30代前半、子供2人4人家族。夫婦でセミリタイアをしたひびといのブログです。 投資による配当収入とブログ収入をメインにサイドFIRE。 私が実践したブログ運営の方法、家計管理について発信します。
コンタクトの節約効果は年間3万円以上!【眼鏡とワンデーを活用】
私は目が悪いのですが長年コンタクトレンズを愛用しています。 ですがコンタクト代は年間にすると結構な額になり、なかなかバカにできません。 そこで節約を意識したところ、年間で3万円以上の節約効果がありました。 方法は簡単で、ワンデーのレンズと眼鏡を併用するだけです。
写真AC・イラストACの投げ銭とは?【設定すればビットコインが受け取れます】
自分で撮影した写真やイラストが販売できる「写真AC」「イラストAC」には投げ銭という機能があります。 この投げ銭はビットコインに対応しているのですが、ユーザーの方が投げ銭をしてくれると自分の口座にビットコインが入るという仕組みです。 売り上げの他に収入を増やすことができる方法として、登録しておいても損はありません。
DMM Bitcoinで口座開設するだけで2000円獲得【取引不要です】
DMM Bitcoinで口座開設するだけで2000円獲得できるキャンペーンを利用して数分で2000円をゲットしました。 ビットコインは保有したことがないのですが、受取口座を作りたかったのでDMMビットコインで口座開設をしてみました。 口座開設の案件の場合、開設後の入金や~円以上の取引などが条件になっていることが多いですが、今回のキャンペーンは口座開設さえすればすぐに入金されるのでおすすめです。
CLUB NTT-WESTポイントシステムが改悪に【実質の値上げです】
我が家はフレッツ光に加入しているのですが、そのNTT西日本が提供する「CLUB NTT-WEST」のポイントプログラムが改悪となりこれまでもらうことができていた「長期ご利用ポイント」がなくなってしまうことになりました。 これまで16ヵ月目・26ヵ月目に4000ポイント近く付与されていたのですが、今後は段階的に少なくなり、最終的には完全になくなるそうです。
【悲報】キューモニターのショッピングダイアリー終了通告を受け取りました。
長年インテージのアンケートサイト、キューモニターが行っているショッピングダイアリーという案件に参加していたのですが、先日ついに終了通告を受け取ってしまいました・・・。 ショッピングダイアリーだけで年間1万円以上稼ぐことができていたのでとても残念です。 調べてみるとインテージはショピレコというスマホからレシートをスキャンする案件もやっているので、そちらに移行し始めているのか?
現在は家族4人でのんびり暮らしていますが、我が家は負債を一切抱えていません。 そのおかげで早期にセミリタイアをしても特に不安はなく、人生はイージーモードだと感じています。 私たち夫婦はこれまでに住宅ローンやカーローンなど一切の借金をしたことがありません。 借金が皆無だと人とは違う人生を選んでも割と不安はないもの。
【簡単】BackWPupでバックアップが進まない時の解決方法
ブログのバックアップを取るのに便利なプラグイン「BackWPup」ですが、進捗状況を示すバーが一向に進まず、バックアップが完了しない時があります。 そうなったときにおすすめな「バックアップが進まない時の解決法」をご紹介します。 いくつか設定に工夫をすることで、簡単に解決することができますよ。
散財癖が治った唯一の方法【脱却し、蓄財に成功した私の体験談】
セミリタイアをするにあたり欠かせなかったのが無駄遣いをせず、倹約生活を身に付けることです。 今では息をするように節約ができるようになりましたが、以前は私に散財癖があり収入の割にはお金が貯まらない時期がありました。 ですがあるきっかけで散財癖が治り、そこから急速に蓄財が進み無事セミリタイアができるまでになりました。 散財癖を治すには色々な方法があると思いますが、実際に私が脱却できた方法と体験談を詳しくまとめました。
お菓子を無料で手に入れる方法4つ【プレゼントキャンペーンも活用】
我が家は日ごろお菓子をほとんど買いません。 ただ子供が2人いるので、子供たちはお菓子が大好きです。 ではお菓子のやりくりをどうしているのかというと、手作りするか無料で手に入るものを活用しています。 そこで今回は「お菓子を無料で手に入れる方法」をまとめてみました。 ちなみに全てプレゼント懸賞を使った方法ではありません。
4人家族一か月の食費3~4万円【よく使う食材・メニューを紹介】
我が家は30代前半夫婦でセミリタイアをしました。 私たちは子供が2人いる4人家族ですが、子供がまだ小さいこともあり1か月あたりの食事はだいたい3~4万円以内です。 そこで普段よく使う食材やメニューをまとめてみました。
皆さんはオンラインサロンって経験がありますか? 巷には有名人やブロガーが主催しているオンラインサロンが溢れていますが、ビジネス面においては個人が入会することは無意味だと思っています。 元々私はオンラインサロンには否定的な立場なので、今回はかなり辛口です。
商品レビュー記事案件の相場は?【価格設定の一例と注意点を紹介】
ブログを運営していると企業様から商品レビュー記事の案件依頼が来ることがあるのですが、みなさん無料で引き受けていないでしょうか。 私も駆け出しのころは商品だけもらう形で無料でレビューしていたこともありますが、案件として引き受けるのであればしっかりと報酬を受け取るのがおすすめです。
セミリタイアは子供の休校もへっちゃら【仕事を諦めれば問題なし】
日ごろ夫婦で協力して子育てをしていますが、先日子供が通う小学校がコロナウイルスの影響で休校になり、改めて子育て中のセミリタイアの利点を実感しました。 特に我が家は夫婦そろってセミリタイア済みなのでより強く感じたかもしれません。 仕事への影響は避けられなかったのですが、今のところどちらか一方に負担がかかるということもなく過ごせています。
「ブログリーダー」を活用して、ひびといさんをフォローしませんか?
仕事(Blog)でPhotoshopを多用しているのですが、先日ファイルがクラッシュしていまい開くことすらできなくなってしまいました。 試行錯誤した結果、無事に復旧させることが出来たのでその方法をまとめておきます。 同じ現象で困っている方の参考になれば幸いです!
1人目の子供が生まれてから毎年コツコツ貯め続けてきた「教育費」が遂に目標の1人1000万円に到達しました。 我が家は子供が2人いるので、それぞれに1000万円ずつ、合計2000万円です。 ちょうど上の子が今年10歳になるので、10年かかってようやく貯めることが出来ました。 これで1つだけではありますが、親としての責任を果たすことができたかなと思います。
2021年から200株を約3年間保有していた「花王(4452)」ですが、全て売却しました。 高値で買ってしまい、保有期間中ほぼほぼずっとマイナスだったので失敗でしたがなんとか最後はプラスで終わることが出来ました。 売却益は微々たるもの、ほぼ配当金による利益です。
800株保有していたJTを遂に全て売却しました。 これまでに受け取った配当金、株主優待と売却益をまとめてみました。 100株分は記録が抜けていて売却益が不明なので、700株分での計上です。
800株持っていたJT(2914)を遂に全て売却しました。 6月に売却した分も記録を付けていなかったので、6月分+最後の100株を合わせて売却益+配当金で<span class="ymarker-s">+517000円</span>でした。 NISA枠で保有していた分になります。
800株持っていたJT(2914)を売却し、ついに残り100株になりました。 今回は売却益+配当金で+220,700円でした。 NISA枠で保有していた分になります。
個人事業主の我が家はiDeCoを活用しています。 毎月1度いくらになっているか確認しているのですが遂に「922万円」になりました。 あと少しで1000万円です。 運用商品など記録としてまとめておきたいと思います。
築47年の木造家屋に引越しをし、ずっと新しい暮らしやリフォームの打ち合わせでバタバタしていました。 ようやくリフォームも始まりひと段落ついたかな、というところです。 かかった費用については今後追加で出てくるかもしれないので、終わった段階で公開するとして現段階である程度決まっている見積もりについてご紹介したいと思います。
皆様明けましておめでとうございます。 しばらく更新をさぼっていましたが、年始なので昨年1年で増えた資産額をまとめてみました。 結果は円安の影響もあり「13866626円(1386万円)」の増加でした。 予想を大きく上回る増加だったのですが今年も気を引き締めて蓄財に励みたいと思います。
2023年10月に受け取った配当金・分配金・株主優待の記録です。 10月はイオンのオーナーズカードによるキャッシュバックが大きく、配当金に加えて受け取ることが出来ました。 HDV、VIGからの分配金も10月に入っていました。
2023年9月に受け取った配当金・分配金・株主優待の記録です。 9月は配当金の受け取りが多く、年4回のメインの米国ETFからの受け取りもありました。 今年に入ってからでは3月の111042円に続き、2番目に多い金額となりました。
合計500株持っていたJT(2914)を計画通り売却し、合計400株になりました。 今回の売却益は104000円でした。 NISA枠で保有していた分になります。
AdobeStockから「Announcing bonus payment for Adobe Firefly training」というタイトルの英文メールが届きました。 何だろう・・?と思いGoogle翻訳に入れてみたところ、Adobe Fireflyにコンテンツが採用され、報酬を振り込んでおいたよ!という内容でした。 Adobe Fireflyとは何ぞや?という点と、受け取った報酬の金額の確認方法をまとめてみました。 結論から言うと、$64くらい受け取ることが出来ました。
アフィリエイター、ブロガーにとっての一大ニュース、いわゆる「ステマ規制法」が2023年10月1日から施行されます。 景品表示法によりステルスマーケティングが規制されるようになるわけですが、アフィリエイターやブロガーは自身のサイトやブログにおいてどのように対策をすればよいか簡単な方法をまとめました。 結論から言うと、「広告をしようしていること」がはっきりと読者の方、ユーザーの方に分かるように明示すればOKです。
NISA口座で保有していたセンチュリー21ジャパン(8898)を100株売却しました。 売却益と配当金の受け取りで合計6600円のプラスでした。 現在個別株を少しずつ減らしていっている過程で、保有してからずっとマイナスでプラスになったら手放そうと思っていたのでタイミングを見て売却しました。
我が家の愛猫が耳を頻繁に掻くようになってしまい、病院を受診したところ外耳炎でミミピュアというお薬が処方されました。 実際にかかった費用と、病院で教わった点耳薬のやり方をまとめてみました。 結論から言うと、お薬をさすようになってすぐに改善されたのですぐに受診して正解でした。
我が家は東邦ガスと契約しているのですが、先日初めて「がすてきくじ」に当選しました。 それもなんと1等!さらに翌月またしても2等に当選し合わせて700円分のギフトを受け取ることが出来ました。 がすてきくじとはどういうものなのか?どんなギフトと交換できるのかご紹介したいと思います。
築47年の木造家屋に引越しをし、ずっと新しい暮らしやリフォームの打ち合わせでバタバタしていました。 ようやくリフォームも始まりひと段落ついたかな、というところです。 かかった費用については今後追加で出てくるかもしれないので、終わった段階で公開するとして現段階である程度決まっている見積もりについてご紹介したいと思います。