが、今回から優待の内容も前回とは変わりカップ麺だけの優待がなくなるなど我が家にとっては改悪といえる内容になってしまいました。 今回のカタログも併せてご紹介したいと思います。
Myアキュビュープラスの交換商品を紹介【各種ギフト券に交換可能!】
アキュビューブランドのコンタクトレンズを購入したり、ショップでチェックインすることでポイントが貯まるアプリ「Myアキュビュー+」で交換することができる商品・各種ギフト券をまとめました。 1000ポイント100円から交換することができ、コンビニや飲食店、アパレルなどで使うことができるギフト券との交換が可能です。
アキュビューユーザー必見!【アプリでポイントを貯めてお得に活用】
使い捨てコンタクトレンズのブランド「アキュビュー」にはポイントが貯まるお得なアプリ「Myアキュビュー+」というものがあります。 私は長年アキュビューを使っているのですが、購入した際は必ずアプリを活用してポイントを貯めるようにしています。 貯まったポイントは各種ギフト券と交換が出来るので、コンタクトレンズをお得に使う方法の1つとしてもおすすめですよ。
「ブログリーダー」を活用して、ひびといさんをフォローしませんか?
仕事(Blog)でPhotoshopを多用しているのですが、先日ファイルがクラッシュしていまい開くことすらできなくなってしまいました。 試行錯誤した結果、無事に復旧させることが出来たのでその方法をまとめておきます。 同じ現象で困っている方の参考になれば幸いです!
1人目の子供が生まれてから毎年コツコツ貯め続けてきた「教育費」が遂に目標の1人1000万円に到達しました。 我が家は子供が2人いるので、それぞれに1000万円ずつ、合計2000万円です。 ちょうど上の子が今年10歳になるので、10年かかってようやく貯めることが出来ました。 これで1つだけではありますが、親としての責任を果たすことができたかなと思います。
2021年から200株を約3年間保有していた「花王(4452)」ですが、全て売却しました。 高値で買ってしまい、保有期間中ほぼほぼずっとマイナスだったので失敗でしたがなんとか最後はプラスで終わることが出来ました。 売却益は微々たるもの、ほぼ配当金による利益です。
800株保有していたJTを遂に全て売却しました。 これまでに受け取った配当金、株主優待と売却益をまとめてみました。 100株分は記録が抜けていて売却益が不明なので、700株分での計上です。
800株持っていたJT(2914)を遂に全て売却しました。 6月に売却した分も記録を付けていなかったので、6月分+最後の100株を合わせて売却益+配当金で<span class="ymarker-s">+517000円</span>でした。 NISA枠で保有していた分になります。
800株持っていたJT(2914)を売却し、ついに残り100株になりました。 今回は売却益+配当金で+220,700円でした。 NISA枠で保有していた分になります。
個人事業主の我が家はiDeCoを活用しています。 毎月1度いくらになっているか確認しているのですが遂に「922万円」になりました。 あと少しで1000万円です。 運用商品など記録としてまとめておきたいと思います。
築47年の木造家屋に引越しをし、ずっと新しい暮らしやリフォームの打ち合わせでバタバタしていました。 ようやくリフォームも始まりひと段落ついたかな、というところです。 かかった費用については今後追加で出てくるかもしれないので、終わった段階で公開するとして現段階である程度決まっている見積もりについてご紹介したいと思います。
皆様明けましておめでとうございます。 しばらく更新をさぼっていましたが、年始なので昨年1年で増えた資産額をまとめてみました。 結果は円安の影響もあり「13866626円(1386万円)」の増加でした。 予想を大きく上回る増加だったのですが今年も気を引き締めて蓄財に励みたいと思います。
2023年10月に受け取った配当金・分配金・株主優待の記録です。 10月はイオンのオーナーズカードによるキャッシュバックが大きく、配当金に加えて受け取ることが出来ました。 HDV、VIGからの分配金も10月に入っていました。
2023年9月に受け取った配当金・分配金・株主優待の記録です。 9月は配当金の受け取りが多く、年4回のメインの米国ETFからの受け取りもありました。 今年に入ってからでは3月の111042円に続き、2番目に多い金額となりました。
合計500株持っていたJT(2914)を計画通り売却し、合計400株になりました。 今回の売却益は104000円でした。 NISA枠で保有していた分になります。
AdobeStockから「Announcing bonus payment for Adobe Firefly training」というタイトルの英文メールが届きました。 何だろう・・?と思いGoogle翻訳に入れてみたところ、Adobe Fireflyにコンテンツが採用され、報酬を振り込んでおいたよ!という内容でした。 Adobe Fireflyとは何ぞや?という点と、受け取った報酬の金額の確認方法をまとめてみました。 結論から言うと、$64くらい受け取ることが出来ました。
アフィリエイター、ブロガーにとっての一大ニュース、いわゆる「ステマ規制法」が2023年10月1日から施行されます。 景品表示法によりステルスマーケティングが規制されるようになるわけですが、アフィリエイターやブロガーは自身のサイトやブログにおいてどのように対策をすればよいか簡単な方法をまとめました。 結論から言うと、「広告をしようしていること」がはっきりと読者の方、ユーザーの方に分かるように明示すればOKです。
NISA口座で保有していたセンチュリー21ジャパン(8898)を100株売却しました。 売却益と配当金の受け取りで合計6600円のプラスでした。 現在個別株を少しずつ減らしていっている過程で、保有してからずっとマイナスでプラスになったら手放そうと思っていたのでタイミングを見て売却しました。
我が家の愛猫が耳を頻繁に掻くようになってしまい、病院を受診したところ外耳炎でミミピュアというお薬が処方されました。 実際にかかった費用と、病院で教わった点耳薬のやり方をまとめてみました。 結論から言うと、お薬をさすようになってすぐに改善されたのですぐに受診して正解でした。
我が家は東邦ガスと契約しているのですが、先日初めて「がすてきくじ」に当選しました。 それもなんと1等!さらに翌月またしても2等に当選し合わせて700円分のギフトを受け取ることが出来ました。 がすてきくじとはどういうものなのか?どんなギフトと交換できるのかご紹介したいと思います。
築47年の木造家屋に引越しをし、ずっと新しい暮らしやリフォームの打ち合わせでバタバタしていました。 ようやくリフォームも始まりひと段落ついたかな、というところです。 かかった費用については今後追加で出てくるかもしれないので、終わった段階で公開するとして現段階である程度決まっている見積もりについてご紹介したいと思います。